テキストエディター「Mery」ベータ版 Ver 3.7.9 を公開

テキストエディター「Mery」ベータ版 Ver 3.7.9 を公開

Ver. 3.7 シリーズも成熟期を迎え、さらなる微調整を施したアップデートをお届けします!これまで以上に快適で洗練された Mery をお楽しみください。

New Fire HD 8 タブレット - 8インチHDディスプレイ、4GB RAM、64GBストレージ、ブラック (2024年発売)

New Fire HD 8 タブレット - 8インチHDディスプレイ、4GB RAM、64GBストレージ、ブラック (2024年発売)
Amazon
大画面で、驚くほど快適。映画もゲームも、読書も捗る、賢いタブレット。
Amazon で探す 楽天市場で探す

スポンサーリンク

新しい UI テーマ「マイカ」に対応

マイカというのは、Windows 11 で採用された新しい UI テーマの名前です。

従来のアクリルとは異なり、デスクトップの背景を取り入れた不透明で動的な素材を使用するため、視覚的な効果を保ちつつ、パフォーマンスにはほとんど影響しないとされています。

つまり、マイカは Fluent Design System において、電力の無駄遣いを抑えながらも視覚効果を向上させた、省エネでありながらもハイパフォーマンスな UI テーマと言えるでしょう。

マイカの使いやすさ

マイカは、Windows 11 のエクスプローラーやメモ帳、Microsoft Office の新しいデザインでも採用されています。

アクリルとは異なり、ウィンドウの背面にあるコンテンツではなく、デスクトップの背景をサンプリングして着色します。

ウィンドウの背面に別のウィンドウがあったとしても、単純にデスクトップの背景の色のみが適用されるというわけです。

それに何の意味があるのか、疑問に思われるかもしれません。

マイカの使いやすさ

マイカの使いやすさは、アプリのウィンドウ内で、メイン コンテンツ (Mery で言うとエディター部分) とそれ以外の部分が明確になり、コンテンツの編集に集中しやすくなるという点にあります。

マイカを使う方法は?

Windows 11 をお使いの場合、Mery に [マイカ] テーマを簡単に適用できます。

  1. [ツール] メニューから [オプション] を選択し、[オプション] ダイアログを表示します。
  2. [基本] カテゴリを選択し、[アプリのテーマ] から [マイカ] を選択します。
  3. 右下の [OK] ボタンをクリックして設定を適用します。

マイカを使う方法は? 1

Windows 11 ビルド 22621 以降が必要です。
Windows 11 の設定

通常、この設定は初期状態でオンになっていますが、マイカを利用するためには、Windows 11 以降で、[アクセシビリティ] の [視覚効果] で [透明効果] をオンにしておく必要があります。

マイカを使う方法は? 2

現時点では、Windows の不具合として、[設定] > [システム] > [ディスプレイ] の [HDR を使用する] が有効になっている場合、マイカが適用されているウィンドウでテキストが描画されないという問題があるようです。

外部 HDR breaks MicaForEveryone · Issue #399 · MicaForEveryone/MicaForEveryone · GitHub

ライト モードは未対応

現時点では、Windows 11 のマイカ効果は、ライト モードでの効果がほとんど感じられません。そのため、Mery ではダーク モードのみを提供しています。

初めてダーク モードをお試しいただく方は、[ツール] の [オプション] から [表示] カテゴリの [テーマ] を [Monokai] や [Windows Dark] などの暗いテーマに切り替えてみると良いでしょう。

貝印 KAI アイスクリームメーカー ホワイト DL-5929

貝印 KAI アイスクリームメーカー ホワイト DL-5929
貝印(Kai Corporation)
一口食べれば、春の訪れを感じる。極上のアイスクリームを手作りしよう。
Amazon で探す 楽天市場で探す

新しい UI テーマ「淡いマイカ」と「アクリル」に対応

Ver 3.7.3 では、新たな UI テーマとして「淡いマイカ」と「アクリル」を追加しました。

淡いマイカとは?

「淡いマイカ」とは、デスクトップの背景色を淡く着色するテーマです。

淡いマイカ

淡いマイカ

タブ付きの UI では、Windows 11 の Mica Alt テーマの使用が推奨されています。そのため、Mery では便宜上、Mica Alt を「マイカ」、Mica を「淡いマイカ」と表記しています。

アクリルとは?

「アクリル」とは、すりガラスのような半透明のテーマで、明るく透明度が高いため、ポップアップなど一時的なコンテンツに使用することが推奨されています。

メイン ウィンドウでの使用は視認性が低下する可能性がありますが、視認性を犠牲にしてでも洗練された外観を求めるユーザーさんの声に応え、試験的に実装してみました。

アクリル

アクリル

フォーラム MicaだけでなくAcrylicにも対応してほしい

なお、アクリルは Mery のようなデスクトップ アプリ (Win32 アプリ) では透明度を調整できません。(WinUI 3 を使えば可能かもしれませんが、それはまた別の話です)

そのため、視認性が低いことをご理解いただいた上で、アクリル テーマをお楽しみください。

透明効果をエディター領域に適用する

マイカなどの透明効果は、通常、アプリケーションの背景としてコンテンツの後ろで使用されることが推奨されています。

そのため、Mery のウィンドウでエディター領域に透明効果を使用すると、テキストの読みやすさが損なわれる可能性があります。

それでも、見た目の楽しさという観点から、エディター領域にも透明効果を取り入れて欲しいとのご要望が寄せられています。

設定方法

  1. [ツール] メニューから [オプション] を選択し、[オプション] ダイアログを表示します。
  2. [ウィンドウ] カテゴリを選択し、[透明効果をエディター領域に適用する] をオンにします。
  3. 右下の [OK] ボタンをクリックして設定を適用します。

透明効果をエディター領域に適用する

マイカ + 透明効果をエディター領域に適用する

マイカ + 透明効果をエディター領域に適用する

アクリル + Zen モード + 透明効果をエディター領域に適用する

こちらの機能も、視認性が低いことをご理解いただいた上で、お好みでご利用ください。

カスタム フォントのフォールバックに対応

従来は、DirectWrite のフォント フォールバックでシステム フォントのみ使用できましたが、Ver 3.7.4 からはカスタム フォントもフォールバック フォントとして利用可能になりました。

カスタム フォントとは?

カスタム フォントは、Windows にフォントをインストールせずに、Mery で使用できる機能です。

たとえば、管理者権限がなくてフォントのインストールができないパソコンでも、お好みのフォントを Mery で利用できます。

カスタム フォントを使う方法は?

Mery.exeと同じ場所にFontsという名前のフォルダーを作成し、そこにお好きなフォント ファイルを入れるだけです。

カスタム フォントを使う方法は?

その後、Mery を起動し、[表示] メニューから [フォントの設定] を選ぶと、新しく追加したフォントが選択できるようになります。

フォント フォールバックとは?

フォント フォールバックは、メインのフォントにない文字を、他のフォントで補うための機能です。

たとえば、プログラミング用に人気のある Consolas は英数字向けのフォントですが、足りない日本語部分をメイリオで補うことで、より読みやすくなります。

Consolas + メイリオ

Consolas + メイリオ

たとえば、ブログ用に人気のある Arial と BIZ UDゴシックの組み合わせも、テンションが上がりますよね。

Arial + BIZ UDゴシック

Arial + BIZ UDゴシック

フォント フォールバックを使う方法は?

  1. [表示] メニューから [フォントの設定] を選択し、メインのフォントとして、任意のフォント (英数字フォント) を設定します。
  2. [ツール] メニューから [オプション] を選択し、[オプション] ダイアログを表示します。
  3. [DirectWrite] カテゴリを選択し、[DirectWrite を有効にする] をオンにします。
  4. [追加] ボタンで任意のフォント (日本語フォント) を選択し、[フォールバック フォント] のリストに追加します。
  5. 右下の [OK] ボタンをクリックして設定を適用します。

フォント フォールバックを使う方法は?

フォント フォールバック機能は、フォントを組み合わせるための機能ではなく、メインのフォントにない文字を他のフォントで補うためのものです。メインのフォントに既に含まれている文字を、別のフォントに置き換えることはできません。

ローマ字検索に対応

Ver 3.7.4 から、Migemo を使ったローマ字検索に正式対応しました。

これまでは別途ライブラリと辞書ファイルのインストールが必要でしたが、最近 BSD ライセンスの Migemo 辞書プロジェクトを見つけ、Mery に同梱できるようになりました。

外部 yet-another-migemo-dict (ライセンスの緩い Migemo 用辞書を提供するプロジェクト)

C/Migemo の辞書ファイルを既にインストールしている場合は、そちらの辞書ファイルが優先して使用されます。

ローマ字検索とは?

ローマ字検索は、ローマ字を使って日本語を簡単に検索できる機能です。たとえば、sakanaと入力すると、「さかな」、「サカナ」、「魚」などを見つけることができます。

IME をオンにしたり、漢字に変換したりする必要がないので、日本語の単語を探したいときにとても便利です。

ローマ字検索を使う方法は?

  1. [検索] メニューから [検索] をクリックして [検索] ダイアログ ボックスを表示します。
  2. [ローマ字検索] を選択します。
  3. 検索する語句を [検索する文字列] にローマ字で入力して [次を検索] ボタンをクリックします。

ローマ字検索を使う方法は?

便利な使い方

[インクリメンタル サーチ] は、文字を入力するたびに検索が実行される機能です。ローマ字検索と [インクリメンタル サーチ] を組み合わせると、さらにスムーズに検索できます。

便利な使い方

アルファベットとローマ字のまき (ドラゴンドリル)

アルファベットとローマ字のまき (ドラゴンドリル)
学研プラス
ドラゴンドリルで、アルファベットとローマ字を楽しくマスターしよう!ゲーム感覚で学べるから、あっという間に上達!
Amazon で探す 楽天市場で探す

国旗の絵文字に対応

Microsoft は、世界中のユーザーに配慮して、さまざまな絵文字を提供していますが、Windows には国旗の絵文字が含まれていません。

国旗の絵文字に対応

Windows では国旗の絵文字の代わりに 2 文字のアルファベットが表示されます。これは、政治的な問題を避けるためとも言われているようです。

外部 Flag Emoji - Microsoft Community

一部のアプリでは、独自に国旗の絵文字をサポートしていますが、Windows の絵文字機能を使うアプリでは通常、Microsoft が提供する絵文字セットに準拠します。

そのため、Mery のようなアプリで国旗の絵文字を使用したい場合は、Microsoft が国旗の絵文字を提供するか、Mery が独自の絵文字セットを用意する必要があります。

しかし、Microsoft は現時点でその対応予定がないようですし、私に国旗の絵文字が描けるとも思えません。そのような状況の中、Firefox は独自に国旗の絵文字に対応しているとのことで、その実装方法に興味が湧きました。

フォーラム 国旗の絵文字

国旗の絵文字を使う方法は?

Meryで国旗の絵文字を使いたい場合、Twemoji Mozilla フォントを利用できるようになりました。

国旗の絵文字を使う方法は? 1

このフォントは Firefox が国旗の絵文字をサポートするために使用しているフォントですが、オープンソースのプロジェクトとして提供されています。

外部 Releases · mozilla/twemoji-colr · GitHub

  1. 上記のサイトからTwemoji.Mozilla.ttfをダウンロードし、インストールします。
  2. [ツール] メニューから [オプション] を選択し、[オプション] ダイアログを表示します。
  3. [DirectWrite] カテゴリを選択し、[DirectWrite を有効にする] と [カラー フォントを有効にする] をオンにします。
  4. 右下の [OK] ボタンをクリックして設定を適用します。

国旗の絵文字を使う方法は? 2

Twemoji.Mozilla.ttf をインストールすると、国旗の絵文字が自動的にフォールバックされます。[フォールバック フォント] の設定は必要ありません。
DirectWrite のフォント フォールバック機能を使用するため、Windows 8.1 以降が必要です。Twemoji.Mozilla.ttf はインストールが必要です。カスタム フォントにはフォールバックできません。

幻冬舎 NEW 世界の国旗カード197 479087

幻冬舎 NEW 世界の国旗カード197 479087
幻冬舎
世界の国旗が織りなす、カラフルな冒険の始まり。あなたの好奇心を刺激します!
Amazon で探す 楽天市場で探す

ダーティ インジケーターをより見やすく表示

未保存の変更があるドキュメントを示すインジケーターを、従来の*からスタイリッシュなドットに変更できるようになりました。

タブの幅が広がるのを抑えつつ、視認性が向上し、未保存の変更が一目でわかるようになります。

ダーティ インジケーターをより見やすく表示

この機能により、VSCode などのモダンなエディターと同様のダーティ インジケーターを、Mery でもお楽しみいただけます。

おすすめポイント

特にノート PC など画面が小さい環境では、1 列に表示できるタブの数が限られます。

タブの幅を抑えたい方や、従来の*がファイル名に追加されることでタブが広がってしまうのを避けたい方には、この新しいインジケーターがおすすめです。

設定方法

  1. [ツール] メニューから [オプション] を選択し、[オプション] ダイアログを表示します。
  2. [タブ] カテゴリを選択し、[ダーティ インジケーターをドットで表示する] をオンにします。
  3. 右下の [OK] ボタンをクリックして設定を適用します。

ダーティハリー [Blu-ray]

ダーティハリー [Blu-ray]
ワーナー・ホーム・ビデオ
伝説の刑事ハリー・キャラハン、ここに登場!スリル満点の名作アクション。
Amazon で探す 楽天市場で探す

レガシーな選択範囲の描画

最近のエディター、たとえば Windows 11 の新しいメモ帳や VSCode、Visual Studio、Word などでは、選択範囲が半透明で描画され、背後の色が少し見えるスタイルが主流になっています。

もちろん、Mery でもそのスタイルを採用しています。

レガシーな選択範囲の描画

でも、昔のメモ帳や伝統的なテキストエディターでは、選択範囲がしっかりと塗りつぶされたソリッド カラーが一般的でしたよね。

正直、最初は「今さらこれを実装してもなぁ」と迷ったのですが、ユーザーさんから「このスタイルが欲しい!」というご要望を何度かいただき、ついに実装に踏み切ることにしました。

レガシーな選択範囲の描画 2

実際に実装してみると、レトロなデザインが意外にも魅力的で、たとえば「Fallout」シリーズのターミナル風デザインを再現できたり。懐かしさを感じる一方で、新しい発見もあったりして、思った以上に楽しかったです。

レガシーな選択範囲の描画 3

こうしたレガシー機能、実は新しいものとはまた違った楽しさがあって、改めてその魅力に気づかされました。

設定方法

  1. [ツール] メニューから [オプション] を選択し、[オプション] ダイアログを表示します。
  2. [表示] カテゴリを選択し、[表示項目] の中から [選択範囲] を選択します。
  3. [文字色] と [背景色] を選択し、[不透明] をオンにします。
  4. 右下の [OK] ボタンをクリックして設定を適用します。

Fallout - ボールトボーイ スモールデザイン Tシャツ

Fallout - ボールトボーイ スモールデザイン Tシャツ
Fallout
終末の世界でもスタイルを忘れずに。荒廃した地でも目立つこと間違いなし!
Amazon で探す 楽天市場で探す

OpenType 機能の文字幅に対応

これまで、フォントの見た目や動作を変えることができる OpenType 機能 は、文字の形やデザイン (グリフ) の変更には対応していましたが、文字幅の変更に関しては [等幅半角字形を有効にする] オプションだけが対応している状態でした。

そこで、今回のアップデートでは OpenType 機能を使った文字幅の変更にも対応 しました。これで、さらに多彩なフォントの使い方ができるようになります。

たとえば、「游明朝」フォント を使った場合、以下のように反映されます。

通常

これはそのまま、通常の文字幅です。

通常

pwid

均等幅の字形が、プロポーショナル幅の字形に置き換わります。

pwid

hwid

固定幅の字形が、半角幅の字形に置き換わります。

hwid

設定方法

OpenType 機能は従来から搭載されているので、設定方法に特に変更はありませんが、手順をおさらいしておきます。

  1. [ツール] メニューから [オプション] を選択し、[オプション] ダイアログを表示します。
  2. [DirectWrite] カテゴリを選択し、[詳細] ボタンをクリックします。
  3. [OpenType 機能] に使用したい機能を入力し、[OK] ボタンをクリックします。
  4. 右下の [OK] ボタンをクリックして設定を適用します。

もし OpenType 機能についてもっと詳しく知りたい場合は、以下のリンクで実際の設定例を見ることができます。参考にしてみてください。

外部 CSS での OpenType 機能の構文

変更ログ

本バージョンではいくつかの不具合修正や機能改善が含まれています。現在お使いのバージョンで問題がある場合はバージョンアップで改善されるかもしれません。

3.7.9 (2024-12-24)

  • マクロに非同期処理が含まれる場合、IME の入力をできるだけ制限するように調整
  • マクロに非同期処理が含まれる場合、ショートカット キーの入力を制限するように調整
  • マクロの実行中に別のマクロを実行できてしまう問題の対策

    フォーラム 【雑談】メリーと遊ぼう2

  • [挿入] コマンドを [編集] カテゴリに移動

    以前、メイン メニューの項目を移動した際に、コマンドのカテゴリを変更するのを忘れていました。

  • 折り返し設定を従来の仕様に戻す隠しオプションを追加

    賛否が分かれる仕様変更のため、隠しオプションとして、従来の仕様に戻せるようにしました。

    [折り返しモードを同期する] オプションは、Mery.iniGeneralセクションのSyncWrap項目で設定できます。

    • SyncWrap=0: 同期しない (デフォルト)
    • SyncWrap=1: 現在のタブとオプションに同期 (Ver 3.1.0 ... Ver 3.7.6 の仕様)
    • SyncWrap=2: すべてのタブとオプションに同期 (Ver 2.6.7 ... Ver 3.1.0 未満の仕様)

    フォーラム 【要望】指定文字数で折り返しについて

  • [すべて保存]、[すべて閉じる] 実行時、ダイアログが表示されないタブがアクティブにならないように調整
  • [すべて保存]、[すべて閉じる] 実行時、ダイアログが表示される場合は最小化されたウィンドウを復元するように調整
  • 強調文字列やマーカーの正規表現で、論理行単位の色分けに対応する隠しオプションを追加

    何度かご要望をいただいていたので、エディターコンポーネントの仕様上、動作速度を維持しながら対応するのは難しいのですが、試験的な機能として隠しオプションでお試しいただけるようにしてみました。

    [正規表現モード] オプションは、Mery.iniDisplayセクションのRegExMode項目で設定できます。

    • RegExMode=0: Legacy モード (デフォルト)
      • 表示行単位
      • 前方: 折り返し 1 行
      • 後方: 255 文字
    • RegExMode=1: Loose モード
      • 論理行単位
      • 前方: 折り返し 1 行
      • 後方: 折り返し 1 行
    • RegExMode=2: Strict モード
      • 論理行単位
      • 折り返しの制限なし

    Strict モードでは動作速度の保証はできません。正規表現によっては、動作が遅くなったり、フリーズすることもあります。お使いの環境や用途に合わせて、最適なモードを選んでいただき、ぜひ検証にもご協力いただければ嬉しいです。

    なお、このオプションは試験的な機能なので、今後、仕様変更や廃止になる可能性もあることをご了承ください。

    フォーラム 編集モードの強調文字列の設定が反映される表示行数(現在2行)を増やしたい

    フォーラム 編集モードで折り返し時、3行目から意図した色にならない

  • 折り返しなしで 1 行が長い場合、特定の条件下で発生していた例外を修正

    実際にはエラーが発生することはないかもしれませんが、万が一に備えて予防策として修正しておきました。

  • ダーク モードのとき、タブやツール バーなどのヒント ウィンドウで白い背景が一瞬表示される問題の対策

    私の環境ではこの現象を再現できなかったのですが、勘を頼りに対策を試みました。効果がなければお知らせください。

    フォーラム ツールチップについて

  • ライト モードで [アクセント カラーを使用する] がオンの場合、Zen モードで枠が表示されていた問題を修正

    ライト モードはあまり使っていなかったので気づかなかったのですが、[アクセント カラーを使用する] がオンの場合、タブ コントロールを独自に描画しているせいで、余計な枠線が表示されてしまっていました。

  • マクロをイベントから実行したとき、document がイベントの送信元の文書を指すように仕様変更

    [ファイルを開いた時] などのイベントからマクロが呼び出された場合、documentオブジェクトがそのイベントの送信元の文書を指すように仕様を変更しました。

    ちなみに、editor.ActiveDocumentはこれまでどおり、現在アクティブな文書を指します。

    フォーラム マクロイベント「ファイルを開いた時」に開かれたdocument取得

  • その他、細かい修正

3.7.8 (2024-11-25)

  • タブの閉じるボタンをホイールクリックでも閉じられるように対応

    フォーラム アクティブタグと非アクティブタブのコントラストを上げてほしい

    厳密に言えばホイールクリックではなく中ボタンの押下ですが、その点は仕様としてご了承ください。

  • コンボ ボックスのスクロール バーをダークモードに対応

    恐らく、これまで唯一ダークモードに対応できていなかった部分ですが、ようやく実装できました。

  • マクロに shell.GetEnv メソッドを追加

    雑談スレで話題にあがっていた、Google Gemini に相談するマクロに関連しています。

    フォーラム 【雑談】メリーと遊ぼう2

    API キーは環境変数に保存することが推奨されているようなので、マクロからvar apiKey = shell.GetEnv("GOOGLE_API_KEY");のように環境変数を取得できるようにしました。

  • マクロに shell.KeepRunning プロパティを追加

    これまでは、V8 エンジンでasyncawaitといった非同期処理を使うと、応答を待たずにマクロがすぐに終了してしまっていました。

    今回、応答を待ちたい部分をshell.KeepRunning = true;からshell.KeepRunning = false;で囲むことで、マクロを終了せずに待機できるようになりました。

  • マクロに非同期処理が含まれる場合、エディターでの操作をできるだけ制限するように調整

    たとえば、Msxml2.ServerXMLHTTPのようにスクリプト内で非同期処理が行われるとき、エディターへのキー入力やマウス操作をできるだけ制限するようにしています。

    とはいえ、すべての操作を完全に防ぐことは難しいため、マクロで非同期処理を行う場合はサポート対象外とさせていただきますが、ご了承ください。

  • マクロ実行中にエディターを閉じたとき、マクロが終了するまで待機するようにした

    非同期処理が含まれているマクロでは、実行中にエディターを操作できることがあります。

    そのため、マクロ実行中にエディターを閉じても例外 (ぬるぽ) が発生しないよう、マクロが終了するのを待ってからエディターが安全に閉じられるように調整しました。

  • マクロ実行時における Document オブジェクトの存在チェックを厳密化

    こちらも非同期処理を含むマクロに関連しており、タブを閉じたときに破棄された Document オブジェクトにアクセスすると、例外 (ぬるぽ) が発生するのを防ぎ、エラーを返すように調整しました。

  • プラグイン イベントの EVENT_MODE_CHANGED を遅延呼び出しに変更

    ファイルの読み込み中に、プラグインがEVENT_MODE_CHANGEDイベントに応じて処理を行った場合、エディター側で画面が再描画されてしまっていたので、イベントの呼び出しタイミングを調整しました。

    フォーラム 直近で閉じたファイルを見つけやすくしてほしい

  • [ダーティ インジケーターをドットで表示する] が有効な場合、Zen モードで閉じるボタンの端が表示される問題を修正

    文書が更新されているとき、閉じるボタンの位置にインジケーターが表示されることで、Zen モードの画面にボタンの端がわずかに見えてしまうことがありました。

  • [全画面表示] または [Zen モード] の状態で終了した場合、起動時にウィンドウが最大化されていた問題を修正

    ちなみに、[全画面表示] や [Zen モード] の状態を保存・復元したい場合は、ワークスペース機能を有効にすることで対応できます。

  • その他、細かい修正

細かいところが気になりすぎて

細かいところが気になりすぎて
新潮社
日常の細やかな部分に焦点を当てて、笑いと発見を届けてくれる一冊。
Amazon で探す 楽天市場で探す

[カシオ] 腕時計 カシオ コレクション 【国内正規品】 F-84W-1QJH メンズ ブラック

[カシオ] 腕時計 カシオ コレクション 【国内正規品】 F-84W-1QJH メンズ ブラック
CASIO(カシオ) (AOAT9)
時代を超えたクラシック。シンプルながらも不朽のデザインで、あなたの手元に寄り添います。
Amazon で探す 楽天市場で探す

3.7.7 (2024-11-17)

  • Unicode 16.0 に対応
  • 折り返しの設定の仕様を変更

    ルーラーのドラッグやメニューから折り返し設定を変更しても、一時的な扱いとなり、オプション設定には影響しないように仕様を変更しました。

    この仕様変更については賛否が分かれるかもしれませんが、フォーラムで意見交換を重ねた結果、最終的にこの方針に決定しました。

    また、今回の変更に伴い、Ctrlを押しながらルーラーをドラッグして全体に適用する機能は廃止しました。

    フォーラム タブごとの折り返し設定

    フォーラム 【要望】指定文字数で折り返しについて

  • [オプション] の [タブ] カテゴリに [ダーティ インジケーターをドットで表示する] オプションを追加

    フォーラム アクティブタグと非アクティブタブのコントラストを上げてほしい

  • [閉じるボタン] を [ウィンドウの右端] に配置した際に、ボタンの背景を塗りつぶすように変更
  • [単語のみ検索する] がオンのとき、異体字と基底文字を区別するようにした

    VSCode の仕様を見て、Mery でも同じようにしてみました。

  • アウトライン プラグインで、[編集モード] が [Markdown] のときのデフォルト設定を変更
  • アウトライン プラグインの [プロパティ] に [コメント行を無視する] を追加

    フォーラム CHANGELOG.txtをアウトライン画面で表示したときにレベル1の見出しが複数表示される

  • アウトライン プラグインで、Alt + Up/Down でカーソルを移動するとカーソル位置が画面の中央に表示されるようにした

    アウトライン機能のあるエディターを調べたら、ほとんどがカーソル位置を画面の中央に表示するようになっていることが分かりました。

    アウトラインの項目をクリックしたときにも対象の位置を画面中央にしたかったのですが、さすがにそれはユーザーさんに怒られそうなので、やめておきました。

  • プラグイン メソッドに Editor_GetAttr を追加

    アウトライン プラグインに [コメント行を無視する] 機能が実装できたように、プラグインからエディターのパーサーを使用して、指定した位置の属性を取得できるようになりました。

  • プラグイン イベントの EVENT_DOC_CLOSE でファイル名を取得できるようにした

    EVENT_DOC_CLOSE は文書を閉じた後に発生するイベントなので、これまでは閉じた文書のファイル名を取得することができませんでした。

  • プラグイン メソッドの Editor_Info に以下の項目を追加:

    • MI_GET_NEXT_BOOKMARK
    • MI_GET_PREV_BOOKMARK
    • MI_GET_BOOKMARK_COUNT
    • MI_ADD_BOOKMARK
    • MI_REMOVE_BOOKMARK
    • MI_CLEAR_BOOKMARK

    プラグインからブックマークを操作できるようになったことで、ブックマークを保存したり、復元したりする拡張機能の開発も可能になりました。

    フォーラム Mery.his を編集対象ファイルと同じフォルダに置きたい

  • [編集モードの設定] のリスト ビューで、キーボードによる項目検索が機能しない問題を修正

    ちょっとした実装漏れですが、これまで気づいていませんでした。

  • [アクティブなタブを強調表示する] が、設定関連のダイアログにも適用されていた仕様を廃止 (アクセント カラーは引き続き適用)

    適用されていても特に問題はないように思えますが、[オプション] の [タブ] カテゴリはエディター上部に表示されるタブのみを指しています。

    一方、アクセント カラーはタブ以外にもトラック バーや進行状況バーに適用されるため、同じ範囲には含まれません。

  • [タブの幅] を [指定した幅に固定する] 設定時、タブ内の文字列と閉じるボタンが重ならないよう調整

    前回調整を行った後、今回はさらに改善して、タブ内の文字列の末尾にある拡張子やダーティ インジケーター (*) をできるだけ残すようにしました。

  • [タブの幅] を [指定した幅より長い場合は切り詰める] 設定時、タブの幅の計算方法を調整

    従来はファイル名だけの幅を基準にタブの幅を計算していましたが、拡張子やダーティ インジケーター (*) を含めた幅で計算するようにしました。

  • タブを閉じた直後に、[最後に閉じたファイルを開く] コマンドが動作しなかった問題を修正

    フォーラム 直近で閉じたファイルを見つけやすくしてほしい

  • [重ねて表示]、[上下に並べて表示]、[左右に並べて表示] をアクティブになった順に表示するようにした

    これまではウィンドウが生成された順に表示されていたため、並び順が固定されていました。アクティブになった順に並べるよう変更したことで、ウィンドウを自由に配置できるようになりました。

  • [Zen]、[Zen Dark] のマーカーの色を変更

    いくらシンプルな Zen テーマでも、下線だけではマーカー機能がちょっと物足りない感じだったので、少しだけ色を加えてみました。

  • [サンプル] の強調文字列の描画を修正

    強調文字列など一部の項目に対し、エディターの背景色とは別に背景色を描画するように変更しました。これにより、サンプルの視認性が向上しました。

  • [背景] で WebP 形式に対応

    Windows 10 以降が必要です。

  • [選択範囲]、[選択範囲 (複数選択)] の [文字色] と [スタイル]、[不透明] に対応

    以前からご要望をいただいていましたが、モダンなエディターでは、色分け表示が見えるように選択範囲を半透明で描画する方法が一般的です。

    選択範囲を不透明で描画すると、背後にある色分け表示や背景画像が見えなくなってしまいます。

    実用性や視認性が低下する場合があるため、レガシーな外観を好む方に向けた機能として提供するかたちになります。

    フォーラム 「オプション-表示-選択範囲、選択範囲(複数選択)」の挙動について

    フォーラム 選択範囲の背景色

    残念ながら、後ろの色分け表示と重なった部分だけを半透明にするというのは、実現できませんでした。

    フォーラム 選択範囲での文字色変更

  • [対応する括弧] の強調表示を他の強調表示に重ねて描画できるようにした

    今回、[選択範囲] の対応にあたり、エディターコンポーネントの設計を大幅に見直しました。その結果、重ね合わせ可能な属性の上限を少し増やすことができました。

    これにより、[対応する括弧] も重ねて表示できる属性として扱えるようになりました。

  • [行の右をすべて強調] の処理を改善

    特定の条件下で、行の末尾を超えた部分の背景色が正しく描画されないことがありました。

  • ルーラーをドラッグしたときの動作を修正

    プロポーショナル フォントの場合、マウスで折り返し位置を微調整しようとすると、位置がプルプルとぶれてしまうことがありました。

  • [次/前の行にカーソルを追加] で、現在のカーソル位置が折り返しを超えない場合、論理行単位にした

    折り返しを超える場合は、従来どおり表示行単位にしていますが、何かもっと良い仕様がないか考え中です。

  • [大きいフォント サイズ] 、[小さいフォント サイズ] コマンドのショートカット キーの初期値にCtrl+;Ctrl+-を追加

    フォーラム 点キーレスキーボードでの、キーボードによるフォントサイズの変更について

  • マーカー部分を必ずスペル チェックの対象にしていた仕様を廃止

    フォーラム URLの下線

  • メモ帳の置き換えで引数が指定されていない場合の動作を修正

    とはいえ、Windows 11 ではこれまでの方法でメモ帳を置き換えることができなくなったようです。

    現在、フォーラムの下記トピックで調査と対策を進めていますが、簡単で安全な方法をご存じの方がいらっしゃれば、ぜひご協力いただけると助かります。

    フォーラム メモ帳の置き換えで既に起動しているMery.exeがあると新しく起動しない

  • DirectWrite の縦書き時に、文字幅 (文字の高さ) の描画を改善

    プロポーショナル フォントを使用したとき、正しい文字幅で描画できるようになりました。

  • OpenType 機能を使用したとき、文字幅を正しく描画できるようにした

    OpenType 機能のhwidhaltを使用したとき、正しい文字幅で描画できるようになりました。

  • 等幅半角字形の動作速度を高速化
  • ダークモードで [ツール バーを固定する] がオンのとき、グリップが表示されていたのを修正
  • その他、細かい修正

3.7.6 (2024-09-09)

  • Ctrl キーを押しながらリンクをクリックして開く機能を、リンクが選択範囲内にあっても開けるように対応

    オプション画面のスペースが限られていることや、Ctrl キーを押しながらブラウザーを開くとウィンドウが背面に回るという Windows の問題 (もしくは仕様?) が解消できないため、この機能は引き続き隠しオプションとしています。

    フォーラム テキストファイルのURLをシングルクリックで開きたい

  • [編集モードのプロパティ] の [関連付け] カテゴリ名を [ファイルの種類] に変更
  • [編集モードのプロパティ] の [ファイルの種類] に [既定の拡張子] を追加

    [名前を付けて保存] の際、[ファイルの種類] で [すべてのファイル] を選択し、拡張子を削除して保存した場合、自動的に [既定の拡張子] が適用されます。

    この機能は、誤って拡張子を消してしまう、あるいは拡張子の概念に馴染みがないユーザーさんが増えていることに対応するためのものです。

    従来のように、拡張子なしでファイルを保存したい場合は、[既定の拡張子] を削除して空にすることで対応できます。

    フォーラム 保存時の拡張子

    フォーラム 「名前を付けて保存」でのファイルの種類のデフォルト設定ができるようになってほしい

    フォーラム Mery形式で保存

    フォーラム Meryで印刷設定をして、デフォルトで使うには?

  • フォールバック フォントにシステム フォントとカスタム フォントが混在している場合の優先順位を調整

    フォーラム フォールバック カスタムフォント

  • タブのデザインを調整

    [アプリのテーマ] と [タブのスタイル] に応じてデザインと色を調整しています。ただし、ライト テーマでは [アクセント カラーを使用する] または [アクティブなタブを強調表示する] がオンの場合のみ適用されます。

    • タブ: ダーク テーマでは、タブ全体の明るさを控えめにし、非アクティブなタブの文字色をさらに抑えました。また、タブとタブの境目を見やすくしました。
    • ボタン: ダーク テーマでは、タブ全体の明るさを控えめにし、非アクティブなタブの文字色をさらに抑えました。
    • フラット ボタン: 非アクティブなタブの色を背景色に合わせ、タブの区切り線を追加しました。

    フォーラム アクティブタグと非アクティブタブのコントラストを上げてほしい

  • [オプション] の [タブとウィンドウ] カテゴリを [タブ]、[ウィンドウ] に分割

    オプション項目が増えてスペースが足りなくなってきたため、カテゴリを分割しました。

  • [オプション] の [タブ] カテゴリに [アクティブなタブを強調表示する] を追加 (Windows 8、Vista は未検証)

    ご要望が多かった機能ですが、Windows の標準コントロールでは対応が難しく、長い間実装できていませんでした。

    今回、タブを独自に描画することで、Windows 標準コントロールの外観を保ちながら、アクティブなタブを自由に選んだ色で強調表示できるようになりました。

    フォーラム [要望] タブの表示について

    フォーラム 壁紙をスライドショーにすると、アクセントカラーの取得に失敗する

    フォーラム 開いてるタブの視認性について

    ただし、Windows 8 と Vista では検証できていないため、どのように表示されるかは未確認です。

    もしこれらの環境をお持ちの方で、ライト テーマでの [タブ]、[ボタン]、[フラットボタン] の描画に問題がないか確認していただける方がいらっしゃいましたら、ご協力いただけると大変助かります。

  • それに伴い、[アクセント カラーを使用する] がオンの際にタブを塗りつぶす仕様を廃止

    アクティブなタブの色は [アクティブなタブを強調表示する] で自由に変更できるようになったため、アクセント カラーは塗りつぶしではなく、ワンポイントとして控えめに使うようにしました。

    また、[アクセント カラーを使用する] はタブの色だけでなく、トラックバーや進行状況バーにも適用されるため、[タブ] カテゴリではなく [ウィンドウ] カテゴリに移動しました。

  • [タブの幅] を [指定した幅に固定する] 設定時、[タブを左揃えにする] をオンにするとタブ内の文字列が左揃えになるように対応

    フォーラム タブの幅を「指定した幅に固定する」にしても左揃えにならない

  • [タブの幅] を [指定した幅に固定する] 設定時、タブ内の文字列と閉じるボタンが重ならないように調整 (以下のいずれかの設定が有効な場合に適用):

    • [アプリのテーマ] で [ダーク] を選択
    • [アクティブなタブを強調表示する] をオン
    • [アクセント カラーを使用する] をオン

    Windows 標準コントロールではタブの文字と閉じるボタンが干渉するのを避けるのが難しかったのですが、今回、タブを独自に描画できるようになったので、上記の設定を使えばこの問題を回避できるようになりました。

    フォーラム 多段タブについて

    フォーラム 閉じるボタンとタブ名が重なって表示される

  • その他、細かい修正

3.7.5 (2024-08-26)

  • /sp オプションを指定した際にダイアログが表示されてしまう問題を修正

    フォーラム /sp について

  • 隠しオプション [General] Links=1 を使用した場合に、[リンクをダブルクリックで開く] がオフにできない問題を修正

    フォーラム テキストファイルのURLをシングルクリックで開きたい

  • [更新していなければ読み直す] で、ファイルが更新されていた場合に確認ダイアログを表示するようにした

    フォーラム 外部で変更されたときの処理

  • [オプション] の [タブとウィンドウ] カテゴリに [タブのスタイル]、[タブの幅]、[タブを左揃えにする] を追加

    ご要望が多かった機能ですが、特に [タブのスタイル] については、外観が古く見える可能性があるため、実装を見送っていました。

    フォーラム 2列目のタブの幅につきまして

    フォーラム 二行以上タブが出る時のタブ幅

    フォーラム 多段タブについて

    フォーラム タブの固定

    しかし、ダーク テーマやマイカ テーマの普及により、設定次第で違和感なく利用できると判断し、標準機能として実装してみました。

    タブのスタイル

    従来、タブが複数行の場合、アクティブなタブが最下段に移動していましたが、[タブのスタイル] で [ボタン] または [フラット ボタン] を選択することで、アクティブなタブが最下段に移動しなくなります。

    ただし、Windows 10 未満のバージョンや [ライト] テーマを使用している場合、Windows の仕様によりレガシーなボタンの外観になります。また、フラット ボタンのセパレーターが表示されたりされなかったりするのも Windows の仕様によるものです。

    [ダーク] テーマを使用するか、[ライト] テーマでも [アクセント カラーを使用する] をオンにすることで、独自描画のフラットな外観になります。

    タブを左揃えにする

    従来、タブが複数行の場合、最下段のタブが引き延ばされて表示されていましたが、[タブを左揃えにする] をオンにすることで、タブが左揃えになり、最下段のタブが引き延ばされることがなくなります。

    タブの幅

    従来の [タブの幅を調節する] オプションは [タブの幅] に変更し、新たに [指定した幅より長い場合は切り詰める] オプションを追加しました。

    これにより、タブの幅を0 pxに設定して切り詰める裏ワザは廃止しました。

  • DirectWrite のフォールバック フォントが縦書きで動作しなかった問題を修正

    それに伴い、DirectWrite 関連の処理を見直しました。

  • その他、細かい修正

3.7.4 (2024-08-18)

  • [ローマ字検索] に対応

    詳細については、記事で詳しく紹介していますので、ご覧ください。

    参考 ローマ字検索に対応

  • [オプション] の [基本] カテゴリに、[外部で変更された時] の項目として [更新していなければ読み直す] を追加

    フォーラム 外部で変更されたときの処理

  • [読み直し] のとき、スクロール位置の復元処理を改善

    従来はカーソル位置に移動していましたが、スクロール位置をできるだけ復元するようにしました。

  • ウィンドウを分割しているとき、[読み直し] でサブエディター側のカーソル位置とスクロール位置が復元されなかった問題を修正

    サブエディター側の処理を実装し忘れていました。

  • [ファイルから検索] ダイアログで、[ファイルの種類] を現在の編集モードから自動的に設定するようにした

    [ファイルの種類] に何を入力すれば良いか分からないというお問い合わせが寄せられているため、初心者の方でも簡単に使えるようにした機能です。

    従来の仕様に戻したい場合は、[>] ボタンから [最後に使った値] を選択してください。

  • それに伴い、[>] ボタンで [ファイルの種類] の初期値を [現在のファイルの種類]、[現在のファイルの拡張子]、[現在のファイル]、[最後に使った値]、[固定値] から選択できるようにした

    [現在のファイルの種類] は、現在の編集モードに関連付けられた拡張子を設定します。[現在のファイルの拡張子] は、現在のファイルから拡張子を取得して設定します。

  • [ファイルから検索] ダイアログで、[検索するフォルダー] の初期値を [現在のフォルダー]、[最後に使った値]、[固定値] から選択できるようにした (Windows XP はサポート対象外)

    ご要望が多かった機能ですが、操作性を保ちながら実装する方法が見つからず、実装を見送っていました。

    今回、新しい UI (分割ボタン) を見つけたので、実装してみました。ただし、Windows XP では動作しないのでご注意ください。

    また、[追加] を選択することで、複数のフォルダーを検索対象にすることもできます。

    フォーラム ファイルから検索のフォルダ

    フォーラム 「ファイルから検索」コマンドの検索対象フォルダについて

    フォーラム 検索機能につきまして

    フォーラム [ファイルから検索]で検索するフォルダの固定

    フォーラム 検索置換がらみで細々と

  • それに伴い、[検索するフォルダー] の文字列に | を含めることで固定値とする方法を廃止

    代わりに、[検索するフォルダー] の [...] ボタンの右にある [▼] ボタンから [最後に使った値] を選択すると、以前の裏ワザと同様の効果が得られます。

    また、[固定値] を選択すると、現在 [検索するフォルダー] に入力されている文字列を固定値として記憶します。

  • [オプションを指定して実行] ダイアログの [マクロ] の [>] ボタンの仕様を変更 (Windows XP はサポート対象外)

    Windows Vista 以降で使用できる、ドロップダウン メニュー付きの分割ボタンにしました。

  • WSL のシェルで、~/aaa.txt のようなパスを指定してファイルを開けるようにした

    ほぼ問題なく動作しているのですが、/mnt/c配下にいると、正しいパスが取得できないようです。また、/mnt/c/aaa.txtのような絶対パスも開けないみたいです。(相対パスは大丈夫そうです)

    メモ帳や VSCode でも同じ問題が発生するようです。

    ちなみに、notepad.exe `wslpath -w /mnt/c/aaa.txt`ようにすると、/mnt/c配下のファイルも開くことができるようです。

  • [ファイルから検索] の結果に表示されたファイルのパスがリンクとして機能するようにした

    これまでは、ファイルのパスがリンクとして表示されず、画面のどこをダブルクリックしても対象のファイルに移動していました。

    この改善により、ファイルのパスがリンクとして明確に表示され、リンク以外の部分をダブルクリックすることで文字列を選択し、コピーなどの操作ができるようになりました。

  • それに伴い、[リンクをダブルクリックで開く] の設定も [ファイルから検索] の結果に適用するようにした

    [リンクをダブルクリックで開く] をオフにした場合でも、右クリック メニューからリンクを開くことができます。

  • プラグインの Editor_FindEditor_Replace メソッドに FLAG_FIND_ALLFLAG_FIND_NOT_BOLFLAG_FIND_NOT_EOLFLAG_FIND_KEEP_OPTIONS を追加
  • DirectWrite のフォールバック フォントでカスタム フォントを使用できるようにした

    時間がかかりましたが、ようやく DirectWrite でカスタム フォントにフォールバックする方法を見つけました。

    フォーラム フォールバック カスタムフォント

  • その他、細かい修正

    クイック マクロの既定値設定に伴う仕様調整、インクリメンタル サーチの検索タイミング最適化、そして DirectWrite のわずかな高速化など。

3.7.3 (2024-07-28)

  • [括弧/引用符で選択範囲を自動的に囲む] で選択範囲が 1 文字かつ括弧/引用符ではない場合に対応

    フォーラム [括弧/引用符で選択範囲を自動的に囲む] いいですね!

  • [アプリのテーマ (試験的)] に [淡いマイカ] と [アクリル] を追加
  • [オプション] の [タブとウィンドウ] カテゴリに [透明効果をエディター領域に適用する] を追加

    フォーラム MicaだけでなくAcrylicにも対応してほしい

  • [オプション] の [表示] カテゴリに [行番号 (線)] と [ルーラー (線)] の項目を追加

    行番号の線とルーラーの線の色を変更できるようになりました。

  • [インデント ガイド] を 1 段目も表示するようにした

    従来は、行番号の線と干渉するため、1 段目のインデント ガイドは表示していませんでした。

  • [表示] の [記号] に [行番号の線] を追加

    [行番号の線] を非表示にすることで、インデント ガイドの視認性が向上するかもしれません。

  • [オプション] の [基本] カテゴリの [行番号を表示] に [絶対値]、[相対値]、[10 行ごと] を追加

    フォーラム 行番号表示に関連する種々のリクエスト

  • キーボード ショートカットの [表示] カテゴリに [行番号を絶対値で表示]、[行番号を相対値で表示]、[行番号を 10 行ごとに表示]、[行番号を論理行で表示] コマンドを追加

    必要に応じて、行番号の表示方法を素早く切り替えることができるようになりました。

  • [一時オプションを設定して実行] コマンドの名前を [オプションを指定して実行] に変更

    ほとんど使われていない機能だったため、使い勝手の向上を図り、コマンドの名前を変更しました。

    記録したマクロを繰り返し実行したり、検索で一致する文字列が見つからなかった場合に自動的にマクロを中止することができます。

  • それに伴い、[オプションを指定して実行] コマンドを [マクロ] メニューに表示するようにした

    この機能は基本的に、記録したマクロや選択したマクロ ファイルを実行するためのものですが、クリップボードの内容をマクロとして実行したり、js:から始まる 1 行マクロ、たとえばjs:alert("Mery");を [クイック マクロ] として実行することもできます。

  • マクロの window.Prompt メソッドに mePromptMultiline フラグを追加
  • [検索する文字列] のドロップダウン リストを表示した状態でAlt+Vキーを押したときに項目を貼り付けできるようにした
  • その他、細かい修正

3.7.2 (2024-06-27)

3.7.1 (2024-04-16)

  • [オプション] の [基本] カテゴリに [括弧/引用符で選択範囲を自動的に囲む] を追加

    テキストを選択した状態で([を入力すると、自動的に対応する閉じ括弧が挿入される機能です。[編集モード] の [プロパティ] の設定に応じて、引用符にも対応します。

  • [オプション] の [基本] カテゴリの [追加のインデント文字] を [...] ボタンに移動

    上記の項目が追加されたため、スペースの都合で移動しました。

  • タブのドラッグ開始の判定を厳しくしてみた

    フォーラム ウインドウの分離&検索バープラグインに要望

  • ディスプレイのスケールが 150% まではクラシック ルーラーを使うようにしてみた

    クラシック ルーラーを好む方もいらっしゃるようなので、違和感のない範囲で、150% まではクラシック ルーラーを使用するようにしてみました。ただし、それ以上はフォントの問題で対応できません。

  • [ファイル] メニューに [最近閉じたファイル] を追加

    この項目は、最近閉じたファイルがある場合に限り表示されます。また、表示される項目数は、[オプション] > [履歴] > [最近のファイル表示数] の設定が適用されます。

    ファイルを開くと、自動的に一覧から削除されます。そして、Mery を終了すると、この一覧は破棄されます。

    フォーラム 直近で閉じたファイルを見つけやすくしてほしい

  • キーボード ショートカットの [ファイル] カテゴリに [最後に閉じたファイルを開く] コマンドを追加

    ブラウザーなどに搭載されている、Shift+Ctrl+Tのような機能です。

  • [ポップアップ メニューの設定] の [ファイル] カテゴリに [最近開いたファイルの一覧]、[最近閉じたファイルの一覧]、[最後に閉じたファイルを開く] コマンドを追加

    メイン メニューはカスタマイズできませんが、ポップアップ メニューからこれらの機能にアクセスできるようにしてみました。

  • 検索/置換ダイアログで [複数行] がオンのとき、アクセラレータ キーが動作しなかったのを修正

    フォーラム 検索・置換ウィンドウの一部アクセスキーが機能していない

  • [編集モード] に [Arduino] を追加 (アップデートの場合は必要に応じて手動で [Arduino] の項目を追加してください)

    個人的に必要だったので追加しました。

    アップデートの場合は、手動で [Arduino] の項目を追加して、[プロパティ] を開き [リセット] を実行する必要がありました。[関連付け] の拡張子は [ino] を追加してください。

    新規インストール時や、[編集モードの設定] を [リセット] した場合は自動的に項目が追加されます。

  • [マイカ] のとき、プラグイン メソッドの Editor_ToolBarClose を呼び出すとクラッシュする問題を修正

    検索バーや Markdown バーに影響がありましたが、ひっそりと開発・公開しているため、ほとんどのユーザーさんには影響がないと思います。

  • エンコードの名前の後ろに詳細情報を追加

    X からご意見をいただきました。通常、X ではお問い合わせを受け付けていませんが、今回は「なるほどー、確かに!」と思いましたので、特別に対応させていただきました。

  • その他、細かい修正

3.7.0 (2024-02-22)

  • マイカに対応

    フォーラム Windows10でのガラス効果

  • 国旗の絵文字に対応 (Twemoji.Mozilla.ttf のインストールが必要)

    フォーラム 国旗の絵文字

  • [強調文字列] のリスト ビューと、[マーカー] のリスト ビューで、色番号を変更するとき、Ctrl キーを押しながらクリックまたはスペース キーで、値を減少できるようにした

    従来は右クリックで値を減少できましたが、右クリックがコンテキスト メニューに割り当てられたため、その代わりの対応です。

  • 正規表現で検索したときの検索文字列の強調で、「$」が折り返しの末尾にもマッチしていた問題の対策

    エディター コンポーネントの仕様上、正規表現での検索文字列の強調は、折り返しをまたがないように設計されています。その結果、「$」が折り返しの末尾にマッチしてしまうことがありました。

  • マクロの記録で、Ctrl + ↑/↓ の操作が LineUp/LineDown として記録されていたのを修正

    フォーラム マクロにおけるキーボード入力の判定について

  • マクロの記録で、キーボードによる [列の選択] を記録できるようにした

    上記の修正に加えて、Ver 3.6.1 以降で実装した [列の選択] の操作も記録できるようにしました。

  • 右端で折り返すとき、結合文字が途中で分割されることがあった問題の対策

    まだ分割される可能性は残っていますが、ある程度改善されました。

  • ダーク モードのとき、アウトライン プラグインのテーマ (ダーク/ライト) を背景色の明るさに応じて自動的に変更するようにした

    ダーク モードで、アウトラインの背景色が白や他の明るい色の場合、ツリー ビューの文字色が黒だと、選択項目の背景色も黒になってしまい、視認性が低下していました。

  • [全画面表示]、[Zen モード] を解除したときにウィンドウの角丸が無くなってしまう問題の対策

    フォーラム Ctrl+Alt+ドラッグ のときのマルチカーソル化がうまくいかないケース

  • マルチ カーソルで折り返し位置を変更したとき、選択範囲がずれることがあった問題を修正

    フォーラム 複数選択で折り返し方法を切り替えると表示がおかしくなる

  • カーソルのサイズを調整する隠しオプションに、以下の機能を追加

    • CaretWidth: -1 を指定すると、カーソル位置の文字幅に合わせます。
    • CaretHeight: 挿入モードでは指定した値が使用され、上書きモードでは文字の高さに合わせます。
    • ImeCaretWidthImeCaretHeightも同じ機能が適用されます。

    フォーラム カーソルスタイルについて

  • 複数のウィンドウを開いているとき、タブのポップアップ メニューで [新しいグループ]、[新しい上下グループ]、[新しい左右グループ]、[次のグループに移動]、[前のグループに移動]、[次へ移動]、[前へ移動] が動作しないことがあった問題を修正
  • その他、細かい修正

ダウンロード

導入が簡単なインストーラー版、設定ファイルを外部に作成しないポータブル版、レジストリを一切使用しない ZIP 版を用意しています。

インストーラー版

解凍などの作業が必要なく簡単に使えるインストーラー版です。

Mery Ver 3.7.9 (64 ビット版) インストーラー Mery Ver 3.7.9 (32 ビット版) インストーラー
VirusTotal で誤検出されたり SmartScreen で保護されたりしますが、もちろんウイルスではありません。ご心配なかたは正式版が Vector さんか窓の杜さんで公開されるまでお待ちください。

ポータブル版

インストールは不要。通常の ZIP 版と異なり設定ファイルを外部に作成しないので USB メモリに保存して持ち歩けますし、PC 環境を汚すこともありません。

Mery Ver 3.7.9 (64 ビット版) ポータブル Mery Ver 3.7.9 (32 ビット版) ポータブル
ポータブル版は解凍したフォルダの中に、設定ファイルなどのすべてのデータを保存しますので、必ずアクセス権のあるフォルダに配置してください。

ZIP 版

アーカイブを解凍するだけですぐに使える ZIP 版です。

Mery Ver 3.7.9 (64 ビット版) ZIP Mery Ver 3.7.9 (32 ビット版) ZIP
ZIP 版はレジストリを汚したくないかた向けにインストーラー版の内容を ZIP アーカイブにしたものです。1 つの環境に複数の Mery を導入する場合は ZIP 版ではなくポータブル版をご利用ください。

おわりに

今回の新機能、「マイカ」ですが、最初は、デザイン性だけのおちゃめな機能だろうと思っていました。

でも、実際に使ってみると、ウィンドウがアクティブになった瞬間にふわっと適用されるマイカ効果が、作業に集中できるようにしてくれて、個人的には、かなり気に入っています。

おわりに 1

Mery のマイカ効果は、Microsoft の提供する API を利用しているため、GPU への負荷が少なく、スペックの低いパソコンでも軽快に動作します。ぜひお気軽にお試しください。

ところで、マイカって雲母 (うんも) のことなんですって!

おわりに 2

中学 1 年生のとき、理科の地層の授業で先生が「ロマンシング・砂岩」というダジャレを披露してくれたんです。

そのとき、クラスはまるで図書館のような静けさでした。

しかし、突然先生が口にした「うんも」という一言で、クラス全体が爆笑の渦に巻き込まれました。笑いの地層は浅かったんですね。

そんな話はさておき、国旗の絵文字には苦労しました。

U+1F1E6からU+1F1FFの範囲の文字を 2 つ並べると、それらが結合されたり、されなかったりするという、やや複雑な仕様だったため、実装には思っていたよりも時間がかかってしまいました。

メモ帳では、たとえば、U+1F1E6U+1F1E6のように、通常は結合されないはずの組み合わせでも、結合文字として扱われてしまいます。

Firefoxでも、たとえば、U+1F1E6が単独で存在する場合、以降の国旗の絵文字がすべて結合されてしまうなど、処理に問題があるようです。

おわりに 3

Mery では、テキストエディターの底力ということで、これらの仕様に適切に対処できるようがんばってみました。

それでは、新しい「Mery」をお楽しみください!

【推しの子】 15 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

【推しの子】 15 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
集英社
推しの子 15巻、アクアの復讐劇がついに最終局面へ!
Amazon で探す 楽天市場で探す

くだらない話

みなさん、いつも Mery をご愛用いただき、ありがとうございます!

今回のアップデート Ver 3.7.6 をリリースしました。

大きな変更点

今回のアップデートでは、タブ機能の大幅な仕様変更を行いました。

というのも、前バージョン (Ver 3.7.5) でタブのカスタマイズ機能を導入した際に、たくさん (?) のご意見をいただきました。(長年のご要望にお応えするかたちになったかもしれませんね)

そのため、タブの視認性を向上させると同時に、デザインを保ちつつ、みなさんのお好みに合わせて選べるよう工夫しました。もちろん、従来の設定を引き続き使用したい方にも影響が出ないよう配慮しています。

デザインの変更点

デザインについては、[ボタン] と [フラット ボタン] のスタイルを異なるものにしました。ぜひ、お好みのデザインをお試しください!

ちなみに、私個人のお気に入りは [フラット ボタン] + [アクセントカラー] の組み合わせです。落ち着いた感じが好きなんですよね。

フラット ボタン + アクセント カラー

フラット ボタン + アクセント カラー

アクセント カラーの使い方も刷新

アクセント カラーの適用範囲も、これまでの「塗りつぶし」から「下線」に変更しました。

以前のアンケートでは「下線」の評価はイマイチだったかもしれませんが、全体的なデザインのバランスを考慮して採用しました。

他のアプリとの比較

ところで、Visual Studio Code や Visual Studio 2022 ではタブの強調表示に「上線」が使われているのをご存じでしょうか?

Visual Studio Code

Visual Studio Code

Visual Studio 2022

Visual Studio 2022

さらに、Windows 11 の設定画面では「左線」が採用されています。実際に使ってみると、この線が視覚的に操作感を与えてくれますよね。

Windows 11 の設定画面

Windows 11 の設定

しかし、Mery では「上線」にしてしまうと、タブがアクティブになった際に文字や閉じるボタンがちょっと上に移動して干渉してしまうため、採用は見送りました。

Microsoft 的に「下線」はアリ?

そこで、「Microsoft 的に下線はどうなんだ?」と思い、色々調べてみたところ…

みんな大好き Excel です。

Excel

よく見ると、Excel ではタブに「下線」が使われていることが分かりました。

ただ、Excel の場合、タブが画面下にあるので下線も自然ですが、上にあるタブでの下線使用例をさらに探しました。

そして見つけたのが、Edge DevTools です。

Edge DevTools

こちらでは、上にあるタブにもしっかり下線が使われていました。これで、今回の仕様変更も安心して進めることができそうです。

従来のデザインが好みの方もご安心を

「以前の塗りつぶしが良かった!」という方もご安心ください。

新しいオプション [アクティブなタブを強調表示する] を使えば、従来の塗りつぶしもお好みの色で設定できます。

ただし、「自由な色で下線を引きたい」や「アクセント カラーで塗りつぶしたい」といった細かいご要望には対応していないので、その点はご了承ください。

…あ、実は「アクセント カラーで塗りつぶし」ができる隠し機能もあるんです。興味のある方は、Ctrlキーを押しながらボタンをクリックして「ドラえもーん」と入力すると… (ここだけの秘密ですよ!)

レンタルサーバー

「Haijin Boys Online」や「MeryWiki」など、Mery の最新版やマクロ、プラグイン、テーマなどのコンテンツを共有するプロジェクトは、レンタルサーバーで運営されています。

カラフルボックス (PR)

カラフルボックスは、業界トップクラスの信頼性を誇るレンタルサーバーです。

安定性と柔軟性に富んでおり、あらゆるニーズに応えることができます。

安心してご利用いただけるカラフルボックスは、Web サイトの構築やプロジェクトの展開に最適な環境を提供します。

クラウドソーシング サービス

個人向けの機能拡張やカスタマイズ、マクロやプラグインの開発、構文ファイルやテーマの制作について、お問い合わせをいただくことがあります。

しかし、現在は Mery 本体の開発に注力しており、個別のカスタマイズやその他の制作依頼にはお応えすることができません。

マクロやプラグイン、構文ファイルやテーマの制作は自由に行えますので、ぜひご自身で取り組んでみるか、あるいはクラウドソーシング サービスをご活用ください。

CrowdWorks (PR)

CrowdWorks は、日本最大規模のクラウドソーシング プラットフォームです。

アプリ開発やデータ入力、動画編集など、多岐にわたる仕事に対応しています。

数多くのプロフェッショナルが登録しており、高品質かつ迅速なサービスを提供しています。

ココナラ (PR)

ココナラは、手ごろな価格で高品質なクラウドソーシングサービスを提供しています。

プログラムの開発やロゴの作成、音楽制作など、幅広いニーズに対応しています。

クリエイティブなアイデアをかたちにするためのプロフェッショナルなサポートが用意されています。

スポンサーリンク

関連する記事

フォローする