ウインドウの分離&検索バープラグインに要望

  1. どうもお世話になってます
    画面が小さくウインドウが色々重なってるので
    ウインドウをマウスクリックで切り替えてますが
    その時たまに意図せずウインドウの分離することがあります
    参考画像 https://imgur.com/rTR02BA
    gifアニメ2:00辺り
    応答なしとかなってますが録画で重くなってるためだと
    そこで要望ですが普段ウインドウの分離は使うことは無いので
    ウインドウの分離の禁止のオプションがほしいです

    もう一つ
    検索 バー プラグインに
    エクスプローラーの検索入力欄なんかにある文字列の削除するバツボタンが欲しいです
    入力欄に貼り付けた後、一部変更とかよくやり
    間違えた時、本体にフォーカスを移し再度入力欄に
    フォーカスでマーク状態で再貼り付けをやりますが
    たまに手間取って2,3回繰り返すとかよくやるのでバツボタンが欲しいです

    ご検討よろしくお願いします

     |  kiyohiro  |  返信
  2. ご愛用いただきありがとうございます。

    参考画像を元に操作を試してみましたが、私の環境では再現できませんでした。

    具体的な環境がわからないため、推測になりますが、Windows ではウィンドウが応答しない状態でマウス操作を行うと、応答可能な状態になった時にまとめて処理が実行されることがあります。

    たとえば、次のような状況が考えられます。

    ・タブの上でマウスをクリックします。このとき、マウスを押してから離すまでの間にマウスを素早く動かすと、ドラッグ開始と認識されてしまう可能性があります。

    ・タブを切り替える際には、同時にファイルの更新チェックも実行されます。この際、何らかの原因で HDD へのアクセスが妨げられると、ファイルのチェックで応答なしの状態になり、マウスを離した処理が一時的に保留されます。

    ・そのままマウスをウィンドウの外に移動させると、Windows が処理を再開したタイミングでマウスを離した処理が実行され、ウィンドウが分離されてしまうのかもしれません。

    HDD への負荷が高くなる、またはアクセスが妨げられる原因としては、画面の録画はもちろんですが、メモリ不足や、バックグラウンドでの Windows のアップデート、ウイルスチェックなど、様々な要因が挙げられます。

    また、Windows 10/11 の問題として、HDD のディスク使用率が常に 100% になることがあります。この場合は、SSD に換装するなどの根本的な対策が必要かもしれません。

    つきましては、以下の点を試してみていただけますでしょうか?

    1. EditorConfig プラグインをご利用の場合は、最新版の Ver 1.0.4 に更新してみてください。古いバージョンでは、タブを切り替える際に負荷がかかる可能性があります。

    2. ファイルの更新チェックをオフにしてみてください。[ツール] > [オプション] > [基本] から [外部で変更された時] を [何もしない] または [外部から書き込みを禁止する] に設定します。

    これらの設定で問題が改善される場合は、Mery 側でタブのドラッグ アンド ドロップ時のマウスの動作判定を調整することで対応できるかもしれません。

    > 検索 バー プラグインにエクスプローラーの検索入力欄なんかにある文字列の削除するバツボタンが欲しいです

    検索バー プラグインは Windows 標準のコンボ ボックスを使用しているため、エクスプローラーの検索ボックスに見られる×ボタンのようなものを追加することは難しいです。

    もちろん、新しい検索ボックスを独自に開発することで実現は可能ですが、Windows コントロールの開発は私の専門外であり、現在の技術力では難しいかもしれません。

    将来的に余裕ができたら挑戦してみてもいいかもしれませんね。

    > 間違えた時、本体にフォーカスを移し再度入力欄にフォーカスでマーク状態で再貼り付けをやります

    そうですね。Ctrl + A を使えば検索ボックスの文字列をすべて選択できますので、それをご利用いただくのが一番簡単かと思いますが、いかがでしょうか?

     |  Kuro  |  返信
  3. 回答ありがとうございます

    >1. EditorConfig プラグインをご利用の場合は、
    使ってないです
    Mery: 3.7.0 (x64, Portable)
    Onigmo: 6.2.0
    Tidy: 5.8.0
    Hunspell: 1.7.1
    アウトライン: 3.2.1 (Outline.dll)
    プロ生ちゃん: 1.1.0 (KureiKei.dll)
    半角/全角変換: 2.4.0 (Conversion.dll)
    Webプレビュー: 2.4.0 (WebPreview.dll)
    MeryCsvList: 1.08 (MeryCsvList.dll)
    MeryCsvText: 1.00 (MeryCsvText.dll)
    お気に入り2: (2.3.3-FH) (Favorites2.dll)
    Zen モード時計: 1.1.0 (ZenClock.dll)
    Markdown プレビュー: 1.0.5 (MarkdownPreview.dll)
    Tablacus Dark: 21.12.28 (tablacusdark64.dll)
    Markdown バー: 1.0.2 (MarkdownBar.dll)
    検索 バー: 1.0.6 (FindBar.dll)
    OS: Windows 10 (Version 22H2, OS Build 19045.4170, 64-bit Edition)

    >2. ファイルの更新チェックをオフにしてみてください。
    試してみます
    ただ、
    かなり以前からの現象ですが
    なかなか意図的には再現できず
    文章での説明は自身がないので
    今回もだいぶ前から録画出来たら投稿しようと何度も試してやっと録画できたものなので
    しばらくこれで様子を見ます
    ちなみに以前はgPadとMeryを使い分けて今はMeryだけですが
    gPadでのウインドウ分離はなかったです

    >そうですね。Ctrl + A を使えば検索ボックスの文字列をすべて選択できますので、
    検索ボックスでもCtrl + Aが出来たのですね右クリックにもすべて選択があったとは
    本体ではキーは覚えられないので最低限ですべて選択も右クリックから使ってたのに
    検索ボックスは貼り付けやコピー程度なのでキー入力のみで右クリックしなかったので
    気づかなかったです
    本体にフォーカスを移し再度入力欄にフォーカスでマーク状態はたまに手間取って2,3回繰り返すし
    普通にマークやバックスペースは長いと大変のでバツボタン要望でしたが
    右クリックのすべて選択が使えるならこれで行けそうです

     |  kiyohiro  |  返信
  4. >>2. ファイルの更新チェックをオフにしてみてください。
    >試してみます
    残念ながら更新チェックをオフでもウインドウの分離しました
    意図的には再現できてませんが普段遣いの時、分離しました

     |  kiyohiro  |  返信
  5. ご報告ありがとうございます。

    なるほど、その場合、プラグインの影響が考えられますね。ただ、多くのプラグインを導入されているようですので、現時点では原因特定が難しそうです。

    プラグインを一時的に外して検証していただくしかないかと思いますが、再現手順が分かり次第お知らせいただけるとありがたいです。

    たとえば、タブを切り替えた瞬間に一瞬、フリーズしたような動作をする、などの挙動があれば解決の糸口になるかもしれません。

    また、効果はないかもしれませんが、私のほうでも次のバージョンではドラッグ アンド ドロップ時のマウスの動作判定を調整してみますね。

     |  Kuro  |  返信
  6. 回答ありがとうございます
    >プラグインを一時的に外して検証していただくしかないかと思いますが
    新たに解凍した
    MeryPortable-x64-3.7.0.zip
    で本体位置だけ動かし設定なしプラグイン無しマクロ無し
    デフォルトで入ってるOutline.dllやマクロも削除
    常駐ソフトもWindows Defender(止め方がわからなかった)とか最低限
    タスクチェックでWindowsやその他アップデーター、ウイルスチェックも無し
    再現用のFirefoxPortableとMeryPortable-x64と
    録画用のScreenToGif Portable
    のみで試しましたがウインドウの分離しました
    参考画像 https://imgur.com/Do1NHNx
    (ScreenToGifの使い方よくわかってないので丸ごとですが2分辺りからです)
    以前の画像も今回も応答なしの後分離してるみたいですが
    録画で重くなってるのが原因か
    (録画チャレンジ16回目で分離なので違うかも)
    分離が原因か
    応答なしで切り替えをしたのが原因かよくわからないです

     |  kiyohiro  |  返信
  7. ご確認ありがとうございます。

    > で本体位置だけ動かし設定なしプラグイン無しマクロ無し
    > デフォルトで入ってるOutline.dllやマクロも削除

    ファイルの更新チェックの設定はオフ (何もしない) にされていますか?ポータブル版の初期設定では、通常この設定がオンになっていますので、ご注意ください。

    いただいた画像を確認したところ、直前の操作でタブをクリックし、その直後に Firefox のウィンドウをクリックすると、Firefox のウィンドウが前面に表示されるまでに時間がかかっているようですね。

    おそらく、その時点で PC が一時的にフリーズ状態になっていると思われます。

    ポータブル版の初期状態かつファイルの更新チェックがオフにされている状態で、タブを切り替えたときのフリーズが改善される場合、Mery 側でタブ切り替え時のドラッグ開始処理の判定を調整することで対応できる可能性があります。

    ただし、フリーズが別の原因による場合も考えられます。そのような場合、Mery 側ではそのタイミングを検知できません。

    そのため、PC がフリーズしている間にマウス操作を行うことになり、この場合は、Mery だけでなく他のアプリでも問題が発生する可能性があります。

    重要な情報としては、フリーズが Mery のタブ切り替えに関連しているのか、それとも PC の不調などによる別の原因なのか、という点です。

    ご協力いただけると助かります。

     |  Kuro  |  返信
  8. >重要な情報としては、フリーズが Mery のタブ切り替えに関連しているのか
    普段、Mery使用時はめったにフリーズしないです
    どうも録画用のScreenToGif Portableで長く録画してるとフリーズし易いみたいなので
    録画なしでテストしてましたが
    >> デフォルトで入ってるOutline.dllやマクロも削除
    >ファイルの更新チェックの設定はオフ (何もしない) にされていますか?

    オフでも分離しました
    ただ、ファイルの更新チェックの設定はオフの方が分離しにくいようです
    意図的再現しようとウインドウの切り替えを繰り返してるので
    普段遣いの時と状況が違うかもですが

     |  kiyohiro  |  返信
  9. ご返信ありがとうございます。

    > オフでも分離しました

    了解しました。その場合、フリーズの原因は他にある可能性がありますね。

    いただいた画像を 1 コマずつ確認しましたが、タブをクリックした際にマウスが大きく移動しているように見受けられます。

    おそらく、マウスを素早く移動させながらタブをクリックしたことで、実際にはドラッグ操作が発生してしまっているのではないでしょうか。

    通常、ドラッグ操作の場合でもウィンドウの内部でマウスを離せば、ドラッグは解除されるはずですが、PC がフリーズ状態になると、ドラッグの解除が遅れる可能性があります。

    とりあえず、次のバージョンではドラッグ アンド ドロップ時のマウスの動作判定を調整してみます。それでだめならお手上げですが…。

     |  Kuro  |  返信
  10. 回答ありがとうございます
    ドラッグが発生しないようにゆっくり
    カーソルがドラッグ状態になってないのを確認しながら
    なおかつウインドウの切り替えも無くただ枠外をクリック
    でも分離しました
    この時、特にフリーズも感じませんでした
    一応マウスのチャタリングも疑って100均でマウスを買って
    新品で確認しました
    >とりあえず、次のバージョンではドラッグ アンド ドロップ時のマウスの動作判定を調整してみます。
    よろしくお願いします
    >それでだめならお手上げですが…。
    普段遣いの時はたまにしか分離しないし
    分離するだけで実害もないし
    おま環だけの現象ならなんの問題もないです
    win11は飛ばしてwin12が出たらPCも新調するつもりですし

     |  kiyohiro  |  返信
  11. ご確認ありがとうございます。

    なるほど、ドラッグ中でもなくフリーズもしていない状態で、ウィンドウが勝手に分離してしまうということですね。

    > 一応マウスのチャタリングも疑って100均でマウスを買って新品で確認しました

    お手数をおかけします。100円の出費が元を取れるよう、できる限りのサポートはしたいと思いますが… ^^;

    ウィンドウ分離無効化オプションの追加は、個人向けのカスタマイズに該当するため、ご要望が多ければというかたちになります。

    > おま環だけの現象ならなんの問題もないです
    > win11は飛ばしてwin12が出たらPCも新調するつもりですし

    PC のスペック不足ということはないと思います。

    Mery の開発環境は約 15 年前の PC (Express5800/S70, Windows 7) ですし、現役で Windows XP のユーザーさんもいらっしゃいますからね。

    ただ、GIF の録画中にそのような応答のない状態になるのは、普通は起こらないはずです。何かしら PC の調子が悪くなっている原因があるのかもしれません。

    さすがに、その原因の調査まではサポート外とさせていただきますが。

    とりあえず、ドラッグ アンド ドロップ時のマウスの動作判定を調整してみましたので、まだ正式な Ver 3.7.1 ではありませんが、検証用としてお試しください。

    対策として実装した仕様ですが、PC のフリーズが原因ということを前提に調整したものなので、そもそも、原因が異なる場合は改善されないかもしれません。

     |  Kuro  |  返信
  12. >Mery Ver 3.7.1 (64 ビット版) ポータブル [4,406,635 バイト 2024/03/24]
    対策ありがとうございます
    改善しました
    意図的には分離しなくなりました

    あとGIFの録画中や分離時などに応答のない状態になる症状ですが
    PCに詳しい友人にみてもらった所
    MSディフェンダーやウイルス対策ソフトが怪しいとのことで
    両方のリアルタイム保護を一時停止にした所改善したっぽい?です
    分離時少し時間がかかる場合があるのがなくなりました
    さすがに一時停止のままはまずそうなので
    取り敢えず除外にMery.exe(プロセス)を追加して様子を見ます
    ダブルチェックでのフリーズか片方に原因があるのかまだ未確認で
    ウイルス対策ソフトの方は除外方法がわからないのでどうするかな

     |  kiyohiro  |  返信
  13. どうもお世話になってます
    >Mery Ver 3.7.1 (64 ビット版) ポータブル
    > 4,410,908 バイト 2024/04/16
    でも改善確認しました
    意図的にも分離しないです
    >Mery Ver 3.7.1 (64 ビット版) ポータブル [4,406,635 バイト 2024/03/24]
    こちらでしばらく使ってましたが
    普段遣いでも一度も分離しなかったです

    >[編集モード] に [Arduino] を追加 (アップデートの場合は必要に応じて手動で [Arduino] の項目を追加してください)
    100%使わないでしょうが追加してみました
    新規のMery Ver 3.7.1からArduinoをエクスポート
    新規作成でArduino追加
    インポート
    インポートしても関連付けの部分が空白だったのでino追加
    であってます?

    あと
    Markdown プレビュー プラグイン(MarkdownPreview-x64-1.0.7.zip)の
    WebView2Loader.dllが本体(MeryPortable-x64-3.7.1.zip)
    に入ってる物より古いですが
    差し替えないで新しい方を使えば問題ないですよね
    それともプラグインに入ってるほうが必要ですか?
    よろしくお願いします

     |  kiyohiro  |  返信
  14. ご確認いただき、ありがとうございます。

    ウィンドウ分離の件、対策がうまく機能しているようですね。安心しました。

    > 新規作成でArduino追加
    > インポート
    > インポートしても関連付けの部分が空白だったのでino追加
    > であってます?

    あら、[Arduino] という名前で項目を追加するだけで済むかなーと思っていたのですが、そうはいかないようですね。

    その方法でうまくいったのなら、良いと思います。(私はそこまで考えていませんでしたが…)

    編集モードって、ユーザーさん側でカスタマイズされていることが前提なので、デフォルトで新たな編集モードを追加したとしても、強制的に適用するわけにはいかないので、やっかいですね。

    ブログ記事での説明文は、Mery を新たにインストールした場合や、[編集モードの設定] を [リセット] した場合にのみ適用されるように修正します。

    > Markdown プレビュー プラグイン(MarkdownPreview-x64-1.0.7.zip)の
    > WebView2Loader.dllが本体(MeryPortable-x64-3.7.1.zip)
    > に入ってる物より古いですが
    > 差し替えないで新しい方を使えば問題ないですよね
    > それともプラグインに入ってるほうが必要ですか?

    これは、Markdown プレビュー プラグインをパッケージングする際に、WebView2Loader.dll を更新し忘れていました。

    Markdown プレビュー プラグインの動作確認は Mery 本体に同梱されている WebView2Loader.dll で行っていますので、新しいものを使っていただいて問題ありません。

    Markdown プレビュー プラグインについては、次のバージョンからは新しい WebView2Loader.dll を同梱するようにしておきますね。

     |  Kuro  |  返信
スポンサーリンク