テキストエディター「Mery」ベータ版 Ver 2.6.13 を公開、メモ帳の置き換えに対応

テキストエディター「Mery」ベータ版 Ver 2.6.13 を公開、メモ帳の置き換えに対応

テキストエディター「Mery」をご愛用いただきありがとうございます。

ユーザーファイルの消失問題で配信が停止していた「Windows 10 October 2018 Update」ですが、ようやく配信が再開されたようです。って、もう 11 月…。

Unicode 11.0 の新しい絵文字

Mery では対応済みの Unicode 11.0 の新しい絵文字や、前のバージョンで標準フォントとして採用したモリサワの「BIZ UDゴシック」も長い間おあずけ状態でした。

Unicode 11.0 の新しい絵文字はそんなに嬉しくもないですが、等幅フォントの BIZ UDゴシックは本当に素晴らしいので、配信の再開は嬉しいニュースですね。

さて、Mery の最新版ですが、新機能は鋭意開発中!というわけで今回の更新は、問題の修正と利便性の向上です。地味な更新内容ですが、どうか最後までお付き合いくださいませ。

正式版をリリースしたのが 4 月ですが、そこから常に新機能を盛り込んできたので、バグを直しては新機能を追加しての繰り返しとなってしまい、安定版と呼べるバージョンがありませんでした。

正式版は 1 年 (か、それ以上) ごとのリリースですが、このあたりでバグフィックスに重点を置いたバージョンをリリースしておこうと思いました。

なんて、新機能の開発が遅れていることの言い訳です。

参考 Kindle (New モデル) を買ったのでレビューと自炊します! - Haijin Boys Online
スポンサーリンク

新機能

新機能のようなネタがひとつもないと、記事に書くことが何もなくなってしまうので、無理にでも何かしらを新機能として紹介するのが当サイトのスタイルです。

今回は「安定版」といいつつ、実験的な新機能をこっそり搭載してしまっていますが、この新機能は使わない人には何の影響も及ぼさないので許容範囲ですよね。

メモ帳の置き換えに対応

先月、ツイッターで窓の杜さんの "Notepad++ の新機能の記事" を教えていただきまして、これがなかなか面白そうな機能だったのです。

Notepad++ は非常に人気の高いフリーソフトのテキストエディターですから、現在、Mery をお使いの方でも一度は触れたことがあるのではないでしょうか?

その新機能ですが、なんと Windows 標準の「メモ帳」として起動できるようになったらしいのです。

テキストファイルをダブルクリックして開くときはもちろんですが、スタートメニューの「メモ帳」や、コマンドプロンプトから notepad.exe を実行したときなどもすべて置き換えられます。

メモ帳と置き換えられるテキストエディターとしては Notepad2 が有名ですが、いずれも技術的には同じ仕組みを応用しているようです。

メモ帳として起動させる仕組み

通常、アプリケーションの置き換えとなると、実行ファイル (.exe) を直接置き換えるという方法が考えられますが、notepad.exe は保護されており、簡単には置き換えることができません。

そこで、レジストリキーの "Image File Execution Options" を使用します。これはもともとアプリケーションのデバッグに使用される機能のようですが、ここにキーを登録しておけばアプリケーションの起動時に別のアプリケーションが実行されるようになります。

この仕組みを使えば、上記のようなテキストエディターに限らず、例えばメモ帳 (notepad.exe) を起動したら電卓 (calc.exe) が起動する、なんてことも可能です。

この方法は notepad.exe 本体を置き換える必要がありませんし、レジストリキーの追加ですぐに適用され、レジストリキーの削除ですぐに解除できるので非常に簡単です。

もちろんメモ帳の代わりに実行されるアプリケーション側は、コマンドライン引数の解析処理をメモ帳と互換性のあるものにしておかなければなりませんが。

この方法でメモ帳を置き換えた場合、本来のメモ帳 (notepad.exe) は起動できなくなります。

Mery をメモ帳として起動させる方法

本バージョンで搭載したコマンドライン引数「/z」は、メモ帳のコマンドライン引数の解析処理と互換性を持たせて実行させるためのオプションです。

このオプションと、先ほど述べた "Image File Execution Options" を組み合わせることでメモ帳の置き換えが可能となります。

これらの操作はレジストリを変更します。レジストリの変更は最悪の場合 Windows が壊れてしまうなどの危険を伴いますので、レジストリって何?という方や、レジストリを汚したくない方は、これらの操作を実行しないようにしてください。これらの操作を実行される場合はご自身の責任でお願いいたします。

Mery をメモ帳として起動させる方法 1

スタートメニューなどからコマンドプロンプトを管理者として実行し、以下のコマンドを実行します。

Mery をメモ帳として起動させる方法 2

以下は Mery が "C:\Program Files\Mery\Mery.exe" にインストールされている場合の例ですが、インストール先が異なる場合は %ProgramFiles%\Mery\Mery.exe の部分を書き換えてください。

メモ帳の置き換えを適用
reg add "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Image File Execution Options\notepad.exe" /v "Debugger" /t REG_SZ /d "\"%ProgramFiles%\Mery\Mery.exe\" /z" /f

変更はすぐに反映されますので、スタートメニューなどからメモ帳を実行するとメモ帳の代わりに Mery が起動するようになっていると思います。

解除するときは以下のコマンドを実行します。パスの間違いなどで置き換えがうまく行かなかった場合などでも以下のコマンドですぐに解除できます。

メモ帳の置き換えを解除
reg delete "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Image File Execution Options\notepad.exe" /v "Debugger" /f
本記事はメモ帳の置き換えを推奨するものではありません。また、メモ帳としての起動は例外的な使い方なので、メモ帳としての動作を保証するものではないことをご了承ください。(詳しい内容は同梱の Mery.txt の [更新履歴] に記載しています)

Monokai テーマを作り直した

Monokaiテーマを作り直した

テキストエディターの配色としては定番で人気の高い Monokai テーマですが、配色を調整しましたので従来の Monokai テーマでは若干見えづらかったコメント文字や改行の記号などの視認性が向上しています。

なお、現在すでに Monokai テーマを設定済みの場合は、再度 Monokai テーマを選択しなおしていただくことで新しい Monokai テーマが適用されます。

背景画像の配置にバリエーションを追加

Mery の機能のひとつに背景画像を設定できる機能がありますが、従来はワンポイント絵の配置、および壁紙を並べて配置という方式しか選択できず、Windows の壁紙のように画面いっぱいに 1 枚の絵を配置することはできませんでした。

本バージョンでは、新たに 3 つの配置方法をご用意しました。

幅に合わせる

縦横比を維持したまま画面いっぱいに引き延ばして上下左右に隙間ができないように配置します。

背景画像の配置にバリエーションを追加 1

サイズに合わせる

縦横比を維持したまま画像全体が画面におさまるように配置します。

背景画像の配置にバリエーションを追加 2

拡大して表示

縦横比を無視して画面いっぱいに引き延ばして配置します。

背景画像の配置にバリエーションを追加 3

上の画像はプロ生ちゃん (暮井慧さん) をお借りしました。

背景画像の配置にバリエーションを追加 2

設定方法は従来通り、[ツール] メニューの [オプション] から [表示] タブの真ん中付近にある [背景] 項目から行います。

配置スペースの関係でちょっと項目名が見切れちゃっていますが見なかったことにしてくださいね。

あと、画像のサイズが大きすぎるとエディターウィンドウのサイズ変更などが遅くなることがあるのでご注意ください。

[文字コードの切り替え] (Alt + X) に対応

マイクロソフトの Word やワードパッドなどに搭載されている機能のひとつ、[文字コードの切り替え] を搭載しました。この機能はカーソル位置の直前にある文字に対して、文字コードと文字を相互に切り替えるためのものです。

[文字コードの切り替え] (Alt + X) を追加

文字コードの切り替えはAlt+Xキーに割り当てられており、メニューからは [編集] の [選択範囲の変換] の中に含まれています。

カーソルを文字列「M」の直後に置いて [文字コードの切り替え] を実行すると、文字列「U+004D」に変換され、続けて絵文字の直後に置いて [文字コードの切り替え] を実行すると文字列「U+1F600」に変換されます。

その逆も可能で、同様の操作で文字列「U+1F600」が元の絵文字に戻ります。文字コードから文字への変換は「U+1F600」のような表記以外にも下記のような形式に対応しています。

  • U+004D → M
    U+ が付いていても良い
  • 004D → M
    U+ が付いてなくても良い
  • 004d → M
    大文字小文字は区別しない
  • 04D → M
    桁数が少なくても良い
  • 4D → M
    桁数がもっと少なくても良い
  • 1f600 → 😀
    サロゲートペアでも良い
  • \x{1f600} → U+1F600
    鬼車文法は U+ 表記に変換
  • \u{1f600} → U+1F600
    JavaScript Unicode code point escapes は U+ 表記に変換

[文字コードの切り替え] は選択範囲に対しても使用可能です。文字コードから文字への変換の場合は選択範囲内の数字を文字コードとして認識します。文字から文字コードへの変換の場合は選択範囲の最後の 1 文字が対象となります。

ところでこの機能のショートカットキーですが、一般的な仕様を採用してAlt+Xに割り当てていますが、[すべて閉じる] のShift+Alt+Xと似ているので注意してくださいね。

更新内容

本バージョンでは他にもいくつかの不具合修正や機能改善が含まれています。現在、お使いのバージョンで問題がある場合はバージョンアップで改善されるかもしれません。

カスタムフォントをプライベート (FR_PRIVATE) にした

カスタムフォントをプライベート (FR_PRIVATE) にした

Mery の Fonts フォルダーにフォントファイルを配置することでフォントをインストールすることなく使用できるようになるカスタムフォント機能ですが、今回、仕様変更を行いました。

従来はこの機能を使用すると Mery 以外のアプリケーションからでもそのフォントを利用できており、これはこれである意味便利ではあったのですが、副作用として、Mery が強制終了してしまった場合などにカスタムフォントが解放されないという問題がありました。

その場合、Windows を再起動するまでフォントファイルがつかまれた状態になるので Mery の Fonts フォルダーを削除することができなくなってしまいます。

カスタムフォント機能をそのような目的で使用されている方がいるのかは分かりませんが、本バージョンからは安全のためカスタムフォントへの他のアプリケーションからのアクセスは禁止し、フォントファイルがつかまれた状態にならないようにしました。

[閉じる] のショートカットキーに Ctrl + W を追加

Visual Studio Code などではお馴染みのショートカットキーとなっているようなので Mery の [閉じる] コマンドのショートカットキーをCtrl+Wでもいけるようにしておきました。

[閉じる] のショートカットキーに Ctrl + W を追加

Mery では [閉じる] コマンドはすでにCtrl+F4に割り当てられていますが、このショートカットキーも残していますのでそのままお使いいただけます。

これらは初期設定のショートカットキーですから、すでに Mery を起動したことがあって、設定ファイル (Mery.ini) が作成されている場合は反映されません。

マクロ実行後に自動マーカーを強制的に更新するようにしてみた

自動マーカーの更新はカーソルが移動したタイミングで行われますので、カーソルの移動を伴わないマクロメソッド (SetAnchorPos など) を使用して選択範囲を変更しても自動マーカーは更新されません。

しかしながら、フォーラムにて自動マーカーを更新するためだけに結構マクロを頑張って書かないといけないというお話がありましたので、本バージョンではマクロ実行後に自動マーカーを強制更新するようにしてみました。

フォーラム 自動マーカーについて

[検索した文字列] と [マーカー] の重ね合わせを廃止

前回の更新で対応した「色分けの特定の項目でスタイルの透過」ですが、これの副作用で特定の条件下で色分けがおかしくなる不具合が確認されましたので [検索した文字列] と [マーカー] の組み合わせにおいて属性の重ね合わせを廃止しました。

これにより、[マーカー] の色分けよりも [検索した文字列] が優先されて描画される、という従来の仕様に戻りましたのでご了承ください。

フォーラム [質問] 強調表示の優先順位 他

その他、細かい修正

  • [印刷] ダイアログで [縦書き] のアクセラレータキーが重複していたのを修正

    ご報告ありがとうございました。記憶力が残念なのでアクセラレータキーの割り当ては苦手ですから、見つけたらどんどん教えていただけると助かります。

  • [印刷] 実行時に MS XPS Document Writer や Microsoft Print to PDF を使用して [キャンセル] を選んだときに画面が応答しなくなっていた問題を修正

    上記の問題を修正していたら気づいた問題です。プリンターってほとんど使わないので、壊れて以来、なかなか買う勇気が出ないのです。それが [印刷] まわりのバグフィックスが困難な理由です。

  • 編集モードのインポート時に特別な構文の項目を再描画するようにした

    こういう細かいところはなかなか気づきませんし、もし気づいても「まぁ、いっか」で終わっちゃうケースが多いですね。ご報告ありがとうございました。

  • オプション画面を閉じたときやフォントサイズを変更したときにもなるべくスクロール位置を保持するようにした

    10 年前から気になっていた部分ですが、試行錯誤を重ね、ようやく改善方法を見つけました。当然のことですが、この影響で画面の変化が極力抑えられますから、オプションが反映されたかどうかという点は少々わかりづらくなってしまいます。

  • [オプション] の [表示] の [サンプル] で [カーソルのある行] の背景色を半透明描画するようにした

    [サンプル] の部分はあくまでもサンプルですから、実際の見え方とは多少異なる場合がございますが、そのあたりは想像で補ってください。

  • 編集モードのプロパティ画面の [強調文字列] と、マーカーの画面で項目編集中にスペースキーを押したときに色変更が誤作動していたのを修正

    新機能を増やすとバグも増えるっていうのの典型ですね。前のバージョンをリリースした直後にご報告をいただきまして、「しまったぁぁぁ!」と思ったものですが、そんなにスペースキーを入力するシーンってないので放置していました。

  • カーソルが画面外にあるときのコンテキストメニューの位置を修正

    キーボードのメニューキーを押したときのポップアップメニューの表示位置の改善です。マクロでカーソル位置にポップアップメニューを表示させたときに、カーソル位置が画面外にあるケースでのポップアップメニューの表示位置の不具合についてもこの修正に含まれます。

  • [検索] ダイアログなどでコンボボックスをドロップダウンさせた状態でAlt+Cで内容をクリップボードにコピーできるようにした

    検索履歴はいくつでも増えていきますが、アプリケーションの終了時には最大で 32 個までしか保存されませんから、必要に応じて検索履歴を取り出せる仕組みをご用意しました。

    ちなみにドロップダウンさせた状態でAlt+Delは [履歴の消去] です。

ダウンロード

Mery Ver 2.6.13 (32 ビット版) ZIP Mery Ver 2.6.13 (32 ビット版) インストーラー Mery Ver 2.6.13 (64 ビット版) ZIP Mery Ver 2.6.13 (64 ビット版) インストーラー
VirusTotal で誤検出されたり SmartScreen で保護されたりしますが、もちろんウイルスではありません。ご心配な方は正式版が Vector さんか窓の杜さんで公開されるまでお待ちください。

おわりに

終わってみると、冒頭で安定版などと言っておきながら結構新しい機能や仕様変更を盛り込んでしまっていて、いつも通りのベータ版でしたね。

しかしながら、以前から言っていた「新機能」を 2 回連続で見送ってしまったので、本当はそんなもの開発していなくて、開発をサボっている言い訳ではないのか?と思われるかもしれません。

本当なのです。本当に開発しているのですっ!

ツイッターのほうで愚痴をこぼしながら開発している「新機能」ですが、7 月末から開発に着手、現在、開発作業はほぼ完了しており、検証作業の段階に入っています。

そういうわけで、作業に戻ります。

謎に包まれた「新機能」ですが、年内にはリリースできるといいなぁ…無理かなぁ…。

参考 Fire タブレット (2017) を買って思ったこと、気になったこと、最初にやったこと。 - Haijin Boys Online
スポンサーリンク

関連する記事

フォローする

コメント (58)

  1. 開発&記事更新お疲れ様です!

    メモ帳機能来るかもなーと思っていましたが、来ましたねw
    早速レジストリ登録して使います。

     |  yuko
  2. >> yuko さん
    コメントありがとうございます。

    > メモ帳機能来るかもなーと思っていましたが、来ましたねw
    さすがです (w
    私はメモ帳派なのでこの機能は使わないんですけどね ^^;

     |  Kuro
  3. メモ帳を Mery に置き換えたとして、mery.ini を編集するときは
    別の Tera○ad でも使わないと、おかしくなりませんか?

    先日は過激な発言で失礼しました。

     |  tisi
  4. おつかれさまです
    背景画像の機能追加や文字コードの切り替え機能が、私にとっては特に楽しそうと思っています。
    しかしなぜかインストールができない……「指定されたデバイス、云々」と表示されてしまう。Win7,64bit環境ですが、前のバージョン2.6.12は元気に動作していますし、試しに2.6.12のインストーラをダウンロードしても同様のエラーが出ました。以前は出来た事なのでMeryは何も悪くないと思います。私のパソコンがどうにかなってしまっているらしいです。デフラグしたりUpdateしたり再起動したりググったりしてますが……なんかこんなんですみません、応援しています!私も頑張ります!

     |  シリル
  5. >> tisi さん
    コメントありがとうございます。

    > メモ帳を Mery に置き換えたとして、mery.ini を編集するときは
    > 別の Tera○ad でも使わないと、おかしくなりませんか?
    そうですね。Mery.ini を直接いじくるときは Mery は使えませんから、別のエディタを使うか、一時的にレジストリの適用を解除してメモ帳で編集していただく必要がありますね。

    > 先日は過激な発言で失礼しました。
    私は構いませんが、karasu さんが…。貴重な Mery ユーザさんですから、また来てくださると良いのですが… ^^;

    >> シリル さん
    コメントありがとうございます。
    背景画像を画面いっぱいに表示できるようになったので (今まで出来なかったのかよ!的なご意見もありそうですが…)、用途によってはテンションが上がりますよー。

    > しかしなぜかインストールができない……「指定されたデバイス、云々」と表示されてしまう。
    すでに Mery が起動しているとか、Mery がタスクトレイに常駐しているなんてことはないでしょうか?

    ググってみたところ、「指定されたデバイス、云々」はアクセス件がない、とか、ウイルス対策ソフトでブロックされているときに出るエラーっぽいですね。

    Mery は野良アプリなので、ウイルス対策ソフトで弾かれている可能性はあります。

     |  Kuro
  6. 更新おつかれさまです。
    > 問題の修正と利便性の向上です
    とてもうれしいですね。旧OSユーザーにご配慮をたまわりまして御礼申し上げます。
    大型の目玉企画にはのっかれないので地味な使い勝手の向上がいちばん嬉しかったりします。安定版的な方向へのアップデートは大歓迎です。アップデートしてますます使いやすくなる。使い勝手が悪くなることは決してないというのは素敵なことです。

    > [文字コードの切り替え] に対応 / カスタムフォントをプライベートに / [閉じる] のショートカットキー
    ちょうど「バイト数」マクロをロースペPC対応にしている最中だったので、こういう機能がデフォルトで搭載されて文字コードの切り替えが手軽になってとても助かります。
    フォントの扱いの変更もうれしいところです。そういえば、Mery にフォントを入れていると Mery の起動中にフォントキャッシュを生成するグラフィックソフトを起動させるときにフォントキャッシュがらみでもたつくことが多かったので地味に困っていました…。
    「閉じる」のホットキー追加も、「あれ、どれだったっけ?」というのがなくなりますね。

    > マクロ実行後に自動マーカーを強制的に更新 / [検索した文字列] と [マーカー] の重ね合わせを廃止
    ありがとうございます。検索マーカーのキャンセルは2つのキーの同時押しなのでなかなか馴染めず、なるべく自動マーカーを使うようにしていますからマクロを作るさいにムダに悪あがきしていました。新仕様はバッチリ効いてくれてます。 :D
    マーカーの重ね合わせの仕様変更も自分の使い方(スラッシュドゼロのフォントではなく今までどおりのフォントのアイ I とオー O にマーカーで「透明の下線」をつけています)とバッティングしないようでニンマリです。:)
    スクロール位置の保持もすごくイイ。

    本当に何からナニまで細かくご配慮いただきましてありがとうございます。
    たまにはベータ更新の記事で大きく画像のついた機能を使ってみようということで、萌え絵をエディタの初壁紙にしてみました。…これけっこう和めますね。そういえば10年ぐらい前はカベ師やってたんだよなぁなんて思い出し、久しぶりに萌えカベ作りを再開したくなってきました。 :D

     |  sukemaru
  7. >Mery は野良アプリなので、ウイルス対策ソフトで弾かれている可能性はあります。

    これでした!ウィルスバスターを利用しているんですがセットアップのexeを例外に登録するだけではダメで、リアルタイムスキャンをぶち切ったらインストールできました^^
    ウィルスバスターの設定とか何もいじってないのに、そしてついこの間2.6.12をインストールした時は問題なかったのに、なぜ急にやる気を出し始めたのか……

    そういえばオプションの「トレイアイコンを表示」は利用しないのでチェックして無いんですが、PCを再起動すると勝手に常駐するのは仕様でしょうか?タスクバーや右クリックからの「Meryで開く」で十分なので、ちょこちょこチェックを外してます

    まぁとにかく新しい2.6.13がインストールできて嬉しいです!ALT+Xを連打してます!背景も、むっふふ!
    やぁ。嬉しいな嬉しいな。どうもありがとうございました。応援していますので今後ともよろしくお願いいたします

     |  シリル
  8. 更新お疲れさまです。
    文字コードの切り替えはenダッシュ・emダッシュなどの入力で活躍しそうです。

    カーソルが画面外にあるときのメニューの位置の件を確認してみたのですが、カーソルが画面外左にあるとき、コンテキストメニューは表示されずマクロのポップアップは画面外に飛び出しました。

    またカーソルが画面外下にあるとき、コンテキストメニューは表示されなかったりウィンドウサイズによってはスクロールバー上のコンテキストメニューが表示されました。

    カーソルが画面外右にあるときは、画面内端にポップアップするように修正されてました。

     |  ucky
  9. 制作・更新作業、お疲れさまでした。

    > メモ帳の置き換えに対応
    チラッとタイトルを見たとき、メモ帳並みに超シンプルな簡易版 Mery が同梱されていると思ってしまいました。^^;
    メモ帳も良いけれど、行の折り返しが好みでないのと、背景色の変更や文字の色分けができない(それができる時点で超シンプルとは言えなさそうですが)のが少し残念。

    コマンドが記述されている行(reg add ~)は、文字列を選択しながらだとページに表示しきれていない右のほうにスクロールできないのですね。
    前後の行を含めれば良いだけですが。

    > もし気づいても「まぁ、いっか」で終わっちゃうケース
    「まぁ、いっか」で終わらせようと思いましたが、ついついコメントしてしまいました。^^;

     |  774
  10. >> sukemaru さん
    コメントありがとうございます。

    > 旧OSユーザーにご配慮をたまわりまして御礼申し上げます。
    XP サポートの件はまだ決めかねていますから、今回は XP マシンを引っ張り出してきて動作確認しましたよー ^^

    > フォントキャッシュがらみでもたつくことが多かったので地味に困っていました…。
    カスタムフォント機能、あんまり使っていなかったのでそのような副作用には気付きませんでした。

    今回は、たまたま Mery のデバッグ中に Fonts フォルダを消そうとしたら消せなくなってて、「あれれ~、おかしいぞぉ~?」ってなって今回の仕様変更に至りましたね。

    > 自動マーカー
    その節は、貴重なご意見ありがとうございました。

    > マーカーの重ね合わせの仕様変更
    これは、以前にご意見いただいた "スタイルの透過" の仕様が関係していましたので、機能としてはちょっと退化したことになりますが、完全に従来通りではなく、マーカーと不正なスペルなどは重ね合わせできるのでご容赦ください ^^;

    > 萌え絵をエディタの初壁紙にしてみました。
    おー、それははかどりますね!私は、なぜか Windows XP の草原を壁紙に設定しています。壁紙づくり、やりましょう!^^

    >> シリル さん
    ご返信ありがとうございます。
    デジタル署名なしのフリーソフトは肩身が狭いです…。

    > なぜ急にやる気を出し始めたのか……
    ウイルスバスターのデータベースに登録されていないものや、公開されたばかりでダウンロード数が少ないものはウイルス扱いされがちですね。

    > PCを再起動すると勝手に常駐するのは仕様でしょうか?
    これはインストールするときに「スタートアップにショートカットを追加」にチェックを入れているためだと思います。

    スタートアップというのは、Windows の起動時に自動的に Mery を常駐させる仕組みなので、オプションの「トレイアイコンを表示」のチェックとは関係なく Windows 起動時に自動起動してしまいます。

    Mery を一度アンインストールして、「スタートアップにショートカットを追加」のチェックを外してインストールしなおすか、手動で Windows のスタートメニューのスタートアップから Mery のショートカットを削除すれば OK だと思います。

    今後とも、応援よろしくお願いします!

    >> ucky さん
    コメントありがとうございます。
    文字コードの切り替え、地味ですがなかなか使えます。そういえば、標準で同梱していたマクロ "特殊文字を入力.js" はもう必要なくなりましたね。

    > カーソルが画面外左にあるとき
    わーん、ポップアップメニューが飛び出すのってカーソルが画面外右にある時だけじゃなかったのですね。画面外右にあるケースしか対策してませんわ ^^;

    ぐふぅ…。これは作り直しですねー、行ってきます!

    >> 774 さん
    コメントありがとうございます。

    > チラッとタイトルを見たとき、メモ帳並みに超シンプルな簡易版 Mery が同梱されていると思ってしまいました。^^;
    なはは…、タイトルは分かりやすさより検索エンジンのヒット率が高いワードを選んでます (w
    他にも、「メモ帳」の「置換」機能が追加された、とも読み取れますね ^^;

    メモ帳置き換え機能は便利といえば便利ですが、完全にメモ帳を封じられてしまうので、時々、メモ帳でいいや。っていうシーンに困っちゃいますね。

    > コマンドが記述されている行(reg add ~)は、文字列を選択しながらだとページに表示しきれていない右のほうにスクロールできないのですね。
    はて、Chrome と Edge で確認してみましたが選択しながらスクロールできていますね。お使いのブラウザを教えていただけませんでしょうか?

    > 「まぁ、いっか」で終わらせようと思いましたが、ついついコメントしてしまいました。^^;
    その節はありがとうございました。小さな改善の積み重ねって大事ですね!

     |  Kuro
  11. ご返信、ありがとうございます。

    > お使いのブラウザを教えていただけませんでしょうか?
    Windows 7 IE11 です。
    Chrome ではスクロールできました。

     |  774
  12. >これはインストールするときに「スタートアップにショートカットを追加」にチェックを入れているためだと思います。

    お返事、ありがとうございます。その通りでした。スタートアップについて私が勘違いしていました。
    こんな妙な質問にまで、お応え頂きありがとうございますというか、本当にごめんなさいというか、そんな気持ちです。誠に申し訳ない

     |  シリル
  13. >> 774 さん
    ご返信ありがとうございます。
    IE11 でしたかー。Windows 10 + IE11 で試してみたら確かにスクロールしませんでした。

    調査してみましたが、どうも IE11 の仕様のようですね。試しに <pre> タグにスクロールバーを付けただけの単純な HTML ファイルを作成して実験してみたのですが、選択しながらスクロールできませんでした。

    当サイトのソースコードの部分に「すべて選択」のようなボタンでもつけられればと思ったのですが、調べてみましたところ使用しているライブラリ (highlight.js) のフォーラムで、要望に対して「それは私たちの守備範囲外です」みたいなこと書かれてました ^^;

    IE11 でスクロールするための対策も調べてみたのですが見つかりませんね。…困りました。

    >> シリル さん
    ご返信ありがとうございます。
    うまく行ったようで安心しました。

    いいえー、お気になさらず。細かいマニュアルとかを用意していませんので、ご不明な点などがございましたらお気軽にどうぞ~。

     |  Kuro
  14. > 調査してみましたが、どうも IE11 の仕様のようですね。
    仕様ですか。それなら仕方ないような気もしますが。
    IE11 の使用割合は日本国内で 17%くらいみたいですね。
    少ないだろうなと思っていましたが、まだそこそこは使われているのですね。

    > IE11 でスクロールするための対策も調べてみたのですが見つかりませんね。…困りました。
    私はそのままでも構いませんが、そういう訳にもいかないですかね?
    またまた Mery 開発とは関係ないところでお手数をおかけしました。^^;

     |  774
  15. IE11 でスクロール、IEだとオーバーフローしてなくてもスクロールバーが出るのでちょっとスマートじゃないですが

    overflow-x: auto;
    -ms-overflow-x: scroll;

    みたいにすればいけそうですね。

     |  ucky
  16. >> 774 さん
    コメントありがとうございます。

    Windows 7 や 8 だと標準で IE11 ですし、IE11 のサポート期限 (2025 年) までは見捨てるわけにいかないのでツライところですね。

    いくつか、ほかの超有名技術系サイトなどを見て来ましたが、どこもソースコードの部分に表示されているスクロールバーは、IE11 だとドラッグしながら選択してもスクロールバーは動きませんね ^^;

    当サイトだけの問題ではないということで、諦めるしかないのかもしれません。

    >> ucky さん
    コメントありがとうございます。

    > -ms-overflow-x: scroll;
    試してみましたが、ダメですね。IE11 だとマウスでドラッグしながら選択してもスクロールバーが動きません。

    一応、試した HTML のコードを貼っておきますが、IE11 の仕様でしょうね。

    <html>
    <head>
    </head>
    <body>
    <pre style="width: 240px; overflow: auto; -ms-overflow-x: scroll;">
    reg add "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Image File Execution Options\notepad.exe" /v "Debugger" /t REG_SZ /d "\"%ProgramFiles%\Mery\Mery.exe\" /z" /f
    </pre>
    </body>
    </html>

     |  Kuro
  17. カスタムフォント機能の仕様変更は今まで結構不便だったので、ありがとうございます。

    先日はご迷惑をおかけしてすみません。

     |  karasu
  18. あれっと思って自分の試したコードと見比べてみました。
    たぶん pre の中を code にすればよさそうです(span でもいいですが)。
    自分の環境では以下でうまくいきました。

    <html>
    <head>
    </head>
    <body>
    <pre style="width: 240px; overflow: auto; -ms-overflow-x: scroll;">
    <code>reg add "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Image File Execution Options\notepad.exe" /v "Debugger" /t REG_SZ /d "\"%ProgramFiles%\Mery\Mery.exe\" /z" /f</code>
    </pre>
    </body>
    </html>

    実際サイトで使うときは、pre の中の code の font-family と font-size 等を指定する必要があるかもしれません。

     |  ucky
  19. IE11での範囲選択について
    1. 先頭からマウスでドラッグし途中まで選択状態にし、ボタンを放す。
    2. スクロールバーをドラッグし右端を表示させる。
    3. Shiftキーを押しながら範囲選択したい終端をクリックする。
    で、選択可能です。
    少し面倒かもしれませんが、広範囲を選択するときなどにも応用できます。

     |  SSS
  20. >> karasu さん
    コメントありがとうございます。
    いいえー、お気になさらず。

    カスタムフォント機能って影響ある方、結構いらっしゃったのですね ^^; たまたま行った仕様変更ですが、運良くプラスの方向に働いたようで良かったです。

    >> ucky さん
    おお、スゴイ!いただいたコードだとスクロールバーが移動しました。ありがとうございます!
    これで行けるかと思いきや、ハイライトのライブラリ (highlight.js) と組み合わせると動作しないっていう悲しみ…。

    よく分からないまま highlight.js の CSS に適当に -ms-overflow-x: scroll; を付け加えてみたら <code> なしでもスクロールできるようになりました!結果オーライってことで…。

    そしてブログに適用してみると、他のスタイルと干渉しているせいか、マウスを強めにドラッグしないとスクロールが始まらなかったり、途中で止まったりという悲しみ…。

    >> SSS さん
    コメントありがとうございます。
    なるほど、その方法だとスクロールバーが動かなくてもコピーできますね。

    ブログシステムの改善ということで、Mery とは関係ない話でしたが、お付き合いいただきありがとうございました。

    結論…悲しくなってきたので、IE11 のときは横スクロールバーを廃止しました ^^;

     |  Kuro
  21. >> Kuro さん、ucky さん、SSS さん
    ご対応、ご意見、ありがとうございました。

     |  774
  22. 更新ありがとうございます。有り難く使わせていただきます。
    Mery で一つ要望があります。
    キーボードショートカットで Alt を含んだキーボードショートカット ( Shift + Alt + ↓/↑ のような組み合わせ) も登録できるようにしてほしいです。
    現在、行の複製マクロを、Shift + Ctrl + D に割り当てていますが、可能であれば、VSCode のデフォルトキーマップと同じ Shift + Alt + ↓ に割り当てたいです。
    Alt キーの割り当ては面倒な感じでしょうか?

     |  logroid
  23. こんにちは。Meryを某有名な丸いエディタと比べてみました。
    Meryは縦書き表示で閉じると、次にそのファイルを開いた時も縦書き表示にしてくれるのですね。
    そこが決め手となり、Meryにしました。
    今後もよろしくお願いします。

     |  koyama
  24. キーボードショートカットの編集について、
    [Alt]+英数字記号キーは[新しいキー]欄に入力されるけれど、
    [Alt]+矢印キーは入力されませんね。

    また、[新しいキー]欄にフォーカスが当たっているときでも、
    [Alt]+[A]キーは無条件に[現在のキー]欄に設定され、
    [現在のキー]欄でキーを選択しておいて[Alt]+[D]キーだと
    選択していたキーが削除されてしまいますね。

    >> logroid さん
    Mery.ini を直接編集すればできそうな気もしますが、
    それで問題ないかは、Kuro さんの回答にお任せします。

     |  通りすがり
  25. >> logroid さん
    ご愛用いただきありがとうございます。

    基本的に Alt を含むキー割り当ては可能ですが、Shift + Alt + ↓/↑ は「矩形選択」機能に割り当てられており、他の機能に割り当てることはできません。

    ご不便をおかけして申し訳ございませんが、エディタエンジンの仕様上の制限事項ですのでご了承ください。

    >> koyama さん
    Mery をお試しくださりありがとうございます。

    はい、縦書きの設定はファイルごとに記憶されるようにしています。ちなみに、[ツール] メニューの [オプション] から [表示] タブの [詳細] ボタンを押して、[縦書き] のチェックをオンにすると、縦書きモードが標準となり、一度開いたファイルじゃなくても縦書きになります。(逆に、横書き状態がファイルごとに記憶されるようになる感じ)

    某、丸いエディタ様のほうが機能が豊富です。特に、禁則処理などは Mery では細かい設定ができませんので、これから本格的にテキストエディタを使おうとされる場合は、丸いエディタのご購入をオススメします。

    >> 通りすがり さん
    コメントありがとうございます。
    Alt + 矢印は予約済みのキーなので、他の機能に割り当てることはできません。これは開発環境 (Delphi) の仕様上の制限事項ですので、残念ながら回避することはできません。

    > [Alt]+[A]キーは無条件に[現在のキー]欄に設定され、
    > [現在のキー]欄でキーを選択しておいて[Alt]+[D]キーだと
    > 選択していたキーが削除されてしまいますね。
    なはは…、これは Alt + A の [現在のキー] 割り当て、Alt + D の [キー削除] のアクセラレーターキーが発動しちゃいますからね。これも Delphi のオチャメな仕様ですから、笑って許してあげてください… ^^;

    > Mery.ini を直接編集すればできそうな気もしますが、
    試してみましたが、Alt + 矢印は、無理やり Delphi の仕様を改造して横取りしているので、他のキーに割り当てたところで発動しませんでした。無念…。

     |  Kuro
  26. > Shift + Alt + ↓/↑ は「矩形選択」機能に割り当てられており
    そうだった。このショートカットキーだけはよく使うのにすっかり忘れてた。

    > これも Delphi のオチャメな仕様ですから、笑って許してあげてください… ^^;
    りょうかいでーす。
    [Alt]+[O]とか[Alt]+[U]とかを除いて[Alt]+英数字記号キー押下でチーンと鳴るのは、それに該当するアクセラレーターキーがないからなんですね。

     |  通りすがり
  27. >> 通りすがり さん、Kuro さん
    回答ありがとうございました。おとなしく別のキーで割り当てて使用します。

    いつも更新ありがとうございます^^

     |  logroid
  28. >>Kuro さん

    丸いエディタは20年前に買ったのですが、某Mエディタと違って当時のライセンスキーを入れてみたら動いたので、そのまま使っています。
    ある意味、奇特な会社です^^;
    でもシンプルなアイコンとか、前述した縦書き記憶機能とか、Mery の方が魅力的に見えます。
    マクロなど使わないので、このまま Mery を使おうかと思います。

     |  koyama
  29. どっちを使うんじゃい!という感じの投稿でしたね^^;
    某丸いエディタはアンインストールして、Mery の方を使い続けます。

     |  koyama
  30. Meryの開発 ご苦労様です
    縦書きなんですけど
    縦書き固定のスイッチはないのでしょうか
    デフオールトで縦書きにする機能がほしいです
    よろしくお願いします

    そして Mery ありがとうございます
    ほんとに重宝しております

     |  今野義明
  31. >> 今野義明 さん
    Mery をご愛用いただきありがとうございます。

    デフォルトで縦書きに固定するには、[ツール] メニューから [オプション] を開いて [表示] タブの右下らへんにある [詳細] ボタンを押して詳細設定を開き、[縦書き] のチェックボックスにチェックを入れれば OK です。

     |  Kuro
  32. 縦書きを使う人、けっこういるのですね。

    ところで、[文字コードの切り替え] (Alt + X) は、Unicode(?)限定なんですか?
    文字コード自体イマイチ理解していないので間違っていたら失礼。
    ASCIIコード(で正しいのか?)~シフト JIS のときにステータスバーに表示されるコードに切り替えることもできますか?
    たぶん実際に使うことはないと思いますから、できなくても全く問題ありません。
    ちょっとした興味だけです。

     |  774
  33. >> 774 さん
    最近ですと、Kindle の個人出版とかで縦書きを使われる人もいらっしゃるようです。

    [文字コードの切り替え] はユニコード向けの機能で U+XXXX 形式への変換専用となっており、シフト JIS のときにステータスバーに表示される 0xXXXX には切り替えられません。(XXXX の部分はどちらでも同じだと思いますが)

     |  Kuro
  34. ご回答、ありがとうございます。

    > XXXX の部分はどちらでも同じだと思いますが
    失礼しました。勘違いしていました。
    ステータスバーに表示されるのは、カーソル位置の直後にある文字に対してでしたね。
    違う文字を比べていたことになるので、当然、コードは異なりますね。

     |  774
  35. 電子書籍サイトで雑誌「SPA!」を検索しようとして,下記のURLをMery上でクリックすると「!」が無くなります。
    http://www.magastore.jp/search/?q=SPA!
    (「SPA」の検索結果 0件)

    要は,「SPA!」で検索したいのに,「SPA」になってしまうのですが,回避方法等があれば,ご教示ください。
    m(__)m

     |  ASH_LYNX
  36. ascii 文字群で " < > 以外にも ! ' ( ) * [ ] ^ ` { | } が URL のダメ文字扱いになっているようですね。

    >>ASH_LYNX さん

    動作検証不十分なのであまりオススメできませんが、以下のようなマクロで開けます。
    ※URL 部分を 「範囲選択」 して実行する必要があります。多分「日本語URL」にも対応するはず。

    #title = "選択範囲のURLを開く"
    var s = document.selection;
    s.Text = encodeURI( s.Text );
    s.SetActivePos( s.GetActivePos() - 1 );
    s.OpenLink();
    document.Undo();

    ただし、このマクロだと「書きかえ禁止のドキュメントでは実行できない」、「Undo メソッドを入れてあるが実行後にドキュメントの未保存フラグが立つ(閉じるときに警告がでる)」などの問題があります。 :(
    スマートな方法ではありませんが、一時的に「無題」ドキュメントを開いて同じような操作をする …という方法も。:|

    #title = "選択範囲のURLを開く"
    var st = document.selection.Text;
    editor.NewFile();
    editor.ActiveDocument.selection.Text = encodeURI( st );
    editor.ActiveDocument.selection.OpenLink();
    editor.ActiveDocument.Undo();
    editor.ActiveDocument.Close();

     |  sukemaru
  37. >> ASH_LYNX さん
    コメントありがとうございます。
    確認してみましたところ Mery のエディタエンジンの仕様上、「!」は URL として判定されないようです。

    以下のように URL エンコードを使用すると「!」も飛ばせますが、いかがでしょうか?
    http://www.magastore.jp/search/?q=SPA%21

     |  Kuro
  38. こんにちは

    ▼ クリップボード履歴
    「ツール」→「クリップボード履歴」ですが、
    無くなっているようでね。

     |  愛用者
  39. >> 愛用者 さん
    こんばんは、ご愛用いただきありがとうございます。
    クリップボード履歴の機能ですが、需要が少なかったので現在ではオプション機能になっております。

    必要に応じて、[ツール] メニューの [オプション] から [履歴] タブを開き、[クリップボード履歴を有効にする] をオンにしていただくと、従来通り [ツール] メニューに [クリップボード履歴] が表示されるようになります。

     |  Kuro
  40. >>ASH_LYNX さん
    先のマクロに機能を盛って wiki のマクロライブラリに投稿しましたので、よろしければ。

    「選択範囲のURL・パスを開く - MeryWiki」
    https://www.haijin-boys.com/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%81%AEURL%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%8F

    URL の記述された行が
     (行頭空白) URL文字列 (行末空白) 
    だけであれば範囲選択なしで開けます。※URL が " " や < > で囲われていても可。

    [サイト名:] http://example.om/ [~文章~]
    のような行の場合は URL 文字列を範囲選択して実行してください。

     |  sukemaru
  41. >>Kuro さん

    >[クリップボード履歴を有効にする] をオンに

    了解です。
    ありがとうございました。

     |  愛用者
  42. すみません。

    また、クリップボード履歴なのですが、
    終了時に履歴を消去する(L)

    にチェックをしない場合も履歴が保持されず、
    消去されてしまうようです・・・。

     |  愛用者
  43. >> 愛用者 さん
    クリップボード履歴は、Mery の起動中のみ有効な機能です。
    Mery を閉じてもクリップボード履歴を保持する必要がある場合は、[トレイアイコンを表示] で Mery をタスクトレイに常駐させていただく必要があります。

     |  Kuro
  44. >>Kuro さん

    了解しました。
    ありがとうございました。

     |  愛用者
  45. 初めまして。

    ひっそりと7年以上愛用させていただいております。
    この度、Meryを会社の業務でも使用したいと思いまして、
    利用規約を拝見しようと思ったのですが、
    見当たりませんでしたので、ご連絡させていただきました。

    利用規約がございましたら、ご提供お願いできますでしょうか。

     |  Nounem
  46. >> Nounem さん
    初めまして、Mery を開発している者です。

    長い間、ご愛用いただきありがとうございます。業務でのご利用とのことで、非常にありがたいことではありますが、個人開発のフリーソフトゆえ、無保証かつ、作者無責任ということでひとつ、お願いいたします。

    利用規約ですが、Mery Ver 2.6.7 (正式版) 以降をお使いでしたら、インストール先の Mery.exe と同じフォルダに eula.rtf (End-User License Agreement) が同梱されています。rtf 形式なので Windows に標準で付属のワードパッドなどで開けると思いますので、そちらをご参照ください。

     |  Kuro
  47. >>Kuroさん

    丁寧なご回答をして頂き、ありがとうございます。
    インストール先フォルダを確認した所、
    「eula.rtf」があり、正常に開けましたので、
    使用許諾書の方、確認してみます。

    またわからない事がありましたら、
    質問させていただくかもしれませんが、
    その際はまたよろしくお願いいたします。

    P.S
    折角なのでMeryの感想書いておきます。
    ---------------------------------------
    Meryは機能が少ないかもしれませんが、
    その分、ごちゃごちゃしていないため、
    UIが見やすく、UXも個人的には良いと思っていますので、
    テキストエディタとしては今後もMeryを
    使っていきたいと思っています。

    これからもツール開発、頑張ってください。

     |  Nounem
  48. >>sukemaru
    >>Kuro

    sukemaru様,Kuro様,回答ありがとうございます。
    及び,お礼が遅れまして申し訳ありません。

    「SPA%21」と記述するという手があったんですね。
    助かりました!

     |  ASH_LYNX
  49. 窓の杜 年間ダウンロード数順位
    https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/countdown/1160532.html
    23 「TeraPad」
    85 「Mery(64bit版)」
    98 「秀丸エディタ」

    ※ いつも派手な宣伝をしている E○は圏外

     |  tisi
  50. 新しいテキストエディタ見つけましたので共有します!><
    今後の開発参考に良かったらどうぞです!><

    URL:https://www.davidesperalta.com/smalleditor

    P.S. 更なる「Mery」の飛躍・沢山の利用者が増える2019年になるよう応援します(・ω・)ノ

     |  がちょぴん
  51. >> tisi さん
    なんと、Mery が 85 位!秀〇さんより上というのは、ちょっと胡散臭い感じですが… (w
    秀〇さんやE〇さんは公式サイトからのダウンロードが多いのでしょうね。

    でも、ちょっとやる気が出てまいりました!

    >> がちょぴん さん
    情報ありがとうございます。
    Small Editor、まったく知らないエディタです。なぜかバージョン番号がすでに 2019/01/01 になってますね (w
    制限なしのフリーソフトだけど、気に入ったら購入してねというスタイルですね。
    Mery もこういう感じにしていこうかしら…

    >> みなさん
    来年も、よろしくお願いいたします。みなさん、よいお年を。
    2019 年、年始には Mery のスペシャルな更新をご用意しておりますのでお楽しみに!

     |  Kuro
  52. 本年もお疲れさまでした。そしてありがとうございました。
    来年もよろしくお願いいたします。

    どうでもいいことですが、
    (行単位で)コピー → 貼り付け → 元に戻す → やり直し を行うと、カーソル位置がコピーした行数と同じ桁数分ずれたり、
    (1文字を)削除 → 元に戻す → やり直し を行うと、カーソル位置が1文字分ずれたりするのは意図した動作ですか?

     |  774
  53. >> 774 さん
    本年は応援ありがとうございました。
    来年も、よろしくお願いいたします。

    > 削除 → 元に戻す → やり直し を行うと、カーソル位置が1文字分ずれたりするのは意図した動作ですか?
    これは私の意図ではありませんが、エディタエンジンの仕様です。ご不便をおかけして申し訳ございませんが、仕様上の制限事項ということでご了承ください。

     |  Kuro
  54. ご回答、ありがとうございます。
    > エディタエンジンの仕様です。
    了解しました。

    > ご不便をおかけして申し訳ございません
    特に不便というわけではありませんので、問題ありません。
    ちょっと気になっただけですので。

     |  774
  55. > 2019 年、年始には Mery のスペシャルな更新をご用意しておりますのでお楽しみに!
    などと書いておきながら、年始っていつやねん!というツッコミが入りそうなので追記です。

    日程が決まりましたら改めてご報告させていただきます。ちょっとスペシャルすぎて、私も日程がつかめておりません…。

     |  Kuro
  56. > ちょっとスペシャルすぎて、

    ここに来てまた、ハードルを上げてきましたね~w

    遅ればせながら、明けましておめでとうございます!
    今年も Mery, バリバリ活用させていただきます!

     |  yuko
  57. >> yuko さん
    コメントありがとうございます。あけましておめでとうございます!
    今年もよろしくお願いします。

    > ここに来てまた、ハードルを上げてきましたね~w
    そうなんです。どれだけハードルを上げても、予想の斜め上を超えていける気はします (w
    でも、元気玉が大きすぎて私の力では日程のコントロールができません… ^^;

     |  Kuro
  58. 日程を調整中、という表現が何か大きなサプライズを隠している予感がしますね…

    楽しみにお待ちしてます~😆

     |  yuko