ようやく Mery の新しいバージョン (ベータ版) が完成しましたので新機能などを紹介したいと思います。
Per-Monitor DPI 対応の強化
メインメニューやポップアップメニュー、共通ダイアログ (仮想スケーリング) など、今まで未対応だった部分も高 DPI、Per-Monitor DPI に対応しました。
4K ディスプレイやマルチディスプレイ環境でも鮮明な画面のままお使いいただけます。
大きいツールバーアイコンに対応
ツールバーのボタンが大きくできるようになりました。タブレット PC や 4K ディスプレイでの使い勝手が向上します。
さらに今回は初回限定特典としてシンプルで直観的なデザインの「マテリアルアイコン」に Office 風のカラーリングを施したオリジナルテーマ (左図 ) をご用意しております。
マーカー機能を搭載
文章をより簡単に強調表示できるマーカー機能を搭載しました。
例えば小説の表記ゆれチェック、プログラミングにおける変数の強調など、様々な場面で役立ちます。
印刷にも反映されますので目印や重要箇所の色付けにもおすすめの機能です。
新しいアプリケーションアイコン
よりシンプルで、よりオシャレなアイコンに。
とか言いつつ半分は大人の事情ですが、書籍掲載や付録 DVD にも収録して頂けるよう、商用可能なライセンスのアイコンに変更しました。(でも、再配布の際はご連絡頂けると嬉しいです)
更新履歴
-
アプリケーションアイコンを変更
(Mery.ini と同じ場所に Mery.ico という名前でアイコンを配置すれば変更可能) -
アイコンリソースを meryres.dll に分離した
(meryres.dll を差し替えることでツールバーアイコンを変更可能) -
ツールバーアイコンをOffice 2010スタイルに変更
(Office 2016 スタイルは高くて買えませんでした) - ツールバーで大アイコン・中アイコン・小アイコンを選択できるようにした
- メインメニュー、ポップアップメニューを Per-Monitor DPI に対応
-
コモンダイアログを Per-Monitor DPI (仮想) に対応
(Windows 10 Anniversary Update ビルド 14393 以降が必要) - タブを分離した時の位置をマルチディスプレイを考慮するようにした
- 検索ダイアログなどの位置とサイズを記憶するようにした
- ファイルを開くダイアログで複数のファイルを選択できるようにした
-
マーカー機能を付けてみた
(ポップアップメニューをカスタマイズしている場合はメニューに反映されないので、リセットするか手動で「ツール」カテゴリの「マーカーに追加/削除」を追加してください。あと、「表示」→「ツールバー」から「マーカーバー」を表示すれば便利です) - 画面描画の高速化
- マクロの数が多い場合の起動速度を改善
- たまに他のウィンドウがチラつくのを修正 (Delphiの不具合っぽい)
- ポップアップメニューの設定でアクセラレータキーが重複していたのを修正
- アウトプットバーの「ファイルへ移動」の不具合を修正
- フォルダー選択のダイアログの Delphi の不具合を修正。
- 強調表示である程度行をまたげるようにした
- プラグインの Editor_SetCaretPos と Editor_SetScrollPos、及び「アクティブなペイン」で直前にアクティブだったエディターを対象にした
-
プラグイン SDK で使用していた NativeInt、NativeUInt、NativePoint を廃止
(32 ビット版のプラグインには影響ありません) - eula を含めた
- リファクタリングしまくりんぐ
- その他、細かい修正
ダウンロード
Mery_2.6.0.zip- 2,652,721 バイト 2017/05/11
- SHA256: 86361971dd71398f437d3fd5944a21ecfe93f925dddf912119c52e7e95a51596
- 対応 OS: Windows 10, 8, 7, Vista, XP (32 ビット, 64 ビット)
- 2,287,798 バイト 2017/05/11
- SHA256: 21edbea32575169099aa689bd4f8668ac790723500c4523ea5c58c8cead9f9ea
- 対応 OS: Windows 10, 8, 7, Vista, XP (32 ビット, 64 ビット)
- 解凍が良く分からない方はこちらの「インストーラー版 (exe 形式)」をお試しください
初回限定特典
ベータ版の検証にご協力いただける方には初回限定特典をご用意しております。
シンプルで直観的なデザインの「マテリアルアイコン」に Office 風のカラーリングを施したオリジナルテーマ!Windows 10 のフラットなデザインに馴染みます。
アーカイブを解凍して「meryres.dll」を Mery フォルダー内の「meryres.dll」と差し替えることで適用できます。「meryres.dll」はバックアップを取るか名前を変更しておけばいつでも元に戻せます。
おわりに
前回の更新から半年近く経過してしまいました。というのも Per-Monitor DPI 対応が大変すぎたためです。市販のソフトでも暫定的な対応が多い中、Mery はけっこー真面目に対応しました。
それから、ツールバーの大きいアイコン。以前からタブレットや 4K ディスプレイでツールバーのボタンが小さすぎるというご意見を頂いておりましたが、アイコン素材が結構なお値段するので対応を渋っていました。
買っちゃったよ!もう……。
あとはアプリケーションアイコンの変更ですね。賛否両論あるかと思いますが、以前のアイコンはライセンスが非営利という制限付きだったので、今回、商用可能なライセンスのアイコンを購入しました。
それでもフリーソフトです \(^o^)/
あ、そうそう。昔、連載する予定だった DTM 関連の記事などが発掘されたのでちょっと恥ずかしいですが公開してみました。
更新ありがとうございます!
エディタは幾つか使う機会がありますが、やっぱりMeryが使いやすいです!
更新おつかれさまです
64bit版もこれにあわせて近く更新されますか?
● tacostea さん
コメントありがとうございます。
そう言っていただけるとモチベーションが上がります^^
● asamuzaK さん
ありがとうございます。
64 ビット版は 32 ビット版のベータが取れてからになると思います。
お久し振りです。永に渡る更新に感服しております。
この度アイコンを変更されるとのこと、
色々ご苦労があったようですがやはり私は今までの慣れ親しんだアイコンを愛しておりますれば、勝手ながら今までのものを使わせてて頂く所存。
諸般の事情により最近はMeryを使用はしておりませんが、更新される度にダウンロードさせて頂いております。
Meryは、Windowsで使える日本語に親和的なフリーのテキストエディタとして最高なものだと思っております。
今後も何卒よろしくお願いします。
● Therry さん
お久しぶりです。
当時は機能改善のアドバイス、ありがとうございました。
> 色々ご苦労があったようですが
主にお財布的に苦労いたしました ^^;
長年使ってきたアイコンを変更するのは結構勇気がいりましたが、新しいアイコンも開発期間含めて数か月使ってると愛着が湧いてきましたよーw
> 勝手ながら今までのものを使わせてて頂く所存
それもアリですね。今回からはアプリケーションアイコン (タスクトレイやバージョン情報画面などもすべて) を変更できる裏技を用意していますので、お好きなアイコンをお使い頂けるようになってます。
> Windowsで使える日本語に親和的なフリーのテキストエディタとして最高なものだと思っております。
ありがとうございます。
また使っていただける時が来ましたら、お役に立てると幸いです。
Kuro さん、怒濤の更新お疲れさまです。
アプリケーションアイコンとマテリアルアイコン (なぜ限定なのかは気になりますが...)、win 10 のフラットな UI に溶け込んで、すっごくいいです!
あとマーカー機能、早速 Alt + M にマーカー追加/削除を割り当てて使っていますが、ヤバイですね、コレ。
今まで選択箇所の文字列をハイライトするマクロを使っていましたが、描画速度も格段に便利に使えるので当のマクロはお役御免となりそうです。
ところで、マーカー機能をガシガシ使っていくとマーカーの「すべて削除」の使用頻度が高くなりそうなので、それもショートカットキーを割り当てて使えるようにはできませんか?
ps. DTM 記事見たんですが、Kuro さん、もしかしてボカロPもされているのです…( ᐛ )?
> 描画速度も格段に便利に使えるので
描画速度も問題なく、格段に……でした。
ちなみに、追加したマーカーの順番を入れ替えることで色づけの優先度を変更できるかと思いますが、文字の一部に重複があるマーカーを登録すると、後にきたマーカーの色が付かなくなるようです。
===================
1. 「me」という文字列のマーカー (赤) を1番目として登録
2. 「mery」という文字列のマーカー (青) を2番目として登録
上記のマーカー状態だと、文字列「mery」の色付け状態が "me" の部分が赤くなるが、"ry" の部分は色が付かない
===================
イメージとしては "me" が赤くなって、"ry" が青くなるのかな、と思っていたのですが、これは正しい動きでしょうか?
> 64 ビット版は 32 ビット版のベータが取れてからになると思います。
了解です
現状、アイコンが小さいことがちょっと残念なだけなので、
せめてマテリアルアイコンだけでも…とか思ったりもしますがw、
気長にお待ち申し上げます
yukoさま、横からですが、
マーカーの設定の順番で、"me"が上、"mery"が下ですと、"ry" 部の色がつかないですが、
E○も同様ですので、この仕様もありかな、と。
マーカーの設定「上へ下へ」で上下の逆順にすると、"me" "mery" 共に色づけされます、
これもE○と同様みたいです。
H○さんの「検索の色づけ」だと、上下の変更機能がちょっと見あたらなかったのですが、
短い方(部分文字列)を先に「全て検索・色づけ」すると、両方色づけされ、
長い方を先に色づけすると、後から色づけした部分文字列のみが色づけされます。
ということで、私的には現状仕様に1票です。
yukoさま、「上へ下へ」機能をお試しなされては如何でしょうか?
通りすがり^2 さん
コメントありがとうございます!
> E○も同様ですので、この仕様もありかな、と。
なるほど、それは知らなかったですね。
私も順序を変えると色が付くのは見て取れたのですが、これだと「me」と「mery」などの文字列の一部が重複する単語をマーキングしたい時にマーカーの順番を意識せねばならず、マーカー登録数が増えてきた際に「あれ...うまくマーキングされてないぞ...」とハマってしまう人も出てきてしまうかな、と思っています。
(勿論、この仕様を理解していれば原因が分かっているので一旦整理する等の対応は取れると思いますが)
> 「上へ下へ」機能をお試しなされては如何でしょうか?
ご存じかもしれませんが、この順番の入れ替え、ツールバーの「マーカーバー」上の D&D でもできますね。完成度の高さに、感動です。
yukoさん、コメントありがとうございます。
マーカーのこの件は、単語のみとか正規表現でさらに複雑になりますので、悩ましいところと思います。
Kuroさん、おつかれさまです。
さっそくですが、以下の手順でご確認をお願いします。
Mery.txtを開き、Me をマーカー追加。次に、Mery をマーカー追加。
マーカーバーの Me をMeryの右にD&Dし、右になった Me をマウスコンテキストメニューで有効OFFに。
マーカーバーの左のMeryまで Disable 表示されてしまいます。
但し、このときのマーカー設定ダイアログとマーカー表示は、Meryは有効で、Meのみ斜線(無効)です
(要するにマーカーバーの表示のみ?です)
それでは、ご確認よろしくお願いします。
作者さま更新お疲れ様です
フォント表示が綺麗で動作も軽快でとても使いやすく大変重宝しております
使い始めてまだ日は浅いですが自分にとってMeryはこの先必須エディタになりそうです
素晴らしいソフトを公開して下さり本当にありがとうございます
ご報告
アップデートした場合、exeやショートカットのアイコンが旧版のままになりました
インストール場所や実行ファイル名を変更すれば新しいアイコンで表示されます
ググってみたところOSがアイコンキャシュを作っておりそれを一旦削除しなければならないようです
当たり前の事なのかも知れませんが戸惑う人も居るかと思い一応ご報告です
また現状インストールフォルダを別けてiniファイルを個別に置いても多重起動出来ないのは動作確認などの際に不便だと感じました
下記の要望にもありますが編集モード毎にテーマや設定を変えたい場合などにも多重起動出来れば使い分ける事が出来て便利かなと思います
要望2件
・テーマを増やして欲しい
色設定、正直面倒臭いのでデフォルトで色んなタイプが入っていて欲しい
また編集モードとテーマ(色設定)、フォント設定を関連付けられるようになって欲しい
現状でも編集モードはエクスポート出来ますが色設定まで含めてエクスポート出来るようになればいいなと思います
更に言えば編集モード毎にツールバーやマクロ、プラグイン、記号の表示などなど、その他の設定も切り替わればいいな…と
マクロやプラグインなどは追加する際に「共通」か「その編集モードのみ」かを選べるようになると理想です
・正規表現エンジンの鬼雲のVerを6.1.0以上に上げて欲しい
非包含オペレータ (?~式) を使いたいです
もし気が向きましたらご検討の程お願いします
更新お疲れ様です、そしてありがとう!
さまざまな Editor(ShareWare含め)を使ってきましたがやはり Mery が私にはしっくりしていて愛用しております。
機能面は勿論、そしてなにより懐を削りながらも Free を貫く作者様の度量っぷりに Respect の念を抱きますね!
更新頻度は気にしたらいけません笑。ゆる~りと Mery をこれからも暖めてくれることを期待しています。
Kuro さん、更新ありがとうございます。ベータということでご報告です。
強調の色付けは、強調文字列(1)~(8) に加えて、マーカー(1)~(8)、自動マーカー の9つが追加となり、
とてもうれしいです。
☑ 自動マーカーを有効にする(E) を使い、下の選択はすべて ☐ にすると、
選択領域がマーカーとして自動で設定されて同じ部分が強調表示されます。
クリックのみで何も選択しないとマーカー表示が消えます。
ここで、「自動マーカー」が表示されているときに、
☐ 自動マーカーを有効にする(E)
とチェックをオフにしても、その表示はそのままになります。
これは仕様ですか? 消してからオフにすればすむのですが…。
もっとも気になった、古い環境でもマーカーが実用になるか試しました。
XP SP3 32ビット PC で、
コードや文章(各国語)など雑多な内容が入っているテキスト約 1,023,000 行を、
テキスト中に多く散在する ※~※ を選択する正規表現(240文字) を使い、
80 桁で折り返し、グリフ数の多い(遅い)フォント、で表示してみました。
すべて 正規表現、大文字小文字区別 の選択です。
Mery 2.5.6
編集モード Text 強調
検索ハイライト
マーカー
Mery 2.6.0
編集モード Text 強調
検索ハイライト
マーカー
を同じ正規表現で同時に表示した状態で(マーカーの表示が優先して反映)、
最下行から最上行に向かって、マウスのセンターホイールクリックによる自動スクロールをしてみました。
マーカー の表示が増えている 2.6.0 の方が 2.5.6 より 34 % 速く表示しました。約 49,500 行/分。
古い PC でも実用になります。
正規表現を使うとき、検索ハイライトは、折り返しをはさまないものだけ表示、
編集モード 強調 と マーカー は同じ挙動で2つめの折り返しまでの表示、
これは 2.6.0 も 2.5.6 の挙動を継承していますね。
更新おつかれさまです。
マーカーは個人的に使わないかなと思っていたのですが、触ってみるとイイですね。選択文字列などでハイライトが行われる「自動マーカー」が見た目に面白くて、テキトーに範囲選択してどこがハイライトされるかな?と少し遊んでしまいました。
マーカーバーのボタンをクリックすると次の該当箇所に飛べる点も、触ってみるまで失念していた機能です。ウェブブラウザのページ内検索バーやハイライト機能をよく使うので、それに近いと考えると使いようが出てきました。欲を言えば、検索機能のように文末に達すると文頭に飛べるようにできるといいですね。
今後は、検索との連携、マクロでの利用などが検討課題になるでしょうか。現状「ツール」カテゴリに属するマーカー機能ですが、「検索」に属する検索機能、「表示」に属する編集モードの強調文字列、と性質的に似通うものが三者あるので UI などの整理を考えたくなるところかなと思います。
話は変わって、マクロのアイコンの小中大サイズ対応はどうしましょう?
16x16・24x24・32x32画像の持ち方、マクロでの指定法、互換性をどうするか、が課題になるかと思います。
(まあ、自作のアイコンはドットでポチポチ描いているので、ドット感増し増しになるのは変わらないですが…)
あと、k0 さんが挙げられましたが、正規表現エンジン「鬼雲(Onigmo)」の Ver.6 が出ました。5.15.0 から2年ぶりのバージョンアップです。Unicode 9.0 対応、非包含オペレータ (?~) 追加が大きな点でしょうか。細かな修正も多いようです。
「鬼車(Oniguruma)」とのリソース衝突を避けるため onig → onigmo などの改名がなされたようなのでご注意を。
更新お疲れ様です。
早速ですが…不幸にもウイルスバスターに誤検出されてしまいました。
何回か起動すれば大丈夫でしたが…。
更新おつかれさまです。
サクッと触ってみましたが、マーカー機能が想像していた以上に軽くてぬるぬる動いてくれて気持ちいいですね。
新しいツールバーアイコンも好きなデザインです。一般的なフラットデザインは好きじゃないんですが、これはすんなり受け入れられました。
今後もAmazonで買い物する際には、踏んで支援を続けます。
みなさんコメントありがとうございます。
お褒めの言葉は今後のモチベーションに、ご意見・ご要望は今後の開発の参考にさせていただきます。(事務的かよ!のツッコミはなしでお願いします)
コメントめっちゃ来ててビックリです。
懐かしい方々もいらっしゃいますが、コメント欄の都合上、抜粋 (順不同) しての回答となってしまいますがご容赦ください。(ホントは皆さんそれぞれに返信書いてたのですが、長くなりすぎて本編を超えちゃうレベルになったので割愛させていただきます。常連さんはフォーラムのほうに書いてくださいよーw)
> マテリアルアイコン (なぜ限定なのかは気になりますが...)
後ほど有償にして荒稼ぎしてやろうかと… (ぉぃ
> もしかしてボカロPもされているのです…( ᐛ )?
P ではありませんが、ボカロで音楽作る趣味があります ( *´艸`)
> "me"が上、"mery"が下ですと、"ry" 部の色がつかない
仕様です。"me" と "mery" 両方に色付けするとなると、一文字ずつマーカに登録されている単語数ぶんの検索をしていかなきゃならくなって、実用に耐える動作速度が出せないためです。一応、正規表現使用にチェックをいれれば可能です。(多用すると重くなるよ)
> マーカーバーの左のMeryまで Disable 表示されてしまいます
助かりました!これは良いバグですね。こういうのを待ってました^^
> アップデートした場合、exeやショートカットのアイコンが旧版のままになりました
Windows の仕様ですね。私の力ではどうにもなりません。
> 正規表現エンジンの鬼雲のVerを6.1.0以上に上げて欲しい
安定板になったら採用を検討します。onig.dll を差し替えると動くと思いますので、動作確認のご協力を頂けると助かります。
> 懐を削りながらも Free を貫く作者様の度量
数 (十) 万円をフリーソフト開発につぎ込んでしまいましたが、今思うととても冷静じゃいられませんね (ノД`)・゜・。
> ☐ 自動マーカーを有効にする(E) をオフにしても、その表示はそのままになります。
オフにしたときに更新するのを完全に忘れてますね。ありがとうございます、こういう感じのバグチェックをして頂けるとベータ出して良かったなぁと思えます。
> 古い PC でも実用になります。
検証ありがとうございます。2.6.0 では描画速度の改善と、行数が多いときの速度も改善しましたので、その効果が発揮されているようでなによりです。さすがに、改行ナシで 1 行がすごい長いテキストで、マーカー機能に正規表現使いまくったりすると重くなってしまいますが…。
> マーカーバーのボタンをクリックすると次の該当箇所に飛べる点
Shift を押しながらクリックすると上へ検索します (小ネタ)
> マクロのアイコンの小中大サイズ対応はどうしましょう?
今まで通り、ico を指定して頂く形で問題ありません。16x16, 24x24, 32x32 の画像を含む単一の ico 形式を指定すれば、自動的にツールバーのサイズに合った画像が使用されます。また、24x24 の画像を含めなかった場合 (16x16, 32x32 のみの ico) は、自動的に 32x32 の画像をもとに 24x24 の画像を生成します。
> 不幸にもウイルスバスターに誤検出されてしまいました。
(ノД`)・゜・。 ウイルスは仕込んでません!潔白です!
> 新しいツールバーアイコンも好きなデザインです。
Google の公式デザインですからね。色は私が塗りましたが、57 個のアイコンを色付けするのはかなり時間がかかったので、誰かに褒めてもらいたかったところですw
> 今後もAmazonで買い物する際には、踏んで支援を続けます。
ガンガンお願いしますw Amazon プライムにもなりましょうw
更新ありがとうございます。
いつも愛用しています。
以前のドヤ顔アイコンも個性的で好きでしたが、新しいアイコンもいいですね。
さて、マーカー関連で気になった点があるのでご報告させていただきます。
「マーカーの設定」から正規表現ONで「a\nb」を登録して、
-------
a
b
-------
と打ち込むと「a」だけハイライト表示されました。
もう一点、これは仕様だと思いますが「マーカーの設定」から「aa」を登録して
-------
aaa
aaa
-------
と打ち込むと、1行目と2行目の先頭2文字がハイライト表示されますがマーカーバーをクリックすると2文字目と3文字目もヒットしました。
てっきりハイライト表示された箇所に飛ぶのかと思っていましたが、単に検索した時と同じ挙動ということですね。
あと、マーカー機能を試している最中にマーカーの色が勝手に切り替わる現象が数回ありましたが詳しい再現手順がわかりませんでした。
詳しい再現手順がわかりましたら、ご報告させていただきます。
● Noah さん
ご愛用&ご報告ありがとうございます。
> 新しいアイコンもいいですね。
そう言っていただけると安心します。
> 「マーカーの設定」から正規表現ONで「a\nb」を登録
編集モードの強調表示も同様ですが、十分な動作速度が確保できないため、色付けの正規表現は改行をまたげない仕様にしてます。
> 単に検索した時と同じ挙動ということですね
そうですね。色付けのほうは「文章の文字数 x 色付け単語数」なのでどうしても動作速度への影響が大きいため、重複する部分の読み飛ばしで高速化するしかない感じなので、現状の仕様に行き着きました。
> マーカーの色が勝手に切り替わる現象
再現手順が分かりましたらお知らせ頂けると助かります。なんとなく思い当たるフシはありますので、こちらでも調査してみたいと思います。
> 数 (十) 万円をフリーソフト開発につぎ込んでしまいましたが、今思うととても冷静じゃいられませんね (ノД`)・゜・。
おおぉぉう……もう Kuro さんに足を向けて寝られないですね。
さっそく、Amazon のブックマークをアフィのやつに差し替えました。
今後も Mery の発展を楽しみにしながら応援しています。
(マーカーの「すべて削除」のショートカットキー割当可についても検討いただけると嬉しいです |ω・`)チラッ)
2.6.0 を解凍して、中身をすべて 2.5.6のあったフォルダにコピーしたのですが
アプリケーションアイコンが、前のMeryくん(本名なに?)アイコンのままとなります
一度、Mery.exeを消去し、新しいMery.exeをコピーしなおしましたが
やはりMeryくんになってしまいます
解凍したコピー元では新しいアイコンで表示されているのに…?
2017年5月12日 23:40 | ズンドコベロンチョ
への自己レスです。
IconCache.db の削除、再作成→再起動で回復しました。
勝手に騒いで申しわけありませんでした。
返信ありがとうございます。
もう一点、「マーカーの設定」から登録してOKを押した場合、他のタブにマーカーの設定が反映されないようです。
参考までに右クリック→マーカーの追加/削除やマーカーバーを右クリック→削除した場合は他のタブにも即座に設定が反映されました。
「マーカーの設定」から色を変更した場合も他のタブに設定が変更されないので、このあたりの挙動で「マーカーの色が勝手に切り替わる」と私が勘違いしたのかもしれません。
● yuko さん
> (マーカーの「すべて削除」のショートカットキー割当可についても検討いただけると嬉しいです |ω・`)チラッ)
ご意見ありがとうございます、検討してみます (*´Д`)
● ズンドコベロンチョ さん
アイコンが反映されないのは Windows ではよくあること (そのうち反映される) なので、そっとしておきましたがすでにコメント 2 件目。アイコンキャッシュの削除方法までサポートするのはちょっとツライです (ノД`)・゜・。
って草刈正雄!?w
● Noah さん
> 「マーカーの設定」から登録してOKを押した場合、他のタブにマーカーの設定が反映されないようです。
ご報告ありがとうございます。
なんとなく反映し忘れているような気がしますので、後ほど調査してみます!助かりました^^
Kuro さま
アイコンの件、たしかにWindows の問題までは貴サイトの範囲外と思われます。
ただ、Windowsの問題かまで理解が及ばないユーザもいるとは思いますし、
今後も起き続ける問題でしょうから、FAQにテキストで1~2行あるだけでも…とは思いました。
>って草刈正雄!?w
ニヤリ
おつかれさまです。
1.6.0ですがAviraにて誤検知されますね。
大丈夫だと思いますが…
'DR/Delphi.Gen [dropper]' のパターンが
ファイル 'G:\Download\Mery\meryres.dll で検出されました。
上すいません。2.6.0でした。
● ズンドコベロンチョ さん
> 今後も起き続ける問題でしょうから、FAQにテキストで1~2行あるだけでも…とは思いました
ご意見ありがとうございます。それも一理ありますが、今度はアイコンキャッシュの消し方についてのご質問も来るようになりそうですね^^;
過渡期だけの問題ですし、アイコンキャッシュは放っておいても更新されますので、当サイト内でのご案内は控えようと思います。
● かい さん
ご報告ありがとうございます。
ウイルスの誤検知につきましては下記の記事をご参照ください。
http://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F#.E3.82.A6.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B9.E3.83.81.E3.82.A7.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.BD.E3.83.95.E3.83.88.E3.81.A7.E6.A4.9C.E5.87.BA.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.81.AE.E3.81.A7.E3.81.99.E3.81.8C.EF.BC.9F
おお神よ!(/--)/
いつもお世話になっております。
更新お疲れ様ですありがとうございます。
早速、マーカー/自動マーカーがプログラミングで激しく便利です。(変数名探しとか)
4kモニタ使っているので高DPI環境対応も感謝の極みです。
もうMeryが無いと生きていけない体に・・・
ベータ版なのと機能が増えているので久々に一から設定変更しましたが、結構弄っていたいたこともあってなかなか時間がかかりました。(いつもは更新分を古いのに上書きしてました^^;)
アウトラインのフォントをエディタと別に指定するやり方を忘れてて、過去ログを見つけてなんとかなりました。
アウトラインのフォント指定の隠しオプションってせっかくアウトラインのオプション画面があることですし、そこで変更できるようにはならないでしょうか? エディタと非連動にする旨のチェックボックスと、チェックを付けたら有効になるフォント選択ボックスのような感じで。
アウトラインは割と一覧性重視でエディタより小さく表示しているのであると再設定するときに助かります^^
余裕があったらご検討お願いします神よ(/--)/
追記:WindowsDefender(Win10CreatorsUpdate)は特に誤検知しないようです。
マーカー機能実装ありがとうございます。
自動マーカーいいですね~...活用したいと思います。
少し要望させてください。
・自動マーカーON/OFF
・マーカー全削除 (上にも要望ありましたね)
をキーボードショートカット/ツールバー/ポップアップメニューに登録できるようにしてほしいです。
マーカーバーから操作できるようにするのもいいかも?
自動マーカーはソース書きには便利だけど、テキスト読みには邪魔になるので、頻繁にON/OFFしたくなりそうです。
アイコンキャッシュについてですが、インストーラー作っているなら最後に
SHChangeNotify(SHCNE_ASSOCCHANGED, SHCNF_FLUSH, 0, 0);
って呼んどくと、リフレッシュされます。
zip版は自力解決してもらうしかないですね。
あと、TwitterではマーカーでFONTカラー変わってましたが、あれは実装されていないのですよね(^^;
折角の新アイコンなので自分が行った手順を書いておきます
作者さまが案内しないとの事ですのでダメだった場合はググって下さい。質問禁止
アイコンキャッシュ再構築の手順 (自己責任でお願いします)
1.「管理者権限」でコマンドプロンプトを起動
管理者権限のあるアカウントで「コマンドプロンプト(管理者)」というものを起動
スタートを右クリックするかエクスプローラーで「コマンドプロンプトを管理者として開く」など
2.「コマンドプロンプト(管理者)」以外の全てのアプリを終了
3.コマンドプロンプトに以下のコマンドを入力し実行 (半角\は半角の¥記号です)
XP
del /ah "%userprofile%\Local Settings\Application Data\IconCache.db"
Vista以降
del /ah "%userprofile%\AppData\Local\IconCache.db"
Win7以前はここで再起動して完了
Win8以降は3に続き以下の手順も実行
4.コマンドプロンプトに以下のコマンドを入力し実行
taskkill /im explorer.exe /f
タスクバーが消える
5.コマンドプロンプトに~
del "%userprofile%\AppData\Local\Microsoft\Windows\Explorer\iconcache_*.db"
6.コマンドプロンプトに~
start explorer
タスクバー復活
7.再起動して完了
参考URL
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2396571/icons-are-changed-unexpectedly-in-windows
ttps://ameblo.jp/wakataketei-onigiri/entry-12128242007.html
ベータ版リリースお疲れさまです!
Wiki等になかったので質問失礼します。
現在インストール済みの2.5.6があるのですが、
ベータ版インストールすると2.5.6に上書きされてしまうんでしょうか?
正式版と正式版・ベータ版はベータ版と分けて利用したいんです!><
その後、2.6.0 正式版リリースされた時に、
2.5.6アンインストールして2.6.0ベータ版アンインストールして正式版インストールしたいと考えています。
※「Mery」良く利用させているのでZIP版ではなくインストール版で利用したいという思いも強いです。(`・ω・´)
● QL さん
コメントありがとうございます。
4K モニタ、いいですねー。うちには 4K モニタがないので、せっかくの高 DPI 対応も自分には何の恩恵もないっていう寂しさです ^^;
> アウトラインのフォント指定の隠しオプション
他にも色々な隠し機能がありますが、オプション画面はなるべくシンプルにしたいので、多くのユーザが必要としていない機能はなるべく表に出さないようにしています。(いずれ、Mery 裏技ブックなる電子書籍を出版して荒稼ぎしたろ!とか思ってたり、思ってなかったり…)
● pizz さん
ほんとに大変でした、マーカー機能作るの。
> キーボードショートカット/ツールバー/ポップアップメニューに登録できるようにしてほしいです
今後の開発の参考にさせていただきます^^;
> 自動マーカーはソース書きには便利だけど、テキスト読みには邪魔
「カーソル位置の単語を取得する」のチェックを外しておけば、選択中だけマーカーが発動するようになるので便利かと思いますがいかがでしょう?
> TwitterではマーカーでFONTカラー変わってましたが、あれは実装されていないのですよね(^^;
ケモフレのヤツですかね ^^ 見てくれてありがとうございます。「ツール」→「オプション」→「表示」タブでマーカーの文字色も変更可能です。Twitter に投下した画像では、文字色指定で背景色透明に設定してます。
● k0 さん
詳細な手順のサポートありがとうございます。助かりました!
● がちょぴん さん
コメントありがとうございます。
> ベータ版インストールすると2.5.6に上書きされてしまうんでしょうか?
上書きされてしまいます。
ベータ版と言っても、いつもの最新版となんら変わりありませんので… ^^;
(私の気持ちがベータ版なのと、ベータ版は再配布禁止っていう制約があるぐらいです)
ZIP 版ですと古いバージョンと共存もできることはできますが、何か問題が発生した場合に問題の切り分けが難しくなるので、あまりお勧めできません (´・ω・`)
>他にも色々な隠し機能がありますが、オプション画面はなるべくシンプルにしたいので、多くのユーザが必要としていない機能はなるべく表に出さないようにしています。(いずれ、Mery 裏技ブックなる電子書籍を出版して荒稼ぎしたろ!とか思ってたり、思ってなかったり…)
裏技ブック非常に期待(゚∀゚gg
フリーソフトの設定を自分好みに弄り回すのも趣味なので楽しみに待っています。
新しいバージョン来たので早速使わせてもらっています。
・アイコンがいい!
・ベータ版と言えぬくらいの良い性能!
まだマーカーとかは試してません(||;)
ただすごく便利すぎます。
ところで再配布はベータ版禁止で製品版?は再配布OKでしたっけ?
過去の見ているとそういう感じのがありそうだったので。
愛用しております。
無理なさらずに。
>「ツール」→「オプション」→「表示」タブ
おお、そっちにあったんですね。
マーカー周辺の設定で見つからなかったので、無いものだと思いこんでしまいましたー
自動単語取得はとても便利なので、できれば外したくない...(^^;
● QL さん
> フリーソフトの設定を自分好みに弄り回す
さすがに某多機能エディタさんみたいなオプション画面を見ると、そっと閉じたくなってしまいますが…^^;
私はけっこー頻繁に OS をクリーンインストールするので、Mery の設定はフォント以外はデフォルトですね。(というよりも私がデフォルトで使えるように Mery が作られているというw)
● 荒野炎刃 さん
早速お試しくださりありがとうございます。
> ・アイコンがいい!
ありがとうございます!私もこのアイコン、気に入ってます。やはり有償の素材は完成度が高いですね^^
> ・ベータ版と言えぬくらいの良い性能!
ありがとうございます!ベータ版ですよと予防線を張ってはみたものの、思ったよりも不具合が少なそうで安心しました。(とか書いてると不具合のご報告が来そうな予感が…)
> ところで再配布はベータ版禁止で製品版?は再配布OKでしたっけ?
今までは正式版も、窓の杜さん、Vector さん以外での再配布は禁止していました。というのも、アイコンのライセンスが商用禁止だったので、勝手に雑誌や付録 DVD に収録されてしまうとライセンス違反となってしまうためです。
本バージョン以降の「正式版」は、一次配布サイト (当サイト) へのリンクを条件に再配布を許可しております。詳しい条件につきましては同梱の eula.rtf をご参照ください。
> 無理なさらずに。
はーい!
● pizz さん
ですです。その設定画面でマーカーの色もテーマごとに変更できますよー。
ほんとはマーカーの色もデフォルトでテーマごとに設定したかったのですが、テーマの数だけ配色を考えるというところまでは手が回りませんでした ^^;
> 自動単語取得はとても便利
ありがとうございます。そう言っていただけると救われます。
Kuro さん、さすがの完成度、やはり只者ではありませんねェ…。
まだ素の設定で試しているので、ひとつだけですが、ご報告です。
マーカー バー は表示直後に右側に最小化されているときや、バー
の幅に表示が入りきれないと、>> をクリックすると下にマーカーが
表示されます。ここからひとつのマーカーをクリックすると、その
はーカーの「次を検索」となります。
そこで検索された直後に、Ctrl+F で検索ダイアログを開くと、最初
のクリックなどの操作を受付ません。ESC キーで閉じる操作は何回
続けるも受け付けませんが、他の操作は2回目以降は機能します。
メニューから検索ダイアログを開くと発生せず、Ctrl+F で開いた
ときのみの現象です。
関連して、もしこうなったら、より便利!というお願いをいくつか。
上記の下に一覧表示されるマーカーはボタンではないので、挙動が
異なるのはわかるのですが、できれば、ここでも右クリックで
コンテキストメニューが出てくれるとありがたいです。
マーカーをテキストペインにドラッグすると、内容の貼り付けが
できますが、コンテキストメニューに「コピー」のエントリが
あると、貼り付けのタイミングを少しずらすこともできるので便利
です。
マーカーでは、強調文字列 にはなかった「上へ」「下へ」による
反映順序の設定ができますが、これを、編集モードの強調文字列
にも実装していただけると、
これまでの「正規表現でも長さで反映順序が決まる」仕様が
ずっと扱いやすくなります。
インポートとエクスポートがあるので、後方互換性が保てない、と
いう問題があってむずかしいかもしれませんが、ぜひ。
そして、このマーカーにも、インポート/エクスポートがあったら、
テキストとともに、マーカー ファイルを渡せば、色づけ属性を
移動することができます。履歴が流れてしまう検索を補うものとして
検索履歴のプリセットのような使い方もできて、いいのではないかと
思いました。
● inuuik さん
ご報告ありがとうございます。
お褒めの言葉、恐縮でございます。
> そこで検索された直後に、Ctrl+F で検索ダイアログを開くと、最初のクリックなどの操作を受付ません
現象、確認いたしました。どうも開発環境側のバグっぽいですね、これはちょっと厄介な予感です^^;
> ここでも右クリックでコンテキストメニュー
私も開発中にそれは気になった点ではありますが、Windows の仕様上、メニューの上で右クリックしてそこからさらにメニューを呼び出すことはできませんでした。「>>」クリックからメニュー表示でさらに「>」でサブメニューなら可能だと思いますが、そこまで行くとちょっと鬱陶しい感じですし……。
> コンテキストメニューに「コピー」のエントリ
それは便利ですね。検討してみたいと思います。
> 編集モードの強調文字列にも実装
編集モードの強調文字列のほうは、マーカー機能と比べて、より多くの単語を高速に色分けする必要があるため、内部でソートして無駄な色分けをしないようにして高速化していますので、上下の順番は関係ないんですよね…。
> このマーカーにも、インポート/エクスポート
今後の開発のネタに頂いておきますね。そこまでマーカー機能を活用されることは想定していませんでした^^;
Kuro さん、夜遅くにご確認ありがとうございます。
> 恐縮でございます。
いや、ご気分をそこねてしまいましたか。申しわけありません。
偉そうに聞こえたなら、ごめんなさい。ただただ感謝のみです。
> 「>」でサブメニューなら可能だと思いますが、そこまで行くとちょっと鬱陶しい感じですし……
了解です。その大変さも推しはからず、失礼しました _o_
と言いながら、さらに厚かましいお願いて恐れ入りますが…、
マーカーバーの左右スクロール [<] [>] を用意してクリック(タブバーと似た感じ)、
または、Alt か Ctrl を押しながらドラッグでマーカーバーをスクロールする、
などに可能性はありますでしょうか?
> > このマーカーにも、インポート/エクスポート
> そこまでマーカー機能を活用されることは想定していませんでした^^;
とても気に入ってます。
現在、マーカーを追加すると、順番に違う色にフレンズ化 (^^; されます。
これは楽しい動作なのですが、マーカーの設定 にオプションで、
☑ 色を巡回
などとして、これをオフにすると、色の固定ができるようにする、というのは、
わがままでしょうか。最初はいつも(1)、あとで手動設定という前提です。
巡回の範囲指定ならばさらにうれしい ^^;
じつは、もっと大胆なお願いがございます。
これだけ高速に処理ができているので…、
ツール - オプション - 表示 で、指定する部分 が
マーカー(1) ~ マーカー(8) だけでよいので、文字色、背景色 に加えて、
フォント をテキストとは別のものに設定できないでしょうか。
cmap キャッシュの影響があるのなら、フォント履歴にあるものから選択でも
いいし、サイズやフォント属性の行間や字間を主フォントと同じにして配置
するなど限定的な描画でもいいです。
カラーフォントを有効にして絵文字フォントを表示することも
別フォント表示なので少し似ています。
バッチを弄っているときに気づいたのですが
---------------------
set HOGE="hogehoge"
echo %HOGE%
---------------------
この状態でHOGEをマーカー登録すると、echoのHOGEがマーカー表示されませんでした。
どうやら「編集モードの設定」->「プロパティ」の「行の右を強調」がONだとなるようです。
変数を探すとき見落としそうで恐いんですが、これって不具合ですかね(;´・ω・)
● inuuik さん
ご返信ありがとうございます。
> マーカーバーの左右スクロール [<] [>] を用意
> Alt か Ctrl を押しながらドラッグでマーカーバーをスクロール
現在マーカーバーなどで使用している Windows 標準の「ツールバー」というパーツではそういった機能を実装することができません。そのような機能があるツールバーのコンポーネントを購入すれば可能だとは思いますが、ちょいとポケットマニーが底をつきかけてますので…。
> ☑ 色を巡回
色を固定するオプションについては私も開発中に思いつきましたが、それだけのためにオプション画面を別途用意するのも大げさですし、かといってマーカー設定の「マーカー」タブの中では意味合いが異なってきますので、今回は実装を見送りました。
オプションの設置場所だけの問題ですがむやみに余計なタブやオプション画面を増やしたくないので、シンプルで分かりやすい設置場所さえ見つかれば実装はすぐにでも可能ですね。
> フォント をテキストとは別のものに設定
おっしゃる通り、フォントの描画幅や高さ、アンダーラインの位置やその他諸々の情報をキャッシュで持つことで高速化しているので部分的なフォントの変更は厳しいです。(カラーフォントは別フォントを使用しているわけではなく、Windows の機能としてどのフォントでもカラーフォントを描画できる仕組みが用意されています)
もちろん幅などの情報を無視して無理やり描画することは可能ではありますが、そこまでの事情を把握されているユーザさんも少ないと思いますので「フォントの幅がおかしい」とかツッコミが入りそうですしね^^;
● Noah さん
ご報告ありがとうございます。
そうですねぇ、不具合と言われてしまうと弱いですが、仕様上、編集モードの強調表示とマーカーの色付けを一度に行うことで高速化をはかっていますので、どっちかが先に色付けされちゃうとその部分は読み飛ばされてしまいます。
マーカー機能の使われ方が、そこまで正確性を必要としているものだとは考えていませんでした。
速度を犠牲にしてより正確な色付けにしたほうが良いのかなぁ…(´・ω・`) でも遅くなると使われなくなるような気もしますし、難しいところですね。
返信ありがとうございます。
> 速度を犠牲にしてより正確な色付けにしたほうが良いのかなぁ…(´・ω・`) でも遅くなると使われなくなるような気もしますし、難しいところですね。
なるほど、速度上の問題でしたか。
確かに難しい問題ですが、この問題もデフォルトではechoぐらいだと思いますし、「行の右を強調」をOFFにすれば問題ないので、速度(とKuroさんの労力)を犠牲にするほどではないと思いました。
# 強調表示とマーカーが被ってしまった場合どちらを優先するのかとか、いろいろ問題あって対応するとソースもごちゃごちゃしそうですね。
とは言え、不正確な機能を(ユーザーが勝手に)信頼して見落としてしまっては何の為のマーカーか...ともなります
それに今時のPCでどの程度の速度が犠牲になるのか?体感上許せるかどうか?扱うファイルの大きさなどに伴う個々の利用状況次第という程度問題ですし
作者さまの気が向きましたら「より正確なマーカー」機能を実装したテスト版を作ってユーザーに試してもらうのは?
それか暫定的に設定で
☑正確なマーカー表示(オンにすると重くなります)
のように切り替えられるようにして様子を見るとかはどうでしょうか
Meryの「機能がてんこ盛り過ぎないところ」や「設定がゴチャゴチャし過ぎていないところ」が気に入っています
誰でも簡単に使えるようにという設計コンセプトこそがMeryの一番の持ち味だと思います
ですがマーカー機能、想像以上に便利でしたのでこのままでは勿体無いと思いまして…横から済みません
マーカーと強調表示が被ったときは、マーカー優先でいいんじゃないですか?
マーカーつけている時点で、強調表示ルールより重要視しているのだと考えていいと思います。
そう決めつけてしまえば、実装も楽でしょうし、速度の影響も少なく抑えられるかと...
もしや行コメントとかもかしら?と見てみたら、行コメントや引用符はマーカーも適用されるみたいですねε-(´∀`*)
Kuro さんとしては「Beta だからほどほどにしてよう...」となるかもしれませんが、マーカー、お仕事でバリバリ活用させていただいています。ありがたや。
それと強調表示とマーカーどちらかを優先にという決めで速度が犠牲にならないのなら、私もマーカー優先の方がいいように思います。
マーカーを使う場面として、特定の単語を確実に見つけ出したくて意識的にハイライトすることが多いでしょうから、半ば恒久的にハイライトする強調表示よりも緊急 (という表現は大げさですね^^;) で見つけたいと思うんですよね。
それに、どちらか一方を優先にするためにどちらかの設定を一時的に無効化したい、となったときに、マーカーを無効化する方が簡単ですし(˘ω˘)
連投ですみません...ちっちゃい不具合みつけました。
マーカー登録が増えていくと右側に[>>]が表示されるはずですが、あふれたそのままでは表示されませんでした。
ウィンドウリサイズすると表示されます。
前の話の続きですが、自動マーカーは、オプション→表示で、文字/背景:透明、太字ONのみ
にしたら、邪魔にもならなくなって、ONのままでいいじゃん..て感じになりました。
要望取り下げというわけではありませんが、重要度が一気に下がった感じです。
> 自動マーカーは、オプション→表示で、文字/背景:透明、太字ONのみ
> にしたら、邪魔にもならなくなって、ONのままでいいじゃん..て感じになりました。
こ、これはいいアイディアですね...!
真似て、文字/背景:透明、太字/下線:ON にしてみましたが、ほどよく目立っていい感じです(๑•̀ㅂ•́)و✧
コメント中のマーカーの件を書こうとしたら、yukoさんが既に書かれてました ^^);
強調表示との優先度は、マーカー優先の yukoさんに1票なのですが、
E○:強調表示「行の右を強調」内で、マーカー色づけされました
H○:「強調表示文字列のプロパティ」には「行の右」が見あたらなかったので、
^(rem)+.* 正規表現にチェックで試したら、強調色内で、マーカー色づけされました
一応報告しておきます。
(同仕様にして欲しいってわけではありませんです)
Kuro さん、ご説明ありがとうございます。お手数をおかけしました。
> マーカー設定の「マーカー」タブの中では意味合いが異なって
個々のマーカーではなく、複数というか全体の順次指定についてなので、ここに、
と思っていました ^^:
> どのフォントでもカラーフォントを描画できる仕組みが…
負荷が大きいとは思いましたが…、
Mery ではシステムのフォントフォールバックが機能するので、ハングルなどが
別フォントのグリフで表示されています。
カラーフォントが DirctWrite で D2D1_DRAW_TEXT_OPTIONS_ENABLE_COLOR_FONT な
ことはなんとなく理解…。ベースフォントにない絵文字グリフは、 Segoe UI Emoji
フォントで表示されていたので、つい、あの表現に。
目的は、デザインや修飾のためではなく、同じサイズのグリフが異なるフォントを
使うことでした。cmap の 65535 グリフの制限を最大に使っても (Noto など)、
ひとつのフォントでは Unicode 定義文字 9 万字超を表記できません。
フォント自体の、合成などの機能も複数のフォントを使い分けた方が便利です。
そのために、全体または、部分的に、異なるフォントを適用する方法を模索
していたのでした。
マーカー優先ということは、echo を含めた色付けが飛ばされるかも、ということもあるし… ^^;
マーカーの設定 を開く手間と、文字によっては要エスケープですが、HOGE はそのまま
☑ 正規表現 にすれば、マーカーも反映しています。
☑ 単語のみ にしない限りは、部分にも一致してしまうから、それと手間は同じか。
注釈として行の右全体に色付けする REM は、マーカーと共存してくれますね。
マーカーではなく強調表示に HOGE があっても、上記とすべて同じ挙動です。
単に文字だけを指定する「お手軽検索表示」として使いながらも、マーカー機能に、
「変数名」の完全な色付け表示を求めるのは、無理があります。
コードでなく文章ても、改行を1つはさんだ文字列に対して一致しないことは、
実用上の完全性を満たしませんが、承知して制約として受容できる範囲です。
ベータ版として提供中のこの新機能に対して「不正確な」は不適切な表現でしょう (^^;
限界を理解した上で工夫して使える「よき道具」として Mery を信頼しています。
確実に探すときには、範囲の目途をつけて、目標を順に検索する、ということを
省けないのでは?
複数なので目視で代用しなければならないなら、強調のない編集モードを用意して、
一時的に変更、マーカーだけが機能するように、とか、なにか他に道はあるような…。
こんばんは、皆さんにお返事を書いてたらすごく長くなってしまいました。読みづらくてスミマセン (´・ω・`)
● Noah さん
ご返信ありがとうございます。
> この問題もデフォルトではechoぐらいだと思いますし
実は、それだけでもないんですよね ^^;
先にヒットしたほうが処理されますので、例えば編集モードの強調文字列に「mery」、マーカーに「ry」を登録した場合、強調文字列の「mery」のみが色付けされちゃったり。
マーカーの色付けって単語区切りだったり、ほかで色がついてないところに色付けする用途だとばかり思ってたもので……。
● k0 さん
> とは言え、不正確な機能を(ユーザーが勝手に)信頼して見落としてしまっては何の為のマーカーか...ともなります
なかなか手厳しいご意見ですね (ノД`)・゜・。
> それに今時のPCでどの程度の速度が犠牲になるのか?
私の PC が今どきの PC じゃないので…^^; (いまだに Core2Duo でがんばってます)
マーカー機能の色付けと編集モードの強調表示を別々に行うことで、より正確に色分けできるようにした場合は論理的に少なくとも半分の動作速度になります。
通常の使用において体感速度としては敏感な人なら気づくレベルであり、改行のない 2 メガ程度のファイルを開くと明らかに重くなるのがわかる程度ですが、今までの Mery と比べるとどうしても重くなってしまいます。
最初はその仕組みで作ってたのですが、おせぇ!と思って改良したのが現バージョンで、この仕組みだと今までの Mery と同等の速度を保ったままマーカー機能が実装できています。
> ☑正確なマーカー表示(オンにすると重くなります)
内部は簡単に切り替えできるような作りになっていませんのでオプションでの制御は厳しいですが、次のバージョンでは実際に残念な速度のエンジンを搭載したバージョンを公開してみますね (;^ω^)
● pizz さん
コメントありがとうございます。
> マーカーと強調表示が被ったときは、マーカー優先でいいんじゃないですか?
もちろん、そういう作りにはなっています^^;
「mery」という文字をマーカーと強調表示の両方に登録するとマーカーのほうが優先されるはず。(正規表現はナシで)
問題は強調表示のほうが先にヒットした場合ですね。例えば強調表示に「mery」、マーカーに「ry」を登録した場合は強調表示の「mery」が先にヒットするので、マーカーの「ry」は無視されてしまいます。
これを回避するためには、行頭から行末まで「強調表示」で解析して色付けした後にもう一度行頭から行末まで「マーカー」で解析して色付けする必要があり、描画速度が実質、半分 (2 倍の時間かかる) になってしまうということで悩んでいました。
> マーカー登録が増えていくと右側に[>>]が表示されるはず
すみません、これは気づいてましたが直せそうにありませんでしたので、そっとしておきました^^; リサイズか再起動したら反映されるので、気にしない方向でお願いしますw (直し方がわかる人がいたらアドバイス欲しいです)
● yuko さん
コメントありがとうございます。
> もしや行コメントとかもかしら?
行コメントや正規表現での強調表示などは完全に別ロジックで動いていますので大丈夫ですね^^
> Kuro さんとしては「Beta だからほどほどにしてよう...」
なりますなりますw マジで勘弁! (*_*;
> それと強調表示とマーカーどちらかを優先にという決めで速度が犠牲にならないのなら、私もマーカー優先の方がいいように思います。
速度が犠牲になるので困ってます。まぁ、私はマーカー機能を使わないので速度遅くてもいいんですが、、、とか言っちゃうとマズイよね…w
● 通りすがり^2 さん
ご報告ありがとうございます。
両者の仕様につきましては、開発時に私も参考にさせていただきました。
> (同仕様にして欲しいってわけではありませんです)
同じ仕様にすると、どうしても速度が遅くなってしまうので苦労しました。恐らく両者もかなりご苦労されたのだと思いますが、改行ナシの 2 メガぐらいのファイルだと両者とも絶望的な速度ですね ^^;
そもそもそんなファイル扱わねーよ。とか思われるかもしれませんが、改行ナシのファイルって Word の吐く XML ファイルとか、圧縮 JS、圧縮 CSS など、意外と身近なところにあるので、そういったファイルをいつも通り軽快に扱えるところは Mery の良いところです。
● inuuik さん
ご返信ありがとうございます。
> そのために、全体または、部分的に、異なるフォントを適用する方法を模索
なるほど、そういうことでしたか。確かに、マーカー機能にその役目をさせるのが一番手っ取り早い案ではありますね^^;
ただ、やはり部分的にフォントを変更するという使い方になると、テキストエディタよりもリッチテキストのほうになっちゃいそうな気がしなくもないので、ヘイヨ!と搭載はしづらいところです。
> マーカー機能に、「変数名」の完全な色付け表示を求めるのは、無理があります。
そうなんですよね。そういう声が出ないように、シンプルにオマケ的な位置づけで付けてみた機能なのですが、予想以上に皆さんに気に入ってもらえたようで、もっと完璧なものを求める声が… (´-ω-`)
自動マーカーだけにしとけば良かったー。
> コードでなく文章ても、改行を1つはさんだ文字列に対して一致しない
> 承知して制約として受容できる範囲です。
つつかれると痛いところですが、自信をもって言えます。「速度的に無理」
> 一時的に変更、マーカーだけが機能するように、とか、なにか他に道はあるような…。
確かに、そういう回避方法はありますね。優しい使い方をしてくださって感謝です。
でも、ベータ版として公開した以上は、どんなご意見でも歓迎ですよ!もちろん、やりたくないことはやりませんし、出来ないことは理由もご説明しますし、「めんどくせーw」とか言うこともありますが ^^;
Kuro さん、丁寧に返事ありがとうございます。
> 行コメントや正規表現での強調表示などは完全に別ロジックで動いていますので大丈夫ですね^^
なるほどー。
ってことは強調表示もマーカーも、正規表現のものを登録しすぎると重くなってしまいますかね(・・;
(どんな場合に重くなるかなとこねくり回していましたが、残念ながら(?)確認できませんでした)
強調表示側 or マーカー側を正規表現にすると両者とも色が付くようになるのは、そういう理由だったわけですね。
今回の echo の件、両立させたいのであれば、あらかじめ
「行の右を強調」を OFF にする
or
「正規表現」を ON にする
ようにしておけば、両立できそうですね。多少動作速度に影響出るのかもですが…。
> 自動マーカーだけにしとけば良かったー。
そう思ってしまいますよね。。。
ズケズケと、申し訳ないことをしました。もっと優しい使い方を模索してみます。
今更ながら、マーカー機能、強調表示と同じロジック上で動く点から、「マーカーは一時的に登録/削除できる強調表示」と思っていれば意識も変わってきますね。
「行の右を強調」で色が付いたものにさらに色がつかないのは、強調表示でもそうでしょうし。
Kuro さん、ご解説ありがとうございます。
高速化は、たいへんな作業だったのですね _o_
本当にありがたいです。
> 予想以上に皆さんに気に入ってもらえたようで
ここに色を付けたいっ、という隠れた欲求に火をつけてしまって…(^^;
> 「めんどくせーw」とか言うことも
いくつか並んだテーマには、その最後に、いちばん気持ちがでるらしいww
Kuro さん
Mery 2.6.0 の 禁則処理のオフ を長いテキストで試しました。
ツール - オプション - 基本
☑ 禁則処理を行う(X)
折り返し表示で
このチェックをはずすと、
指定した桁で、例外なく折り返されました
チェックすると、
全角文字以外の 単語 が行末をまたぐと、「ワードラップ」で次行に表示
全角句読点 、。 が行頭だと「ぶら下がり」で前の行末に表示
半角 . , ) ] } ! ? : ; 全角 ,.」』】!?:; が行頭にあると、
全角以外なら「ワードラップ」、全角なら1文字をラップ(行頭送り)で表示
2011 年かさらに前から繰り返されてきた要望ですが、「エンジンの仕様」のため
ずっと保留でした。ついに…!、ありがとうございます。
更新履歴に記載がないです。
「禁則処理を行う」オプションを追加。
Mery 2.6.0 のご報告です。
これは仕様なのかもしれません…。
ディスプレイの表示を 125% にしたとき、メニューやダイアログはすべて拡大するが、
アウトプットバー の中の文字は拡大されていない?
ディスプレイの表示を 125% にしたとき、
開く ダイアログで、右上の ☓ 閉じる ボタン内の上の方に赤いが閉じない場所がある。
ファイル メニューの他ダイアログ、名前を付けて保存 なども微妙に違う所で起こる。
先日のご報告のつづきです。
マーカーバー のシェブロン (») クリックで、下のメニューから、
マーカーをクリック/Shift+クリックすると、次を検索/前を検索ですが、
その直後に、
左または右クリック(1回目のみ)、上下左右の矢印キー(連続も) が機能しない。
こんばんは、皆さんコメントありがとうございます。
> ズケズケと、申し訳ないことをしました。もっと優しい使い方を模索してみます。
いえいえ、どんなご意見でも歓迎ですよーw
> 「禁則処理を行う」オプションを追加。
そういえば更新履歴に書くの忘れてましたね。
オプション画面がいっぱいで、アクセラレータキーが足りませんでした。(こっそりカスタムファイルフィルタのアクセラレータキーを削除しましたけど…)
> アウトプットバー の中の文字は拡大されていない?
ほんとですね。仕様ではありません。アウトプットバーを使ったことがなかったので忘れてました ^^;
> 開く ダイアログで、右上の ☓ 閉じる ボタン内の上の方に赤いが閉じない場所がある。
私の環境では再現できませんでした。Windows のコモンダイアログを使っているだけなので、Windows の仕様な気がしますね。
> マーカーバー のシェブロン (»)
そうですね。マーカーバー以外でも発生しますね。シェブロンからメニューをクリックした後に、マウスを一度クリックするまで、マウスが掴まれた状態になるようです。
はじめまして。HiDPIのノートパソコンを購入したのを切っ掛けにこのソフトにたどり着き
使用してみました。しっかりとHiDPIに対応した美しい画面に感動です。ありがとうございます。
ところで、当方の環境の問題のような気がしてならないのですが、ツールバーのアイコンサイズがなぜか変更がききません。
チェックは大・中に移動するのですが小アイコンのままです。
アイコンキャッシュは関係ないような気もしましたが削除・再作成も試してみましたが
変わりません。
なにかトラブルシューティングのヒントになるようなことはないでしょうか?
● りょうちん さん
Mery をお試しくださりありがとうございます。
いいですね、高 DPI のノート PC。Mery の DirectWrite オプションを併用すればさらに綺麗な文字で描画できると思いますよー^^
ツールバーのアイコンサイズですが、画面の DPI に応じてサイズが自動で調節される仕組みになっています。
例えば、「小アイコン 16x16」にチェックを入れている場合でも画面の DPI が 150% であれば自動的に「中アイコン 24x24」で描画されます。
マルチディスプレイ環境でもう一台、画面の DPI が 100% のものが接続されている場合に、そちらのディスプレイにウィンドウを移動すれば、そちらは自動的に「小アイコン 16x16」で描画される仕組みです。
HiDPI のノートパソコンとのことですので 4K の解像度で画面の DPI が 200% であれば、どのサイズのアイコンを選んでも「大アイコン 32x32」で描画されます。
恐らく、小アイコンだと思われているのは大アイコン 32x32 です^^;
それより大きいアイコンには、今のところ対応しておりません。
なるほど!
あのあと別のPCで確認したところちゃんと拡大されて、更に頭を悩ませたので
ノートの方を拡大率(デフォルトで250%が設定されていました)を100%に変更して
老眼にキツイ操作で、確認してみたところ、たしかに豆粒→米粒サイズの変更が
確認できましたw
謎が解けてスッキリしました。アイコンは32x32では小さいものの操作不能な
ほどではないのでこれで頑張ります。御教示ありがとうございました。
● りょうちん さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、最近の高 DPI って 250% まで行けるんですね。
まだ 4K ディスプレイというものに触れたことがなかったので、てっきり単純に 200% が限界だろうと思ってました ^^;
確かに 250% で 32x32 サイズのアイコンですと、100% の 16x16 サイズのアイコンより小さく見えてしまいますね。
どこまで高 DPI 対応するかという点はなかなか難しいところですが、もう一段階大きいアイコン (48x48) まで設定できるようにしてみようと思います。(250% の場合は、100% での 16x16 サイズと同等の大きさに見えるはず)
豆粒に毛が生えたぐらいのサイズかもしれませんが…… (;^ω^)
更新ありがとうございます!
さっそくベータ版にアップデートさせていただきました。
Meryはどんなテキストエディターより使いやすく、いつも使わせていただいております。
日々Meryが進化していくことが嬉しくてたまりません。
開発にはいろいろな苦労がつきものだと思います。なんの力にもなれないとは思いますが、陰ながら応援させていただいております。
これからもがんばってください。
● 一ツ橋 さん
コメントありがとうございます。
> Meryはどんなテキストエディターより使いやすく、いつも使わせていただいております。
ありがとうございます!
> 日々Meryが進化していくことが嬉しくてたまりません。
そう言っていただけると救われます。
> 開発にはいろいろな苦労がつきものだと思います。
ホントにね。1本、3000円ぐらいなら頑張って開発するんですけどね。
> なんの力にもなれないとは思いますが、
いいえ、純粋な応援コメントが一番嬉しいです。(たぶん 10 年で 3 度目ぐらい)
> これからもがんばってください。
がんばりましたので、近いうちにもう少し良い感じになったバージョンがリリースされる予定ですー!
アンダーライン、おしゃれですね!
ほんの少しデザイン変えただけで、見やすさと華やかさがここまで変わるとは!
次のバージョンに期待してます!
アンダーライン、オシャンティですね〜!
Mery の新機能を毎度同僚に紹介してアップデートを促すのが私の習慣になっているのですが、これまた良い反応が期待出来そうですw
● アイスクライマー さん
コメントありがとうございます!
反応があると嬉しいですね~^^
一応、2.6.0 で問題として挙がっていた点はほぼ直せたので、さらにちょっと見た目的なインパクトを求めて遊んでみましたw
開発するのは楽しいのですが、サイトにアップロードしてウイルスチェックかけて SHA256 メモってダウンロードリンク直して記事書くのが面倒くさすぎて、つい遊び機能つけたりする方向に…^^;
● yuko さん
ありがとうございます~!
マーカーっていうぐらいだからもっとマーカーっぽい感じになればなーと、マックの Preview アプリを触ってて思いつきましたw
他のテキストエディタに先を越される前に (相手にもされてないと思うけど!) リリースしないといけませんねー ( *´艸`)
是非とも窓の杜さんには
マーカー・□ックマン(一部伏字)をサムネに使って記事を書いて頂きたい所存です。
今までありそうで無かった、コロンブスの卵ですね。
他のエディタも追従しそう、リリースが楽しみ。
ドット絵書けるなら、罫線や(いかん、エディタの範疇を越えてしまう)、
マクロでぐるぐるも‥ (^^;
プログラムは全くの無知のフリーライターですが、Meryを愛用させていただいております。
シンプルで、プラグインもほとんど使わずの状態ですが、使い心地がとても素晴らしいですね。インターフェースがお洒落なのも気に入っています。個人的には、マーカーからのアンダーラインがかわいくて、はっとなりました。印刷できるというのも素敵だと思います。
応援しています。無理なさらずに、頑張ってください。
● アイスクライマー さん
> マーカー・□ックマン(一部伏字)をサムネに使って記事を書いて頂きたい所存です。
伏字になってないようなw
窓の杜さんとはお付き合いも長いので、そろそろイケちゃいますかね?(イケちゃわない
● 通りすがり^2 さん
> 他のエディタも追従しそう、リリースが楽しみ。
あれはツイッターのネタなので、ほんとにドット絵が描ける機能が搭載されたわけじゃないですw
種明かしをすると、「0」「1」「2」「3」みたいな適当な文字をマーカーに設定して、マーカーの文字色と背景色を同じにして、「111122223333」みたいに文字を入力して、ドット絵を作り上げただけです ^^;
次は、タブ切り替えを利用してアニメーションするドット絵ネタを… (ぉぃ
(開発からの現実逃避)
● ハジメ さん
ご愛用ありがとうございます。
私もプラグインは使わず、デフォルトの状態で使っています。
マーカーからのアンダーライン機能は、次のバージョンで実装予定なのでまだ使えませんが、近日中には公開できると思います。
応援ありがとうございます。
気の向くままに開発していますので、更新頻度はいまひとつですが、今後ともよろしくお願いいたします。
ドット絵はすでに先行者が、
http://d.hatena.ne.jp/ohtorii/20110316/1300290496
うひょ!
秀〇様はフルカラーで描画できるのですね、さすがです。
Mery のマーカーは 8 色なので…。
http://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
↑ 何の対抗意識か分かりませんが、8 色でプロ生ちゃん描画してみましたw
竹林です。
今まで、秀丸エディタを20年以上使ってきましたが、出かけ先から使いたく、USBにエディタを保存して、出かけ先のパソコンから使い慣れたエディタがないか探していました。
そこで、ようやく Mery を見つけいまお試しで使てみています。
使った感想ですが、正規表現もでき、またほかの機能や、半角全角の空白やタブや改行などの表示もでき気に気に入っています。
一つあれば便利な機能があります。検索や置換えで、検索した文字の個数が幾つあったら表示されれば便利と思います。
DOS時代のエディタには、そのよな機能のあるエディタがありましたが、最近はあまり見ないのでできればついていれば便利と思います。
● 竹林弥生 さん
Mery をお試しくださりありがとうございます。
気に入っていただけて嬉しいです。
一応、「すべて置換」のときはステータスバーの左下に置換した文字の個数が表示されます。
検索機能はエディタの中でもメインといっていいほどよく使う機能なのでキビキビ高速な動作にするため、個数表示はしていません。(個数を計算すると、全文を対象に検索する必要があるのでどうしても速度が犠牲になってしまいます)
Mery には機能を拡張できるプラグイン機能がありますので、プラグインとして個数を表示できるような拡張をご提供することは可能ですね。
DOS 時代、懐かしいですね。その時代はゲームしかしてなかったので、DOS のテキストエディタは使ったことありませんが、VZ Editor ?の画面ぐらいは見たことあります ^^
プロ生ちゃんかわいい(*´д`*)
しかしながらこのドット感の粗さ、なんだか大昔のギャルゲーを見ているような風情がありますw
さっそくのお返事ありがとうございます。
>一応、「すべて置換」のときはステータスバーの左下に置換した文字の個数が表示されます。
そうなのですか。
そこまで気が付かなかったです、拙速にコメントしてもうしわけありあせんでした。
わたしがDOS時代に使っていたエディタは、京都コンピュータ学院が提供していた、SE3と言うのを使っていました。
● yuko さん
プロ生ちゃんマジ天使ッス!(´-`*)
大昔のギャルゲー、ドットが粗いから逆に想像力でカバーしてましたねw
PC エンジンでカトチャンケンチャンが出たときは、実写じゃねーか!と衝撃を受けたものです…
Mery は、今日少しバグを直しました。
近日中にはリリースできますといいつづけ、近日っていつだよ!になりかけてきましたがw
● 竹林弥生 さん
いえいえ、お気になさらず。
お気軽にコメント書き込んでいただけると嬉しいです。
SE3、初耳でしたが調べてみたらまだ Vector からダウンロードできるみたいですね。スゲー!ダウンロードしてみましたが、さすがに Windows 10 では動きませんでした ^^;
こういう昔のソフトを見ると元気が出てきますね 。
> PC エンジンでカトチャンケンチャンが出たときは、実写じゃねーか!と衝撃を受けたものです…
おや、年代が見え隠れする発言ですね(*´Д`)
> 近日中にはリリースできますといいつづけ、近日っていつだよ!になりかけてきましたがw
焦らし上手ですねw
次のリリースも、本当に楽しみです~!
SE3今でも Vector からダウンロードできるのですか。DOS時代に代物だから今のウインドーズでは動かないでしょうね。SE3の詳しいことは忘れましたが、背景色と文字の色の設定が自由にできました。
ところで、こんなことがありました。シフトJISコードで通常の日本語のテキストを書いていたのですが、その文書を保全して開けてみるとUTF-8コードで保存されていて文字化けしてしまいました。何か操作ミスでもしたのでしょうか。(既定のエンコードはシフトJISにしてあります。)
また、UFT-8コード文書をシフトJISコードに変換してもとに戻すことはできるのでしょうか。
とりあえず、文字化けしたUFT-8コード文書をシフトJISコードで開かれている文書にカットアンドコピーで移して、必要ない部分をカットして元の文書と同名のファイルで上書き保存してもとに元にもどしました。
● yuko さん
> 焦らし上手ですねw
わざとじゃないのですーw
プログラムは完成しているのですが、そこから先のやる気が…
ナメック星のみんな!オラに元気とお金を少しずつ分けてくれっ!\(^o^)/
● 竹林弥生 さん
ご返信ありがとうございます。
オプション画面で設定する「既定のエンコード」は、ファイルを「新規作成」したときに選択されるエンコードです。
設定前にもともと UTF-8 で開かれていた画面には反映されませんので、その画面のまま気づかずに UTF-8 で保存されたのではないでしょうか?
> UFT-8コード文書をシフトJISコードに変換してもとに戻すことはできるのでしょうか。
UTF-8 の文書を開いたあとに「名前を付けて保存」の保存ダイアログの下にある「エンコード」で「シフト JIS」を選択すればシフト JIS で保存されます。
なお、ファイルを開くときのエンコードは「自動選択」で大丈夫だと思いますが、もし文字化けなどが発生する場合は「ファイル」→「読み直し」メニューから自分で文字コードを指定して読み直すことも可能です。
ファイルの保存や開くのは、直近のフォルダーが指定されるようですが、ユーザーが既定の保存先を設定できないのでしょうか。
ツール オプション の中にあると思うのですが、見つけきれないでいます。
● 竹林弥生 さん
> ユーザーが既定の保存先を設定できないのでしょうか。
Windows のエクスプローラー (ファイルを開くダイアログ) によく使うフォルダをピン留めする機能があったりしますので、そういった機能は OS 任せということで、Mery 側では既定の保存先などを指定する機能は搭載してません。
■2016年1月29日 14:33 にMery 2.4.8.6415zip版でコメントした「うさぎ」です
環境Win8.1からWin10にアップグレード、8ガジェットの天気を使用中です。
Mery 2.6.0zip版で、Cドライブの個人フォルダ内で、「画像サイズが無効です」がでて1回目が起動しないです。
参考までに、2回目をトライするとちゃんと起動します、何回やっても2回目に起動します、前回の時とチョット違う現象です。Mery_2.5.6で毎日活躍中です。
2016年1月29日コメントした時点で、Win10にアップグレードが1週間で安定したように感じたのは偶然で、その後のWin10アップデートで不安定になり、起動ごとに何が消えてるやらわからない状態で、安定したのは1年後の今年になってからでした。
こんな状況下での開発作業に敬服いたします。
■うさぎの追記
前回のコメントは◇http://www.haijin-boys.com/22.html◇Mery 2.4.8.6420でした
Mery 2.6.0の新しいツールバーアイコンの選択が自由などの配慮が素晴らしく優しいです。
私は内容文面を最大にしたいので、アイコンなどはOSで最小に表示してるので、新しいツールバーアイコンをためしましたが、昔の方がパット見わかりやすく気に入ってます。
Meryは背景色・文字色の設定が自由で、色々なソフトを見ましたが、特に文字色の設定はMery以上に文字種が多いのはないです。
年季の入った目の負担に優しく設定でき、データ容量が最小限の.txt保存できて、昔ならWord・Excelに保存していた生活すべての事(パスワード以外)を、今ではMeryでUSBメモリに保存の生活です。ありがとうございます。
MS-DOS時代にCAD営業で5インチFDでのインストやバグチェックして開発に報告や年寄りへの操作説明の経験者の現在です。この経験があるからMeryちゃんにたどり着いたと思います。
このコメントも見やすく設定したMeryちゃんで、下書きしてから投稿してます。
● うさぎ さん
こんばんは、ご無沙汰しております。
早速ダウンロードしてくださったのに、起動時エラーでがっかりさせてしまい、申し訳ございません ^^;
ご報告ありがとうございます。
例の忌まわしい「画像サイズが無効です」現象ですね、、、先ほど調査いたしましてようやく原因を特定できましたので、次のバージョンでは修正できそうです。
> 安定したのは1年後の今年になってからでした。
> こんな状況下での開発作業に敬服いたします。
ありがとうございます。ホントにね、Mery もようやく昨年の Win10 Anniversary Update に対応できたと思ったら、今度は Win10 Creators Update ですよ…、トホホ。
> 新しいツールバーアイコンをためしましたが、昔の方がパット見わかりやすく気に入ってます。
初回限定特典のマテリアルアイコンですね。時代は、フラットデザインの次はマテリアルデザインということで流行に乗ってみましたが、実は、私も昔ながらの描きこまれたドット絵アイコンが好きですね。
> 今ではMeryでUSBメモリに保存の生活です。
ご愛用ありがとうございます。そこまで使い込んでくださると嬉しいですw
> MS-DOS時代にCAD営業で5インチFD
うわー、懐かしいですね!といっても私は 3.5 インチフロッピー時代で、2 度ほど間違えて 5 インチ買っちゃってアチャー!って思ったぐらいですが ^^;
今後とも Mery をよろしくお願いいたします。
・うさぎです
早速の心のこもったご返答ありがとうございます。
無理はなさらずに対応してください、楽しみにお待ちしています。