テキストエディター「Mery」Ver 2.4.5

Mery 2.4.5

Mery 2.4 系では DirectWrite 対応や Windows 10 対応などで大幅な改修を行ったこともあり、小刻みなバージョンアップを重ねてしまいました。別記事にするほどの更新内容でもないのですが、区切りということで本バージョン (2.4.5) を安定版とさせて頂きます。

Vector さんからダウンロードできるようになっています。以前は Chrome でダウンロードできないという問題が発生しておりましたが、解決されているようです。しばらく Vector さんのリンクを外していたので、人気が落ちてしまいました… しょぼーん。ウイルスチェックもされておりますので、安心の Vector さんからのダウンロードにご協力お願いいたします。

そうすれば、私のモチベーションがあがりますw

あと、Amazon リンクから米やタブレット PC などを購入してもらえると私のテンションがあがりますw

スポンサーリンク

更新履歴

  • DirectWrite + 連続する横棒 (U+2015) を正しく描画できるようにした

ダウンロード

Mery_2.4.5.5910.zip
* Windows 10, 8, 7, Vista, XP 対応

スポンサーリンク

関連する記事

フォローする

コメント (34)

  1. Vector さまよりダウンロードさせていただきました。

    >DirectWrite + 連続する横棒 (U+2015) を正しく描画できるようにした
    重ならないことを確認しました。
    対応ありがとうございました。

     |  535
  2. ● 535 さん

    ダウンロードとご確認ありがとうございます。
    地味な更新内容ですが、結構苦労しました^^;

     |  Kuro
  3. お世話になります。

    C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mery\ 配下の iniファイルや hisファイル について、Mery.exe のあるフォルダに移せませんでしょうか。
    複数の端末でMeryを使用させていただいていますが、端末間での環境移行がいささか面倒くさくて…。
    (Mery.exe のあるフォルダだけコピーをすればいいようにしたい)

    以上、ご検討くださいませ。

     |  QP-A
  4. ● QP-A さん

    こんばんは、コメントありがとうございます。

    Mery の設定ファイルの場所ですが、基本的には Windows の決まりなのでその場所に出力されますが、ポータブル用に Mery.exe と同じフォルダに書き出すようにすることが可能です。

    方法は簡単で、Mery を終了させた状態で ini ファイルを Mery.exe と同じフォルダに配置するだけです。次回起動時からはその ini ファイルが使用されるようになります。"C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mery\" は使用されなくなりますので削除しても OK です。

    お試しくださいませ。

    詳しい方法はこちらにも記載されています。
    http://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F

     |  Kuro
  5. Kuro さま

    早速のご回答有り難うございました。FAQ だったようで申し訳ありませんでした。
    ご教示いただいた対応で望み通りとなりました。

    また、フォーラムの存在も先ほど知った次第で、今後、質問の際はそちらでお伺いすることにします。
    今後ともよろしくお願いします。

     |  QP-A
  6. To: Kuroさん
    いつもお世話になっております。
    ソフトの修正と環境更新お疲れさまでした。実に精力的で良いことですね。
    自分はといえばサーバーで色々入れ替えしただけで同じようにげんなりして
    Web巡回がおろそかだったので、Mery更新に気づくのに遅れてしまいました。

    遅ればせながら5877と5910で実装していただいた自分の要望も確認し、
    拡大/縮小リセットコマンドの便利さに打ち震えております(大げさ。
    Logicoolの高速ホイール信者なのでよくCtrlと一緒にホイール誤爆して
    フォントサイズ変えてしまうので、割と大げさでもなく便利さに感動しています。

    実験的ながらも結合文字の中ではやや使いそうだったと依頼した濁点/半濁点の結合も
    普通に編集と確認が出来るようになったので、こちらも積極的に実験しやすくなりました。

    仕様ということだったダブルクォートに関しても
    Kuroさんとのやり取りがきっかけで見つけられたNasuMフォントで正常に判別出来るようになり、
    ここ数か月で快適さが劇的に向上しました。
    丁寧な回答と出来ることへの対応、本当にありがとうございました。

    なお、メイン要望だった『【要望】拡大/縮小リセットコマンドの追加希望』への
    補足提案と要望(というか仕様確認?)と、
    結合文字関連の挙動で仕様かわからない部分がありましたので
    フォーラムの方に追記しました。
    時間があるときにそちらもご確認いただけると幸いです。

     |  みじゅい
  7. ● みじゅい さん

    コメントありがとうございます。今回のバージョンアップは結構つらかったですw
    DirectWrite 対応とか無謀すぎました… このバージョンをリリース後、体調を崩して寝込みました^^;

    サーバ入れ替えの作業、お疲れ様ですw

    私も Logicool 製のなめらかホイールなので、ブラウザではしょっちゅう誤爆してストレス溜めてますが、Mery ではあまり誤爆した覚えがありませんねぇ。やっぱ長年使っているから慣れてるのかも?

    フォーラムの方に回答いたしました。

     |  Kuro
  8. To: Kuroさん
    体調を崩すほどでしたか……。結合文字の話を出したばかりに(汗)。
    自分も無茶振り提案しておいてなんですが、お体をお大事に。

    素人目に見てもDirectXとか関連技術は不可解で、
    大手ゲームメーカーやグラフィックチップメーカー自体が
    安定したドライバを供給出来てなかったりしますからね。
    それに対応していくプログラマーの方には頭が下がるばかりです。
    フォーラムも確認しました。ご回答ありがとうございました。

    誤爆は大体慣性スクロールが終わってないのにCtrl使ってしまうという類です。
    そそっかしいのでどのソフトでも誤爆して焦ってますw
    実装していただいたサイズリセットは連日大活躍です。

     |  みじゅい
  9. こんばんわ。
    要望があります。
    2.4.5.5910を使っているのですが、
    開いているファイルの桁数によって横スクロールバーの掴んで移動できる部分の幅を変えられませんか?
    (たとえばメモ帳のように現在のウインドウサイズと開いているファイルの文字の桁数でこの幅が変わります)
    検討よろしくお願いいたします。

     |  にゃんこ
  10. ● にゃんこ さん

    コメントありがとうございます。
    横スクロールバーの掴める部分の幅ですが、エディタエンジンの仕様上、対応できそうにありませんでした。
    若干、掴みづらいかもしれませんがご了承くださいませ。

     |  Kuro
  11. いつもお世話になっています。

    「ファイルから置換」で検索と強調はされるのですが、置換が行われません。
    ご確認をお願いします。
    環境:Windows 10 Pro x64, 2.4.5.5910

     |  名無し
  12. ● 名無し さん

    Mery をご愛用くださりありがとうございます。
    「ファイルから置換」機能ですが、これは現在編集中のファイルから置換する、という意味の機能ではありません。

    いわゆる GREP 置換というもので、指定したフォルダ内の条件に合致するファイルからすべて置換する、という機能です。「ファイルの種類」のところで「*.txt」(* はワイルドカードでなんでも一致します + .txt 拡張子) のように条件を指定したりして使用します。

    フォルダ内のファイルがすべて置換されてしまいますので、バックアップをとるなどして、慎重にご利用ください。

    普通に、現在編集中のファイル内での置換は「置換」機能の「すべて置換」をご利用ください。

     |  Kuro
  13. 書き方が悪くて申し訳ありません、最初から「GREP 置換」の意図で書いていました。

    「ファイルの種類」の指定で「.txt」や「txt」としていたため、機能していませんでした。
    ご指摘のように「*.txt」としたところ、正しく機能しました。

    お忙しいところありがとうございました。

     |  名無し
  14. いつもMeryを使わせて頂いております。

    バージョンアップする際にプラグインのことを忘れて誤って消してしまったのですが、
    「半透明プラグイン」と「お気に入りプラグイン」の
    古いバージョンを再度配布して頂くことはできませんでしょうか。
    よろしくお願いいたします。

     |  petit
  15. ● petit さん

    Mery をご愛用くださりありがとうございます。
    バージョンアップされたのであれば、プラグインも最新版を使っていただいたほうが安定していると思います。

    ちなみに古いバージョンというのは Mery 1.x 系のプラグインのことでしょうか…?

     |  Kuro
  16. ご返答いただきありがとうございます。

    プラグインのバージョンは両方ともに2.0.2だと思います。
    「お気に入りプラグイン」についてはアイコンが変更される前のものです。
    先のコメントで書いておくべきでした。大変失礼しました。

    今までMery2.3や2.4でまったく問題なく動作していたので
    もし出来たら頂けないかなと思ったのですが
    仰るとおり最新版の方が安全ですよね・・・。

     |  petit
  17. ● petit さん

    ご返信ありがとうございます。なるほど、2.0.2 でしたか。
    そのバージョンでしたら、やはり最新版を使用されたほうが良いかと思います。

    半透明プラグイン 2.0.2 はメモリリークの不具合があり、最新版では修正済みです。
    お気に入りプラグイン 2.0.2 はちょっと私にとって痛い不具合がありまして最新版では修正済みです。

    半透明プラグインは 2.0.2 もサーバに残っていますが、使用はお勧めできません。
    お気に入りプラグイン 2.0.2 は黒歴史として闇に葬り去ったので、サーバにも私の手元にも残っていません。

    過去のバージョンを使用したい理由、差支えなければ教えていただけると、今後の開発の参考にさせていただきたいと思います。前のアイコンのほうが良かった?とか… (アイコンを変えたことを覚えてませんが…w)

     |  Kuro
  18. なるほど。お気に入りプラグイン 2.0.2 には不具合があったのですね。
    Kuroさんのご明察通りアイコンが前の方が好きだったのでずっと使っていました。
    以前のは右下方向への影が薄く、もう少し明るい黄色の星だったんですよね。

    そんなところ気にしてるのなんて私くらいでしょうけど・・・。

    半透明プラグインのメモリリークについてはReadmeで拝見していました。
    Ctrl+ホイールがフォントサイズ変更になったので変更されたのだと思うのですが、
    Shift+ホイールだとCtrl+ホイールより更に誤爆しそうだなぁと思いまして・・・。

    キー+ホイールによる透明度変更をオフにできる機能が・・・ってフォーラムに書くべき内容ですね。

    ご助言頂いたとおり、最新版を使おうと思います。
    ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。

     |  petit
  19. Kuroさま
    Mery、とても使いやすく、ここ1年愛用させていただいています。
    ただ、最近Nortonに「Mery.exeは安全ではないので削除しました。」と出て、使えなくなってしまいました。
    対処法などございましたら、お教えください。
    なお、VectorよりダウンロードしたMery_2.4.5.5910.zipです。

     |  nia
  20. ● petit さん

    ご回答ありがとうございます。参考になりました!

    > Ctrl+ホイールがフォントサイズ変更になったので変更されたのだと思うのですが、
    > Shift+ホイールだとCtrl+ホイールより更に誤爆しそうだなぁと思いまして・・・。

    おっしゃる通りですね。
    特にこだわりがあるわけではないので不要というご意見が多ければ廃止しても OK です。
    (オプションで設けるのは時間と気合いと根性が必要なのです…w)

    ● nia さん

    Mery をご愛用くださりありがとうございます。

    最近、Norton が exe を削除する事例のご報告をいただいていますが、対処方法が無い状態です。
    Norton の設定で Mery.exe を無視するように設定していただくしかありません。

    Mery は私の方でもウイルスチェックしており、Vector でもウイルスチェックされており安全なはずですが、こればっかりは安全性の問題なので、Norton のメッセージが不安であれば Mery の使用を中止していただくようご案内させていただいております。

     |  Kuro
  21. Mery愛用させていただいております。

    2点ご確認といいますか、機能追加の要望があるのですが、宜しければご検討いただけると幸いです。

    ・「カーソルのある行に下線を表示」の下線の色を変更したいのですが可能でしょうか?
    ・画面を縦に2分割表示は可能でしょうか?

     |  通りすがり
  22. ● 通りすがり さん

    Mery のご愛用ありがとうございます。

    ちょっとわかりづらいですが、カーソルのある行の下線の色は ツール > オプション > 表示 > 指定する部分 で「キャレット行」の文字色で変更可能です。

    画面の縦 2 分割は現在のところ対応していません。ご要望としていただいておきますね。

     |  Kuro
  23. はじめまして
    Vectorで落としたMery_2.4.5.5910.zipをウィルスチェックすると
    PE:Malware.RDM.23!5.1D[F1] というマルウェア?が一件検出されるのですが、問題無いでしょうか?
    https://www.virustotal.com/ja/file/6b2e205005112c5c08e5a6b68804e2e7bc3cbbb262756a125295df7a81827b74/analysis/1445070949/

    よろしくお願い致します。

     |  yos
  24. ● yos さん

    はじめまして。
    「ファイルの詳細」から確認しましたところ Mery の検索機能で使用させていただいている鬼車というライブラリ (onig.dll) がチェックにひっかかっているようです。

    鬼車はオープンソースの正規表現エンジンで、Mery では手を加えることなく使用しております。
    https://github.com/kkos/oniguruma

    検出されているのは Rising という中国?っぽいウイルススキャンのようですが、確認の連絡先などが存在しないので、詳細は不明です。(http://www.rising-global.com/) 検体を送付して誤検出の報告をするフォームなども存在しない模様。

    一応、Vector でもウイルススキャン済みのものが公開されているはずですが、セキュリティ上の問題ですので心配であれば使用しないほうが宜しいかと思います。

    以前のバージョンのものも確認してみましたが、軒並み引っかかるようになってしまっているようですね。鬼車の最新のソースからビルドし直しても駄目なようなので、現状、対策はなさそうです。

    Mery の次期バージョンでは鬼車の代わりに、鬼雲ライブラリを使用する予定ですので、そうなると回避できるかと思います。(鬼雲のほうはビルドして確認してみましたがウイルスチェックに引っかかりませんでした)

     |  Kuro
  25. 追伸:Rising のサイトを良く見てみたら、不審なファイル送信フォームが誤検出のチェックも兼ねているようでしたので、検体を送付しておきました。うまくいけば、近日中には緑マークになるかもしれません。

     |  Kuro
  26. 詳しいご回答ありがとうございます。使わさせて頂きます!

     |  yos
  27. いつもお世話になっております

    以下の事象4の時にフォルダを削除出来るようにする事は可能でしょうか?

    1.C:\temp\ を作成する
    2.C:\temp\mery.txt を開く
    3.mery.txt のタブを閉じる(mery 自体は起動したまま)
    4.C:\temp\ を削除しようとするが出来ない
     (C:\temp\mery.txt の削除は可能)
    5.mery を終了する
    6.C:\temp\ の削除が可能になる

    ver:2.4.5.5910
    OS:Windows 10 Pro Insider Preview 32-bit Build 10565

    過去にも似たようなの質問があったようですが今回とは微妙に違うようでしたので
    手順も含めて投稿させていただきました
    https://www.haijin-boys.com/discussions/2558

     |  c.h.
  28. ● c.h. さん

    コメントありがとうございます。
    Windows 10 にて確認しましたが現象を再現できませんでした。

    フォルダが削除できないのは恐らくカレントディレクトリがそのフォルダに移動してしまっているためだと思います。毎回必ず発生するのでしたら、Mery のショートカットの「作業フォルダ」の設定が "C:\temp" になっていたりとかしませんか?

    ちなみに Mery では起動時にカレントディレクトリが割り当てられてから、それ以降はカレントディレクトリを変更しないようにしていますが、何かの拍子にカレントディレクトリが変わってしまうことはあると思います。

    他のソフトを使用していても時々発生しますので Windows の問題かもしれませんが、今のところは対策がなさそうなので、カレントディレクトリが移動してしまいフォルダが削除できなくなった場合は Mery を終了するしかないと思います。

     |  Kuro
  29. kuroさん、返信ありがとうございます

    助言から再度試行してみて私の思い違いがわかりました

    >2.C:\temp\mery.txt を開く

    この開く時に mery は起動しておらず

    mery.exe "C:\temp\mery.txt"

    このような形でファイラーから開いていたのですが、この場合は "C:\temp\" が作業フォルダとして
    設定されてしまうのですね
    ですので mery を終了するまでは "C:\temp\" が削除できなくなっていました
    (当たり前ですね、恥ずかしいです)

    解決方法としては ”トレイアイコンを表示" をチェックして常駐するようにし
    Windows起動時に引数なして起動しておくことにしました

    私の認識不足でお手数をおかけしました

    ---- 以下蛇足 ----
    ファイラーなどでは startw を利用して

    startw.exe -d "c:\Mery" c:\Mery\Mery.exe "C:\temp\mery.txt"

    このような形で明示的に作業フォルダを指定して開くでこの事象は回避出来そうです

     |  c.h.
  30. ● yos さん

    Rising のウイルスチェックに引っかかる件ですが、ようやくパスするようになったようです。
    https://www.virustotal.com/ja/file/6b2e205005112c5c08e5a6b68804e2e7bc3cbbb262756a125295df7a81827b74/analysis/1445520841/

    ● c.h. さん

    ご連絡ありがとうございます。
    なるほど、ファイラーをご使用されていたのですね。

    > このような形でファイラーから開いていたのですが、この場合は "C:\temp\" が作業フォルダとして設定されてしまうのですね

    これはファイラーの仕様次第だと思います。Mery 側では特にカレントディレクトリを変更するようなことはしていませんので、ファイラーが引数をもとに "C:\temp" を作業フォルダに設定している?のかもしれませんね。ファイラーによっては作業フォルダを指定できるものもあった気がします。

    いずれにせよ、解決されたようで安心しました。

     |  Kuro
  31. こんにちは。要望というか、意見・・・です。

    ・Meryのサイトトップにはzipしかありませんが、exeもリンクしてほしい。
    私はいつもインストーラー版をDLしています。
    なぜなら、右クリックの「Meryで開く」がとても便利だから!
    「README(拡張子なし)」とかいうファイルが時々あるんですよね。それを開くときにすこぶる便利。

    ・サイトのタイトルタグにテキストエディタのページであることを明記したほうがいいと思う。
    ここ1年、「Mery」で検索すると別のサービスも引っかかるようになり、
    タイトルタグに何のMeryのサイトなのかを分かりやすくしたほうがいいと思いました。

     |  うどん県民
  32. ● うどん県民 さん

    ご意見ありがとうございます。
    インストーラ版は一部の人向けのオマケなので、あまりメインに表示したくないのです。レジストリを使用しないという点で気軽に使っていただけるというウリが無くなってしまいますので^^;

    でもインストーラ版のユーザが多いのなら、レジストリフリーの文言を削除してインストーラ版もメインで配布しても良いですけど、今までにインストーラ版を使われているという話はほとんど聞いたことがありませんでしたw

    そういえば最近 MERY という女性向け?っぽいサイトがよく引っかかるようになりましたね。タイトルタグというのはどこの部分のことでしょうか?MeryWiki の <title>MeryWiki</title> のタグかなぁ。

     |  Kuro
  33. ●Kuroさん
    タイトルタグはそれであっていますよ。『テキストエディタMery』というふうに分かりやすく書いた方がエディタ目当ての人が来てくれる可能性は高いです。この辺はSEOとかその辺の話になってしまいますがね。

    ところで、要望です。
    よく、プログラム関係のサイトを見ますと、奇数行と偶数行の色が微妙に異なるものを見かけます。
    あまり違いすぎますと分かり辛いですが、ほんの少しだけ変わってくれると見やすいのです。
    そこで、その様な設定が出来る項目を作ってはいただけないでしょうか。
    あるいは、知らないだけで既に存在するのでしょうか。

     |  BlackApple
  34. ● BlackApple さん

    フリーソフトなので SEO 対策は考えてませんねぇ。
    ユーザが増えるとサポートやご意見・ご要望の対応が追いつきませんw

    現在のところ、奇数行と偶数行の色分け機能はありません。
    ちょっと面倒ですが背景画像がタイル表示されるのを利用して、白とグレーの格子模様っぽい画像を背景に設定することで行ごとに色を変更されている方はいらっしゃるようですよ。

     |  Kuro