衝撃の事実が発覚!Mery を開発している環境は Delphi XE なんだけど、4 月 16 日に Delphi XE6 が発売されてた。それは別に良いんだけれど、なんとバージョンアップ価格で購入できる対象から Delphi XE が漏れてしまった!Delphi XE8 ぐらいまでは大丈夫だろうと高をくくっていたのが間違いだった…
バージョンアップ価格が適用されないので今 Delphi XE6 を購入すると ¥92,800 という驚きの高さ。
Mery の今後、どうするよ…?
逆に考えると、今後いつ買っても値段は同じなので新バージョンが出るたびに悩む必要がなくなるわけだ。むしろ XE6 を今買うのは損であり、限界まで XE で耐えるしか無くなったと言える。
更新履歴
- アウトプットバーにフォーカスがある時にアウトプットバーを閉じるショートカットキーが効かなかったのを修正
- OutputBar.write() で改行コードを \n、\r、\r\n のいずれも可能にした
- プラグインで EVENT_MODE_CHANGED 受信時に画面の再描画が発生する API を呼び出すと読み取り違反が発生する不具合を修正
- 特定条件下で読み取り違反が発生していたのを修正
ダウンロード
* Windows 8, 7, Vista, XP 対応
* Security Essentials (ウイルス対策の定義: 1.173.1330.0) でウイルスチェック済
Meryがないとテキスト編集出来ない体になってしまいましたので早速ドネってきました
少しばかりですがVisualStudio2013を買う足しにしてください
Mery 更新お疲れ様です。
読み取り違反の件、自分が報告させていただいたケースでは修正されているのを確認しました。
ありがとうございました。
● ucky さん
動作確認ありがとうございます。
それと詳細な現象再現手順のご連絡ありがとうございました。確実な再現手順が分からない中でしたので、とても助かりました。今後ともよろしくお願いいたします。
● ヘルスバーグ萌え さん
> Meryがないとテキスト編集出来ない体
どんな体ですか、それ!^^;
ご協力ありがとうございます!開発費として大切につかわさせて頂きます。ちなみに Mery の開発環境は VisualStudio ではなく Delphi ですけど、VisualStudio に乗り換えろという意味深なコメントでしょうか…w
確かに VisualStudio の方が安いし、無料版でもそこそこ使えるから良いのですが、個人開発となると特に GUI 周りでの Delphi の開発効率の高さは魅力です。C# でも Delphi と似たようなことはできますが、今度は起動速度が遅くなってしまいますし…、C++ だと GUI 作るの面倒くさいし…
と深読みしてみました。
シェアレジで 80 と入力したら 10 までしか買えないと怒られ,手数料が 1 本ずつにかかることに絶望しました.
販売手数料も 1 本ずつにかかってくるんですよね,きっと.10 本買って 1 本分の 25% とかならまだ許せるんですが.
それでも Amazon アフィよりは効率いい寄付ですね.(Amazon で扱っていれば,欲しい物リストとかでもしかすれば)
Delphi 本家をちらっと覗いてきましたが,¥92,800 なのは 6/28 までの限定価格なんですね.
税込みにすると 10 万超える……(リオスだと税込み ¥90,200 とかみたいですが)
Android/iOS 対応にすると更にポーンと 14 万上乗せというのも,えげつない.
もう流れとしては携帯端末向けの有料アプリ作者がターゲットなんでしょうか.
> ヘルスバーグ萌え さん
もう名前からして,Delphi が好きなのか C# を勧めているのか……
C 文法の皮を被った Delphi みたいなものですからね,C# は
汁ムゴ魚さんが公開されている C# 製エディタ「ぎょえ」は,それほど起動速度は気にならないですね.
ソースは公開されていないみたいなので,流用は無理みたいですが.
現在プーですので些細な額になりますが、支援参加させて頂きましたm(_ _)m
● ks さん
ご無沙汰しております、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り!ですが、Vector さんは作品登録手数料がかからないぶん、まだ良心的な方ですね。できれば PayPal の寄付とかの方が良かったんですが、日本の法律だと物品が移動しない単なる寄付という行為は認められていないようで、PayPal は断念しました。Amazon アフィは半年で 500 円程ですがw
6/28 までに寄付金 10 万集めるのは不可能でしょうねw 寄付金払うぐらいなら EmEditor を購入した方が良いと思います。私なら間違いなくそうしますw
それでも Mery を必要としてくれているユーザがいるのであれば、10 万ぐらいは用意しますけどね…たぶん…
C# に乗り換えてゼロから開発、、、なんてことは考えてませんけどw
● saku さん
マジですか…、ありがとうございます。というかなんだかとても申し訳ない気分です…ご協力感謝いたします。Delphi のバージョンアップに全力で投入させて頂きたいと思います。
実際のところフリーウェアへの寄付率って 0.02 % とかいう記事を見たことがあります。Mery ユーザが 1000 人いたとしても 1 人いないレベル… Delphi バージョンアップできずに終わってしまってもご容赦くださいね…orz
OutputBar周りの修正を確認しました。
マクロのデバッグが捗ります。
ありがとうございます! m(_ _ )m
いつかはプラグイン……。
● 手石 さん
動作確認ありがとうございます。
個人的には OutputBar はあまり使用する機会がないので、お気づきの点をご報告くださり助かります。
> いつかはプラグイン……。
プラグインは作るのが面倒くさいですね…
私はあまり作りたくありません(ぉぃ
どうもタブを無効にできないようです。表示されるダイアログの内容は以下に。
---------------------------
Mery
---------------------------
すべてのダイアログを閉じてください。
---------------------------
OK
---------------------------
↑常駐アプリが競合していたようで、停止したら治りました。お騒がせしました。
はじめまして。MeryユーザのKM.と申します。
数年前にUnicode対応のタブ型テキストエディタの必要に迫られ、Meryを発見しました。
以来愛用しています。職場でもひっそり使っております。
寄付の件ですが、個人的にはAmazonギフト券で……と思ったのですが、
コメントなど見ているとAmazonではあまり意味が無さそうな雰囲気でしょうか。
(出来れば支払い分まるっとKuroさんの手元にお届けしたいと思いまして)
● KM. さん
Mery をご愛用くださりありがとうございます。
> 職場でもひっそり使っております。
最近の職場ではフリーソフトとか個人で勝手に使うと怒られますからねw
Amazon ギフト券は大好きですが、直接的な金銭のやり取りは法律的に?と道徳的に?難しいところはありますね。
あと、ギフト券は Mery の開発環境購入費には使用できませんので、私がアニメの DVD を購入して終了!ってことになりかねないです(ぉぃ
> 出来れば支払い分まるっとKuroさんの手元にお届けしたいと思いまして
お気づかいありがとうございます。
個人でフリーソフトを公開している立場ですと個人情報保護の観点などから直接的な金銭がらみのやりとりをするのは難しいところがあります。
その点、Vector のシェアレジだと手数料を少しピンはねされちゃいますけど、金銭的な問題はお任せしてて OK ですし、個人情報も保護されます (誰が購入したかは私にはわからないようになっています) ので、管理費として一部搾取されても仕方がないかなと思っています。
そういうわけで Vector の寄付制度を使わさせて頂いていますので、お気持ちだけありがたく頂戴しておきますね^^
● Kuro さん
> 直接的な金銭のやり取りは法律的に?と道徳的に?難しいところはありますね。
Paypal での寄付禁止の代わりに Amazon ギフトを利用するのが主流のようなので,法律的には問題なさそうです
道義の方は……Kuro さんの心のままに
> ギフト券は Mery の開発環境購入費には使用できませんので
これが難点ですよね.
生活用品やガジェットあたりを Amazon で購入してその分を回していただくとか……
> Vector の (中略)、個人情報も保護されます (誰が購入したかは私にはわからないようになっています)
Amazon ギフトも Kuro さんのメールアドレスだけわかれば送れますし,送り主の名前は自由に決められるので個人情報は含まれないので安心ですよ
ということで,もし可ならば Amazon ギフトで送りたい 1 人です.
大変便利に使わせて頂いております。
開発費が大変なところへ厚かましいお願いですが
ツールバーの中に「終了」のボタンを追加して頂けたらうれしく思います。
(ウィンドウ閉じの X ボタン)のことです。
よろしくお願いいたします。
● ek さん
Mery をご愛用くださりありがとうございます。
ツールバーに「終了」のボタンが必要であればマクロ機能を使うことで実現できるかと思います。
----
window.close();
----
こんなマクロを作成し、適当に sample.js という名前で保存します。メニューの「マクロ」→「選択」でこのマクロファイルを選択し、あとはツールバーのカスタマイズでこのマクロを選べば OK です。
×ボタンのアイコンがお手元にご用意できるのであればこんな感じでアイコンも変更可能です。
----
#icon "C:\Temp\test.ico"
window.close();
----
早速ありがとうございます。
何も知らないもんでお手数をおかけしました、おかげさまで大助かりです。
今後もよろしくお願いします。
Mery のファンです。すこしですみません。
2口の購入をさせていただきました。
今後とも、開発どうぞよろしく
はじめまして、機能に対して動作が軽いので、
標準エディタとして非常に便利に使わせて頂いています。
"指定文字数で折り返し"の機能なのですが、
単語の判定をされて、折り返し文字数の位置を超える場合に
指定文字数に達することなく折り返される動作になっていると認識しています。
バイト単位のデータを表示することが多く、指定桁できちっと折り返される機能を
選べるようになるとありがたいです。
● piyopiyo さん
Mery をご愛用くださりありがとうございます。
ご協力ありがとうございます、開発費として大切につかわさせて頂きます。
今後は開発環境のバージョンアップと、それに伴い新しい OS への正式対応や 64bit ネイティブ対応などを目標としております。が、先日、暑さで開発環境 PC の電源が火を吹いてしまい余計な出費が…
(Mery のソースは無事でした)
● kk さん
Mery をお使いくださりありがとうございます。
そうですね、エディタエンジンの仕様上、折り返しは禁則処理を行っています。
どの文字で折り返すかは WEB で公開されているユニコードの資料に従って決めています。
(Windows 標準のメモ帳の挙動に近付けるため)
ご要望頂いた単語の途中で分断される折り返し機能につきましては、今後の開発の参考にさせていただきたいと思います。
>開発環境 PC の電源が火を吹いて
ハードの被害が電源だけでHDDなどに及んでなければ良いのですが(>_<)
● saku さん
大丈夫です!
HDD は無事で、タコ足と PC の電源ユニットとメインアンプとプリアンプが逝っただけですので…(T-T)
たとえ HDD がぶっ壊れてしまっても Mery のソースは毎日別の場所にバックアップを取っていますので大丈夫です!
アンプ!大層な物を道連れにお逝きになったのですね…
最近「新規テキストが0byteなら終了確認ダイアログを出さない」機能が気に入ってます!
アンプはヒューズが飛んだだけで助かりましたけどね^^;
タコ足がショート (暑さで?) してしまったようで、危ないところでした。パソコンの電源はウンともスンとも言わない状態になり、かぐわしい香りが漂ってきました。
> 最近「新規テキストが0byteなら終了確認ダイアログを出さない」機能が気に入ってます!
ありがとうございます!こういったメッセージは嬉しいです。他にも色々と細かい便利機能がこっそり搭載されていたりするのですが、ちょっと忘れてしまいました… (去年ですが、Mery のあまり知られていない機能を紹介した電子書籍を作っていたのですが途中で飽きてしまいました)
ご無沙汰しております.
かつて過微腸をカミングアウトしたFalconです.
Kuroさん,その後いかがでしょう?
当方,会社にて「MATLAB」という関数.Simulationソフトを用いております.
EMエディタは,実行ボタンがリンクされており,エディタからMATLABがキック出来たりします.
Meryでは,この機能の搭載はムヅカシイでしょうか?
あまりニーズが少ないとは思うのですが...
ご検討頂けると,嬉しいです.
すみませんが,よろしくお願い致します.
いつも便利に使わせてもらっています。
ささやかですか、1口購入させていただきました。
これからも開発よろしくお願いします。
● Falcon さん
ご無沙汰しております。過敏腸、こちらは色々と実験中です^^;
前回は毎朝ヨーグルトを食べるっていうのをやってみたんですが、1 週間ほどで腹崩壊。ここ数日は毎日「らっきょう」を食べているのですが、1 週間ほど好調ですね。ただ、らっきょうを食べると驚くほど屁がヤヴァイのでどうしたものかと…
MATLAB は初めて聞きました。さらに EM エディタにそのような機能があったことも知りませんでした。
単純な実行形式のファイルであればMery の「外部ツール」で登録すればキックすることは可能ですが、MATLAB の実行というと、MATLAB の画面上の実行ボタン?のようなものを押す、ということでしょうか。
もし後者であればちょっと難しいですね。
MATLAB 評価版があるみたいなので試してみようかしら…
でも使い方とかこのソフトの概念を知るのが大変そう…
● chappie さん
Mery をご愛用くださりありがとうございます。
ご協力ありがとうございます、開発費として大切につかわさせて頂きます。
しかしながら開発環境 Delphi のバージョンアップキャンペーンが 6 月 28 日で終了してしまったので Delphi XE6 はスルーして XE7 か XE8 あたりを目標に貯金していこうと思います。しかし高いですわー Delphi…
某有名エディタから圧倒的な軽快さと機能のトレードオフが気に入り、Meryに乗り換えたものです。
開発環境の高騰にめげずに頑張ってください。
陰ながら応援しています。
応援だけでなくシェアレジでの寄付も検討します。
まだ使っていませんが、、WSH 風のマクロがかけるとの事で導入しようと思います。で、1口。
以前、私もDelphiを使っていて、Vistaになって泣く泣くお別れした方なので、凄いと思って1口。
させていただきました。
テキストエディタは頻繁には使用しないのですが、mEditorの頃から愛用してますので今後は微力ながらAmazonリンクを使用したいと思います。
シンプルかつ高機能(自分にとっては)な所が大変気に入っています。
これからもお世話になりますm(_ _)m
はじめまして。Meryの挙動についてです。
Meryのウィンドウを表示した状態で、一度IEを起動します。
ここで、IEを閉じると再びMeryがアクティブウィンドウになるわけですが、
この時に、表示が点滅するなど、不審な挙動を示します。
Mery自体の問題なのか、私のPCのみでの挙動なのか気がかりなので、確認をしていただけたらと。
既出でしたら申し訳ございません。主な環境は以下の通りです。
Mery 2.2.3.4964 , Windows 8.1 , IE 11
返信が遅くなってしまいすみません。
● teruroom さん
応援ありがとうございます。
某有名エディタってやっぱあの某有名エディタですかね…、恐れ多い限りでございます。
せっかく乗り換えて頂いたのに、ブログの更新が停滞気味で、もう開発止まってるんじゃね?という不安を抱かせてしまい申し訳ございません…
今のところ最新版の Mery は安定版ですので不具合があったら直すけど…といった気持です。開発が終了してしまったわけではありませんのでご安心を!w
● pwdhang さん
ぜひ使ってみてください!気に入らなかったらゴミ箱に捨ててやってください!レジストリを汚さないのでお試し感覚で気軽に触ってみてくださいねw
おぉ、まさかの Delphi 使いの方でしたか!
しかも開発費のカンパにご協力くださりありがとうございます!しかも単価が結構高めなのに 2 口も…ほんとに感謝いたします。このご恩は Mery の開発を続けることでお返しすることができればと思います。
Vista 以前の Delphi ってことは 5, 6 か 7 あたりでしょうか?まさに Delphi 全盛期ですね。私は 5 から入ったクチですが、あの頃の Delphi は最強の開発環境でしたね。今の Delphi は… どうなんでしょうね。
● sr さん
mEditor の頃とは… かなり昔の黒歴史をご存じなのですね… いやはやお恥ずかしい限りです。
Amazon リンクのご協力ありがとうございます!私の場合、Amazon で買い物するときって衝動買いが多いので、どうせなら自分のブログの Amazon リンクから買えば良いものを、毎回普通に買ってますね。
Amazon リンクにご協力くださるっていうことがいかに大変なことなのか身にしみます…
● s さん
ご報告ありがとうございます。
現在、Windows 8.1 の検証環境を準備中です。恐れ入りますが確認まで今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
mEditorは黒歴史だったとは知りませんでした。
フリーソフトでも、胃mEditorに真っ向から挑む感じがして良かったです (*^^*)
もしかしたら同じ症状かもしれません。
しばらく待っていれば収まり、実害はないのでご報告していませんでしたが、
ここの環境ではだいぶ前から Windows 8.1 に限らず、Windows 7 でも、
Mery が起動している時に、Temporary Internet Files を空にすると、
タブの表示が点滅したり消えたりすることがあります。
インターネットオプションで、ブラウザを閉じたときに空にする設定にしていると、
IE を閉じてからしばらくの間、Mery のタブがにぎやかに動きます。
初めまして。
Meryとは関係ないのですが、
>どうせなら自分のブログの Amazon リンクから買えば良いものを
Amazonは自分のアフィリンク経由で購入するとアカウント停止になるので気をつけた方がいいですよ。
● inuuik さん
ご報告ありがとうございます。現象を確認できました。
確かに IE で履歴を削除したタイミングでチラつきが発生しました。
以前にご報告くださった s さんのケースでもタイミングが IE を閉じたとき、ということなので IE を閉じたときに履歴を削除するように設定されている可能性は考えられますね。
いずれにせよ Mery 側が何かのメッセージに反応して再描画をかけまくっていることは間違いないようなので、引き続き調査させていただきます。
貴重なヒントありがとうございました。
● 774 さん
初めまして。
あ、やっぱりそうですよね… 自分のアフィリンクかどうかって判断できないんじゃないかなーって思っていましたが、やっぱすぐわかっちゃいますよね。。。^^;
気をつけます。。。
はじめまして、Meryは昨今のエディタの中ではかなり高い安定性と自分好みの仕様の為、愛用させて頂いております。
今回エラーが出たので報告です。
『2014-07-29 000 000』といった感じの内容複数行の、
『 』を『\t』で正規表現全置換後に
『モジュール 'Mery.exe' のアドレス 005127C6 でアドレス 00000004 に対する読み取り違反が起きました。.』
というエラーダイアログが出ました。
強制終了はせず、この状態の後も単置換しようとすれば出来ましたが、最後の1つ、もしくは無くなった後に同様のエラーになりました。
そして一度このエラーになってしまうと、このエラー対象(末尾?)を含む操作は出来ないようで、全選択等でも同様のエラーが出るようになってしまいました。
問題としては完全な条件はわからず、いつの間にか再現出来なくなっていましたが、最終行に改行が無い、もしくはその次の行に[EOF]がある場合の全置換で起きていました。
なお以前のバージョンでも何かの折にこれと同じような範囲系のエラーは出ていたと思います。対応が可能そうでありましたら宜しくお願い致します。
使用環境:
Mery Ver.2.2.3.4964
Windows 7 HomePremium SP1
いつもMeryにはお世話になっております。
先日書いたはずのテキストファイルが見つからず、オートセーブ機能ってあるのかな?と思って
久々にこちらを訪れましたら…まさかMery存続の危機に陥っていたとは…
私は以前Delphiから派生したC++ Builderを個人的に使ってた時期がありました。
Borland(一時期Inprise)の頃でしたら、こんな事はまずなかったですよね…
朧気ですが、確かDOS時代のTurboC++(学割)→C++Builder3(学割対象外)という長い期間を置い尚、優遇措置があったと記憶しています。
アンダース・ヘルスバーグ氏の移籍という理由で、C#こそが本命か?…と思っていましたが、
高速処理を要求される局面ではC++の優位性も揺るがず、という結果が残念でなりません。
…経済的には、現状到底援助できないのが申し訳なく思います。
● s さん
> ここで、IEを閉じると再びMeryがアクティブウィンドウになるわけですが、
> この時に、表示が点滅するなど、不審な挙動を示します。
IE を閉じた際に履歴を削除するように設定されている場合に Mery のツールバー等が点滅する現象を確認しました。
この現象は Mery の開発環境 (Delphi XE) 上の仕様 (不具合ともいう) のようです。画面はチラつきますが動作には問題ないと思われます。現状、修正のしようがない状態です、申し訳ございません。
● みじゅい さん
ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご報告ありがとうございます。
今のところ状況が再現できておりません。読み取り違反系のエラーはプラグイン、マクロ、ウイルスチェックソフトなど外部要因を含めあらゆるケースが考えられますので特定が困難です。もし確実に再現できる条件が分かりましたらご協力頂けると幸いです。
● ockey294 さん
Mery をご愛用くださりありがとうございます。
テキストファイル紛失、お察しします・・・。残念ながら Mery にはオートセーブの機能はありません。
誤って削除してしまった場合は削除したファイルの復元ツールなどを使用すれば戻せるかもしれません。テキストファイルであれば復元率も高いかと思います。
Mery 存続の危機というほどでもないですが…、新しいバージョンの Delphi が高い!という。
次の Windows が出たら間違いなく Delphi をバージョンアップしないと Mery の更新ができなくなる気がするレベルではありますねw おお、Builder 使いの方ですか!実は私も当時 C++ Builder を使用しておりました。もちろん学割で買いましたw
おっしゃるとおり!当時 C# に流れるように仕向けられた感がありますが結局もっさりしてて流行らず。いまだに C++ を使わなきゃならない状況は変わりませんね。
> …経済的には、現状到底援助できないのが申し訳なく思います。
いえいえw
お気持ちだけで十分です。さすがに 10 万円の開発環境をポンと買える裕福な身分ではありませんので、エンバカデロの価格設定には正直ついていけないですね… Mery の開発が終了するとしたら私のおこずかいが足りなくなったときでしょうね… 意外と近い!?
寄付ですかぁ。。。
どっちかというとシェアウェアの方が好きかなぁ。
不平等感が好きじゃない感じ。
> IE を閉じた際に履歴を削除するように設定されている場合に...
その通りでした。挙動の本質を誤っていたようでお恥ずかしい……。
確認ありがとうございました。
● aaa さん
お気持ちありがとうございます。確かにそうなんですよね、私も寄付ウェアはあまり好きではありません。どうせお金を払うならシェアウェアに払いたい!って思いますから…
でも、個人開発のソフトにおいては、作る側からするとお金を取るほど確実なサポートはできないし、不具合が出ても責任を取れない、という現実もあります。
それと、Mery 自体、複雑な機能や多機能という概念を取っ払ってシンプルにすることでユーザにも使いやすく、作る側にも開発にかかる負荷が少ないような感じで、細く長く続けていければ、、、という考えのもとに作っているものなので、開発費は本来であれば、安く済むはずだったのですが…
ちょっとした開発環境の製作元の経済事情か何かは知らないですが、Mery の開発環境のバージョンアップにかかる費用がえらく高い!という悲しい事態に陥りましてこういう状況になってしまったことをお詫びする次第でございます。ほんとに、ごめんなさい・・・。
実際、寄付ですと開発環境を更新できる額は到底集まりそうにありませんが、足らずは自腹で開発を継続したいとは思っております。…しかしながら、無理だわコレ。と思った時にはオープンソースにして逃亡する予定ですのでよろしくお願いしますw
● s さん
いえいえ、挙動の本質がどこであれ、やはり Mery がチラつくという現象は確かですので…。ただ、申し訳ないことにこの現象を回避することが現状では困難な状態です。
開発環境をバージョンアップすることで、もしかしたら回避できるのかもしれませんが、今までの経験上、こういう特定条件下でしか発生しない現象は開発環境を新しいバージョンにしても直ってない!っていうケースが多い気がしてなりません。
が、改善すべく善処したいと思います。
ご返答ありがとうございます。
> もし確実に再現できる条件が分かりましたら
そうですね、再現性が無いのは自分でもネックだと思っていました。
ログの整形のバッファに使っていて稀に起こるのですが、
コピペと置換と箱型編集くらいでも思ったように再現しないですね。
再現の際は宜しくお願い致します。
大変便利に使わせて頂いております。
私の設定具合なのかもしれませんが、ファイルをドラッグで開けません!
方法がありましたらご教授願います。
● ek さん
Mery を管理者権限で起動していませんか?
ユーザ権限と管理者権限の間ではファイルのやりとりができないので,エクスプローラと権限が違うとドラッグできません.
私の場合,管理者権限のファイル検索ソフトから Mery を起動してよく嵌まっていました.
返事が遅れて申し訳ありませんでした。
ご指摘の通りでした、勉強不足でお手数をおかけしました。
いわゆるrace conditionだと思うんだけど久々に不具合見つけました
再現方法ですが
1.まずMery と他のプログラムで同一ファイルを開きます
2.Mery 側で一部を選択した状態にします。
3.他のプログラムで保存してファイルを更新します。
4.Mery 側で選択部分をドラッグします
これでダイアログが出た状態でなにもできなくなります
● クリ廃止 さん
ご報告ありがとうございます。
頂いた手順通りで再現することができました。競合か無限ループか、、、謎の挙動ですね。
早速調査させていただきます。
… むっず!これ直すの無理かもしれません ><
ドラッグ中にメッセージボックスを表示させるとフリーズする。
某 E○Editor でも同じ現象が発生しますね。割と不可避な現象なのかも?
サクラエディタのようにドラッグが終わるまで待ってからメッセージボックスを表示させるしかないのかしら。理想的な挙動はドラッグを開始する前にメッセージボックスを表示させたいのだけれど…
現在の私の技術力では結構な時間をかけて汚いことをしないと直せない気がします。ひとまず保留ということにさせてください。
4 時間かけて何の手がかりも掴めなかったこの寂しさ><
そんな厄介なのか(汗
意図しないドラッグ入るとヤだなと思って
いつもまず選択範囲外に触るようにしてたから今まで気付かなかったw
直接向き合う方法は全然わからないので別の方法としては
他のプログラムで変更を保存した、
つまりファイルが変更された時点で関知してダイアログ出すようにする
notepad2がそういう動作なんだけど
そうするとほぼ無効化できるのではないかと
表示されてないタブはドラッグの前にタブの選択が必要なので
監視対象からは外せるからウインドー1つにつき1つだけ監視すれば済む
あれからもう少し調べてみました。
一応、完全なフリーズではなくキーボードは効いているようなので、もしこの現象が発生してしまった場合はキーボードの Y か N を押せば回避できそうです。
> つまりファイルが変更された時点で関知してダイアログ出すようにする
> notepad2がそういう動作なんだけど
notepad2 の動作を見てみました。確かにこの方式だと発生率は下がりそうですが、ファイルを変更してすぐに notepad2 でドラッグ開始するとやはり同じようにフリーズしてしまいますね^^; (なんだ、みんな完全には対策してないのかー、と少し安心しつつ…)
やはり監視方式ですと定期的にファイルをチェックしに行くため、若干負荷がかかる点、一定時間ごとなのでその間隔中にドラッグされてしまうと終わってしまう点が引っかかりそうです。
で、回避方法ですが、完全に回避できる方法を発見しました。
しかしながら副作用があり、ウィンドウを小さくすると上部メニューの右端に「>>」というボタン (シェブロン) が表示されるのですが、ここにマウスを載せたときのマウスカーソルが矢印ではなく、「←→」というウィンドウの横幅を広げるカーソルになってしまうという、微妙な副作用です。
しかもこれは回避できなさそう…
でもフリーズよりはマシかもしれませんのでこの方法で実装してみようかな、、、と思ったり思わなかったりしています(ぉ
アッー!
これ Delphi の不具合やんけ…
直りますたorz
4978で再現できなくなったのを確認しますたv
● クリ廃止 さん
動作確認とその他諸々、ありがとうございました。
かなりやっかいな問題でしたが意外とスマートな解決策が見つかりましたのでスッキリしました。
ご協力に感謝いたします!