テキストエディター「Mery」Ver 2.5.2

Mery 2.5.2

わーい、夏だー!

夏と言えば Windows 10 の大型更新「Windows 10 Anniversary Update」がやって来ますね。楽しみダナー (震え声)

あ、そだ。

ようやく Emmet LiveStyle プラグインが完成しました。

Emmet LiveStyle というのはエディターとブラウザを同期させてスタイルシートのリアルタイム・双方向な編集を可能にするアプリケーションです。もちろん無料←これ重要w

Emmet LiveStyle の公式サイトにデモやチュートリアルが掲載されていますので詳しくはそちらをご確認くださいね。

Mery の Emmet LiveStyle プラグインのダウンロードは MeryWiki からどうぞ。

スポンサーリンク

更新履歴

  • マクロの実行中に document が破棄された場合、次にアクティブなタブを document として扱うようにした
  • Documents コレクションに自分のインスタンス (document) を含めるようにした
  • Editors コレクションに自分のインスタンス (editor) を含めるようにした
  • 検索・置換ダイアログの位置が元に戻っていたのを修正
  • マクロの document.selection.SelectLine() の挙動を 1 行選択に戻した
    (引数: false で1行選択、true で複数行選択、省略時は 1 行選択)
  • マウスでスクロールマージン内にキャレットを移動させた後のコピー実行で発生するスクロールを抑制してみた
  • CTRL + NUM5 がキーボード割り当てできなかったのを修正
    (Delphi の不具合っぽいけど直し方があっているかは自信がないです)
  • 数値入力欄で IME を無効にするようにした
  • 強調表示で 1 重引用符、2 重引用符、コメントの中から開始したものは無視するようにした
  • 右端での句読点のぶら下げ後に変換候補が表示されないことがあったのを修正
  • 可変ピッチフォントにおけるタブの代わりに空白を挿入の動作を修正
  • 上書きモードでのタブ入力時の動作を修正
  • 空白をタブに変換・タブを空白に変換でサロゲートペアも考慮するようにした
  • 一部の制御文字の表記を修正
  • 印刷プレビューのウィンドウが画面外に出ないようにしてみた
  • 水平スクロールバーを自動的に表示をデフォルトにしてみた
  • 水平スクロールバーの動作を改良してみた
  • 昇順で並べ替え、降順で並べ替えのサンプルマクロを差し替えた
    (フォーラムにて助言くださった皆様、ありがとうございました!)
  • その他、細かい修正

ダウンロード

Mery_2.5.2.zip Mery_2.5.2.exe
スポンサーリンク

関連する記事

フォローする

コメント (67)

  1. 更新お疲れさまです!
    数値入力半角化の要望対応等々ありがとうございます。
    早速アップデートしますん!

     |  yuko
  2. ● yuko さん

    早速のダウンロードありがとうございます。
    前回からいろいろいじくってたら結構時間が経ってしまいました^^;
    今回はだいぶバグも潰しまして、割と安定版なんじゃないかなーと思います!

     |  Kuro
  3. 開発&更新お疲れ様です。
    Emmet LiveStyle の再対応、ありがとうございます!
    いま導入してみてサクッと触ってみた程度ですが、ちゃんと動いてます(Win10/64bit)。以前の快適さが戻ってきて嬉しい限りです。
    窓の杜にも早速記事が掲載されていますね。
    なにか気づいた点があれば報告します。

     |  アイスクライマー
  4. ● アイスクライマー さん

    コメントありがとうございます!
    Emmet LiveStyle プラグイン、前回の反省点を生かして作り直しましたので、なかなか良い感じに出来上がっているのではないかと思います。あまり自分で使う機会がないのが残念ですが…w

    > 窓の杜にも早速記事が掲載されていますね。

    ほんとですね、窓の杜さんに感謝です!Emmet LiveStyle がメインみたいな感じになっていますが、実際は Mery の更新のほうが時間かかってます…^^;

    今回の更新はコメント少なくてちょっと安心ですw

     |  Kuro
  5. 更新お疲れ様です。
    Mery 2.5.1で報告しましたマルチモニタ環境の印刷プレビュー画面ですが、(少なくともうちの環境では)無事、画面内に収まるようになりました。
    さらにEmmet LiveStyleプラグイン完成とのことで、すごく勢いを感じます。

    ともかくWindows10 Anniversary Updateで、この勢いが潰されないことを祈るばかりです。
    趣味で作るにはDelphiのバージョンパップは相当キツそうに感じます…Visual StudioのExpressやCommunityの無償が異常なことなのかもしれませんけど。

     |  盛焼
  6. ● 盛焼 さん

    コメントありがとうございます。
    印刷プレビュー画面の件、ご確認ありがとうございます。ちゃんと動作しているようで一安心です。
    Emmet LiveStyle は国産テキストエディタで対応は第一号だと思います!(たぶんw) もっと流行ればいいのですが、あまり知られてないですよね…^^;

    Windows10 Anniversary Update、プレビュー版ではもう何度もブルースクリーンを拝みました。こんな恐ろしい更新が強制的に降ってくるなんて 8 月 2 日は 2000 年問題以上の問題が起きちゃうんじゃないかと心配ですw

    Delphi のバージョンアップはキツイですねぇ。Windows 10 のアップデートについていくには最新の Delphi を購入してくださいと公式サイトに書かれていますが、バージョンアップで 13 万なんてさすがに無理です~!

    ほんと、何事もないことを祈ることしかできません…

     |  Kuro
  7. printf("#");の色付けについて投稿した者です。
    ver2.5.2にて修正されているのを確認しました。
    個人的には、飾り罫線的なものを入れたいときにたまに#を使っていたので、
    気分的にスッキリしました。
    ありがとうございました。

     |  うつけもの
  8. ● うつけもの さん

    ご確認ありがとうございます。
    printf("#"); の色分けの修正の際に、その他の色分け処理も見直しまして全体的に少し高速化することができました。

    見落としがちな点でしたのでご報告いただけて助かりました。

     |  Kuro
  9. Mery 愛用させていただいてます。

    http://iko-yo.net/partners/2016/dory
    とか 直ぐ表示されていいのですが

    メイルアドレスに ついての このような機能はないのでしょうか?

     |  ★
  10. ● ★ さん

    ご愛用ありがとうございます。
    メールアドレスのリンク表示ですが、mailto 表記に対応しております。

    mailto:xxxx@yyyy.zzz

    こんな感じで書けば、お持ちのメールソフトが対応していればメールソフトが起動できると思います。

     |  Kuro
  11. いつも使わせて頂いています。

    「変換中の文字列を挿入モードで入力」にチェックを入れると、変換した文字列を確定する前に次の文字を入力した際にその文字ごと確定されてしまいます。
    例を挙げると、「現代の」と打つ際に「げんだい」を変換し、変換候補が表示されている時に「no」と打つと「現代nお」となります。
    「n」を打った段階で「現代n」までが確定されます。

    検索したところ過去にも同様のコメントがあったようですが、当方はマクロは導入していません。
    今のところ挿入モードのチェックを外して使用していますが、よろしければご対応をお願いします。

     |  七
  12. ● 七 さん

    ご愛用ありがとうございます。
    手元の環境で試してみましたが現象を再現できませんでした。

    マクロは使用されていないとのことですが、プラグインは使用されていたりしませんか?
    他に考えられる点としては常駐アプリとの競合などです。

    なるべく環境を合わせて検証してみたいので、差し支えなければ下記の点を教えていただけますでしょうか。

    ・お使いの OS とビット数
    ・お使いの日本語入力ツールとそのバージョン (IME とか Google 日本語入力とか ATOK とか)
    ・お使いの Mery のバージョン
    ・プラグインの有無

    以上、よろしくお願いいたします。

     |  Kuro
  13. どうもプラグインのアウトラインが原因のようです。
    アウトラインをオフにすると挙動が正常になりました。

    使用環境
    windows8.1 64bit
    Microsoft IME 2012 (Google日本語入力でも発生しました)
    Mery 2.5.2

     |  七
  14. 連続で失礼します。
    アウトラインの設定が原因だったようです。タイプをデフォルトのものに直すと正常になりました。
    一応当方の設定を貼っておきます。

    IndentType=3
    ViewLevel=8
    Match0=^#\s*(.*?)( *#*)?$
    RegEx0=1
    Replace0=$1
    Match1=^##\s*(.*?)( #*)?$
    RegEx1=1
    Replace1=$1
    Match2=^###\s*(.*?)( #*)?$
    RegEx2=1
    Replace2=$1
    Match3=^#{4,6}\s*(.*?)( #*)?$
    RegEx3=1
    Replace3=$1
    Match4=^(?:- |([\d]+\.))\s*(.*?)
    RegEx4=1
    Replace4=$1$2
    Match5=^ (?:- |([\d]+\.))\s*(.*?)
    RegEx5=1
    Replace5=$1$2
    Match6=
    RegEx6=0
    Replace6=
    Match7=
    RegEx7=0
    Replace7=

     |  七
  15. ● 七 さん

    ご返信&ご協力ありがとうございます。
    頂いたアウトラインの設定にて現象を再現することができました。

    アウトラインで正規表現を使用していると変換確定が走ってしまうようですね。次のバージョンで修正できるよう、調査してみたいと思います。

     |  Kuro
  16. 更新お疲れ様です!
    いつもとても便利に使わせて頂きます。
    質問なのですが、HTMLやCSSのカラーコードの背景色や文字色をそのカラーコードの色にすることは出来ますか?

     |  から
  17. ● から さん

    こんばんは、ご愛用ありがとうございます!
    残念ながら HTML や CSS のカラーコードを解析して背景色や文字色にする機能はございません。
    あくまで汎用テキストエディタですので、特定の言語に特化させた機能の実装は厳しいですね…^^;

    がんばればキャレット位置のカラーコードを拾って色を表示させるぐらいであればマクロで実現できるかもしれません^^

     |  Kuro
  18. お返事ありがとうございます!
    あったらとっても便利だと思ったんですけど、やはり無理ですか。
    ありがとうございました。これからも頑張って下さい!

     |  から
  19. 更新お疲れ様です。
    いつも楽しく使っています。

    大したことはなく影響もほとんどないバグ報告ですが、
    Emmet LiveStyleプラグインの設定画面でポート番号をキー入力や貼り付けで変更すると3桁までしか文字が入らないようです。
    ちなみに上下キーや上下ボタンではそのままの桁でいけますが、貼り付けやキーボード入力では出来ないようです。
    特に影響は無いですが、ご確認の程よろしくお願い致します。
    Win10 64bit : Mery2.5.2

     |  QL
  20. ● QL さん

    ご愛用&ご報告ありがとうございます。
    おお、Emmet LiveStyle プラグインを使ってくださっているのは嬉しいです!

    あわわ、ちょっとした設定ミスのようですね…
    修正しておきます!

     |  Kuro
  21. 文字色や文字の大きさを設定するにはどうしたら良いんでしょうか?フォント設定が見当たりません、ないわけはないと思うんですが・・

     |  久々のHTML男
  22. 文字の大きさの変更はあきらめますが色の変更はどうやるんでしょうか?ヘルプ見てもどこにも方法が書いてないようです

     |  久々のHTML男
  23. 久々のHTML男さん

    ツール→オプション→表示でできますね

     |  y
  24. ctr + num5
    マクロを割り当てたところ正常に機能しました。

    ありがとうございました。

     |  ギャラ
  25. yさん、回答ありがとうございます
    ツール→オプション→表示だと作成中の表示文字色は変わりますが、仕上がった先で見る打ち込んだ文字色は当然変えることができてません、仕方ないので自分が10年前に打ち込んだ色指定のHTML文をコピーして貼り付けましたが、それがどのページだったか探すのが大変でした、このエディターでのフォント指定方法は未だ不明のまま

     |  久々のHTML男
  26. 久々のHTML男 さん
    フォント指定は→表示→フォント→フォントの設定で変更できますが。

     |  535
  27. 535さん、回答ありがとうございました、そこで自体とフォントサイズは指定できるようですね、色指定は無理ですか

     |  久々のHTML男
  28. ● ギャラ さん

    > マクロを割り当てたところ正常に機能しました。
    ご確認ありがとうございました!

    ● 久々のHTML男 さん

    Mery をお試しくださりありがとうございます。

    文字の装飾をしたいとのことだと思いますが、Mery は文字の装飾などを目的としたワープロソフトとは異なり、純粋なテキストファイルの編集を目的としたテキストエディタというジャンルのソフトです。(テキストファイルには文字の色や大きさの情報を持たせることができません)

    参考までに、以下にテキストエディタとワープロソフトの違いという記事が掲載されています。
    http://wa3.i-3-i.info/diff263software.html

    なので、文字の装飾などの機能が必要であれば、テキストエディタではなくワープロソフトというジャンルのソフト (マイクロソフトの Word や一太郎がそれにあたります) を探してみてください。

     |  Kuro
  29. Kuroさん、いろいろ詳しくありがとうございます、ワープロソフトという言葉は初めて聞きましたが、15年位前にHP作成のために使っていたのはホームページ作成ソフトと言っていたと思います、こちらはそれとは違うモノでしたか、これはこれは・・勘違いしてました、HP作成ソフトとして、ここ3か月くらい使わせてもらってました

     |  久々のHTML男
  30. ● 久々のHTML男 さん

    ご返信ありがとうございます。

    なるほど、HP 作成ソフトでしたか。確かにそういったソフトはボタン一発で部分的にフォントを変えたり文字の色を変更したりする機能が備わってますね。

    Mery のようなテキストエディタはフォントの色やサイズなどの情報を持たないテキストファイル (プレーンテキスト) の編集に特化したソフトです。HP 作成ソフトや HTML エディタで言うところの「コードエディタ」の部分だけ抜き出したみたいな感じですね。

    なので HTML の手書きコーディングな用途としては使用できると思いますが色の指定とかはボタンを押したら <font> タグが挿入される、といった HTML 専用の機能は残念ながらありません。

     |  Kuro
  31. ネットでMeryを見つけて使い初めました。ワードより良いのは
    文字色と背景を自在に変えられて、折り返しを設定すると、印
    刷時の横幅制限が判って改行が出来るので良いのですが・・・

    致命的なのが、、。.などの句読点などが、全角ひらがな、漢字
    と同じ幅にならずに、詰められてしまい、文書の右端が凸凹に
    なってしまう、カーニングを停止する方法は無いのでしょうか
    ?。

    私は、文書を作成するときに、句読点も含めて文字は全て同じ
    幅で、きっちり、右端が揃うようにしたいので。。。。

    カーニングをオフにする方法を教えてください。

     |  カーニング解除について
  32. カーニング解除についてさん
    Mery 2.5.2であなたの書き込みをコピペしたところ、たしかに行末が凸凹していましたが、フォントを『等幅フォント』に変更し(そもそもMeryはデフォルトでMSゴシックですが)、句読点を全て全角で打ち直したところ、ちゃんと行末がそろいましたよ?
    句読点を入力するときに全角、半角を意識しないまま混在させていませんか?
    もしくは、何か流行りの見てくれの良いフォントを使っていて、それが実は可変幅フォント(プロポーショナルフォント)でしたとかいうのはありませんか?

     |  名無し
  33. 等幅フォントってあるのかな?。
    Meryの選択肢に等幅フォントはないです。
    どこかから導入するのかな?。
    詳細は不明です。

    ワードは、明朝体の状態で、カーニングを
    切ると、等幅になって、印刷を前提とした
    書類を作る時に、右端がきちんと揃います。

    この右端が凸凹の文書は、パソコンの標準
    設定のまま、コメ欄に書き込んでいるので
    、印刷を意識していないので、特に、右端
    を意識していません。

    さて、どうすればよいのかな・・・。
    困ってます。

     |  カーニング解除-2
  34. 「名無し」さん。重大なヒントありがとうございます。
    再質問を書いてから、気になった「プロポーショナルフォント」
    になっていないか見直しました。

    等幅フォントって、字間を詰めない「プロポーショナルフォント
    」以外のことだったのですか・・・あらら。。。
    フォントを明朝に固定して、win-meの頃から、ワードばかり使っ
    てきたので、カーニングを切れば終わりだったので、フォントを
    余り意識しませんでした。
    いい勉強になりました。

    ゴシック体は明朝体が好きなので、Mery 2.5.2でも、ワードと同
    じ、MS明朝を設定したつもりが、Mery 2.5.2をダウンロードし
    て設定するときに、小窓でBS11の深夜アニメを見ながら設定
    したので・・・。

    アニメに気を取られて「MSP明朝」になっていました。
    ”P”を見落としていたのです。

    指摘されて、今、「MS明朝」にしたら、句読点が、詰められる
    ことが無くなって、ワードのカーニングオフの状態になりました。

    「プロポーショナルフォント」のヒントが無ければ無い答えを探
    し続けて、新規に使い始めた、Mery の使用を諦めて、ワードに
    戻ってしまったでしょう。

    この度はありがとうございました。

     |  カーニング解除-2 補足
  35. 誤 ゴシック体は明朝体が好きなので、
    正 ゴシック体より、明朝体が好きなので

    失礼しました。

     |  訂正
  36. Anniversary Update x Mery お試し中です。
    以前にKuroさんが懸念していたブルスクも今のところ起きておらず、一安心しとります。

     |  yuko
  37. ● yuko さん

    動作確認ありがとうございます。
    こちらでも Anniversary Update で問題なく動作していることを確認しました。ブルスクはプレビュー版のみ発生する現象だったのかもしれませんね。私も一安心です。

     |  Kuro
  38. Meryをルーラー90位の幅で立ち上げる設定の場所を教えてください。

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10162459615
    知恵ブクロに投稿してアンサーを待っていましたがなかなか回答が付かないので
    教えてください。
    最新版のMeryをWin8.1で使いはじめました。ソフトを立ち上げるといつも横幅が大きく立ち上がります。
    毎回横幅を縮めてから使っているのですが、小さくした横幅(90位)で開く様にするにはドコで設定するか教えて下さい。

     |  高橋広安
  39. ツール→オプション→[基本]タブ→[ウィンドウの位置とサイズを復元]チェック→Wをお好みのサイズにして[ok]

     |  通りすがり^2
  40. 初めて投稿します。
    Mery2.5.2を利用させてもらっています。単純なエディタとしてとても便利に使っています。
    OSWin10でこれまで,PC上でのみ入力,閲覧してました。先日Win Anniversary Updateを実行し,
    その後たまたま,印刷しようとしたところ,プリンター情報で「印刷データ作成中」と表示され,しばらくして
    「プリンターと通信できませんでした」となり印刷中止を求められてしまいます。

    ちなみに内容をWordにコピペして印刷すると正常に印刷されます。
    プリンターはキヤノン インクジェットでドライバーは最新ですし,Webページなども正常に印刷されます。

    思い当たる原因があればご教示ください。

     |  ayumanlime
  41. ● ayumanlime さん

    Mery をご愛用くださりありがとうございます。

    こちらでも Windows 10 Anniversary Update (バージョン 1607) + キャノンのインクジェットプリンタ (MP600) で試してみましたが問題なく印刷できました。MP600 などの古い機種は公式ドライバが Windows 7 までしか配布されていませんので、Windows 10 が自動的にインストールしてくれるドライバを使用しました。

    プリンター情報で「印刷データ作成中」と表示されているとのことなので、プリンターのドライバまではデータが渡っていると思われます。

    Mery の印刷画面で正しいプリンタが選択されているかご確認ください。

    プリンタドライバを何度か入れなおしたり、プリンタの USB ケーブルをパソコンの別の USB ポートに接続しなおした場合などはプリンター名 + (2) とか (3) みたいに別のプリンターとして認識されている可能性も考えられます。

    「Microsoft Print to PDF」を選択して正常に PDF に書き出しができるようであれば Mery の印刷機能は正常に動作していると思います。

    思い当たる原因というほどのものではありませんが、

    Windows を再起動してみる、プリンタの電源を入れなおしてみる、プリンタのドライバを入れなおしてみる、プリンタの USB ケーブルを延長していたら延長せずに直結してみる、ウイルスチェックソフトが常駐していたら一時的に停止してみる、その他の常駐アプリと競合している可能性、、、といったところでしょうか。

     |  Kuro
  42. Kuro 様

    早速のご教示まことにありがとうございます。
    ご提案いただいたとおり順番にトライしてみます。

    なお、プリンターはMG7530でそう古いモデルではないです。

    トライの結果は、また報告させていただきます。

     |  ayumanlime
  43. Kuro 様

    その後,プリンターとの接続方法によっては印刷問題解決できることがわかりました。

    当初,ルーターとの有線LAN接続で行っていまして,Meryで作成したテキストがMeryから印刷出来ず,Wordにコピペすると印刷できたので,質問した経緯があります。

    今回,Microsoft Print to PDFで書き出しできたので,接続方法をUSBに変更してみたところ,新しいプリンターが認識され。Meryから印刷することができました。

    しかし,他のパソコンからも印刷することがあるので,LAN接続を継続したいと思っております。

    LAN接続上の問題としてなにか調べることがあるでしょうか。素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

     |  ayumanlime
  44. たびたびの書き込みで申し訳ありません。

    LAN接続設定を最初からやり直したところ,MeryからもWordからも印刷可能になりました。
    大変お騒がせしました。

    やはりプリンタードライバーが原因だったようです。
    ごく初歩的に利用することしか出来ませんが,愛用させてもらいます。

    どうもご指導ありがとうこざいました。

     |  ayumanlime
  45. ● ayumanlime さん

    解決して良かったです。
    なるほど、LAN でプリンタを利用されていたのですね。

    > ごく初歩的に利用することしか出来ませんが,愛用させてもらいます。

    いえいえ、初歩的なことにご利用いただくためのソフトなので、テキトーに使ってやってくださいまし^^;
    また何かお気づきの点がございましたら、お知らせくださいませ。

     |  Kuro
  46. D2D/DWに対応してるということで、最近コーディング用に使い始めました。

    マクロシステム拡張のためにプラグインを開発してて気づいたのですが、Windows側でファイルの関連付けを行ってファイルのダブクリで開くと
    ・「アウトライン以外の」プラグインの読み込み(公式・自作両方とも)
    ・Mery.iniをexeと同じフォルダに持ってきた場合のMery.iniの読み込み
    がなされていないようです。
    おそらく起動時のカレントディレクトリが関係しているものと思われますが、確認のほどよろしくお願いします。

     |  kb10uy
  47. ● kb10uy さん

    Mery をお試しくださりありがとうございます。

    Mery.ini を exe と同じフォルダに配置した場合の動作ですがこちらの環境 (Windows 7 32bit + Mery 2.5.2) で試してみましたところ、公式プラグインにおいては特に問題なく ini ファイルから読み込みできているようです。

    差し支えなければ現象が発生する環境 (OS、Mery のバージョン、現象が発生するプラグインの名称、導入されているプラグインなど) と具体的な再現手順を教えて頂けますと同様の環境を構築して検証してみたいと思います。

    その他、考えられる原因を箇条書きにしてみておきます。

    ・Windows 10 などで Program Files 配下に Mery を配置していてアクセス権がない
    ・公式以外のプラグインを使用していて、そのプラグインと競合している
    ・ランチャーなどの特殊なアプリから起動している
    ・常駐アプリとの競合
    ・ウイルスチェックソフトとの競合

    なお、公式以外のプラグインに関しましてはサポート外とさせていただいておりますのでご了承ください。

     |  Kuro
  48. Kuroさん

    環境はWindows 8.1、Mery 2.5.2です。
    検証したところ、.NETプラグイン開発キットを利用したプラグインを外したところ正常に動作しました。
    お手数をおかけしてすみませんでした。これからもMeryを活用させていただきたいと思います。

     |  kb10uy
  49. ● kb10uy さん

    ご返信ありがとうございます。
    なるほど、そうでしたか。設定ファイルの読み込みロジックはプラグイン側で実装する必要がありますので、exe と同じフォルダに ini を配置している場合の動作も自力で作らないといけませんね。

    Mery の公式プラグインはすべてオープンソースにしていますので、ini ファイルの読み込みロジックもそのあたりからパクれば動くようになるかもしれません。(ソースは Delphi ですが…^^;)

    今後ともよろしくお願いいたします。

     |  Kuro
  50. MeryはAtom、Sublime Textのようにコードの全体図を縮小表示するminimapみたいな機能ってありますか?

     |  オチョ
  51. ● オチョ さん

    > MeryはAtom、Sublime Textのようにコードの全体図を縮小表示するminimapみたいな機能ってありますか?

    ありません。

     |  Kuro
  52. そうですかー

    以前それらのエディタを使っていて、たまたま
    記事で目にしたMaryが魅力的に感じ、ちょこちょこいじっていたのですが・・・

    ちなみに今後そのような機能、もしくはプラグインを
    開発する予定はありますか?

     |  オチョ
  53. mery 2.5.2 使用中です。禁則処理についてですが・・・・

    横幅指定で・・↓・矢印の部分が端っことすると
    ・・・・です。た
    った一度の人生だ
    から・・・

    と、”っ”の直前入力したい場合、の直前で改行をしようとすると
    ・・・・です。
    たった一度の人生
    だから・・・

    と、なってしまい、っ ) などが行の先頭に来ないように、
    されてしまい、 いちいち っ の直前に改行を入れて、再度
    前の行に戻って、この場合は た の直後に改行を入れなおす
    ことになります。
    禁則処理を解除する方法があれば、教えて下さい。
    お願いします。

     |  tomoki
  54. 誤 と、”っ”の直前入力したい場合、の直前で改行をしようとすると
    正 と、”っ”の直前で改行をしようとすると

     |  訂正です
  55. ● オチョ さん

    Mery をお試しくださりありがとうございます。

    現在のところミニマップ機能の実装予定はありませんが、興味がないわけではないので将来的に気が向けば挑戦してみるかもしれません^^

    しかし Atom や Sublime が使えるのであれば Mery を選択する理由はひとつもないような気がしなくもないですが…^^;

    ● tomoki さん

    Mery のご愛用ありがとうございます。

    禁則処理ですが、解除する機能はございません。折り返しのルールも WEB のどこかのユニコード資料に従ってキッチリ決められてるようです。(エディタエンジンの仕様)

    行頭に「っ」を持ってきたい場合はいちいち前の行に戻って改行を入れなおすしかなさそうです。お手数をお掛けしますがご了承いただけると幸いです。

     |  Kuro
  56. 早速のご回答ありがとうございます。禁則処理の解除はできない
    のですか・・・
    ワードより、良い点

    【重要】背景も黒くできるだけでなく。文字色も目に優しい色に変えられる
    ので、長時間の文字入力が大変楽になりました。

    軽くてファイル容量が小さい

    ワードがインストールされていないパソコンでの文書作成と閲覧が格段に
    良くなりました。

    禁則処理が外れればもっと良くなるので、いつか実装されることを期待して
    います。
    ご回答ありがとうございました。

     |  tomoki
  57. 記事になってました。
    kuroさんの開発モチベーションに繋がればと思い、お知らせします。

    使い込みがいのある作りが好印象の多機能な無料テキストエディター「Mery」
    http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/sugoi/1016258.html

     |  saku
  58. ● saku さん

    ご無沙汰しております、ご連絡ありがとうございます。
    いやぁ、まったく Mery さんを触る気が起きず、ご心配をお掛けしております^^;

    紹介されていますね~!しかも『人気ソフトはここがすごい!』とかいうコーナー…^^; Mery ってそんな人気ではないような気がするのですが、大丈夫かしら…?

    でも、少しモチベーションはあがったかなw

     |  Kuro
  59. Meryを使い始めたのはいつだったか…
    他のタブ展開のテキストエディタを使っていて不満だったところが
    ほぼ解消されていて設定の自由度も高く、ヘヴィな使い方はして居ないんですが
    文章だけでも10年以上は続けているホームページでここ数年はMery一色でテキスト打ち込んでいます。
    少なくとも三つ展開しているお話の二つがMeryによって生み出されています。

    要望としましては、「それに何の意味があるの?」と言う指摘も御座いましょうが
    ネイティブ64ビットなMeryなど使いたいなぁと思ってます。
    折角の64ビット環境ですから…というそれだけの理由なんですが。

     |  名無しのAMDer
  60. ● 名無しのAMDer さん

    ご愛用ありがとうございます。
    10 年以上ですか、長いですね!Web で小説などを公開されている方に使っていただけてご好評を頂けると嬉しいですね。

    64 ビットネイティブ対応ですかー。メモリが無制限に使えるようにはなりますが、Mery の仕様上、デカいファイルの扱いはそもそも致命的に苦手なのであまり意味ないかもしれません。ただ、32 ビットアプリのメモリ 2GB 制限がなくなるので、開いているファイルの合計で 2GB 以上扱えるようになるのはちょっとメリットですね。

    あとはちょっとだけ動作が速くなる気がします。それと、精神的になんとなく気持ちいいぐらいですかね。

    一応、64 ビット版は既に完成しているのですが、公開して不具合とか出たら対応するのメンドクサイナーとか、更新するたびに 32 ビット版と 64 ビット版を二つ公開しなきゃならないのとかメンドクサイナーとか、テストも 32 ビット版と 64 ビット版で両方しなきゃならなくなるのでメンドクサイナーとか考えているとなかなか気が進まなくて…^^;

    オモチベーションが上がれば、公開します。
    (公開するときの記事書くのとかメンドクサイナーみたいな…)

     |  Kuro
  61. こんばんは、Meryが使い易くてもう他のエディタに手が出せません。
    2.5.2へのアップデートお疲れ様です。

    現在、Mery 2.5.2 (exeバージョン)をOS:Windows10 64bit バージョン:1607 OSビルド:14393.187 IME:Google日本語入力という組み合わせで使っているのですが、文字を入力中に勝手にエンターキーを押されたような動作が目立ちます。
    説明がしづらいのですが、文章を打っている最中に「gあ」など「hあ」「gい」(「が」「は」「ぎ」になってくれない)などになってしまうことが多く、確認すると、エンターキーを押してないにも関わらず、確定されているようなんですね。
    だから、こちらの意思に関係なく、改行されたり、問答無用のミスタイプが増えている原因となっています。
    Google日本語入力とWindows10はすこぶる相性が悪いのでIMEが悪いのかと、MS-IMEでも確かめてみたのですが、こちらでも同じ誤作動が起きてしまうようでした。
    zipバージョンもDLして使用してみたのですが、こちらだとそのような動作は認められませんでした。
    ただ、これが、Meryの不具合なのか、単に私のPCのキーボードの不調が原因なのか、わかりません。
    現在はzipバージョンを使っているので、今すぐに確認してほしいというわけでも、対応してほしいというわけでもありませんし、先にも述べましたとおり、これが本当にMery側のバグというか誤動作なのかもわからなかったので、一応、ご報告までにと思い、コメントさせていただきました。

    使い易いエディタのご提供ありがとうございます。
    本当にアップデートお疲れ様でした。
    これからもKuroさんとMeryを応援しています。

    2016年9月16日 ななよ

     |  ななよ
  62. ● ななよ さん

    こんばんは、ご愛用ありがとうございます。

    ご報告いただいた現象ですが、オプション→「基本」タブの「変換中の文字列を挿入モードで入力」にチェックが入っている状態で、なおかつアウトラインプラグインで正規表現を使用しているという組み合わせの場合に発生するものだと思われます。

    次のバージョンでは修正する予定ですので、ご不便をおかけしますが「変換中の文字列を挿入モードで入力」をオフにするか、アウトラインプラグインで正規表現を使用しないことで回避できると思います。

    ホントは 3 週間前ぐらいから土日になったら修正版をリリースしようと思っていたのですが、毎週、二日酔いで寝てて終わりました (ぉぃ

    プログラムは出来てるんですよ!いや、ホントに!^^;

     |  Kuro
  63. 連続投稿申し訳ございません。
    追記です。

    #追記
    コメントを投稿してからMeryを使っていたのですが、zipバージョンでも同じ誤作動が起きたので、私側に不具合がある可能性が高いかもしれません。
    もし、この問題が解決できましたら、すぐにお知らせしようと思います。
    お忙しいところ、何度も何度もすみません。
    ご参考までに投稿させていただきました。

    失礼いたします。

    2016年9月16日 ななよ

     |  ななよ
  64. 本当に何度もすみません!
    運悪く追記とKuroさんの返信が同じタイミングだったようです。
    解決方法のご提示ありがとうございました。
    本当に助かります。
    上のコメントは無視して構いません。
    本当に何度も何度もすみません。
    お忙しいのに素早い対応、本当にありがとうございます。

    2016年9月16日 ななよ

     |  ななよ
  65. ● ななよ さん

    > 運悪く追記とKuroさんの返信が同じタイミングだったようです。

    そのようですね^^;
    いえいえ、お気になさらないでください。

    この土日あたりには修正版をリリースできると思います。たぶん、、、恐らくは、、、もしかすると、、、気が向いたら…

    そゆことで今しばらくお待ちくださいませ。

     |  Kuro
  66. win10でしょーOSのせいかもしれんよ
    8以降は製品クオリティじゃないからねw

    うちはATOKだけど変換時に入力の修正するとアプリ巻き込んで落ちることがときどき
    Meryでこれ起きるといくつも開いてる関係上困るんで
    翻訳は基本Firefoxで打ち込むようにしている
    # ウェブ経由で使うスクリプトにあらかた翻訳させるんで
    # 調整をブラウザでやるかMeryでやるかの違い
    # Firefoxだとテキストエリア自動記憶な拡張があるのでいつ落ちてもほぼ困らない
    # 49かなんかだと半端なく落ちまくったんで仕方なく現在46.0.1

     |  クリ廃止
  67. 修正版リリース、この土日はちょっと厳しいかも…。
    (主にやる気の問題的な部分で^^;)

     |  Kuro