メリーの範囲選択の起点と終点に目印をつけたい
-
Mery: 3.7.13 (x86, Portable)
Oniguruma: 6.9.10
C/Migemo: 1.3
Tidy: 5.8.0
Hunspell: 1.7.1
アウトライン: 3.2.2 (Outline.dll)
アウトライン: 3.2.2 (AlphaBlend.dll)
OS: Windows 10 (Version 22H2, OS Build 19045.5608, 64-bit Edition)メリーの範囲選択の起点と終点に目印をつけたい
現状 とても便利に使わせてもらってます
この機能のないテキストエディタは使う気になれないほどUSBゲームコントローラで操作していてキーボードのシフトカーソルで選択などがすごく不便です 持ち帰る手間が発生します
アンドロイドでもこの方式にすると範囲選択がすごくらくなのにと思ってます本題です
ただし 範囲選択がバグかなにかでうまくできないことがわりとあります その場合 別の始点と終点にかえることで
リセットできますそのために 始点A 終点Bに適当な目印 アイコンのポップアップだったり なにかそれとわかりやすいものをつけていただけると
助かります 先述のバグなのかよめない状況もハッキリしやすいというのもありますマルチカーソルは使ってないですが
その辺の兼ね合いもどういう仕様にするのがいいかわからないですけど| いお | 返信 -
ご報告ありがとうございます。
> ただし 範囲選択がバグかなにかでうまくできないことがわりとあります その場合 別の始点と終点にかえることで
> リセットできます範囲選択の動作に不具合があるとのことですが、具体的にどんな操作をしたときに問題が発生するのか教えていただけると、調査がしやすくなります。
> そのために 始点A 終点Bに適当な目印 アイコンのポップアップだったり なにかそれとわかりやすいものをつけていただけると
> 助かります 先述のバグなのかよめない状況もハッキリしやすいというのもあります以前にも同じ内容のご投稿をいただいてますね。
【参考】文字列範囲選択機能の始点終点目印希望
https://www.haijin-boys.com/discussions/8005回答としては、だいたい上記の内容と重なりますが、アイコンのポップアップみたいな特殊な仕様を標準機能で実装するのは難しいかと思います。
ただ、ちょっと進展がありまして、プラグインなら実現できるかもしれません。
具体的には、Ver 3.7.2 で追加されたプラグイン API の
Editor_DevToView
やEditor_ViewToDev
メソッドを使うことで、デバイス座標と表示座標の相互変換ができるようになりました。この機能を使えば、アイコンをポップアップするプラグインを作ることができると思います。
ちなみに、開発環境の Delphi Community Edition は無料で利用できるので、プラグイン開発に興味があれば、ぜひ試してみてくださいね。
もし実装が必要で、どうしても自分でやるのが難しい場合は、クラウドソーシング サービスを活用する方法もあります。
【参考】クラウドソーシング サービス
https://www.haijin-boys.com/software/mery/mery-3-7-0#56ちなみに、私個人としてはカスタマイズやプラグインの開発依頼を受け付けていないので、その点だけご了承くださいね。
【参考】サポート対象外の内容について
https://www.haijin-boys.com/discussion-guidelines#7| Kuro | 返信