【要望】ルーラーと1行目の間の行間を広くとりたい

  1.  お世話になっています。

     行間を-2にして利用しています。
     行間を変更するとルーラーと1行目の間の幅も変更されてしまうようで、行間を狭くするほど1行目の文字がルーラーに埋まっていく状態になっています。
     なので、ルーラーと1行目だけ個別に幅が変更できたら良いなという要望となります。

    Mery: 3.7.0 (x64)
    Onigmo: 6.2.0
    Tidy: 5.8.0
    Hunspell: 1.7.1
    アウトライン: 3.2.1 (Outline.dll)
    FindBarPlugin: Version 1.0 (FindBarPlugin64.dll)
    OS: Windows 11 (Version 23H2, OS Build 22631.3296, 64-bit Edition)

     |  N=M  |  返信
  2. ご愛用いただき、ありがとうございます。

    Mery は初心者向けのシンプルで簡単なエディターをコンセプトに開発しており、オプション項目はできるだけ少なく、あまり使われないオプション項目はできるだけ見えないように設計しています。

    そのため、ルーラーと 1 行目の間の余白の設定は、隠しオプションとして提供されています。

    以下の手順で調整できます。

    Mery を終了し (常駐している場合はトレイ アイコンも終了)、メモ帳などを使って Mery.ini ファイルの Display セクションに TopMargin の項目を追記します。

    [Display]
    TopMargin=20

    ※ 通常、Mery.ini ファイルは C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Mery\Mery.ini にあります。

    ※ Mery.ini ファイルの場所がわからない場合は、[ヘルプ] の [バージョン情報] から Mery アイコンのロゴをダブルクリックしてフォルダーを開くことができます。

    このオプションは、ルーラーと 1 行目の間の余白を調整します。20 の部分はお好みの数値に変更してください。

    ちなみに、行番号と文字の開始位置の余白も LeftMargin で調整できます。

    [Display]
    TopMargin=20
    LeftMargin=20

    また、この機能についてご要望が多い場合は、将来的に標準機能として提供することも検討してみたいと思います。

     |  Kuro  |  返信
  3. 横から失礼します
    ここは要望するほどではないけど気になってたので
    以前、隠し機能がないかフォーラムの検索した所でした
    その時は見つけられなかったのですがあったのですね

    >また、この機能についてご要望が多い場合は、将来的に標準機能として提供することも検討してみたいと思います。
    フォントを色々使い分けていてフォントによって行間も変わり
    簡単に変更したいので私も要望したいです
    出来ればフォント変更の時変更したいので
    メニュー→表示→フォントの所やその周辺で変更出来ればありがたいです

     |  kiyohiro  |  返信
  4. > 以前、隠し機能がないかフォーラムの検索した所でした
    > その時は見つけられなかったのですがあったのですね

    以前にフォーラムで回答しています。

    【参考】
    https://www.haijin-boys.com/discussions/401

    そのときは、必要性が低いとのご意見もあり、結局、標準機能にはならず、隠し機能として扱うことになりました。

    > 出来ればフォント変更の時変更したいので
    > メニュー→表示→フォントの所やその周辺で変更出来ればありがたいです

    オプション項目を色々なところに増やしていくと使い勝手が悪くなるため、やるとしても、オプション画面のどこかに追加するかたちになると思います。

    また、余計なオプションを増やしてほしくないというユーザーさんの声もあるため、オプション項目の追加は慎重に検討する必要があります。

    ちなみに、手軽に設定したいということでしたら、マクロを使えば簡単に実装できるので、以下にサンプルをご紹介します。

    var str = prompt('上余白(&M)', '0');
    if (str) {
        var topMargin = Number(str);
        if (!isNaN(topMargin) && (topMargin >= 0) && (topMargin <= 20)) {
            editor.WriteSettings();
            editor.WriteSettingInteger('Display', 'TopMargin', topMargin);
            editor.ReadSettings();
        }
    }

    このように、多くのオプションはマクロから書き換えることができるので、必要に応じてサンプルをカスタマイズしてご活用ください。

     |  Kuro  |  返信
  5. マクロありがとうございます
    数値入力式なのでフォントを変えてもこれ一つで
    簡単に調整出来て大変助かります
    これならオプションで変更するより良いですね

     |  kiyohiro  |  返信
  6. お返事が遅くなりました。
    隠し設定が存在していたのですね。早速変更しました。
    無事に幅をとることができました、ありがとうございます。

    最初設定ファイルに直書きでマージンを(変更が分かりやすいように予め多めにとる癖がある為)50にして見たら反映されなくて焦りました。
    終了させて、10にして起動したら反映されました。

    アイコンダブルクリックで設定ファイルが開ける隠れ機能も好きです。

     |  N=M  |  返信
  7. 設定がうまくできたようで、安心しました。

    設定ファイルを直接編集する場合は、特に上限値は設けていないので、50 でも反映されるはずですが…。

    > アイコンダブルクリックで設定ファイルが開ける隠れ機能も好きです。

    ありがとうございます。

    そのまま Mery で設定ファイルを編集してしまうと、Mery を終了する際に設定ファイルが上書きされるので、ご注意くださいね。

    設定ファイルの場所を開く → Mery を終了 → メモ帳で編集 → Mery を起動、の手順で変更すると、おそらく設定値 50 でも反映されると思います。

    でも、10 で反映されたとのことですので、問題はなさそうですね。

     |  Kuro  |  返信
  8. 個人的に作成して使っている、お気に入りのフォント、フォントサイズ、行間を登録しておいて一括で切り替えるマクロを MeryWiki のマクロライブラリ「おもしろ」カテゴリに投稿してみました。

    隠しオプションとのことなのでマクロライブラリのほうでは言及してませんが、投稿するにあたって TopMargin への対応を追加しました。

    興味がありましたらご参考になさってください。

     |  ucky  |  返信
スポンサーリンク