【雑談】Meryと遊ぼう

  1. https://imgur.com/a/kbJIXek

    どうでしょうか?
    Meryと出会えた喜びうや日頃の感謝を込めて絵を描いてみました

    いやぁ……Mery標準のアイコンや特典のマテリアルアイコン、sukemaruさんの200個を超えるマテリアルっぽいアイコンは素晴らしいですよね、見やすくてわかりやすいです

    それらとは比べないでくださいね、泣いてしまいます
    このアイコンをツールバーに配置するとゴチャッとしていてよく見えない、見えないからどんな機能なのかわからないという失敗談なわけですが

    このスレでは皆様のMeryで(あるいはMeryの影響で)こんなことしてるよ!こんなことできたよ!というお話を聞けたらいいなと思います。どなた様もどうぞ奮ってご参加頂ければ嬉しいです

     |  シリル  |  返信
  2. アイコンいじりがきっかけでマクロに手を染めてしまい、すっかり泥沼にはまっている sukemaru です。ベータ 2.7 があまりに嬉しすぎて、毎日のように Mery をいじりたおしてます。

    まだアイコンライブラリには収録していませんが、先日「すべて閉じる」系アイコンを作り足したので、そろそろ 300 コにとどきそう。アイコンライブラリを更新すると一覧画像や『小マクロ集』の更新メンテもしなければならないのでちょっと憂鬱。 :|
    絵心もないのでアイコンのデザインにオリジナル性はいっさいなく、単に「マテリアルデザイン」から引っぱってきているだけですから、「Mery用マテリアルデザインっぽいアイコン」を作ること自体はどうということもないのですが…。遠くない将来 Mery の「ダークモードとやら」(← XP の私には縁がなさそう)が実現すると、「マテリアルデザインっぽいアイコン」もモノクロ化しないといけないのかしら? と、ビビりまくりです。 :(

    こんな私でも自分でこさえたアイコンには愛着のようなものを感じているので、一からご自分で描きおろしたアイコンとなると、さぞ可愛いのではないでしょうか。 :)

    しかし、いくらアイコンやマクロを作っても、とっくの昔にツールバーはパンクしているので、いまは GetKeyState で複数のマクロをひとつに集約したり、トグル動作系やポップアップメニュー系のマクロにまとめたりしています(include とか GetKeyState を使ったマクロは基本的に自分専用にして、副産物のコードの断片だけマクロライブラリに撒き散らしています。おもにポップアップメニュー用)。
    近作でおすすめは「さいごに閉じたファイル」を開くポップアップメニューのマクロ。Mery.his がないと使えませんが、ファイルメニューの「最近開いたファイル」のリストよりも便利かと。
    「縦書き」をチェックするマクロのコードもおもいつきで作って投稿してみましたが、「色の反転」や「Zen モード」は…。Mery.ini や Workspace.ini からじゃ最新の状態を取得できないので グリコ。

     |  sukemaru  |  返信
  3. > そろそろ 300 コにとどきそう。

    300……とんでもない数ですね
    私は155番の猫のアイコンがいいなと思っています(Gitのアイコン?なのは後から知りました)あと203番のくるっと丸まっている紙と鉛筆のアイコンとか使いたいなーと思っていました。それと用途はわかりませんがコンパスのアイコンが冒険心をかき立てるというかそんな感じでいいなと思っています

    > 「縦書き」をチェックするマクロのコードもおもいつきで作って投稿してみましたが、「色の反転」や「Zen モード」は…。Mery.ini や Workspace.ini からじゃ最新の状態を取得できないので グリコ。

    sukemaruさんのマクロが最近いっぱい増えてますね、パワーが漲っているのを感じます
    私には難しくて手が出ない物も多いですけれど、そうそう、以前からYes/Noマクロが良さそうだなと思っていてこの連休中に導入しようと思っています
    「Yes/Noマクロ、Yes/Noマクロ、……」と繰り返しつぶやくと「アイスノン枕」って言いそうになりますよね

    #title = "禅モード切替"
    #icon = "icon\禅.ico"
    editor.ExecuteCommandByID(2246);		// 禅モード
    editor.ExecuteCommandByID(2247);		// タイプライターモード
    OutputBar.Visible = !OutputBar.Visible;	// アウトプットバー
    editor.ExecuteCommandByID(7168);		// アウトライン(プラグインの1つめ)
    if(OutputBar.Visible){
    	editor.ExecuteCommandByID(2146);	// 折り返しなし
    }else{
    	editor.ExecuteCommandByID(2147);	// 指定文字数で折り返し
    }

    Zenモードの切り替えは個人的にこんなのを作って使ってます
    チェックしてもどうせズレるんだからチェックしないもん!の精神です
    ズレた時は個別のショートカットで切り替える感じなので問題有りなんですが、案外これで上手くいくので、自分で使う分には良いかと。横着なマクロなのでWikiには投稿できないですけどね

    ちなみにタイプライタースクロールは固定スクロールが好みですZenモードの時はこれです
    通常モードの時はタイプライターモードも切れる(ようにしている)のでオーバースクロールの1ページモード(以前の全ページスクロール?)にしています

     |  シリル  |  返信
  4. > Meryでこんなことしてるよ!こんなことできたよ!というお話を聞けたらいいなと思います

    こういう話題にしてはちょっと一発目が色物だったかなと思いますので別のネタを

    コンテキストメニューというか標準の右クリックで開けるポップアップメニューなんですけど、今までデフォルトのままカスタマイズしていませんでした
    会社などではあんまり個性的にカスタマイズしていると、もしも上司や同僚になにか質問などがあった場合に「あれ、同じソフトのはずなのに意味わかんない、教えてやんない」なんてことになるかもしれません
    まぁ私は個人的に使用しているのでツールバーもマクロも色々やっているわけですが標準のポップアップメニューは触ってなかったんです

    結論を言うと[ポップアップメニューの設定]の[ツール]カテゴリにある[クリップボードの一覧]が便利です
    先日ついにポップアップメニューもいじっちゃえと思って見ていて、見つけました
    説明しづらいんですが設定してみると「あ、こうなるんだ」ってわかると思います

    知ってる人はもうすでにバリバリ使っていらっしゃったんだと思いますが、私はこの機能を知りませんでした。いやぁ、これは良いものです。
    ライトな方も、会社で使っている方も[クリップボードの一覧]をちょっと追加するくらいなら平気じゃないでしょうか?おすすめです

     |  シリル  |  返信
  5. > クリップボードの一覧
    うちのポップアップメニューでも何ヶ月か前から最上段に置いています。 :)
    アレって何で「ツール」メニューにあるんでしょうね? 編集メニューにあればもっと早く気づいてたはず。 :P

    > アイコン
    #203 巻物に鉛筆(Mery のアイコンっぽく)は作りかけの「TEST」マクロとか「マクロのリスト」『小マクロ集』とかに使えるかなとおもって作ったものですね。鉛筆なしの #245 のほうは「階層化マクロメニュー」とかリスト/ポップアップメニュー系のマクロ向けに作ったものです。色違いの差分も作ろうかとおもったこともありましたが、現状ではマクロバーにはマクロ名も表示されますので必要ないかなと…。
    コンパスのアイコンは、WEBブラウザ Safari のアイコンをマテリアルカラーにあわせたものですね。firefox や chrome の派生ブラウザはよく知りませんし、数も多いようなので作っていません。
    あと、Github の猫アイコンってタコとのかけあわせのキャラだったのはつい最近知りました。 X)

    > マクロが最近いっぱい増えてますね
    「検索ジャンプ」でヒット件数が多いときに ▲▼ ボタンや ↑↓ キーでスクロールさせるのがつらくて「自動分割サブメニュー」を作ろうと思い立ったのが2月。「分割メニュー」が出来上がるまで色々と調べまわっていたときに書き溜めていたメモやコードの断片が一気に掃けました。

    > Yes/Noマクロ
    単語の登録はめんどうだとおもいますが、「連打癖」の人に最適! :D
    さいしょの思い付きから「大文字/小文字」差分の登録を省く仕組みをどうにか見つけるまでに1週間ぐらいかかった(JavaScript のメソッドをまったく知らなかったので)可愛いマクロです。2.7 のコメント欄でも書きましたが、ショートカットキーだけでなく、多ボタンマウスに仕込むか、マウスユーティリティソフトを使って「修飾キー+マウスボタン」に仕込むと便利ですよ。

     |  sukemaru  |  返信
  6. > https://imgur.com/a/kbJIXek
    あら、可愛い!プロ生ちゃんですか?
    鉛筆とノートが剣と盾みたいになってるんですね。太ももの部分の肌色ドットの幅にこだわりを感じました (w

    > 見えないからどんな機能なのかわからないという失敗談なわけですが
    プロ生ちゃんプラグインのオン・オフボタンにしたいですね。

    > このスレでは皆様のMeryで(あるいはMeryの影響で)こんなことしてるよ!こんなことできたよ!というお話を聞けたらいいなと思います。
    Mery を開発している身としては、みなさんが Mery を使ってソースコードを書いたアプリとか、Mery を使って書いた小説とか、そういうお話を聞かせていただけると嬉しいですね。

    ところで Mery 開発当時からの私の夢は、プレゼンに来た業者さんがプロジェクターで映してる画面のデスクトップに Mery のアイコンが!っていうシーン。

    秀〇さん、E〇Editor さん、サク〇さん、TeraP〇d さんはよく見かけますが、Mery はまだ一度も見たことがありません ( ;∀;)

    > [クリップボードの一覧]
    > > アレって何で「ツール」メニューにあるんでしょうね? 編集メニューにあればもっと早く気づいてたはず。 :P
    これは、以前は標準機能だったのですが、常駐してクリップボードを監視して履歴を記録するアプリがあって、そういったアプリとクリップボードの取り合いになって、どちらかが負けちゃう感じなので標準機能からは外したんです ^^;

    あと、デカいテキストをコピーしたときにも、きっちり記憶されちゃいますので Mery 常駐だとメモリにお気を付けください。といっても今の時代、普通にメモリ 16GB とかだから問題ないかもしれませんが。

    > Zenモードの切り替えは個人的にこんなのを作って使ってます
    Zen モード、使っていただきありがとうございます。

    ようやく Zen モードの賛否両論も落ち着いてきた頃合いですので、隠しオプションをこっそり公開しておきます。

    [View]
    HideLineNumbers=0
    HideRuler=0;
    HideMarks=0
    HideWordCount=0

    ↑ 上から順に、Zen モードのときの行番号、ルーラ、記号、文字数の非表示オプションで、デフォルトは 1 (非表示) となっております。0 にすると、表示されるようになります。

    と、小ネタを挟みつつ、雑談スレ伸びるといいな~。

     |  Kuro  |  返信
  7. > 隠しオプション
    これは嬉しい。読み物を流すときに zen モードを使うので、行番号だけを残してブックマークの ON/OFF をわかりやすくできますね。 :D

    2.7 で「頑丈」にしていただいたので、ものすごくブックマーク使いまくり、ブックマーク機能のよさを実感しまくりの毎日です(
    include版にしたブックマークジャンプも絶好調)。

     |  sukemaru  |  返信
  8. > あら、可愛い!プロ生ちゃんですか?

    そうですそうです、プロ生ちゃんプラグイン大好きです

    > プロ生ちゃんプラグインのオン・オフボタンにしたいですね。

    最初はそう考えて作っていたんですが、まぁ完成してみると「ちょっとこれはなぁ……」という出来だったもので。
    しかもなぜか、プラグインと外部ツールをなんか勘違いしていたんですよね
    外部ツールはアイコンを設定できますけどプラグインは設定とかそういうのじゃない、ので……まぁプラグインを呼び出すマクロを作ってそのマクロにアイコンを設定すれば出来なくはないですけれど、そのためにマクロを1つ追加するのもなんだかな、という感じでして。皆様にお見せして半笑いを頂ければ良いかと思いました

    > ようやく Zen モードの賛否両論も落ち着いてきた頃合いですので、隠しオプションをこっそり公開しておきます。

    おおお!待ってました。私の場合、Zenモードだから行番号もルーラーもいらない、文字カウントは改行と空白をセットで抜いてくれるのが嬉しいのでmasmeさんの文字カウントマクロが手放せない、だけど記号だけは表示したかったのです、どうもありがとうございます

    ただ、あれからもZenモードを使い続けているうちに「記号もいらねーか」とちょっと思うようにもなり、自分自身よくわからなくなってきてもいます

    > Mery を開発している身としては、みなさんが Mery を使ってソースコードを書いたアプリとか、Mery を使って書いた小説とか、そういうお話を聞かせていただけると嬉しいですね。

    なるほどなるほど、そうですよね!私にとってMeryは小説の執筆用ソフトです
    と言っても趣味にするぞと意気込んでいるだけの初心者なので人様にお見せできるような作品は、まだ無いのです。ほんとうにごめんなさい。いつかKuroさんに読んで頂けるものが出来ればこっそりお伝えします

    シンプルで軽快、かゆいところに手が届き、プロ生ちゃんを筆頭に充実のプラグイン、Zenモードやタイプライターモード、ワークスペース機能を備え、有志の方々によるマクロも強力!
    自動ルビ振りマクロに文字カウントマクロ、精度はともかく類義語辞書や校正支援マクロもあり、読み上げソフトや縦書きビューワーとの連携も可能!まさに統合執筆環境!
    これは名作を書くしかな……文才が欲しいなぁ、はい、要望ではありませぬよ

     |  シリル  |  返信
  9. > ただ、あれからもZenモードを使い続けているうちに「記号もいらねーか」とちょっと思うようにもなり、自分自身よくわからなくなってきてもいます

    その感覚、分かる気がします。
    何も表示されていない状態に慣れたせいか、Zen モードでは記号が見えるのが逆にちょっと落ち着かなくなってしまいました。まさしく断捨離効果です。

    ところで Mery をどう使っているか、という話題ですが、私は Markdown エディター的に使っています。

    頭の中を整理するのに箇条書きするのが大好きなので、Markdown 形式でメモをすることが多いです。
    さらにアウトライン機能も組み合わせ、見出し記号「#」でアウトラインレベルを付けられるように設定。

    こんな感じ
    https://i.imgur.com/fMmJfkd.gif

    あらためて、素敵なエディターを提供してくれている Kuro さんに感謝です!

     |  yuko  |  返信
  10. コメントありがとうございます

    > こんな感じ
    > https://i.imgur.com/fMmJfkd.gif

    おぉ!動く!タイピングが速くて羨ましいです

    > さらにアウトライン機能も組み合わせ、見出し記号「#」でアウトラインレベルを付けられるように設定。

    Markdownってアウトラインみたいな……感じ?というフワッとしたことしかわかんなくてごめんなさい。「*」のところがMarkdown形式なんですよね、インデントのレベル?で「*」の色が変化してる!なるほど組み合わせて使うことが出来るとは、自由に工夫出来て嬉しいですよね、とても興味深いです

     |  シリル  |  返信
  11. > おぉ!動く!タイピングが速くて羨ましいです

    この gif 動画、ScreenToGif っていう超シンプル操作なフリーソフトで録画しているのですが、編集でフレーム数を半分に削っていますので、それによって倍速に見えているだけです…。録画しているので、実際には恐る恐る打っていますw

    > Markdownってアウトラインみたいな……感じ?というフワッとしたことしかわかんなくてごめんなさい。「*」のところがMarkdown形式なんですよね、インデントのレベル?で「*」の色が変化してる!なるほど組み合わせて使うことが出来るとは、自由に工夫出来て嬉しいですよね、とても興味深いです

    Markdown というのはすごく雑に言うと、「サクッと HTML タグを組むための簡易書式」ですね。ブログ投稿なんかでよく使われます。「*」で始まっているリストも Markdown の書式ですが、「#」で始まっている見出しも Markdown の書式です。

    例えば「# header」と書くと、HTML の「<h1>header</h1>」と同じ意味です。Word だと「見出し1」みたいなものですね。
    同様に「## header」とすると、「見出し2」を示します。

    そんな書式なので、見出し記号「#」が Mery のアウトラインプラグインと相性がよくて重宝しています。

     |  yuko  |  返信
  12. ちなみに (需要は無いかもしれませんが) 私が Markdown エディター的に使っている、と言った由来は以下のようなマクロをショートカットキーに割り当てて駆使しているからです。

    Enter: マクロライブラリ「Markdown文書で改行時にリスト、引用ブロック開始記号を自動入力する」
    Ctrl+Shift+L: マクロライブラリ「Markdown 向け、リスト記号 (*) のトグル」
    Ctrl+Shift+]: 見出し記号「#」を1つ追加
    Ctrl+Shift+[: 見出し記号「#」を1つ削除
    Tab: インデント (カーソルが行先頭に無くてもインデントする)
    Shift+Tab: アンインデント (カーソルが行先頭に無くてもアンインデントする)

    慣れると書いていてとても気持ちいいですよ (自己満)

     |  yuko  |  返信
  13. > Markdown というのはすごく雑に言うと、「サクッと HTML タグを組むための簡易書式」ですね

    わかりやすい説明ありがとうございます
    タグって <> こういうので囲まれたHTMLとかXMLとかそういうやつですよね
    実はすっごい苦手意識で見かける度に逃げ出していました←
    でも最近DOMを使ってみたりして逃げるほどでもなくなったと言うか、いろんなコトできそう!みたいな、そんな感じです

    > Enter: マクロライブラリ「Markdown文書で改行時にリスト、引用ブロック開始記号を自動入力する」
    > Ctrl+Shift+L: マクロライブラリ「Markdown 向け、リスト記号 (*) のトグル」
    > Ctrl+Shift+]: 見出し記号「#」を1つ追加
    > Ctrl+Shift+[: 見出し記号「#」を1つ削除
    > Tab: インデント (カーソルが行先頭に無くてもインデントする)
    > Shift+Tab: アンインデント (カーソルが行先頭に無くてもアンインデントする)

    おぉーー!嬉しいです!まさにこんな話が聞きたかったんです
    マニアックなようでいてMarkdownを使う方には普通に便利なやり方ですよね、きっと

    テキストエディタと言ってもプログラミングやメモや執筆やいろんな用途があるので、知らなかったけどこれ便利!なものがこうしてお話を伺うことで見つかるような気がしています

    今回「Enter:」「Tab:」に割り当てていると聞いて、「あっ装飾キー無しでもいいんだ」と気づきました(そこかよ)

    > 「Markdown文書で改行時にリスト、引用ブロック開始記号を自動入力する」

    このマクロは今までずっとマクロライブラリにあったのに、そして私は結構頻繁にマクロライブラリを開いているはずなのに、意外と気付かないもので……
    他のスレでスクロールバーの話が上がった後に「TeraPadのCtrl↑と同じような動作をするマクロ 」の存在にも気付きました(見ろよ、気づけよという話ですねごめんなさい)

    > 慣れると書いていてとても気持ちいいですよ (自己満)

    気持ちよく書けるって大事ですよね、お話を伺ってインスピレーションが湧いてきました、どうもありがとうございます

     |  シリル  |  返信
  14. ドット絵かわいい…

    > このスレでは皆様のMeryで(あるいはMeryの影響で)こんなことしてるよ!こんなことできたよ!というお話を聞けたらいいなと思います。

    私は、小説という程のものでもなく、
    10万文字弱~今書いているものは90万文字弱、とばらつきはありますが
    自分は日本語の文章作成に使わせて頂いております。
    最終的には本職のワープロソフトに流し込むのですが、
    ワープロソフトでは所謂DTP作業しかせず
    文章作成自体は完全にMeryで行っております。

    後述の機能を満たす喜びを下さりつつ、
    パフォーマンスの点でも満足を頂けて大変満足しています。

    日本語入力に特化した設定にしているもので
    例えばMeryのマクロを作るときには
    サクラエディタを使っています……済みません

    コーディングはほとんどしないのですが
    たまに触ることもあるので、
    そのための設定もつくってMery一本にしたいなあとも思っています。

    > Meryと出会えた喜び
    語らせて欲しい(真顔

    当初は
    ・アウトライン機能
    ・黒背景+緑文字を実現できる
    ・全画面モード(zenみたいなのか、全画面切替)
    ・内部はプレーンテキストがいい
    ・出来ればタイプライタースクロール
    ・将来的には縦書きも使うだろうなあ
    というものを探していて中々ピンとくるものがなかった中で
    「おっ、これまあよさそう(名前も可愛いしな」※前の名称の頃は存じません…
    と出会ったのですが
    出会いから間もなくzenモードとタイプライタースクロールが実装されて
    完全に恋に落ちました。

    実は開発室に集中執筆モードの記載があったのをみて
    実装の可能性あるなと思って使い始めた、という面もあります。

    私は移動中にandroid携帯で作業することもあり
    androidで使用しているアウトラインエディタ
    (androidのまともなアウトラインエディタってほぼ1択なんですよね…)
    と相互乗り入れのコストが低いものを探していましたが
    最も可能性が強かったためです。

    mikだったりmkだったりブレてますが
    それ関連の一件意味不明なマクロを投稿しています……

    内部がプレーンテキストなら、
    windows、androidでもlinuxでもchromeOSでも
    なんでも扱いが容易ですしね。
    実際に
    windows(Mery)<>android(jota+)<>chromeOS(Writebox)
    での運用もしていました。

    あと
    アップデートが頻繁である事に加えて
    アップデートの度のアップデート記事が丁寧で
    「つかってみよう」と感じさせられる記載になっていたり
    開発者さまがユーザの近くに感じられる感じが
    大きいなと思っています。

    今はもう「この子以外に愛せない」状態になっています。

     |  mik  |  返信
  15. みなさん、ありがとうございます。

    たぶん Mery を一番使っていないのは私だと思います。

    なんてったって、設定はすべてデフォルト。カスタマイズもゼロ。マクロもプラグインも使っていません。だって、メモ帳に毛が生えたぐらいのヤツが欲しかっただけなんだもん!

    褒められることに慣れていないので、唯一の癒し空間なこのトピックはいつもニヤニヤしながら眺めさせていただいてます ^^

    もう開発ヤダァ…なときに見ると、ウルッと来ちゃいますね…。

    >> シリル さん
    いつも面白くてノリノリなコメントありがとうございます。Mery を公開した当時、プログラミングに夢中だったあの頃を思い出しながら楽しくコメント拝見しております。

    >> sukemaru さん
    いつもマニアックなマクロのご投稿とマニアックなコメントありがとうございます。sukemaru さんはマクロを組み上げる速度が尋常じゃないので、ちゃんと睡眠時間が確保できているか心配です。

    >> yuko さん
    長い間、Mery を使ってくれてありがとうございます。これでフリーソフトナカーマですね (w yuko さんは創作活動に対して精神的な面からも色々と考えられていて、いつも励まされています。

    >> mik さん
    Zen モードとタイプライタースクロール、公開したときは胃に穴が開きそうなぐらいに不安でした。あと、ブログ記事も毎回自信がないんですよね…。でもそう言っていただけるとすごくうれしいです。

    そういうわけで、テキストエディタ「Mery」は開発を終了させていただくことに、、、っていう流れになりそうなレスですが、みなさんの温かいお言葉のおかげで、まだがんばれそうです。

     |  Kuro  |  返信
  16. あまりの感動的な流れに「えっ、エンディング!?」と、ちょっと焦ってしまいましたw

    ゆるーく開発していってくださいー

     |  yuko  |  返信
  17. > いつもマニアックなマクロのご投稿とマニアックなコメント
    マニアックでもなんでも「XPユーザーも健在ですよ」のアピールをしていないと「sukemaru も消えたことだし、そろそろ…」なんてことになってしまいそうな不安にかられて…。 LOL

    Mery も Kuro さんのブログ記事も Haijin Boys Online のフォーラムも大好きなので、長くまたーりと続けてくだいただけることをお祈りしています。 (-人-)

     |  sukemaru  |  返信
  18. コメントありがとうございます(遅くなってすみません)

    > ドット絵かわいい…

    ありがとうございます

    > 10万文字弱~今書いているものは90万文字弱、とばらつきはありますが

    きゅ、90万字!!すごすぎる!大先生ではないですか!
    私は飽きっぽいのがいけないのかな……
    マクロも「ダメ、難しい!」と思ったら放り出しちゃいますし

    > 日本語入力に特化した設定にしているもので
    > 例えばMeryのマクロを作るときには
    > サクラエディタを使っています……済みません

    デバッグってほどでもないですが作りながら動くかどうか試すにはMeryのママのほうが良くないですかね?サ○ラもJscriptなのかな?
    そういえばマクロを、その本格的ってほどでもないですけど、いじるのはMeryが初めてなんですよね、なので他のエディタでマクロがどうなっているのかよく知りません、まぁ秀○さんとかマクロの数自体が無数にありそうだなとは思います

    > > Meryと出会えた喜び
    > 語らせて欲しい(真顔

    もちろんですとも!(真顔

    > 私は移動中にandroid携帯で作業することもあり

    おぉ、シティ派ですね~
    イオタでしょうか?名前だけは聞いたことがあります
    私はスマホを持ってなくてガラケーですし、田舎は移動といえば軽自動車なので執筆するとなれば自宅のPCのみになっちゃいますが、とても興味深いです。
    Windows携帯ってどうなんだろう?とか持ち運びに便利なポメラみたいなのとか、ポメラの会社が作ってるWindowsが乗ってるやつならMery使える?とか、GPDWINとか、いや、やっぱり日本製のノートPCかなとか、興味はあるんですが、結局使う機会もないし買わないっていうテヘペロ

    本当にコメントありがとうございます

     |  シリル  |  返信
  19. > 褒められることに慣れていないので、唯一の癒し空間なこのトピックはいつもニヤニヤしながら眺めさせていただいてます ^^
    > もう開発ヤダァ…なときに見ると、ウルッと来ちゃいますね…。

    あぁ、良かった!
    Kuroさんが癒やされて、モチベーションが上昇すれば、さらなるMeryの充実が期待できますね!
    と言っても、もうほぼ完成されてると思うので何もしなくて良いのではないでしょうか?とか言ってみたり

    > そういうわけで、テキストエディタ「Mery」は開発を終了させていただくことに、、、っていう流れになりそうなレスですが、みなさんの温かいお言葉のおかげで、まだがんばれそうです。

    開発だけは、ゆるーく継続して欲しいと思っています
    要望は色々あるでしょうけれどKuroさんの思う通りに、好き勝手にして欲しいなというのが、わりと本気で本音です。
    だってそのおかげで、我々はプロ生ちゃんという奇跡に出会えた!←
    Zenモードやタイプライターモードと出会えた!

    おっと、私が盛り上がってもしょうがないですね
    そんなわけでいつもMeryをありがとうございます

     |  シリル  |  返信
  20. あまり Mery と関係ないのですが、Mery ユーザーには少なからず物書きの方々がいるのを見ていて、そういえばこんな記事があったなぁと思い出しました。

    世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて Git と GitHub の使い方を覚えるべきだ
    https://qiita.com/ktkraoichi/items/f6ad43c2da0b3136d6be

    私も最近になって GitHub 使い始めたのですが (小説を上げたわけではないですが)、この記事の通り、文章管理に持ってこいだなぁと思いました。

    Mery でもマクロかプラグインなんかで物書き向けの Git 連携 (何が出来れば物書きに嬉しいのか私には分かりませんけど…) ができれば、面白いかもなーと妄想してみたり。

    VSCode なんかは標準機能で Git 連携ができるようになっていますが、やはりプログラミング用のエディターなので日本語文書を書くにはあまり適していないですし、日本語環境に最適化され尽くした Mery だからこその面白い Git 連携機能を見い出せるかも!とちょっとインスピレーション感じてます。

    ただ問題は、物書きではない自分には使う場面がなさそうなので、作るモチベーションが沸かないところですね…(大汗)

     |  yuko  |  返信
  21. コメントありがとうございます

    > https://qiita.com/ktkraoichi/items/f6ad43c2da0b3136d6be
    > 私も最近になって GitHub 使い始めたのですが (小説を上げたわけではないですが)、この記事の通り、文章管理に持ってこいだなぁと思いました。

    私はGitHubを使ったことは無いのですが、いつも気になってはいました
    昔、CVSや、SVNを仕事でバージョン管理に使って、差分チェックは確かBeyondCompairを使ってましたので、なんとなーくその便利さを想像できるつもりだったんですけど、どちらかというと文章管理よりもソース管理じゃないかなと思ってました。
    削ってしまった文章を後で再利用する事に私がピンときてないのは、物書き経験値が全然足りないからだと思います

    紹介頂いた記事を読んでみたところ「SVNみたいなものだよね」という認識は、Git作者さんがブチ切れる考え方らしいので、もう少し調べてみようと思います。issueでしたかGitに上がったものについてディスカッションできるらしいというのはすごそうに感じますし、コミットとは別にちょっとした修正ならコマンドオプションで書き換えも可能というのは柔軟性がありそうです。

    私は今はDropboxを使ってますが、上書き保存なので、精々初版だけは別に置いておけばいいかな程度でしたが、やっぱりこまめに履歴取るべきかと思い直し始めました

    そうそう、以前に少しGitを調べた時は無料プランだと自動的に公開設定になるらしいと知って、「それは恥ずかしいからヤダ」と思ってましたが、この記事の追記では非公開でも出来るようになったと書かれていたので嬉しく思っています

    > Mery でもマクロかプラグインなんかで物書き向けの Git 連携 (何が出来れば物書きに嬉しいのか私には分かりませんけど…) ができれば、面白いかもなーと妄想してみたり。

    差分を上手に抽出できれば格好いいですけど、無理なら手作業ででも、自分がよくやってしまうミスなどの傾向を蓄積すれば、一般的な校正サービスとは別のマイ校正マクロを作れそうw

    > VSCode なんかは標準機能で Git 連携ができるようになっていますが、やはりプログラミング用のエディターなので日本語文書を書くにはあまり適していないですし、日本語環境に最適化され尽くした Mery だからこその面白い Git 連携機能を見い出せるかも!とちょっとインスピレーション感じてます。

    確かksさんがGit用にプラグインでプロセスをどうにかする何かを作っていたらしいのは過去ログを漁った時に流し読みしました。いやぁだって難しくて理解できなかったので……。ちょっと何日かかけてGitKrakenですか、利用してみようと思います。そうすれば今度はもう少し内容を理解できるかも

    > ただ問題は、物書きではない自分には使う場面がなさそうなので、作るモチベーションが沸かないところですね…(大汗)

    最近使い始めたというのはプログラム用でしょうか?その用途でMeryとの連携を考えてみてはいかがでしょうか?(と誘導してみる)

    Gitを上手く使えばすごいことになる予感はしています、しかし私の場合はその時間でもっと書け、なのかもしれませんが←
    有益な情報をありがとうございます

     |  シリル  |  返信
  22. 私も以前から git には興味がありまして、プラグインのソースを GitHub に公開してみたりしていますし、自宅でもソース管理に git サーバーを立ててみたこともあるのですが、いまだに何が嬉しいのか全然わかってないです… ^^;

    複数の人間がかかわる大きなプロジェクトなら有効だと思うのですけど、ソロプレイだと面倒くさいだけっていうか… (Git 作者さんがブチ切れられますかね…コワ)

    Mery のソースコードは git とかは使ってなくて、簡単に自宅のファイルサーバーにソースコード一式をアーカイブして保存できる仕組みを作っているので、手動で履歴管理みたいな感じにはなっているのですが、ファイルサーバーが壊れたらヤバイですね。

    GitHub で非公開ができるのであればそっちを使うのもアリかなと思いました。

    VS Code の Git 連携機能、ありますね。Mery の変更行の強調を開発するときに参考のために使ってみたのですが、「うん」っていうぐらいで、有効な利用方法が思いつかなかったです… ^^;

    時代に取り残されて行ってるなぁと痛感します。

    > 確かksさんがGit用にプラグインでプロセスをどうにかする何かを作っていたらしいのは過去ログを漁った時に流し読みしました。

    たぶんコマンドラインから Git の編集を Mery でやると、シングルプロセスなので終了待ちができないっていう問題についてのトピックだと思いますが、現在では標準機能で対応済みな案件だと思います。

    技術的には興味がありますが、Git の便利さがいまいちわかっていないのでどうも開発のモチベーションが湧きませんねー。

     |  Kuro  |  返信
  23. >> シリルさん

    > issueでしたかGitに上がったものについてディスカッションできるらしいというのはすごそうに感じますし、

    たまに小説やブログのネタなんかを issue に上げてる方は見かけますね。自由に書けるし、画像ならクリップボードから直接貼り付けることができたりもするので、ネタ帳としても便利な気がします。

    > ちょっと何日かかけてGitKrakenですか、利用してみようと思います。そうすれば今度はもう少し内容を理解できるかも

    そうですね!実際に使ってみないと掴めない感覚がきっとありますから、お暇なときにでも使ってみてくださいー。

    とにかくコミットとプッシュだけ使えれば、とりあえず GitHub にアップはできますから、まずはそれだけ使えれば十分かと思います。 Git は多機能で圧倒されそうになるので、あえて「最低限のことができればいいや」と割り切って触れてみることをオススメします。

    >> Kuro さん

    確かにソロだと変更点も頭に入ってるでしょうしね…。もうその時点で Git の便利さの半分を失っているようなものですからねw

    まぁ、あえてその状況でも便利さを強いて挙げるなら、以下のようなところですかねー。

    ・バックアップとして
    ・ひと塊のタスク単位でコミットして、コミットメッセージをしっかりと残しておけば、後からコミット履歴を見てリリースノートをサクッと書ける
    ・リリース時点ごとにバージョン名などのタグをを付けておけば、後から履歴で「v2.7.1→v2.7.2 まではどんな内容のコミットをしたかな?」というのを見て取れる。これもリリースノートを書くのに便利そう

    あとは、issue に開発メモとかを残したりできるのは思ってるより便利かもです。(Mery 開発室の代替的な?)

     |  yuko  |  返信
  24. Gitを数日使ってみると言っておきながら全然進んでいないシリルです
    GitKrakenのv6.0(2019/6/17)から無償プランだと非公開設定で使えなくなってるようです。窓の杜の記事で確認しました。ご紹介頂いた記事で非公開が使えると追記されていたのが1月なので気が変わったんでしょうか、いやこっちはGitHubと書かれているから条件が違うのかな。なんだかよくわからなくてテンションがただ下がりしています

    ロングパスというかロング引用になりますが
    > あと、Github の猫アイコンってタコとのかけあわせのキャラだったのはつい最近知りました。 X)
    sukemaruさんのこの発言を聞いて、ピンときたことがありました
    トランペットやなんかの金管楽器の音楽作品で『もう一匹の猫』「クラーケン」という作品があるんです。吹奏楽部だった方なら知っているかもしれません。
    クラーケンと言えば海の悪魔とも言われる怪物ですが、そんな恐ろしい名を冠する猫とは……と思ってしまいますが、曲自体は陽気で楽しげなんですよね。多くの人が行き交う石畳の大通りの真ん中を、ちょっとイキった猫ちゃんが闊歩している、そんなイメージを私は持ちました。
    猫、タコ、そしてクラーケン。何か関係があるのかと思いましたが、どうやら関係はなさそうでした。

    ver 2.8.0のリリースおつかれさまです、どうもありがとうございます
    コメントを残す機能がなくなってしまったのでここで伝えさせて頂きます
    ほんとは【コメント】ver2.8.0【応援】などと題したスレを作ろうかと思ったのですが、作っても大丈夫なのかな?とちょっと不安になり、モゴモゴ

    今回はプロ生ちゃんエディションもあるのですね!!プロ生ちゃんDLL自体は以前と同じなのでしょうか?それとも?ちょっとこれから使ってみようと思います

     |  シリル  |  返信
  25. > ver 2.8.0のリリースおつかれさまです、どうもありがとうございます
    > コメントを残す機能がなくなってしまったのでここで伝えさせて頂きます

    ありがとうございます。

    > ほんとは【コメント】ver2.8.0【応援】などと題したスレを作ろうかと思ったのですが、作っても大丈夫なのかな?とちょっと不安になり、モゴモゴ

    コメント欄を廃止した意味がなくなってしまいますので ^^;
    お気持ちだけで嬉しいです。

    > 今回はプロ生ちゃんエディションもあるのですね!!プロ生ちゃんDLL自体は以前と同じなのでしょうか?それとも?ちょっとこれから使ってみようと思います

    DLL 自体も更新しています。

    それほど大きな変更はしていませんが、付箋で使っている Mery エンジンを現時点での最新版にしたのと、KureiKei.dll を別の名前でコピーしてやると、複数起動 (必要なのかどうかは置いといてw) できるようになったぐらいですね。

    詳しくは同梱の KureiKei.txt に記載しています。

     |  Kuro  |  返信
  26. > コメント欄を廃止した意味がなくなってしまいますので ^^;
    > お気持ちだけで嬉しいです。

    あ、はい、そうですよね、失礼しました

    > それほど大きな変更はしていませんが、付箋で使っている Mery エンジンを現時点での最新版にしたのと、KureiKei.dll を別の名前でコピーしてやると、複数起動 (必要なのかどうかは置いといてw) できるようになったぐらいですね。

    今、試していて気付きました!やはり!KureiKei2.dllと名前を変更したものを追加して、プロ生ちゃんが二人並んでいます。これで寂しくないよね←
    そして付箋セットを切り替えられるようにもなりました、どうもありがとうございます、素晴らしいです

     |  シリル  |  返信
  27. > 今、試していて気付きました!やはり!KureiKei2.dllと名前を変更したものを追加して、プロ生ちゃんが二人並んでいます。これで寂しくないよね←

    KureiKei3.dll も追加して仲良し 3 人組をそろえてあげてください ^^

    > そして付箋セットを切り替えられるようにもなりました、どうもありがとうございます、素晴らしいです

    ほんとだー、付箋セットが切り替えられるようになりますね。そんな使い方は想定していませんでしたが、これは便利かも!私もさっそく KureiKei2.dll を導入しました。

     |  Kuro  |  返信
  28. すっかり忘れていました^^; Ver 2.8.0 でアウトプットバーのフォントを指定できる隠しオプションを追加しましたのでお知らせします。

    [ChildForm]
    OutputBarFontName=Segoe UI
    OutputBarFontSize=9

    フォント名とサイズを両方指定した場合はフォントもサイズも固定です。

    フォント名のみ指定した場合はサイズのみエディタ部分と連動、サイズのみを指定した場合はフォント名のみがエディタ部分と連動します。

     |  Kuro  |  返信
  29. > すっかり忘れていました^^; Ver 2.8.0 でアウトプットバーのフォントを指定できる隠しオプションを追加しましたのでお知らせします。

    あぁぁぁぁぁぁ!ありがとうございまする~~~~!!
    すっごく嬉しいです、すっごく嬉しいです
    私にとっては、これが一番叶えて欲しい要望だったんです
    もうMeryは紛うことなき完全体です!同時にプロ生ちゃんも刷新されていますし!

    『!ご利用前に必ずお読みください』を読みました。
    サポート対象外のもの、に「個人向けの機能追加やカスタマイズ依頼」を見つけて、申し訳ない気持ちで一杯です。何かにつけて、変則的な利用の仕方だとは思いつつもアウトプットバーをマクロに使ってしまいます。アウトプットバーのフォントとサイズのカスタマイズを望む人は……いや、たくさんいるはずだと思いたいですが、現状こういう要望を出していたのは私だけだったわけで、お手数をおかけ致しました。

    また、副産物もありました
    私はWindows7なので、アウトプットバーや縦書きモードではDirectwriteが効きません。Windows8.1以降では効くとのことなのでMicrosoftのせいなのですが、同時にエディタ部分のフォントはMigu1Mを使っていまして、このフォントはDirectwriteだとかなり綺麗なのですが無効だとちょっとガジガジになってしまうフォントでした。
    もう、この状態に慣れていたわけですが影響の少ないフォントに変えたところ、「あ、アウトプットバーが綺麗……う、美しい……」

    はい。幸せを感じています。

    きっとこの隠し機能によって幸せになる方はたくさんいらっしゃると思います、どうもありがとうございます

     |  シリル  |  返信
  30. いつもお世話になっています、ありがとうございます。
    更新おつかれさまでした。早速EditorConfig使ってみました、良い感じですね。
    私は幅4のTab派ですが、Pythonなどは言語自体がソフトインデントを推奨しているとかで、おかげさまで楽ができそうというか、まぁ個人的にはそんなにプログラムとか書かないんですが、喜ぶ人がたくさんいそうな更新だと思います

    ちょっとyukoさんのマネをして、Meryの機能や先達のマクロの中でも特に私が好きなものを厳選して(偏ってます)、使っている様子をGIFにしてみました

    https://imgur.com/a/9Fkg2N0

    普段はZenモードを使ってますがコンパクトにした方が軽くなるのかな?と思って小さくしてます。左端がちょっと隠れてしまいました。

    というわけで私の「こんなことしてるよ!」話でした。

     |  シリル  |  返信
  31. フォーラムへの投稿の仕方が分からなかったので返信という形にします。(不適切でしたら,ごめんない。)

    わたしは主にLaTeXを書くためにMeryを使っています。
    と言ってもHappyTeXというTeX タイプセット&プレビュー支援スクリプトをMeryに登録しているだけです・・・

    仕事で理科的な何かな文章を書くことが多く,以前は社内共有的にWordで数式を書いていたのですが,上下添字(x^j_iみたいな)を印刷すると"i"の頭(ドット)が上の添字の影響で消えてしまう現象があり,LaTeXに乗り換えました。

    そのときにエディタも色々探しましたが,MeryはトゥルーインラインでDirectWrite対応と,フリーウェア(合ってます?)としては破格な性能で,とてもありがたく使っています。

    で,その上 HackGen35 Consoleをフォント指定すると,自分には美しく読みやすく「ここが楽園か!」という感じですw

    社内でHP作成の方達は,やはり某恋するエディタなのですが,わたしのように日本語とアルファベットが両方それなりに入っているテキストを書く人にはMery+HackGen35という環境は,現状では代替するものがないです。

    あまりLaTeXで使う方はいないようなので,LaTeXでも当然イケてます!という感想でした。

     |  tt  |  返信
  32. >> シリル さん
    早速、Ver 2.8.7 をお試しいただきありがとうございます。

    EditorConfig、面白いですよね。

    以前に yuko さんから頂いた、ファイルごとにインデントを変更するような機能というご要望が従来の機能では対応が難しく、仕様に困っていた矢先に EditorConfig という汎用的な規格を教えていただきまして、これは使えるぞ!と、実装してみました ^^

    > 喜ぶ人がたくさんいそうな更新だと思います

    そうだと嬉しいです ^^

    Mery はもともとファイルの種類ごとに設定を切り替えるような仕組みを排除して、共通化したシンプルなオプション画面をコンセプトにしていましたから、今回の EditorConfig という概念は使う人によっては大幅に利便性が向上する可能性がありますね。

    > https://imgur.com/a/9Fkg2N0

    Mery 感がまったくなくなってる!(w

    見た感じまったく別の高性能なワープロソフトのようですね。リアルタイムでアウトプットバーに表示されるヒント?みたいなのとかスゴすぎます。どういう技術…

    >> tt さん
    Mery をご愛用いただきありがとうございます。

    > フォーラムへの投稿の仕方が分からなかったので返信という形にします。(不適切でしたら,ごめんない。)

    フォーラムはご質問やご要望、不具合をご報告いただいたり、雑談したりといった用途でご自由に使っていただいて大丈夫ですよー。

    ご質問でフォーラムを利用される場合は、トピックを立てて頂いて、早期解決のためのコツとしてガイドラインを用意しています。
    https://www.haijin-boys.com/discussion-guidelines

    LaTeX、私は学生時代のレポートで何度か使っただけなので、Mery の開発時においてはほとんど意識していませんから、一応、編集モードに TeX があるものの、現在の LaTeX でも通用するのかどうかわかりません…… ^^;

    > 社内でHP作成の方達は,やはり某恋するエディタなのですが,わたしのように日本語とアルファベットが両方それなりに入っているテキストを書く人にはMery+HackGen35という環境は,現状では代替するものがないです。

    某、恋するエディタさんはクールでかっこいいですよね。おぉー、HackGen!このトピックで投稿してくださっている yuko さんが HackGen の作者様ですよー。

    私も HackGen の美しさに一目惚れして以来、いつも愛用しています。

    Mery 向けに HackGen の美しさをチューニングしていただいたこともありまして、Mery + HackGen は安心のクオリティだと思います ^^

     |  Kuro  |  返信
  33. >> シリルさん

    これは凄い…!まるでまったく別のソフト。
    物書きさん向けテンプレートとして、マクロと設定ファイルをセットにして展開しても面白いかもですねー!

    >> tt さん

    思わぬところで HackGen のユーザさんがっ。気に入っていただいているようで、嬉しいです。

    HackGen の表示チェックと普段使いのエディタで Mery を使っているので、特に Mery では表示上の問題が起きづらいかと思います。

    HackGen も、ちまちまと改善しているので時々アップデートを覗いてみてくださいー

    >> Kuro さん

    EditorConfig 対応お疲れさまです。
    これで、インデントはスペース派の人の TSV の編集も捗りますね!(果たしてそんな人がどれくらいいるのか…)

    いやはやそれにしても、自分の作ったものが尊敬する開発者さんに使ってもらっていると思うと、感無量ですね…😭

     |  yuko  |  返信
  34. >> tt さん
    > 「ここが楽園か!」

    まさに!楽園ですとも!
    やぁLaTeXのことはさっぱりわからないんですけれども、こうして様々な方がMeryに触れてトリコになっているんだなぁと実感します。良いですよね~私も嬉しくなります

    >> Kuro さん
    > そうだと嬉しいです ^^

    そうですとも!似たような要望はいくつか見たことがありますし、ええ!そうですとも!

    > 見た感じまったく別の高性能なワープロソフトのようですね。

    GIFを編集した効果だと思います。ショートカットキーでマクロを動かしてるだけなので、……ちょっと早くし過ぎました

    >> yukoさん
    > 物書きさん向けテンプレートとして、マクロと設定ファイルをセットにして展開しても面白いかもですねー!

    えへへ。まぁマクロもテーマもアイコンもwikiにあがってますので許してください

    HackGen 良いですよね、私もインストールしてますよ!GIFもHackGen で撮影すれば良かったですね、すみません。ただ、1.5の倍数というやつでしょうか18ptだとルーラーとズレちゃうのが悩みどころです。

    フォント作成かっこいいなぁ。イズモ文字やアヒルクサ文字をちょろっと小説の中で使えたりしたら雰囲気出そうだなぁなんて妄想してしまいます

     |  シリル  |  返信
  35. >> シリルさん

    > GIFもHackGen で撮影すれば良かったですね、すみません。

    いえいえそんな、お気になさらず!フォントは本当に好みの分かれるところですから、ご自身の感性に合うのを使うのが一番だと思います。

    > 1.5の倍数というやつでしょうか18ptだとルーラーとズレちゃうのが悩みどころです。

    お、たしかに 18pt でズレますね。前後の 17pt, 19pt ではズレないので、確かにその倍数問題によるものだと思います。

    実はルーラーまであまり気にして見てはいなかったのですが、Ver 2.5.5 で搭載された隠しオプション

    GdiCompatible=1

    を有効化すると、どの文字サイズでもルーラーにピシッと揃うようになるみたいですね。
    あるいはその隠しオプションを使わずとも、DirectWrite OFF にするとルーラーと揃うようです。

    > フォント作成かっこいいなぁ

    私もフォントをデザインしている職人さん達を心から尊敬してしまいますね~

    私がやっているのはあくまでフォントの合成で、イチから文字の形を作ってるわけではありませんが、中身の構造はこの過程で見ることになるんですね。
    そこから一文字一文字フォントを書き起こすまでのあまりに膨大な作業量が察せられて、「ああ、自分でイチから作るのは絶対ムリだなぁ……」と思わざるを得ないです。

     |  yuko  |  返信
  36. Meryで物語書いてたりします。
    それでまさかのバグ見つけたりするので報告が大変です・・・。

     |  炎獄 炎陣  |  返信
  37. >> yukoさん
    > GdiCompatible=1

    おぉ、おぉぉ! こんな隠し機能があったんですね、知らなかったです。
    早速試してみたところ18ptでもルーラーとピシッと揃いました! 教えて頂きどうもありがとうございます。

    Ver 2.5.5当時の記事をあらためて読み返してみましたがkuroさんとyukoさんのやり取りが面白いです。そっかー私もぴちょんをアレしようかなぁ。以前にも読んだことはあったはずなのですが、この隠し機能について理解できずにスルーしていたようです。お手間を掛けさせてしまって申し訳ないです、すみません。

    >> 炎獄 炎陣さん
    > Meryで物語書いてたりします。
    > それでまさかのバグ見つけたりするので報告が大変です・・・。

    なるほどなるほどー。それはお疲れさまでした。
    私は肝心の物書きもサボりがちですし、バグの報告も面倒臭がって黙っていたことがあります。グヘヘ。

     |  シリル  |  返信
  38. > GdiCompatible=1
    流石にこれは盲点でした。
    早速採用してみるとします

    バグ報告ついつい怠ってしまいますよね・・・
    今回のはさほど重大バグじゃなかったのが幸いしました。

     |  炎獄 炎陣  |  返信
  39. >> シリル さん

    > Ver 2.5.5当時の記事をあらためて読み返してみましたがkuroさんとyukoさんのやり取りが面白いです。

    なんかあったかな?と見返してみましたが、そういえばそんな会話してましたねw
    Kuro さんがカマな開発者という話ですね!(誤解しかないw)

     |  yuko  |  返信
  40. 今のMery背景です
    https://i.gyazo.com/cafc62f9370649ecbca77aa483860191.png
    現状10%でもこれですから100%にするとこうなる
    https://i.gyazo.com/e3bc5d79036c0b9c7b762b16abd431b8.png
    ・・・はいごめんなさい。
    ちなみにこんなの背景にしているからかよく母から突っ込まれます。^p^
    ※この背景のキャラはShadowverseのローウェンっつーキャラです。
    ※お気に入りなのでついつい背景にしたくなります^p^

    普段は物語というか、ノベルを書いているのに使っているので、事実上ノベル専用テキストエディタ化しております。^p^

    他には多少のプラグイン入れてたりしますがなかなか自作には程遠いです。

     |  炎獄 炎陣  |  返信
  41. >> 炎獄 炎陣さん

    ウッホッホ。背景画像を設定して楽しんでいるわけですね!よくわかります!
    いや、確かに冷静になって考えてみると、この機能ってテキストエディタの本分なんだろうか?と言われれば言葉に詰まりますが、いやいや、しかししかし、でもでもだって!楽しいですよねぇ嬉しいですよねぇテンション上がりますよねぇフゥーー!

    星空とか花畑などの風景画像も良いですよねたまに設定します。そしてキャラ画像の場合は、私はひと手間加えてます。画像内の背景部分をテキトーな色で塗りつぶして、その部分を透明にします

    https://imgur.com/a/L15Kd9u

    そうするとこんな感じで、テーマの背景色の中にキャラだけ浮かび上がるという寸法です。どうでしょうか?なかなか良くないですか?ちょっと面倒ですけどね

    https://imgur.com/a/UDh7M4d

    少し前に披露したGIFもそうなんですが、こんな感じで原稿用紙風な背景画像を稀に設定してみたりもしてます。作ったのは今年の2月か3月頃だったかな。以前にもMeryユーザーの方がやってたことがあると知って、私もやってみようと

    しかし実はこの原稿用紙っぽいのはあまり使ってません。Zenモードを体験した方ならわかってくれるかと思いますが、Zenモードだと原稿用紙の枠線というか罫線すらも煩く感じてしまうので使わなくなっちゃいました。作った当時は、うぉかっこいい!執筆って感じ!やったぜー!と興奮したものでしたが……。この時の熱意を持続していたら『字間』プロパティが欲しいとKuroさんにおねだりしていたかもしれませんw

     |  シリル  |  返信
  42. 成程、そういうのもあるのですね。

    しかし背景つけれるのは珍しいのでついつい使っちゃいますね。
    Meryは実際、手元にあるバージョンで最古なのがMery_1.1.2.2840ですよ。
    https://i.gyazo.com/13fd1fdcbeaa55c3c9e06ce6004c7a61.png
    電子の海に消えたとされるバージョンです。
    え、何で持ってんの?ってなるけど偶然持ってました。(;||)
    https://i.gyazo.com/299142a526ada29bc7d19f003ab12edf.png
    比較するとこんな感じです(背景ぇ)
    レアエディタなので大切にしなきゃだねってなってます。

     |  炎獄 炎陣  |  返信
  43. 窓の杜さんで Mery の紹介記事が上がってました。
    https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/newstand2019/1222/252/amp.index.html

    毎度思うんですが、窓の杜の担当の人に Mery、愛されてますよねーw

     |  yuko  |  返信
  44. 情報ありがとうございます。

    うわー、ホントですね!ありがたいのと同時に、こうして記事にされるとなんだか照れくさくて直視できません… ^^;

    Mery 開発のほうは、一応、Ver 2.8.7 のバグ修正がほぼ完了しました。これで正式版になって欲しいものです。

     |  Kuro  |  返信
  45. >> 炎獄 炎陣さん
    > 比較するとこんな感じです(背景ぇ)

    おぉ早速、背景の背景を透明にしてキャラ、ドーン作戦を実行したんですね!良いですね~良いですね~

    >> yukoさん
    > 窓の杜の担当の人に Mery、愛されてますよねーw

    ホントですね~Mery関連の記事を辿ってみるとベータ公開のタイミングに記事を書いてくれてる事が多いのかなぁ、最近増えてる?と思いましたが、今回のはそのタイミングとも別みたいですし、なんだかすごいですね~

    >> Kuroさん
    > こうして記事にされるとなんだか照れくさくて直視できません… ^^;

    ヒューヒュー!どうやら同じ記事がヤフーのITニュース?にも載っているのを見つけました。
    はじめに投稿したお絵かき画像も閲覧数がちょっぴり増えているようです←いや、これはどうでもいいか……

     |  シリル  |  返信
  46. > 毎度思うんですが、窓の杜の担当の人に Mery、愛されてますよねーw
    愛情が感じられますね・・・w
    すごく、伝わってきます・・・w

    チラチラ見てて思うこと
    ・フォーラムで特殊な書き方とかありそうなのだがどうなのだろうか
    ・Meryの使いやすさに脱帽
    ですね。

    では||)ノシ

     |  炎獄 炎陣  |  返信
  47. 背景が固定になってきている現実です・・・が、物語がりがり書いてたりします。
    それ以外に使ってないのもまた現実なんですが・・・(;ーー)

    最近になってから冷えてきましたね、暖かくしてお過ごしください。(o∩ ∩)

     |  炎獄 炎陣  |  返信
  48. こんばんは、もうすぐクリスマスですね!

    プロ生ちゃんエディションに搭載されていたプロ生ちゃんプラグインを単体で公開してみました。
    https://mery.booth.pm/items/1466284

    今回は創作物の総合マーケット「BOOTH」というサイトを使ってみました。無料ダウンロードできるようにしたのですが、どうやら pixiv ID でログインする必要があるようですね。

    基本的な機能は従来と同じですが、いくつかバグ修正したのと、プロパティ画面に気合が入ってます (w

    ほんと、寒くなってきましたねー。クリスマスあたりに Mery のほうも更新しようと思います。って、寂しい予定 ^^;

     |  Kuro  |  返信
  49. どうもお世話になってます
    プロ生ちゃんプラグイン
    なぜか混雑してるらしくpixiv IDでログイン出来ず
    丸1日20回目でようやくダウンロード出来ました

    1つ質問ですがKureiKei.pngは入ってないのですか?
    プロ生ちゃんプラグインをダウンロードしたので
    保存してたプロ生ちゃんエディション削除してから気づきました
    保存用に再度入手したいのですが
    最後のプロ生ちゃんエディションのあるMeryのバージョンはどれでしたっけ?
    よろしくお願いします

     |  kiyohiro  |  返信
  50. こんばんは、プロ生ちゃんプラグインをダウンロードしていただきありがとうございます。

    > なぜか混雑してるらしくpixiv IDでログイン出来ず
    > 丸1日20回目でようやくダウンロード出来ました

    あらら…、お手数をおかけしました。こちらからですと特に問題なく接続できていましたが、サーバーによっては混雑しているところがあったのかもしれないですね。

    > 1つ質問ですがKureiKei.pngは入ってないのですか?

    はい、KureiKei.png はプロ生ちゃんエディションの背景のワンポイントで使っていた画像ファイルなので、今のところプラグイン単体には同梱していません。

    でも、せっかく描いていただいたものなのでプラグインのどこかに使いたいところですね ^^

    > 最後のプロ生ちゃんエディションのあるMeryのバージョンはどれでしたっけ?
    > よろしくお願いします

    Ver 2.8.2 ですね。下記のリンクで公開されているので、そちらから取得をお願いします。
    https://www.haijin-boys.com/software/mery/mery-2-8-0#8

     |  Kuro  |  返信
  51. >> 炎獄 炎陣さん
    > チラチラ見てて思うこと
    > ・フォーラムで特殊な書き方とかありそうなのだがどうなのだろうか

    マクロなどは<pre></pre>で囲むとコードブロックと言うんでしょうか、いい感じに表示されますけどそのことでしょうか
    引用も">"の数で色が変わるようですね、私もよくわかってないですけれど……なのでちょっと実験

    > 1
    >> 2
    >>> 3
    >>>> 4
    >>スペースなし

    物語がりがり書けてるんですね。羨ましいです。私はなんか、資料整理ばかりしてしまっています

    >> Kuroさん
    > プロ生ちゃんエディションに搭載されていたプロ生ちゃんプラグインを単体で公開してみました。
    > https://mery.booth.pm/items/1466284

    早速ダウンロードさせて頂きました、ありがとうございます
    てっきりwikiのプラグインのところにアップするんだろうなと思っていましたが、こういう感じだったんですね
    まぁ私はインストール版のMeryにプラグインを持っていってたので、そんなにその、アレでしたけど、やぁそれにしてもクリスマスバージョンのプロパティは良いですね🐑まさか季節のイベントごとに背景画像が切り替わるとか……

     |  シリル  |  返信
  52. 早速、プロ生ちゃんプラグインをダウンロードしていただきありがとうございます。

    それから心温まる開発支援のご協力、ありがとうございます。おかげさまで冬を温かく過ごせそうです。

    > てっきりwikiのプラグインのところにアップするんだろうなと思っていましたが、こういう感じだったんですね

    MeryWiki のプラグインのところってあまり目立たないですからね ^^;

    現在、キャラクターを利用したアプリ (またはアプリ以外) のコンテスト「マスコットアプリ文化祭 2019」というのが開催されているのですが、応募規定が「pixiv など作品を公開できるサービスを利用すること」となっているので BOOTH を利用させていただいたというわけです。

    もちろん入賞を狙っているわけではなく、目的は参加者全員もらえる参加賞のほうですが (w

    それと、ご支援いただいた方々にお礼をさせていただきたいと常々思っていまして、BOOTH を利用して簡単ではありますが特典をお渡しできればと考えています。

    pixiv ID が必要な点はちょっと面倒かもしれませんが、BOOTH で販売している商品なら特典っぽくなるかなと思いまして。(プロ生ちゃんプラグインは今後も無料です)

    > やぁそれにしてもクリスマスバージョンのプロパティは良いですね🐑まさか季節のイベントごとに背景画像が切り替わるとか……

    ありがとうございます!
    ドキッ…。今日もプロパティ、変わっているかもしれませんね (w

    >> シリル さん、炎獄 炎陣 さん
    > > チラチラ見てて思うこと
    > > ・フォーラムで特殊な書き方とかありそうなのだがどうなのだろうか

    > マクロなどは<pre></pre>で囲むとコードブロックと言うんでしょうか、いい感じに表示されますけどそのことでしょうか
    > 引用も">"の数で色が変わるようですね、私もよくわかってないですけれど……なのでちょっと実験

    特殊な書き方ってそういう意味でしたか、いまさらですが把握しました ^^;

    シリルさんがおっしゃる通り、pre タグと ">" と ">>" ぐらいしかないと思います。一応、行頭の ">" は引用文、">>" は返信先といった感じですね。

    本当は ">>" で指定した返信先にジャンプできるようなものが作りたかったのですが精度が低すぎたので諦めました。

     |  Kuro  |  返信
  53. >> Kuroさん

    「マスコットアプリ文化祭 2019」ですか、ほほう、なんだか華やかですね~プロ生ちゃん以外のキャラクターはほとんどわからな――あ、東北ずんこちゃんは知ってます、読み上げソフトの一人ですね

    pixiv IDは持ってなかったですけどグーグルのIDでもいけるようだったので、そんなに手間はなかったです

    > ドキッ…。今日もプロパティ、変わっているかもしれませんね (w

    えっ、うそでしょ?っと思ったら本当だ―!プロパティの背景画像が変わってる―!すごいすごい!きゃわわっ、あぁ幸せだなぁ
    Mery本体も2.8.8に更新されていて、おつかれ様でした、ありがとうございます、素晴らしいクリスマスプレゼントになりました

     |  シリル  |  返信
  54. >> シリル さん

    東北ずん子さん、名前しか知りませんでしたが読み上げソフトだったのですね。CV 佐藤聡美さんということで、私、気になります!

    > pixiv IDは持ってなかったですけどグーグルのIDでもいけるようだったので、そんなに手間はなかったです

    おぉ、そんな方法があったのですね。ほんとだ、Google、Facebook、Twitter でも行けるっぽいですね、勉強になりました。

    > Mery本体も2.8.8に更新されていて、おつかれ様でした、ありがとうございます、素晴らしいクリスマスプレゼントになりました

    こちらこそ、今年も一年ありがとうございました。Ver 2.8.8 で EditorConfig 関係はほぼ完成しましたので、大きな問題が出なければそのまま正式版にしてしまいたいところですね ^^

    >> みなさん

    みなさん、今年も残すところあとわずかとなりました。今年も一年間、大変お世話になり、心より感謝しております。

    今年は正式版をリリースできなかったことが心残りではありますが、みなさんのご協力のおかげで、Zen モードやスクロールバーマーカー、ワークスペース機能などの大きな機能を無事、実装することができました。

    正直、スクロールバーマーカーとワークスペース機能は私の技術では絶対無理だと思っていました ^^; が、ご意見やアイデアをいただき、ベータ検証にもご協力いただけたことでここまで来ることができました。

    この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

    今年の Mery は Ver 2.8.8 をもって終了とさせていただきたいと思います。そして、また来年もよろしくお願いいたします。それでは、みなさん良いお年をお迎えくださいませ。

     |  Kuro  |  返信
  55. どうも、こんにちは。
    物語でガリガリかいている人ですどうも。

    カスタマイズで上のバーみたいなのも背景つけれたら面白そうと思ったが逆に大変そうな感じしかしなかった。

    それはともかくMery使いやすいです。
    Discordのプレイ中にも登録していたりして・・・w
    https://i.gyazo.com/e69458db7dd134840e74352c1e3120e1.png
    これがそれですねw

    使いやすいから使っています。
    いやぁ、新年早々Meryの動きを待ち構えていますよ!

     |  炎獄 炎陣  |  返信
  56. こんばんは、ご無沙汰しています。

    > カスタマイズで上のバーみたいなのも背景つけれたら面白そうと思ったが逆に大変そうな感じしかしなかった。

    上のバーみたいなところとかも含めて、テーマ機能みたいなので色変更やデザイン変更ができると面白そうですよね。

    > それはともかくMery使いやすいです。
    > Discordのプレイ中にも登録していたりして・・・w

    ありがとうございます (w
    物語、はかどるといいですね。

    > いやぁ、新年早々Meryの動きを待ち構えていますよ!

    ぼちぼちですが、開発を進めています。今、挑戦している新機能は非常に地味ですが結構大変です。(挫折するかもしれないので、詳細はまだ伏せておきますw)

     |  Kuro  |  返信
  57. Mery 3.0.0公開お疲れ様です。
    まさかと思ったけど、もうここまで更新されてたんですね。

    物語がりがり書いている身としては、使い心地が良くて好きです。
    無理なさらずと言うところですね~。

     |  炎獄炎陣  |  返信
  58. > Mery 3.0.0公開お疲れ様です。

    ありがとうございます。

    > まさかと思ったけど、もうここまで更新されてたんですね。

    新年のコメントをいただいてから 2 か月以上経ってしまいましたが、ようやく例の新機能を実装した新バージョンをリリースできました。

    > 物語がりがり書いている身としては、使い心地が良くて好きです。
    > 無理なさらずと言うところですね~。

    ありがとうございます。今回のバージョンは、新機能としては今までで一番面白いかもしれません。でも、今までで一番不安です…。

     |  Kuro  |  返信
  59. Kuroさん、こんにちは!

    マルチカーソルを早速使わせていただきました。
    一言で言うと・・・

    めちゃくちゃ便利です!!!!

    コードを書いていて関数の引数を複数行まとめて変更する時があるのですが、そういう時に役立ちます(^^)。ますますMery三昧になりそうです!

    それと、「変更していない状態まで戻したときに変更マーク (*) を消す」という仕様も嬉しかったです。実は今まで地味に気になっていたので、何だかスッキリした気分です♪

    <質問>
    1つ質問してもよろしいですか?
    新しいバージョンのMeryを使うにあたり、古い設定ファイルをそのまま読み込ませては不都合があるかもしれないと思い、ゼロからせっせと手で1つ1つ設定し直しました。

    素人の私にとってはそれが無難な方法かと思ったのですが、以前の「ショートカットキー割り当て」や「ツールバー表示項目」などをサクッと引き継ぐ方法などはございますか?

    もしあったら、次のバージョンが登場した時に利用させていただこうと思い、質問いたしました。

     |  くま  |  返信
  60. こんにちは。Ver 3.0.0 をお試しいただきありがとうございます。

    > コードを書いていて関数の引数を複数行まとめて変更する時があるのですが、そういう時に役立ちます(^^)。ますますMery三昧になりそうです!
    > それと、「変更していない状態まで戻したときに変更マーク (*) を消す」という仕様も嬉しかったです。実は今まで地味に気になっていたので、何だかスッキリした気分です♪

    そう言っていただけると作った甲斐がありました!

    > 新しいバージョンのMeryを使うにあたり、古い設定ファイルをそのまま読み込ませては不都合があるかもしれないと思い、ゼロからせっせと手で1つ1つ設定し直しました。
    > 素人の私にとってはそれが無難な方法かと思ったのですが、以前の「ショートカットキー割り当て」や「ツールバー表示項目」などをサクッと引き継ぐ方法などはございますか?

    アップデートの場合はそのまま上書きインストール (ZIP 版、ポータブル版の場合はフォルダごと上書き) していただけば設定が引き継がれます。

    基本的にすべての設定が引き継がれます。

    今回の Ver 3.0.0 のように新たな機能が追加され、新機能にショートカットキーが割り当てられている場合でも設定済みのショートカットキー割り当ては残ったままとなりますのでキー割り当てが重複してしまうことがありますが、そのときはご自身で設定を変更していただく必要があります。

    以下、Mery の設定ファイルの互換性についての詳細です。

    通常、設定ファイルは「旧バージョン→新バージョン」、「新バージョン→旧バージョン」のどちらの場合も互換性があります。

    新しいバージョンをインストールしたけど元に戻したい、ということもあると思うので基本的に「新バージョン→旧バージョン」でも問題なく設定ファイルを引き継ぐことができます。

    ただし、大きなバージョンアップなどで設定ファイルの互換性が維持できない場合は、「旧バージョン→新バージョン」は行けるけど「新バージョン→旧バージョン」はダメというパターンが存在します。

    この場合は、新バージョンを起動した後に再び旧バージョンを起動すると「バージョンが新しい設定ファイルは使用できません。一部の機能が利用できない可能性があります。続行しますか?」というメッセージが表示されるようになっています。

    設定ファイルが引き継げない可能性があるのは上記のメッセージが表示される場合だけなので、通常は普通に上書きインストールでお使い頂ければ問題ないと思います。

     |  Kuro  |  返信
  61. Kuroさん、こんにちは。

    なるほど! 私は普段ZIP版を使っているのですが、フォルダを上書きするだけでそれ以前の設定が反映するのですね。それはありがたい設計です。

    次期バージョンが登場した場合は、その方法を使わせていただきます。
    ご回答ありがとうございました!

     |  くま  |  返信
  62. ご返信ありがとうございます。

    > なるほど! 私は普段ZIP版を使っているのですが、フォルダを上書きするだけでそれ以前の設定が反映するのですね。それはありがたい設計です。

    そうですね、ひとつ注意事項がありました。

    フォルダーごと上書きすればアップデートできるのですが、Dicts フォルダー、Ext フォルダー、Macros フォルダー、Plugins フォルダーも上書きされます。

    Ext フォルダーで単語補完辞書をカスタマイズされている場合や、Macros フォルダーに入っているサンプルマクロをそのままカスタマイズされている場合は上書きされてしまうのでバックアップを取るなどして、ご注意ください。

     |  Kuro  |  返信
  63. 令和二年あけましておめでとうございます
    もう3月でした。ご無沙汰しております

    https://imgur.com/a/7PxWfXo

    最近はこんなことをしてました。右上に注目して欲しいんですが、各地方自治体が配布しているゴミカレンダーです。こういうことをすると生活感が出てしまって、お洒落さとはかけ離れてしまいますが、なかなか便利です。衣・食・住そしてMery。私達の生活に根ざしたテキストエディタです。

    という私の「こんなことしてるよ」話は置いておいて、Ver3.0.0おつかれさまでした、ありがとうございます。フォーラムが賑わってますね!
    マルチカーソル!モダンですね~。VsC○deだったかサブなんとかだったかでマルチカーソルのデモンストレーションを見て、ほへぇーと思ってましたが、まさかMeryに実装されるとは!

    ちょこっと使ってみましたが「すべて検索して選択」に感動してます。以前からCtrl+Shift+↑or↓での検索は多用してましたが、これが出来ることによって

    「なんと置換もダイアログを開かずに出来る!」
    「なんと置換もダイアログを開かずに出来る!」
    大事なことなのでもう一度叫びましょう、皆様もご一緒に!
    「なんと置換もダイアログを開かずに出来る!」

    昔からダイアログとかメッセージボックスとか好きじゃないんですよね(アウトプットバーは大好き)単語のみ?正規表現?そんなもんいいからパパっとしたい性格なのでとても嬉しいです。まぁどうしても必要な時は仕方がないですけれど。やぁ、マルチカーソル万歳!

    今回のバージョンアップはボリュームがありますね、本当にお疲れさまでした。
    これからガッツリ触ってみます

     |  シリル  |  返信
  64. あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。ってもう春。

    > https://imgur.com/a/7PxWfXo

    素晴らしいですね。右上に注目したい気持ちがあるのになぜか中央部の肌色成分に視線が吸い寄せられてしまいます。

    > 衣・食・住そしてMery。私達の生活に根ざしたテキストエディタです。
    > という私の「こんなことしてるよ」話は置いておいて、Ver3.0.0おつかれさまでした、ありがとうございます。フォーラムが賑わってますね!

    そこまでご活用いただきありがとうございます。フォーラム、すごいことになってますね…。ほとんどマクロ関連な気もしますが (w

    > マルチカーソル!モダンですね~。VsC○deだったかサブなんとかだったかでマルチカーソルのデモンストレーションを見て、ほへぇーと思ってましたが、まさかMeryに実装されるとは!

    私もまさか Mery に実装できるとは思っていませんでした。何年もかかって矩形編集すら実装できなかったのに…。

    > 「なんと置換もダイアログを開かずに出来る!」

    なんと置換もダイアログを開かずに出来る!これ、選択箇所を編集している様子が目で見えるから安心感ありますね。

    > 今回のバージョンアップはボリュームがありますね、本当にお疲れさまでした。
    > これからガッツリ触ってみます

    動作検証のご協力ありがとうございます。

    バージョンアップのボリュームのぶん頭髪のボリュームが減ってしまった気がしますが、そう言っていただけると消費した毛根が報われます。

     |  Kuro  |  返信
  65. ご無沙汰しております、シリルです
    久々に覗いてみたらダークモードが実現されているではないですか!
    やぁ……思い返せば以前ウィンドウの枠線などが気に入らなくて、どうにかしようとしてWindowsのクラシックテーマの黒を試したりもしたものでしたが(酷い目に遭いましたw)Meryの進化は止まらないですね、素晴らしい!
    モダンですね~カッコイイですね~この喜びを表現するため絵文字で絵を描いてみました

    https://imgur.com/a/IJE3pCp

    どうでしょうか。ついでにマルチカーソルで遊んでます
    私は執筆以外にゲームのメモにもMeryを使っています(というより執筆は全然書けなくてレトロゲームを始めてしまいます)
    ちいさなメダル、どこを取っててどこを取ってないっけ?ってわからなくなったりするんですよね。なので一覧を作ってチェックマークを切り替えて、しっかり全回収っと、うふふふ

    あと、アウトラインの表示も変わりましたよね?選択状態というかどこのノードにいるっていうのがわかる、あの表示なんですが、すっごく良い感じだと思います
    いつも開発お疲れさまです、お世話になっております

     |  シリル  |  返信
  66. ご無沙汰しております。

    ダークモードをお試しいただきありがとうございます。開発に苦労した部分なので、そう言っていただけると嬉しいです。

    しかし Windows 10 の非公開 API を使って無理やり実装しているので、Windows 10 のアップデートをしたらダークモードが剥がれ落ちてしまった、なんて日が来るかもしれません ^^;

    おおー、アイコンとか Mery の原型がなくなってて、ゲーム用の便利ツールかと思ってしまいました。スライム、どうやって描いたのでしょう。そして毎度のことながら背景の肌色に目がぁぁぁ

    ドラクエ4、いいですよね。私もレトロゲーム好きで最近は FF3 で遊んでいます。

    > アウトラインの表示も変わりましたよね?

    そうでしたっけ。アウトラインプラグインもダークモードに対応したので、その副作用でツリーのデザインや選択状態になっている部分の色とかが変わったから印象が違うのかも?

    Mery がお役に立っているというお話を聞けるのは嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。

     |  Kuro  |  返信
  67. メリーと遊ぼうスレッドが 50 件を超えたので、新しいスレッドを立てました。

    【雑談】メリーと遊ぼう2
    https://www.haijin-boys.com/discussions/6398

     |  MSY-07  |  返信
スポンサーリンク