新しい Mery (ベータ版) がちょっと便利になりました。マーカー機能の改善と高解像度ディスプレイ向けの対応、IVS 関連のバグフィックスなどが含まれています。
ご意見・ご要望をくださった皆さん、ありがとうございます!こうやって完成度が高まっていくのはフリーソフトの醍醐味ですね。たーのしー! \(^o^)/オワタ
アンダーラインマーカーに対応
もっと見やすく、もっとキレイに。
通常のべた塗りな色分けとは一味違う、細い蛍光ペンで下線を引いたようなカラーリングができるようになりました。
設定は「オプション」 → 「表示」タブで、マーカー 1 ~ 8 に「下線」のチェックを付けるだけです。
マーカー機能の改善
有効・無効の切り替えや自動マーカーなど、マーカー関連の機能にもショートカットキーを割り当てられるようになりました。
さらに快適にご活用頂けるよう、マーカーの色分け処理も見直しました。
より正確で、より便利になったマーカー機能をお楽しみください。
さらに大きいツールバーアイコンに対応
高 DPI ディスプレイの画面サイズ 250% (240DPI) まで対応できるように、もう一回り大きいサイズのアイコン (48x48) を搭載しました。
もちろんただ拡大したわけではなく、きちんとピクセル単位で描かれた美しいアイコンです。
更新履歴
- ドラッグドロップでマーカーの順番を入れ替えたときにマーカーバーの色が変わってしまうことがある問題を修正
- ツールバーでシェブロンクリック後のメニューからコマンドを実行したときにマウスがつかまれたままになる問題を修正
- マーカーの設定から変更したマーカーが他のタブに反映されないのを修正
- マーカーの設定から自動マーカーをオフにしたときに反映されないのを修正
- マーカーの色付けを編集モードの強調表示と分離してみた
- フォント変更時にアウトプットバーにも反映されるようにした
-
マーカーのメニューを「表示」カテゴリへ移動
(右クリックメニューから消えちゃうと思うので、ポップアップメニューの設定で「リセット」するなどしてくださいね) - 自動マーカー、マーカーをすべて有効・無効・削除をメニューに追加、ショートカットキーを割り当てられるようにした
- ツールバーのアイコンで「特大サイズ」 (48x48) を追加
- 昇順で並べ替え、降順で並べ替え、連続する重複行を削除のマクロを修正
- マーカーバーのボタンに置換機能を追加
- マーカーで背景色と下線を同時に指定したときにイイ感じになるようにしてみた
- 自動マーカーの高速化
- 起動時に「画像サイズが無効です」のエラーが出ることがあったのを修正
- アウトラインで「上へ移動」と「下へ移動」が逆になっていたのを修正
- アウトラインの「下へ移動」の不具合を修正
- IVS の色分け判定を修正
- その他、細かい修正
2017/06/17 12:00 更新
- 起動時マクロが発動しないことがあったのを修正
ダウンロード
Mery Ver 2.6.1 (ZIP 版) ダウンロード- 2,740,661 バイト 2017/06/17
- SHA256: b019856b2a10b0c3a0f3ca0059a3e38b187921889e76c1240137f5e584993b1c
- 対応 OS: Windows 10, 8, 7, Vista, XP (32 ビット, 64 ビット)
- 2,351,310 バイト 2017/06/17
- SHA256: b4a1fdf623a4357d4d69606632c6724373a989d363ddd82fcd0d5e3732ba26b1
- 対応 OS: Windows 10, 8, 7, Vista, XP (32 ビット, 64 ビット)
初回限定特典
前回、初回限定特典の「マテリアルアイコン」をダウンロードされた方は 48x48 サイズ対応版に更新することで引き続きお使いいただけます。
おわりに
夏と言えば青春映画!
最近、Amazon プライムビデオで観て面白かったのは映画「ビリギャル」です。
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話[文庫特別版] (角川文庫)
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
Amazon で探す
楽天市場で探す
学年ビリの女の子が 1 年で偏差値を 40 上げて慶応大学に現役合格する話。
主人公の女の子、へそ出し金髪ガールやおかっぱジャージ女子をすごく魅力的に演じてます。テンポの良いストーリー展開、印象的な音楽、個性的なキャラ設定。笑いと恋バナと感動と。直球だからこそイイ!ビール片手に時間を忘れてアッという間に見終わってイイハナシダナーつってました。
私の高校時代は一体何だったのかな?
って、すぐネガティブ思考になっちゃう私でも、この映画で「明日からがんばろっ!」って思えちゃいました! ٩( ''ω'' )و
Amazon プライムが30日利用できる!無料体験登録はこちら。
早速使わせてもらいます。
マーカーの色もいじれるのもあったり、キーボードで出来たりするのは便利ですね。
[壁]||)<さっそくいじらせてもらおうか)
● 荒野炎神 さん
早速のダウンロードありがとうございます!
> [壁]||)<さっそくいじらせてもらおうか)
いじくりまわしてやってください (*´▽`*)
更新お疲れ様です。
画像はホントに紙に描いたモノを撮影したんでしょうか?
あと、マーカーVer3は手書き風(クレヨンで描いたようなアレ)のアンダーラインはどうでしょう!?
(エディタに求める機能じゃないのは百も承知で、他のソフトがやる前にアイディアだけ出しておきます)
環境変えたくなかったので正式版までは我慢しようかと思ってたんですが、
マーカーが楽しそうなので、つい手を出すことに……
よくやった、プレーリー式フェイスロックしてやんよ。
> たーのしー! \(^o^)/オワタ
www
フレンズさんによる待望のアップデート、ありがたく利用させていただきます~!
● アイスクライマー さん
コメントありがとうございます。
> 画像はホントに紙に描いたモノを撮影したんでしょうか?
いいえー、CG ですw
Mallow っていう手書き風のフリーフォントを使わせていただきました。
> (エディタに求める機能じゃないのは百も承知で、他のソフトがやる前にアイディアだけ出しておきます)
まさに、mac の preview っていう標準アプリが手書き風のリアルなマーカーが引けて「おぉ!スゲェ!」と思って Mery でもマーカー機能の実装を決めました。
が、新しいバージョンの mac ではリアルなマーカーは廃止されてただの線になってたので、評判悪かったのかしら…、と思いながら Mery のマーカ開発してましたw
● 玄米茶 さん
早速のダウンロードありがとうございます。
> マーカーが楽しそうなので、つい手を出すことに……
ワーイ!正式版まで待とうとされてた方に使っていただけると嬉しいですね。ベータ版は使いませんっていうコメントを時々いただくので、使いたくなるような機能つけたろw って思っちゃうひねくれ者です ( ^ω^ )
> よくやった、プレーリー式フェイスロックしてやんよ。
なんのご褒美ッスカw
● yuko さん
> フレンズさんによる待望のアップデート、ありがたく利用させていただきます~!
お待たせしました、ダウンロードありがとうございます!
最新版と、フォーラムに書き込みいただいたフレンズ化の正規表現を組み合わせてお楽しみください。(放送終了してるのにまだ人気あるんですかね、フレンズ…)
バージョンアップお疲れ様です。
いつも痒い所に手が届くような、よく無料でここまで…な更新内容に感服しております。
マーカーやそのアンダーライン化、すごくイイ!ですね~。
いろいろテキストを打ち込んでいると、
編集モードごとに設定できる強調機能を使うほどじゃない、
でも検索ハイライトだと少し不自由に感じるときがありますので、そういうときに重宝します。
ショートカットキー対応も、文章打ち込んでると
マウスをいじるのさえ面倒になりますからありがたいです!
あと選択範囲をそのままマーカーバーに持っていったらハイライトされるんですねぇ。
テキストエディタってこんなにも便利になるんだなぁ…(Windowsのメモ帳を思い返しながら)
ところで、終了時状態保持・復元のマクロを愛用しているのですが、
どうも2.6.0や2.6.1だと再開時に「オブジェクトがありません。」と表示されて、
中断時に開いていたファイルが復帰しないのです。
こちらのマクロはKuroさんが製作・公開したものではありませんし、
ここで問い合わせるのは筋違いのような気がするのですけど…。
● プリン さん
ご愛用ありがとうございます。
> 編集モードごとに設定できる強調機能を使うほどじゃない、
まさにそういった用途を想定していましたのでお役に立てて良かったです!
> あと選択範囲をそのままマーカーバーに持っていったらハイライトされるんですねぇ。
ですです。実はこの機能、ブラウザとかの外部アプリからマーカーバーにドラッグドロップしたり、逆にマーカーバーから他へドラッグドロップすることもできますよ ^^
> 2.6.0や2.6.1だと再開時に「オブジェクトがありません。」と表示
> ここで問い合わせるのは筋違いのような気がするのですけど…。
ご報告ありがとうございます。
大丈夫ですよー。複雑なマクロじゃなければ、できる範囲で調査させていただきます。
って、調べてみましたところ Mery 側のちょっとした仕様変更が原因になっていました ^^;
Mery ver 2.6.1 をこっそり修正しておきましたのでお手数をお掛けしますが、もう一度ダウンロードをお願いいたします。
↓ こっそり更新履歴に追加
----
2017/06/17 12:00
・起動時マクロが発動しないことがあったのを修正
----
迅速な対応ありがとうございます!
(わたしの書き込みからKuroさんの対応まで一時間しかかかってない…)
再DLさせて頂いたところ、ちゃんとファイルを開いて再開できるようになりました!
使えなくなったタイミングからして
更新の際に内部の変更部分がひっかかったんだろうなーとは思っていたのですが、
だとすると色々な兼ね合いで件のマクロを使い続けるならマーカーは使えなくなっちゃうと
半分諦めモードだったので本当にすごくうれしいです!
もうKuroさんはもちろん、たくさんのマクロ製作者さんたちにも足を向けて寝られません。
マーカーはドラッグで瞬時にハイライトされるので本当に使い勝手がいいと思います。
誤字脱字や頻出表現などの簡易チェックとしても使えそうな気がしますが、
これは局所的すぎる使い方かな。
テキストエディタでレポートやスピーチ原稿、小説などの下書きをしてる方向けですかね。
私以外にそういう方がいらっしゃるのかは分かりませんが…w
> ブラウザとかの外部アプリからマーカーバーにドラッグドロップしたり、
> 逆にマーカーバーから他へドラッグドロップすることもできますよ ^^
あ、本当だ…。
マーカーバーからドキュメントに戻すというか、貼り付けたりもできるんですね。
また使い道が広がりそうで、これからのMeryライフが楽しみですw
・うさぎです
更新お疲れ様です。早いのでビックリです!
まずzip版で起動時エラーなどないです、プログラムも2,994kbとMery_2.5.6よりスリムになって冬用上着を脱いだ時みたいに、気持ちよさそうに起動してます。
マーカーは、今まで体力の落ちた目に見やすくするため、文字色やバックの色の工夫で対処してきたのですが、時々残しておきたい資料作成などで工夫では限界を感じた時に欲しかった機能です。 まだ動作確認しただけなので、これから模索していきます。
なにか 私の経験や希望を見抜いているような機能でビックリです。
色々な希望などあるでしょうが、あくまでも今の Mery の Text Editor=「軽快」で「汎用性大」で生活メモから表や資料作成に便利な、今までの路線を外れないでくださいね。あまり進化して「重く汎用性」が無くなって Text Editorではない別物になってしまったら私は困りますので。
私は、体重管理と車の燃費管理等の集計やグラフ管理が必要な物だけExcel 2000でやってます、残したい写真付き資料などは、Vixで件名フォルダに画像とMeryで文章保存してWordはもう使っていません、Wordの部分文字サイズ変更で強調したい部分はMeryで目立つ色にした記号で代用できますし、なにしろWordの膨大なファイルサイズで、なかなか表示しないのでは、車のメンテ資料をチョット確認などする気が起きませんし、巨大地震などにはUSBのみ持って避難すればいいわけですし。
> <私の高校時代は一体何だったのかな?>
設定の工夫次第で、個人に合った Text Editorにできるソフトは、私のなかで有償・フリーを含めMery が最高峰になってます。
色々な経験、知識、洞察力、想像力や優れた感性がないとできないソフトになってます。
体でも食べすぎ~糖尿病へでは、インシュリンを持ち歩く人生など大変なだけですし!
工作機械などは、現在もMS-DOSで稼働してるものがありますし、工作機械がネットサーフィンしてたら危険なだけですしね。
※私の生活やPCに重荷になる Win10 Creators Updateは、ローカルアカウントセットアップのせいかまだ強制されていませんが、誰かが新機能の削除ツール等をUpするのを願うばかりです。
作者様 本当に感謝しています。
もしご存知でしたら是非教えていただきたいのですが。
ブラウザのテキストをコピーして mery にペーストすると横に長ーい行になってしまうことが多いのですがこの行を mery の macro で(約 xx 文字) 前後のきりの良いカラムで改行させたいと願っているのですが何か既存の macro がありますでしょうか?
もしな無いようであれば、自作 macro に挑戦してみようと思いますが、何かヒントのようなものがあれば助かります。 ちなみに「きり」の良いというのは句読点 (コンマ、ピリオドなど)がその前後にあればそこで改行したいのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
自作でどうぞ
アップデートお疲れ様です。いつも利用させていただいております。
複数のファイルを一度に開こうとすると、複数のウィンドウが作られてバラバラに散ってしまい、D&Dで一つにまとめようとしてもうまく行きません...
一回そのウィンドウを一つ閉じてもう一回そのファイルを開くと一つのウィンドウにまとまってくれるのですが....
今までこんなことにはならなかったので、何かのバグかなと思うのですがどうでしょうか...?
環境はWin10とWin8.1どっちもです....
● プリン さん
ご返信ありがとうございます。
> 再DLさせて頂いたところ、ちゃんとファイルを開いて再開できるようになりました!
良かったです!
ご報告いただけなかったら、ずっと気づかないままだったところです ^^;
助かりました。
> テキストエディタでレポートやスピーチ原稿、小説などの下書きをしてる方向けですかね。
小説などの文章を書く用途に使われているという声も時々いただきます。
DirectWrite で綺麗な文字を描画できるのが良いっていうご感想を頂きますねー、ありがたや。
> また使い道が広がりそうで、これからのMeryライフが楽しみですw
ぜひ、ご活用と応援よろしくお願いいたしますw
● うさぎ さん
コメントありがとうございます。
> Mery_2.5.6よりスリム
そうなんですよね。
機能を追加したぶん重くなっていったんじゃ意味ないですから、バージョンアップごとに細かい点まで見直して軽量化をはかっております。
> Text Editorではない別物になってしまったら私は困りますので。
大丈夫ですw
私もそういう太ったテキストエディタで「多機能すぎてわからん!」ってなるのがイヤでシンプル志向の Mery を開発しましたので。
> 私は、体重管理と車の燃費管理等の集計やグラフ管理が必要な物だけExcel 2000でやってます
おおー、Excel は万能ですね。
大雑把な私は毎日そういったのを記入したりするの、続いたためしがありませんが… ^^;
> Meryで文章保存してWordはもう使っていません
> 色々な経験、知識、洞察力、想像力や優れた感性がないとできないソフトになってます。
ご愛用ありがとうございます。
テキストエディタも一時期廃れかけましたけど、ブログなど手軽に作れる時代になってからはまたテキストエディタをご活用いただけるケースが増えてきたようで幸いです。
> 体でも食べすぎ~糖尿病へでは、インシュリンを持ち歩く人生など大変なだけですし!
まさに、テキストエディタの進化って機能を追加していく一方で分かりづらくなって動作も遅くなって行きますからね。
スリムで軽快、デスクトップの片隅に置いていただけるような可愛いやつを目指して頑張りたいと思いますw
PS: Windows 10 Creators Update でも問題なく動いているようですのでご安心ください。
● hidy さん
コメントありがとうございます。
> mery の macro で(約 xx 文字) 前後のきりの良いカラムで改行させたい
マクロを使用せずとも、標準の機能で可能ですよー。
【手順】
1. Mery の上部にあるルーラ (定規のマス目みたいなやつ) の上でマウスを左クリックしながら動かすと折り返し位置をグイーっと移動できますので、お好みの折り返し地点まで移動させてください。
(折り返し位置は句読点で折り返さない、単語の途中で折り返さない、などといった処理が自動で行われます)
2. その状態で CTRL+A を押すか「編集」→「すべて選択」で文章をすべて選択します。
3. F7 キーか「編集」→「選択範囲の変換」→「改行を挿入」で行末に改行が入ります。
その後、折り返し位置を戻したい場合は「表示」→「折り返さない」か、ツールバーの「折り返さない」ボタンを押せば OK です。
● . さん
> 自作でどうぞ
自作マクロも歓迎です。
面白いマクロが出来上がりましたらぜひ、MeryWiki のほうへご投稿ください!
私が便利に活用させていただきますw
● BlackApple さん
コメントありがとうございます。
「ウィンドウ」→「タブを有効にする」のチェックが外れているとか…?
私の環境 (Mery 2.6.1 + Windows 10) では再現できないようです。
お使いの Mery のバージョン、ご使用のマクロやプラグイン、その他常駐アプリなどを教えていただけますとこちらでも近い環境を作って調査してみたいと思いますので、ご協力いただければ幸いです。
● BlackApple さん
追伸ですが、エクスプローラの右クリックメニューのからの「Mery で開く」は、Mery がひとつも起動していない状態で使用すると、PC のスペックなど環境によってはバラバラのウィンドウで開かれることがありますが、仕様上の制限事項ですのでご了承ください。
(Mery をタスクトレイに常駐させておけば回避できます)
詳細: https://www.haijin-boys.com/discussions/3178
早速、紹介して頂いた「・・きりの良いカラムで改行させたい」の方法を試してみました。
こんな事まで、すでにできるようになっていたなんて感動してしまいました。
どうもありがとうございました。
こんにちはー
バージョンアップありがとうございます。
ひとつ気になりましたのでご報告です。
「自動マーカー」をポップアップメニューに登録しましたが、自動マーカーOFF時にチェックがつきます。
まぁ、たいして支障はないのですが、違和感が...(^^;
● pizz さん
こんばんはー、ご報告ありがとうございます!
> 自動マーカーOFF時にチェックがつきます。
うわー、エアロスミス、じゃなくてケアレスミスですね…
次のバージョンでは修正しておきます! ('◇')ゞ
リリースお疲れさまです!
バージョンアップの度に便利で使い勝手良さそうですが、高機能?過ぎたらテキストエディタではなく
「開発エディタ」にならないかなと勝手に思ってしまって(見えてしまって)…この仕様・この機能っていう、テキストエディタとしての線引き難しそうですね…
失礼な発言大変申し訳ありません…><
● がちょぴん さん
コメントありがとうございます!
> 「開発エディタ」にならないかなと勝手に思ってしまって
わかります。テキストエディタの進化といえば多機能化ですからね…。
ごちゃごちゃしてどこにどの機能があるのかワカンネー!っていうエディタが増えすぎてて、ヤになってシンプル志向を目指したので、毎回、新機能の追加は悩みまくりです ^^;
マーカー機能は見た目的にもインパクトがありますし、メニューに項目が 1 つ増えるぐらいなので、話題作り (開発費稼ぎw) に搭載してみました。その他にもいくつか機能が追加されていますが見えないところに隠してます。
なるべく余計なものは表に出さない方針で、自分が欲しい機能はこっそり裏に搭載していくスタイルです (^_-)-☆
> なるべく余計なものは表に出さない方針で、自分が欲しい機能はこっそり裏に搭載していくスタイルです (^_-)-☆
めちゃくちゃ気になります!が、いずれ販売されるのかもしれない Mery 攻略本に掲載されるまで秘蔵なんですよね分かりますw
どうでもいいですが、攻略本って響きが懐かしすぎました(´Д`)
> Mery 攻略本に掲載されるまで秘蔵なんですよね分かりますw
いいえ、オプション画面がいっぱいで配置する場所がなかったのと、ご要望も 2 回ぐらいしか頂いたことがなかったので表に出しづらかったという感じですねw 個人的に欲しい機能だったのです ( ^ω^ )
無題の文書で「名前を付けて保存」のときに Word みたいに 1 行目の文字からファイル名を自動でつけてくれる機能ですね。
メモ帳などで Mery.ini を開くと [General] セクションに NameUntitled っていうのが増えてるので、これを 1 にすれば使用できます。
便利だと思うんだけど、需要ないよなぁ… (´・ω・`)
> どうでもいいですが、攻略本って響きが懐かしすぎました(´Д`)
攻略本買ったのにクリアできなかったゲーム、たけしの挑戦状…
> メモ帳などで Mery.ini を開くと [General] セクションに NameUntitled っていうのが増えてるので、これを 1 にすれば使用できます。
> 便利だと思うんだけど、需要ないよなぁ… (´・ω・`)
Evernote や CubeNote などのノート系ソフトで見かけるのと似た機能ですね。
好みはありそうですが、サッとメモ取って保存することが多いと、かなーり便利ですね!
早速 On にして使わせていただきますw
個人的にはオプション画面に出しといてもいい程度にはシンプルな便利機能だと思うけどなぁ…。ということで、そのうち表に出てくることに一票入れときます。
まぁオプション画面設計 ('A`)マンドクセ ってのも大いにあるとは思いますが^^;
オプション設定の中の「編集」で「逆インデント」のキー設定ができなくなっているようですが。
> 無題の文書で「名前を付けて保存」のときに Word みたいに 1 行目の文字からファイル名を自動でつけてくれる機能ですね。
NameUntitled ってそういう効果だったんですね。無題タブ関連かなとイジってみたものの効果が分からず、質問してみようかと思っていたところでした。
ところで、無題タブに連番を振るか振らないか ini でいいので設定できないですかね?
自分はファイルを作成して保存先を確保してから開くことが多く、無題タブは使い捨て用にしたりするので、ずっとMeryを起動していると連番がどんどん増えてきてリセットしたい衝動にかられるというか…。
リセット手段を用意するのは面倒そうなので、連番を振らない選択肢もあると嬉しいのですが。
● yuko さん
> 早速 On にして使わせていただきますw
ありがとうございますw
これもベータの機能なのでおかしな点があったらお知らせいただけると助かります ^^
> まぁオプション画面設計 ('A`)マンドクセ
まさにそれです。
アクセラレータキー (かっこの中の英数字のショートカットみたいなやつ) も A - Z まで使い切っちゃって足りてませんし、これ以上「基本」タブには配置できません。
かといって新たなタブを設けると、そこにポツンと 1 つだけ設定があるっていうのも失笑ものなので…w
● hidy さん
コメントありがとうございます。
> 「編集」で「逆インデント」のキー設定
私の環境 (Win10 + Mery 2.6.1) では現象を再現できませんでした。キー割り当てされようとしているキーは、どのキーでしょうか?
それと Mery のバージョンとお使いの OS を教えていただけますと、こちらでも同様の環境を構築して検証してみますのでよろしくお願いいたします。
● masme さん
> 質問してみようかと思っていたところでした。
何もないところからお気づきになるとは、さすがですw
> 無題タブに連番を振るか振らないか ini でいいので設定できないですかね?
あぁー、そう言われてみると設定ないですね。
実は私も連番は好きじゃない派なので、長い間ごねごね言い訳しながらスルーしてたのですが、多数派のご意見に負けて実装しちゃいましたね…。
少数派なので隠しオプションで ini ファイルに「Untitled=無題」とか書いたらその文字列が無題のタブになるようにしてみましょうかね。
文字列にしておけば、そのうちテンション上がったときに「Untitled=%date%」とか「Untitled=%length%」みたいな書式指定とかできちゃったり、、、とか… (さすがにそこまでは必要ないか)
> 「Untitled=無題」とか書いたらその文字列が無題のタブになるようにしてみましょうかね。
それ、イイですね。その場合、連番を振る場合は空欄にするとかでしょうか?
「Untitled=%date%」はメモ書きに役立ちそうです。…それくらいしか使い道が思いつかないので書式指定はできたらでいいかもしれませんね。
● masme さん
> 連番を振る場合は空欄にするとかでしょうか?
ですね。「Untitled=」でデフォルトの連番が付く感じですかね。「Untitled=無題-%number%」とか出来たら面白そうですがw
> 「Untitled=%date%」はメモ書きに役立ちそうです。
「無題」の部分ってリアルタイム (文字入力ごと) で更新されてるはずなので、ほかにも何か斬新な使い方があるかもしれませんw
Mery は 2.6.1 で OS は Windows 10 (自動更新)です。「インデント」に "Ctrl+I" を設定してあります。
Ctrl+I のインデントは OK なのですが、「逆インデント」に "Ctrl+Shift+I" を設定しても
Ctrl+I と同じくインデントしてしまうし、試しに "Ctrl+J" を設定してみても無反応です。
ちょっと前までは問題なかったのですが。。。
● hidy さん
ご返信ありがとうございます。
こちらの環境と同じですね。うーん、インデント "Ctrl + I"、逆インデント "Ctrl + Shift + I" でも "Ctrl + J" でも問題なく動いてしまいます。
何かランチャーのような、ショートカットキーをキャッチして別のことに利用する常駐アプリが入っていたりしませんか?
ちょっと前までは問題なかったとのことなので、最近インストールしたアプリで心当たりなどがございましたら教えていただけますとこちらでも試してみようと思います。
まず、キーをキャプチャしている「HotQ」と「AutoHotKey」を疑い、それらをターミミネートさせて
みても同じでした。
色々と試してみてわかったことは以下です:
(1) まず. 前は行を選択していなくても「カーソル」位置から右を(又は現在行を) インデントして
くれたはずなのに現在は行を選択しておかないとインデントしてくれなくなってしまった。
(2) 現在テストで「インデント」を "F7" だけ、「逆インデント」を "F8" だけに設定してあるのですが、
上に述べたように行選択をしてやると、期待通り "F7" でインデントされ "F8" で逆インデントして
くれるのですが、不思議なことに「昔設定してあった "Ctrl+I" (インデント) や "Ctrl+Shift+I"
の逆インデントも働いてしまいます。
(3) 切り分けのため、"Ctrl+I" を別の機能として設定してみると、その新しい機能は当然働くと共に
行選択時でも、もはや "Ctrl+I" を押してもインデントしないようになり、現在は "F7" でしか
インデントしなくなりました。
(4) 以上の実験から、過去に一度設定したキーバインドは新たに別の機能を設定するまでは内部的
にずっと残って(覚えて)しまっているようです。
(5) "Ctrl+Shift+I" が効かなくなって しまった、というのは (1) の行選択していなかったからでした。
行選択していなくてもインデントして欲しいです。。。
スクロールバーにハイライト位置が出るやーつ、カッコイイですねw
とはいえ今のところ重量級みたいですが、これが軽快に動作できたらと思うとたまりませんね(´Д`)
chrome 風な、で思い出したのですが、文字列検索時の shift + enter に上に検索を割り当てられないでしょうか?
(下に検索は従来通り enter, 上に検索は shift + enter という感じで...)
2.6.xからサロゲートペア(恐らく組み文字も)を含む文章を書くと、そのサロゲートペアの文字の数だけ「改行マーク」が本来の位置より左側に表示されるようになっています。
例) 「森鷗外が
このブログ、サロゲートペアを含む文字が投稿出来ないようなので画像のリンクを張ります。
http://imgur.com/a/3h42i
● hidy さん
ご返信ありがとうございます。
頂いた情報で、原因がわかりました。
まず前提として Mery の編集メニューの「選択範囲の変換」の中にある「インデント」「逆インデント」は文字通り選択範囲に対して処理を行うものですので、選択していない状態では機能しません。
CTRL + I キーですが、これは一般的なキーボードでは「水平タブ (HT)」文字の入力ですので、ショートカットキーを割り当てない場合、普通のタブ文字 (HT) つまりタブキーと同じ動作、インデントとして機能します。これはキーボードの仕様です。
(CTRL キーと組み合わせた場合、CTRL + I のようにキーによっては制御文字の入力として働くものがあります)
参考リンク:
https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/SSGH4D_15.1.0/com.ibm.xlf151.aix.doc/language_ref/asciit.html
CTRL + I キーへのショートカット割り当てを削除することで、通常のタブ文字入力 (インデント) として振舞うようになると思います。
● yuko さん
> スクロールバーにハイライト位置が出るやーつ、カッコイイですねw
ありがとうございますw
文字を入力するたびにその文字より下に対して全文検索しなきゃいけないのでヘビー級です…。
実用レベルにするには、何か斬新な高速化のアイデアでもないと厳しいですねー。
> 下に検索は従来通り enter, 上に検索は shift + enter という感じで...
検索ダイアログのお話ですよね?
それは Enter キーに「下へ検索」が割り当てられているわけではなく、ダイアログの「下を検索」のボタンがエンターキーで押されているだけですね ^^;
Shift + Enter じゃないですが、ALT + U のアクセラレータキーを使えば上に検索できますが…w
● 譲治 さん
ご報告ありがとうございます。
2.6.1 で修正した部分の副作用でサロゲートペアの文字幅がうまく計算されなくなっています。
(2.6.0 では大丈夫だと思います)
次のバージョンでは修正できると思いますので今しばらくお待ちくださいませ。
インデント・逆インデントは元来選択行にしか適用されない仕様だったのですね。
しかしながら、Mery を v2.5.6 に戻して試してみると確かに行選択していなくてもインデントしてくれます。
これがバグだったのでしょうか?
昔はいちいち行選択しなくても、Ctrl+I でインデントしてくれたので体がそれを覚えてしまい便利に使わせて
もらっていたのですが。。。 残念!
● hidy さん
> これがバグだったのでしょうか?
そういうわけではなく、、、うーん、どう説明すればよいのかな…
ショートカットキーの CTRL + I への割り当てを削除してみてください。CTRL + I に何も割り当てていない状態にすれば、CTRL + I が本来の機能である【行選択なしでのインデント】として機能するはずです。
オンラインヘルプを覗いてみると、編集 23 の「インデント」は 「タブ 1 つ分右にインデントを行います。」
24 の「逆インデント」には「タブ 1 つ分左に逆インデントを行います。」となっており、「選択した行を」
とはなっていないようですが。 昔の仕様の方がよかったなあ。。。
● hidy さん
仕様変更はしていませんし、バグでもないのですよ~ ^^;
CTRL + I は何も割り当てていない状態じゃないと、本来の【インデント】として機能しないのです。
ためしに CTRL + I へのキー割り当てを削除してみてください ( ;∀;)
Ctrl+I を設定から削除すると、確かにタブキー (Horizontal TAB) と同じ働きをします。
インデントに Ctrl+I を割り当てた理由はご想像の通り Indent の頭文字である "I" を採用して Ctrl+I としたのですが。。。
● hidy さん
おそらくそれでご希望の動作になっていると思いますが、いかがでしょう?
CTRL + I で、選択あり・なしにかかわらずインデントが発動すると思います。
逆インデントも選択なしで行いたい場合は、MeryWiki のマクロライブラリにある「キーアサイン集」の「逆インデント (単一行対応) マクロ」を CTRL + SHIFT + I に割り当てるなどすれば行けると思います。
それでも良いのですが、そうすると(結構頻繁に行っているのですが)まとめて複数行選択しての「インデント」
を体に染みついてしまった "Ctrl+I" が使えなくなるのがつらいです。。。
● hidy さん
複数行選択しての「インデント」も CTRL + I で動くはずですよ。
TAB キーと同じ役割ですので。
本当ですね。要するに「インデント」には何もキーをアサインしないのが解決策ということですね。
選択行なしの場合の逆インデントは「BS (BackSpace)」キーで代用することにします。
ありがとうございました。
> Shift + Enter じゃないですが、ALT + U のアクセラレータキーを使えば上に検索できますが…w
一応そのアクセラレータキー使っているのですが、chrome と交互に使ってるとついつい「shift + enter... あっ間違った Alt + U」みたいな押し間違いをしてしまうことを思い出して、つい要望してしまいました…^^;
すみません、これは押し間違わないよう慣れなさいってお話ですね…w
そうだ!「下を検索」を shift 押しながら実行すると「上を検索」の動作が実装されれば…!?
なんてことを今思いましたが、お暇なとき、かつ Kuro さんの開発テンションが高まっているときにでもこの件ご検討いただければ嬉しいです(;´Д`)
提案です
Meryを立ち上げるとアイコンが並んでますよね、そのアイコンがどんな役割、どんな動作をするかわからないのでマウスをその上に置いておくとそのアイコンの名前を表示してほしいです
開くのアイコンにポインターを置いておくと数秒後開くとでる
● yuko さん
> chrome と交互に使ってるとついつい「shift + enter...
クローム先生に搭載されていたとは…!
> そうだ!「下を検索」を shift 押しながら実行すると「上を検索」の動作が実装されれば…!?
ためしに普通に「オプション」のキー割り当てで「前を検索」に「Shift + Enter」を割り当ててみたらイケました ^^;
ソースコードを見てみると、ちゃんと検索ダイアログのボタンに対してもショートカットキーを反映するようにしていたようです。いつ作ったのか、まったく記憶にないのですが (;'∀')
● ネジ さん
ご提案ありがとうございます。
アイコンの上にポインタを合わせたときに表示されるヒント、現在の仕様ですと Windows の標準的な動作に合わせていますのでポインタを合わせてから 1 秒ぐらいかかります。
これをもっと瞬時に表示してほしいということでしょうか?検討してみます。
それと、アイコンとその役割につきましてはメニューの「表示」→「ツールバー」→「カスタマイズ」で一覧でご確認いただけます。
あと、関係ないかもしれませんが「TCP Monitor Plus」などのアプリを常駐させているとヒント表示が遅くなってしまうというご報告は頂いています。
> ためしに普通に「オプション」のキー割り当てで「前を検索」に「Shift + Enter」を割り当ててみたらイケました ^^;
> ソースコードを見てみると、ちゃんと検索ダイアログのボタンに対してもショートカットキーを反映するようにしていたようです。いつ作ったのか、まったく記憶にないのですが (;'∀')
!!!
すみません、完全にこちらの見逃しでした...(´д`ι)
Shift + Enter での前を検索、キー割り当てで思い描いていた動作になりました。
改めて Mery のカスタマイズ性に感動です...!
● yuko さん
> すみません、完全にこちらの見逃しでした...(´д`ι)
ヽ(`Д´)ノ プンプン!
って、私も 1 ミリも記憶にありませんでしたので… ^^;
> 改めて Mery のカスタマイズ性に感動です...!
私も、昔の自分の心づかいに感動です…!w
どうやらたまたま表示されなかったようです(汗
何らかの原因で表示できなかったようで現在では表示されます
● ネジ さん
ご報告ありがとうございます ^^;
えと、、、とりあえず現状で良さそうですね、助かりましたw
スクロールバーに検索結果の位置が出るやつ、もし機能に盛り込むのであればEclipseのようにクリックするとその行に飛ぶ機能があるととても作業が捗ると思います!(Eclipseはスクロールバーではなくスクロールバーの右側にマークが出ますが)
ご検討いただけると嬉しいです。
● Noah さん
ご意見ありがとうございます。
スクロールバーに検索結果の位置がでるやつは、まだちょっと速度的に実用レベルに達していませんので、実装は厳しいところですねー。
スクロールバーをクリックしてその位置にジャンプしてしまうと、本来のスクロールバーのクリックによる「ページ送り」の機能が使えなくなってしまうので難しいかと思います。
Eclipse のようにスクロールバーの横に検索結果などが表示される機能 (ミニマップ機能) があれば便利ですね。こちらも速度的にはヘビー級でしょうけど… ^^;
3.0.1なんだけど(今頃かよ)
「Insert」キーによる追記/上書きモード切替時に
・カーソルが一時的に消える
・カーソルが見かけ上別の場所に移動する
ことがあるようです
どこかクリックした場合はもちろん、
スクロールとかでも直る
またまた更新ありがとうございます!
どんどん使いやすくなっていくMeryがもはや手放せません。
このような素晴らしいツールを無料で使わせていただいていることに深く感謝しています。
本当にありがとうございます。
これからも応援しております。
ミニマップは、Sakura さんのは少し重い感じ(@5~6年前の普及価格帯PC)、
E○ さんは1画面の何倍分を表示みたいな設定で見やすく調整できるし、
ブックマークや検索ヒット位置も表示されるのですが、
正直ここまでなくてもいい感じもします。
煮詰まってらっしゃるようですが、夏バテなどされぬよう、ご自愛ください。
Delphi つながりですと、M&I さんが MiGrep を作りなおされてて、
Nightly build 拝見すると Delphi ならではの苦労(も楽しい?)話があって、
Kuro さんもたいへんなのかなと拝察しました。
● クリ廃止 さん
ご報告ありがとうございます。どうも私の環境じゃ再現できず。
そして、すみません、3 系、開発打ち切ります。Delphi じゃ無理でした… (´-ω-`)
検証作業のご協力ありがとうございます!
● 一ツ橋 さん
ご愛用&応援ありがとうございます。
そう言っていただくためだけに開発を続けているといっても過言ではありませんw
オモチベーションが低下してたところなので、応援メッセージ感謝です!
● 通りすがり^2 さん
> ミニマップは、Sakura さんのは少し重い感じ
フリーソフトでそこまでやっちゃうのはさすがだと思いますw
> E○ さん
ほんとにね、リアルタイムで更新されるのなんてスゲーなって思います。私の技術ではムリー ( ;∀;)
> 煮詰まってらっしゃるようですが、夏バテなどされぬよう、ご自愛ください。
ありがとうございます。五月病から夏バテへのコンボを食らって、そのうえ Delphi の不具合によって Windows XP でどうしてもうまく動かない部分が出てしまい、苦戦してたら 1 ヵ月経過、トホホ…。
(まだ XP 対応しなきゃいけないのかしら…)
> Delphi ならではの苦労(も楽しい?)話があって
おお、M&I さん、更新停止されてるのかと思ってましたが復活されていたのですね!Delphi 無料化の影響かなー、嬉しいです。
Delphi ならではの苦労は、一応たのしー!って言っておくのが Delphi 使いのオキテみたいなものですね…。ホントは、モウヤダー!って泣いてますけど、内緒。
ハー、、、Delphi 触りたくないよー。
XP 対応は、もうよろしいのでは?
POSReady 以外は レガシーソフト動かすための VM 環境くらいしか残ってないでしょうし。
(限りある資源(やる気や時間)を、選択と集中してもいいかと)
XP で最新の Mery でないとならない場合って?ユーザさんのご意見はいかがでしょうか。
XP でも動く、ここ数年もメンテナンスされてる身近なエディタもありますが、
sakura、gPad、otbedit (これらは更新頻度が低い、いわばメンテモードですし)、
MIFES10、秀○(この2者は過去のしがらみで別格)くらいかな。
E○さんは 14.9 β1が最終だったと思います。
● 通りすがり^2 さん
ご意見ありがとうございます。
> XP で最新の Mery でないとならない場合って?ユーザさんのご意見はいかがでしょうか。
ユーザさんのご意見をいただけると助かりますがユーザ数が少ないのでそういうわけにもいかず…。アクセス解析だと Windows XP ユーザさんがまだ 3% もいらっしゃるようで。(ちなみに Windows 8 が 6% ^^;)
噂によると秀〇さんなんて Windows 95 でも動くとか…
E〇さんは XP だとインストールすらできませんね。
一応、今回はなんとか XP の動作検証もクリアしましたのでリリースできそうですw 苦労の割にはメリットの少ない対応ですけど… ( ;∀;)
Delphiの不具合ならしょうが無いね。
秀○がWindows95のサポートを打ち切ったのもコンパイラの不具合が原因らしいし。
● foo さん
ご意見ありがとうございます。
> Delphiの不具合ならしょうが無いね。
そうなのですが、Delphi はソースコードが付いている高級なヤツを買っちゃってるので、直そうと思えば直せちゃうっていうのがツライところです ^^; (時間と根気と情報さえあればの話ですが)
しかも Mery を作ってる Delphi XE ってなにげに公式で Windows 2000 までサポートしてるんですよね…
あ、秀〇さん 95 のサポート打ち切ってたのですね。さて…。新バージョンは完成したのですが公開する気力をどっかから仕入れてこないとキッツゥーイ _(:3 」∠)_
更新お疲れ様です!ってもう次Ver完成しているのですね
何かバグ見付けて報告と同時にコメするつもりだったのですが見付けられず…
完成度も上がって一段落というところでしょうか
有難く使わせて頂いております。本当にありがとうございます!
一つ意見具申をば
サポート切れOSについては公式には非対応で良いのではないでしょうか?
動かねーぞ(゚Д゚)ゴルァ!で Meryのイメージが悪くならないか心配です
バグ報告があってKuroさんの気が乗れば対応するって扱いで良いかと思います
毎回動作確認するだけでも大変でしょうし
この先のWin10の各Ver対応も面倒臭そうな気がしなくもないですし^^;
● k0 さん
こんばんは、コメントありがとうございます!
> 何かバグ見付けて報告と同時にコメ
普通でいいです、普通でw (´-ω-`)
バグ報告よろしくね、とか言いつつ実際に報告が来たら「ヤダー、ヤダー…」と地面をのた打ち回っています。
> 完成度も上がって一段落というところでしょうか
次のバージョンは美しいバージョンになる予定です。
> バグ報告があってKuroさんの気が乗れば対応するって扱いで良いかと思います
うーん、そのような殿様気分を味わってみたいものですね。
おっしゃる通り、10 のバージョンアップ (アニバとかクリエ) はヤバイです。ソースコードの中、if 文でバージョン (っていうかビルド番号) ごとに処理わけていますもの。ついでに Vista 以降と、XP、さらに 2k まで、内部に if 文がありますね……。
気分がいいときは Windows 2000 で Mery を動かして、フフフ、対応しておるおる。とニヤニヤしたりすることもあるのですが、バグが出ると「ケッ」ってなりますね。
結局、コメント欄で愚痴を漏らしてストレスを和らげつつ、XP にも対応していくスタイルが私にはお似合いのようですw
> 次のバージョンは美しいバージョンになる予定です。
ヮ(゚д゚)ォ!
美しいバージョンとは一体…。
wktk が止まりませんw
● yuko さん
> 美しいバージョンとは一体…。
一通りバグをつぶして、キモチ的にはコレ完璧っしょやw っていう感じのバージョンです。でも正式版にする勇気はないのでベータのままですが… ^^;
ウインドウ 左右に分割
で2画面表示して、編集すると2つの内容がが同期します。
左の画面はそのままで、右画面で編集する事は出来ますか?
2つのウインドウを「2つに並べて表示」するように
2つのタブを選んで、左はA.txt 右はB.txtのように同じウィンドウの中に
左右に分割表示することは出来ますか?
● ai さん
> 左の画面はそのままで、右画面で編集する事は出来ますか?
ウィンドウ分割の機能は同期編集のみで、別々のファイルを編集することはできません。
タブをウィンドウの外にドラッグドロップすると別ウィンドウに分離できますので、その後ウィンドウを「左右に並べて表示」するしかないですね。
初めまして、伊藤と申します。
すいません。バグとかでなく、単にデザイン上の趣味の問題だと思いますが、
気になったので質問させてください。
マテリアルアイコンを使用した場合の「常に最上位」ですが、
マウスを持って行った場合に全部色が変わるのは正解ですか?
他のアイコンは枠になってる部分の中は色が変わらないのに、
「常に最上位」だけ枠の中も色が変わるのでちょっと気になりました。
● 伊藤 さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
> 「常に最上位」ですが、マウスを持って行った場合に全部色が変わるのは正解ですか?
正解です。バグではなくデザインでそうなっています ^^;
確かに、他のアイコンは枠の中に着色されていますが、たまたまですね。「切り取り」のハサミの持つところとかは枠の中着色されてませんし…。
常に最上位の枠の中、白に塗りましょうか?^^
マテリアルアイコンは作るのに結構時間がかかったのですが、予想以上に反応が薄かったのでツマランノーw て思ってました。個人的には気に入っていて、色付けしてないモノクロバージョンまで作ったのですが、あまり需要がなさそうだったので公開には至っておりません。
マテリアルアイコン、小アイコンだとイマイチですが、中アイコン以上にすると結構イイですよね?ね?w
> 常に最上位の枠の中、白に塗りましょうか?^^
いえ、私が偶々気になっただけですし、塗った後に他の人から別の意見が来るかもしれません。
デザインと言うことならそのままで良いと思います。
> マテリアルアイコン、小アイコンだとイマイチですが、中アイコン以上にすると結構イイですよね?ね?w
私は中アイコン以上で使ってますが、小アイコンでも従来の物よりも煩く無くて良いと思います。
って言うか、マテリアルアイコンが気に入ってエディタをMeryに乗り換えましたし(^-^)。
あと反応が薄いのは、今回Office2010スタイルのアイコン素材を買われたとの事なので、
フリーのアイコンが元になってるマテリアルアイコンは褒め辛いのでは(A^^;)。
● 伊藤 さん
ご返信ありがとうございます。
> デザインと言うことならそのままで良いと思います。
承知いたしました。
> マテリアルアイコンが気に入ってエディタをMeryに乗り換えましたし(^-^)。
おお、ありがとうございます。
そう言っていただけると苦労が報われます ^^
> フリーのアイコンが元になってるマテリアルアイコンは褒め辛いのでは(A^^;)。
なるほど、そう言われてみると確かに……。皆さんお優しいのですね ^^;
しかしながらマテリアルアイコン、最初はフリーのアイコンだと知らずに海外のサイトで色付けされたモノを有償で購入してしまいました (ノД`)・゜・。
Google 公式のマテリアルアイコンをベースに、海外の素材サイトで購入した色付けされたマテリアルアイコンのデザインをプラスして、さらにオリジナルで Office 2016 風の色にしたものが初回特典マテリアルアイコンですw
ご愛用、感謝です!