FlacBird 2.0.2.261 (beta)

FlacBird 2.0.2

ひっそりと公開していた低機能な自動タグ取得ソフトの FlacBird ですが、ご意見・ご要望をいただくようになってきましたのでそれらを反映しつつ機能追加と仕様変更を行いました。本来であればきっちり検証済みの正式版を公開すべきなのですが、私の手持ちの CD や音楽ファイルのみでは十分な検証ができそうにありませんので、ベータ版として公開してみます。

ある程度は検証しておりますが、対応している形式が多いことや、FLAC や APE のようにタグの自由度が高いもの、CUE シートのように吸い出しツールによって差があるものなどを考えますとすべてを検証するのはなかなか骨の折れる作業です。FlacBird を気に入ってくださった方のなかで、少々バグが出てタグが消えたりファイルが消えたりしてもいいぜ!という方がいらっしゃいましたら、実験台に… 否、ベータテストにご協力いただけると助かります。

いつも「もうバグないです、完璧です!」って思って公開しているんですけどね…

スポンサーリンク

はじめに

FlacBird は Mery みたいに細かく仕様管理してないのでフットワーク軽めでいじくりまくります!外観はあまり変わっていませんが、内部の仕様は根本から作り直しました。書き込むタグは iTunes、foobar2000、Mp3tag などの有名なツールを参考にして一通り見直しました。新機能としてアートワークの取得や CUE シートへの書き込みに対応しました。すっごく大変でした。

一番大変だったのは Delphi 自体のバグ修正ですが。

タグの見直し

書き込みツールや再生ソフトによって仕様がまちまちなタグの形式。これを調査し、より一般的な形式を目指すという地味な作業、つらすぎます。

ID3v1、ID3v2 のように形式が決まっているものは良いんです。AAC、ALAC は iTunes に合わせるとして、その他の形式は foobar2000 か Mp3tag に合わせます。foobar2000 と Mp3tag の間でも差がありますが、その場合は再生ソフト側で正常に表示されるべきだと思いますので明らかにおかしい場合を除いて foobar2000 の仕様を優先しました。

作曲者 (Composer) は Gracenote Web API では取得できないようですので諦めます。

MP4
  • タイトル : ©nam
  • アーティスト : ©ART
  • アルバムアーティスト : aART
  • アルバム : ©alb
  • ジャンル : ©gen
  • トラック番号 : trkn
  • 年 : ©day

AAC、ALAC は iTunes に従いました。

FLAC
  • タイトル : TITLE
  • アーティスト : ARTIST
  • アルバムアーティスト : ALBUMARTIST
  • アルバム : ALBUM
  • ジャンル : GENRE
  • トラック番号 : TRACKNUMBER
  • トラック数 : TRACKTOTAL
  • 年 : DATE

FLAC はフィールド名にぶれがあります。foobar2000 はすべて大文字、Mp3tag は大文字小文字が混在しています。ここは foobar2000 に合わせてすべて大文字にしておきます。それから "年" は "YEAR" 派もいるようですが foobar2000 に合わせて "DATE" にしておきます。

ID3v1

ID3v1 はそのまま仕様に従います。

ID3v2
  • タイトル : TIT2
  • アーティスト : TPE1
  • アルバムアーティスト : TPE2
  • アルバム : TALB
  • ジャンル : TCON
  • トラック番号 : TRCK
  • 年 : TYER

ID3v2 も特に問題ありません。

APEv2
  • タイトル : Title
  • アーティスト : Artist
  • アルバムアーティスト : Album artist
  • アルバム : Album
  • ジャンル : Genre
  • トラック番号 : Track
  • 年 : Year

APEv2 はフィールド名が foobar2000 は先頭のみ大文字、Mp3tag は大文字小文字が混在しています。ここは foobar2000 形式に合わせます。"アルバムアーティスト" の項目が少々やっかいです。foobar2000 では "Album artist" ですが Mp3tag は "ALBUMARTIST" です。さらに他のソフトも調査してみました。QMP は "AlbumArtist" で MusicBee は "Album Artist" だそうです。個人的には foobar2000 しか使用しないので、とりあえず foobar2000 に合わせておきますが、ご要望があればオプションで変更できるようにしないといけませんね。やだなー。

OGG
  • タイトル : TITLE
  • アーティスト : ARTIST
  • アルバムアーティスト : ALBUMARTIST
  • アルバム : ALBUM
  • ジャンル : GENRE
  • トラック番号 : TRACKNUMBER
  • トラック数 : TRACKTOTAL
  • 年 : DATE

OGG は FLAC と同様 foobar2000 に合わせます。

WMA
  • タイトル : Title
  • アーティスト : Author
  • アルバムアーティスト : WM/AlbumArtist
  • アルバム : WM/AlbumTitle
  • ジャンル : WM/Genre
  • トラック番号 : WM/TrackNumber
  • トラック数 : TotalTracks
  • 年 : WM/Year

WMA は少し面倒くさいです。foobar2000 は "トラック番号" とは別に "トラック数" を "TotalTracks" という独自のフィールドに格納しています。Mp3tag は "WM/TrackNumber" に "トラック番号" と "トラック数" を "/" 区切りで格納しているようです。こういう時は本家を確認!ということで Windows Media Player でエンコードした WMA ファイルを確認してみましたところ、"トラック番号" のみで "トラック数" がありません。しかし "WM/TrackNumber" に "トラック番号" が数字形式で入っているようです。Mp3tag のように "/" を入れて無理やり格納するよりは foobar2000 のように独自のフィールドを設けたほうが安全そうですね。

以上、タグの書き込み仕様に関してはこんなところです。こっちのほうが一般的だよ!とか、このソフトだとタグが表示されないので非常に困ります!などのご意見があれば可能な範囲で対応してみます。

アートワークの取得

アートワークという表現は Apple さん独自なんでしたっけ。ようはアルバムのジャケットですね。PC で音楽を聴くときにアートワークを表示しながら聴けば、その作品への理解がより深まるかもしれません。そんなアートワークを自動的に取得する機能。開発するのが楽しそうであり、大変そうでもあります。

iTunes からカバーフロー機能を除去したヤツ、絶対に許さない!

まず考えなきゃならないこと。それはどこから画像を取ってくるかということです。最初に思いつくのが Gracenote です。Gracenote からタグを取るついでにアートワークも取ってくればいいじゃない!そんなふうに考えていた時期が私にもありました。ヒット率悪っ!しかも画質ひどっ!CD の情報はちゃんとしてるのにアートワークは壊滅的、却下です。次に、多くのツールが対応していて手っ取り早そうなのが Amazon です。でも Amazon の商品写真は汚いものが混じっているので嫌いです。それから Google の画像検索、形式も画質もばらばらなので論外。

Android アプリで対応しているのを見かけたことがある Last.fm がヒット率と画質の点から良さそうです。あとは以前から気になっていた iTunes Store Web Service Search API (以下 iTunes Search API) ですね。iTunes Store の画像はサイズと画質に統一感があり好感が持てます。

ここで懸念事項が出てきました。それは iTunes Search API の利用規約です。Mp3tag の公式フォーラムで iTunes Search API からアートワークを取得するスクリプトが公開されていますし、そもそも API として公開されているんだから使ってもいいんだよね?と思ったのですが、エキサイト先生に 利用規約を読んでもらったところ、いくつか気をつけなければならない点がありそうです。

"iTunes から入手" のようなリンクを貼って、販促の目的で使用すること。とあるので、FlacBird でアートワークの下にでも iTunes Store の商品へのリンクを貼っておけば良さそうです。iTunes Store は市販の CD にはないボーナストラックが付いてたりするので FlacBird から飛んで行って買う人もいるでしょ?ね、買ってあげてね!ということで販促を目的にします。iTunes のアフィリエイトプログラムもあるようですが、今回は参加せず無報酬で Apple さんの販促に協力します。

あと音楽とビデオのストリーミングコンテンツはダウンロードを禁止する。とありますが、画像ファイルはダウンロードを禁止されていないようなので問題なさそうですね。

さらに、Apple さんから要求された場合はすぐに販促のコンテンツを削除しなさい。ということなので、その時は FlacBird から機能を取り除くことを約束します。

FlacBird はアートワーク画像の悪用や誰かの権利の侵害を目的としているわけではありません。FlacBird の API 利用方法に問題がある場合はいきなり訴えたりせずご連絡ください。

仕様

事前にアーティストとアルバムの情報が取得されているか、タグに書き込まれている必要があります。この情報をもとに iTunes Search API でアートワークを取得します。600 x 600 の JPG ファイルが取得できるようなので、これをそのまま利用させていただきます。iTunes Search API で見つからなかった場合は Last.fm から特大サイズを取得してアスペクト比保持の 600 x 600 にサイズ変更します。ただし、特大サイズと言っても原本が格納されているだけなので 600 x 600 より小さい場合もありますが、拡大縮小において画質に定評がある Lanczos3 アルゴリズムを使用して 600 x 600 に統一します。

Last.fm が嫌いな人のためにLast.fm を使用しないオプションも用意しておきます。

取得したアートワークはタグに埋め込むか、"folder.jpg" という名前 (Windows Media Player の仕様?) で保存することができるようにします。形式は JPG、PNG、GIF、BMP に対応しますが、iTunes Search API から取得した JPG は変に加工せずそのまま格納し、形式を変更する場合のみ再圧縮するようにします。Last.fm から取得したものは PNG なども混ざっているので再変換します。

問題

iTunes Search API は気分によって取得できるアートワークが異なる場合があるようです。サーバー側で負荷分散しているためか、同じクエリを投げても返ってくる結果が異なるときがあります。もちろんどちらも正しいアートワークで画質も問題なさそうですが、もし気に入らないアートワークを取得してしまったら時間をおいて再取得してみるという手間が必要になるかもしれません。

CUE シートの書き込み

先日ご意見いただいたので対応してみましたが、CUE シートの仕様と吸い出しツールによる差でかなり苦労しました。それに CUE + FLAC とかで原本に忠実に管理されている方は CUE の記述方式にもこだわりがあったりしそうなので、なるべくあたりさわりのない仕様を考えるのが難しかったです。

あとは注意点がひとつ。Gracenote の検索で使用する TOC にはリードアウトの位置も必要なのですが CUE シートにはそれがありません。そこで CUE シートから "FILE" の項目を読み取って指定されている音楽ファイルから全体の長さを取得する必要があるため、CUE シート単体では Gracenote からタグを取得できません。foobar2000 でも CUE シート単体では最後のトラックの長さが取得できなかったので間違いないはずです。

何はともあれ FlacBird で出力した CUE シートを見ていただきましょう。HARD・OFF で 20 円で買った倉木麻衣さんの CD をExact Audio Copy で吸い出して FlacBird でタグを書き込んだものです。ちなみに倉木麻衣さんの CD は気に入りました。

REM GENRE Urban
REM DATE 2000
PERFORMER "倉木麻衣"
TITLE "delicious way"
FILE "倉木麻衣 - delicious way.wav" WAVE
  TRACK 01 AUDIO
    TITLE "Delicious Way"
    PERFORMER "倉木麻衣"
    INDEX 01 00:00:00
  TRACK 02 AUDIO
    TITLE "Love, Day After Tomorrow"
    PERFORMER "倉木麻衣"
    INDEX 01 03:50:68
  TRACK 03 AUDIO
    TITLE "Secret of my heart"
    PERFORMER "倉木麻衣"
    INDEX 01 07:53:60
  TRACK 04 AUDIO
    TITLE "Stepping∞Out"
    PERFORMER "倉木麻衣"
    INDEX 01 12:18:25
  TRACK 05 AUDIO
    TITLE "Baby Tonight ~You & Me~"
    PERFORMER "倉木麻衣"
    INDEX 01 16:56:73
  TRACK 06 AUDIO
    TITLE "Can't get enough ~gimme your love~"
    PERFORMER "倉木麻衣"
    INDEX 00 20:56:59
    INDEX 01 20:58:58
  TRACK 07 AUDIO
    TITLE "NEVER GONNA GIVE YOU UP"
    PERFORMER "倉木麻衣"
    INDEX 01 24:41:10
  TRACK 08 AUDIO
    TITLE "Stay by my side"
    PERFORMER "倉木麻衣"
    INDEX 01 28:40:68
  TRACK 09 AUDIO
    TITLE "Everything's All Right"
    PERFORMER "倉木麻衣"
    INDEX 00 33:07:06
    INDEX 01 33:07:68
  TRACK 10 AUDIO
    TITLE "happy days"
    PERFORMER "倉木麻衣"
    INDEX 01 37:15:35
  TRACK 11 AUDIO
    TITLE "君との時間"
    PERFORMER "倉木麻衣"
    INDEX 01 41:34:10

PERFORMER ですが初期設定ではトラックごとに書き込まれますが、オプションで変更可能です。その場合はアルバムアーティストとトラックごとのアーティストが異なる場合のみトラックに PERFORMER が書き込まれます。

CUE シートは吸い出しツールによる差がありますし、それぞれの好みもあるかと思われます。もっとこうしたほうがいいぜ!とか、この CUE シートが読み込めないんだが?などのご意見をいただければ今後の開発の参考にさせていただきます。

言い忘れていましたが、初期設定では自動的に CUE ファイルと同じフォルダーに "CDImage.cue.~1~" という名前の連番でバックアップを作成します。"~1~" とかいう見慣れない拡張子なので誤って削除してしまったりしないように注意してください。(この拡張子、Delphi のバックアップファイルに付く拡張子なんですが、なんか可愛くて好きなんですよ)

ダウンロード

FlacBird_2.0.2.261.zip

* Windows 8, 7, Vista, XP 対応

* VirusTotal でウイルスチェック済

本ソフトはベータ版です。本ソフトを使用して生じた損害等について、作者は責任は負いません。使用者の責任で本ソフトを使用してください。

(正式版でも作者は無責任です)

2015/11/04 NAS のファイルを FlacBird で直接タグ付けするとファイルが消失する場合があるとのご報告がありましたので、公開を終了いたしました。

ソースコード

FlacBird はオープンソースで開発しています。汚いソースコードですがご自由に不具合修正や機能追加をしてくださると嬉しいです。不具合修正の場合は教えていただけると助かります。ライセンスは LGPL のライブラリを静的リンクで使用しているため GPL になっています。

https://github.com/haijinboys/flacbird

更新履歴

v2.0.2.261 (2015/10/12)
  • iTunes からのアートワーク取得の仕様を変更
v2.0.1.260 (2015/04/30)
  • CUE シートで文字コードがシフト JIS 以外でも読み書き可能にした
  • CUE シートで CATALOG などの情報を保持するようにした
  • CUE シートの除去する項目を "不要なタグを除去する" のオプションから独立させた
スポンサーリンク

関連する記事

フォローする

コメント (51)

  1. kuro様

    cueファイル対応・クリップボード対応ありがとうございます。

    "不要なタグを削除する"を外した状態で保存しても、cueファイルから
    ”CATALOG”タグが削除されてしまうようです。

    また、UTF-8で保存されているcueファイルだと日本語が文字化けしてしまうようです。

    ご確認おねがいします。

     |  まいまい
  2. ● まいまい さん

    こんばんは、ご確認ありがとうございます。

    > ”CATALOG”タグが削除されてしまうようです。

    CATALOG タグですが、使われているのを見たことがなかったのでいらないかなーと思って勝手に消すようにしていました^^;

    バージョン 2.0.1.260 にて残すようにプログラムの修正を行いました。また、CUE シートは「不要なタグを除去する」のオプションから独立してオプション内の「CUE」カテゴリにて CATALOG などの項目の除去する・しないを設定できるようにしました。(デフォルトは残すようにしました)

    > また、UTF-8で保存されているcueファイルだと日本語が文字化けしてしまうようです。

    オウフ!ほんとですね…
    UTF-8 で読み書きできるようにしました。

     |  Kuro
  3. 尾崎オマージュのこの画像は凄くハイセンスですね!

     |  saku
  4. ● saku さん

    おお!わかってくださる方がいて嬉しいです!
    尾崎ファン、咲ファンなので作ってみましたw
    邦題は「十七歳のシズ」ですw

     |  Kuro
  5. kuro様

    対応ありがとう御座います。

    CATALOGタグが残っていること、UTF-8のファイルが読めることを確認しました。

     |  まいまい
  6. ● まいまい さん

    ご確認ありがとうございます。

     |  Kuro
  7. 純粋にGracenoteのタグ情報を自動適用する事に特化したツールの登場を
    かれこれ10年以上待ち望んでいました。

    QMPやX-アプリと比べ、遥かに高速で検索及び書き込みが出来ます。
    本当に素晴らしいソフトウェアだと思います。

    これからも開発を継続していってください。応援しております。

     |  赤崎翔
  8. ● 赤崎翔 さん

    コメントありがとうございます。

    > かれこれ10年以上待ち望んでいました。

    長っ!w
    でも同感です。CD からの取り込みなら Gracenote から取得できるのに、音楽ファイルでアルバム単位で取得できるツールというものはほとんど見かけませんでしたので、諦めて作ってみました。

    応援ありがとうございます。
    今後ともよろしくお願いします。

     |  Kuro
  9. kuro様
    Mery 共に、いつも愛用しております。
    アルバム単位で Gracenote からのデータ取得が
    他にありそうでなかなかないので本当に気に入っています。
    FLAC でも ALAC でも扱えるのが便利ですね。
    ありがとうございます。

    さて、もう一つの機能であるジャケ写の取得ですが、
    いつの間にか、ものすごく画素数の粗い画像しか取得できなくなっております。
    FlacBird の問題か iTunes 側の問題か分かりませんが、
    対応いただけますと幸いです。

    よろしくお願い申し上げます。

     |  tanahata
  10. ● tanahata さん

    FlacBird をご愛用くださりありがとうございます。
    このソフト、あまりコメントをいただいたことがないので、使ってくださる方がいて嬉しいですw

    アルバムアートの取得機能ですが、iTunes API の仕様が変わったようで、通常の小さい画像しか取得できなくなっているようです。直さなきゃな~とは思っていたのですが FlacBird を使ってる人がいなさそうだったので放置してましたw

    近日中に修正しておきますね。

     |  Kuro
  11. ● tanahata さん

    iTunes ジャケ写の件、修正しておきました。> FlacBird 2.0.2.261

     |  Kuro
  12. > Kuroさん
    仕事はやっ!
    修正確認しました。
    ありがとうございます <(_ _)>

     |  tanahata
  13. はじめまして。
    Flacbirdを大変気に入り、使用させていただいています。
    1点だけ、気になる現象がありましたので、報告します。
    NAS(NETGEAR ReadyNas316)に保存しているオーディオファイル(flac)を
    Flacbirdでタグ付けし保存すると、たまに、非常に時間がかかり、途中で失敗することがあります。
    その際、なぜか、タグ付けに失敗したファイルが、必ずNASから無くなります。
    エラーメッセージの内容などは、忘れてしまったのですが、とりあえず報告だけしておきます。

     |  noppe
  14. ● noppe さん

    ご報告ありがとうございます。
    NAS のファイルを直接変更するのは想定していませんでした。

    タグの書き換えはサードパーティ製のライブラリを使用しており修正不可なので、恐らく NAS のファイルに対応させるのは不可能だと思います。

    しかもファイル消失となると大問題ですね…
    申し訳ございません。とりあえず公開は中止します。

     |  Kuro
  15. NASは使ったこと無いので、状況は違うと思いますが・・・  
    タグ付けの途中でフリーズしてしまった時などに、ファイルの拡張子が.tmpになっていることがあります。 .mp3
    等、元の拡張子にリネームすると、ファイル名は変わってしまいますが、タグ情報は書き込まれています。  
      また、フリーズしている時((反応なし)と表示されてる時)に、unlockerというソフトを使うと、少し手間がかかりますが、一曲づつタグ付けが進みます。
      なんだか解りにくい文になってしまいましたが、FlacBirdはとても便利なソフトなので、開発を進めてほしいです。

     

     |  loser367
  16. ● loser367 さん

    コメントありがとうございます。
    私の環境で再現できればある程度は対応可能なのですが…

    それでも元のファイルが消失したことはなかったのですが、さすがに元のファイル消失となるとフリーソフトのベータ版だとしてもちょっと問題ありな気がしまして、一時公開中止とさせていただきました。

    > FlacBirdはとても便利なソフトなので、開発を進めてほしいです。

    ありがとうございます。
    私も普段使用しているソフトなので、ファイル消失の対策が取れそうなら継続したいと思います。

     |  Kuro
  17. こんばんわ
    上記に書かれているファイル消失の件ですがWindows自体の問題も絡んでいるかもしれません。
    Windows7(以降?)で環境によってフォルダやファイルの名前の変更や削除をした時「この項目は見つかりませんでした。」と表示されその時の操作が出来ない事があります。
    対処法としては以下のURLのように一部のレジストリを削除する事で対処できるのですが
    http://blog.temtecomai.net/archives/52021149.html
    自分もこの状態に陥った時別のソフトで一斉にファイルの操作をした時に、上記に書かれてるようなファイルが使用中のまま処理が終わらないという事がありました。
    もしかしたら上記のファイル消失と関係があるかもしれません。

     |  かい
  18. ● かい さん

    こんにちは、情報ありがとうございます。
    そう言われてみるとこの現象、時々発生します。こういうものなのかと気にしていませんでしたが…

    ほかにも Windows 7 以降でネットワークドライブにファイルをまとめて移動したりするときなどにも、存在しないはずなのに、なぜか「ファイルが既に存在します」とか表示されたり。うちの Samba の設定が悪いからかと思っていましたが、XP では発生しないんですよね。

    OS 側の問題というのは考えたこともありませんでしたが、何か関係があるかもしれませんね。

     |  Kuro
  19. 言い出しっぺがいつまでも、発言しないわけにもいかず、書き込みます。
    1.ファイル消失の再現性
     あれから、NAS上でタグ付け失敗が1回ありましたが、注意して確認したところ、ファイル消失はなかったです。ローカルドライブでは、今のところ、タグ付けに失敗しても問題ありません。
    2.その他気になったこと
     ごくまれに、1回目では該当するレコードなしとなるが、もう一度検索すると、レコードありとなる場合があります。同様に、1回目では、「YEAR」のタグが空欄だったが、2回目では取得できた例があります。

     |  noppe
  20. ● noppe さん

    ご連絡ありがとうございます。

    ファイル消失につきましてはご迷惑をおかけしました。
    こちらでも未だ原因はつかめておらず再現もできておりません。根本的な解決方法が見つかれば良いのですが、どうも OS がらみの問題のような気もしますし… 発生率は低いとは言え、大切なファイルが消えてしまうのは大問題ですので FlacBird のご使用は控えたほうがよろしいかと思います。

    ちなみに、レコードがヒットしたりしなかったり、データに差異があったりするのは、予想ですが Gracenote のデータベースが複数台で負荷分散していて、接続先のデータベースによって差異があるのではないかと思います。iTunes からのアルバムアートの取得でも同様に接続先のサーバによって取得できるジャケ写が異なることがあります。

     |  Kuro
  21. 再公開切望しています。

    一応NAS環境もあるので、試して報告は出来ると思います。

     |  77c
  22. ファイル消失について、再現しましたので、報告します。
    NAS上の26曲のflacファイルに、タグを書き込んでいると、26曲目で「書き込み中にエラーが発生しました」と
    表示され、フォルダ内を確認すると、25曲目のファイルがなくなっていました。
    kuro様には、状況を説明したPDFファイルを送付いたします。

     |  noppe
  23. ● noppe さん

    ご連絡ありがとうございます。
    状況は把握しました。調べてみましたが原因は分かりませんでした。いずれにせよサードパーティ製のタグ書き換えライブラリを使用している以上、対応は厳しそうですので FlacBird の開発は中止しようと思います。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。被害が広がる前にご連絡くださってありがとうございます。

    ● 77c さん

    コメントありがとうございます。
    NAS 上のファイルの書き換えで問題が発生するようなので、申し訳ございませんが開発は中止させていただくこととなりました。プログラム的に NAS のファイルは書き込みしないような制御を組み込むにしても、普通にドライブ割り当てされてしまうとプログラム側からは区別できないので厳しいですし…

    どうか、ベータ版のフリーソフトだったということで勘弁してくださいませ。

     |  Kuro
  24. ベータ版落としてあって近いうちに使おうと思っていたら開発中止・・・大変残念です。
    開発者として原因不明のまま公開できないという事情はわかるのですが、ローカルでの処理では
    不具合報告がないようですので、ローカル処理専用ということを強調して開発再開とはいきませんか?
    ・・・いきませんよね・・・。

     |  傍観者
  25. ● 傍観者 さん

    コメントありがとうございます。
    私自身は愛用しているソフトなので、開発自体は個人的に継続はしています^^;
    ちょっとしたエラーなら気にせず公開するのですが、原因不明のファイル消滅となるとさすがに責任も取れませんし…

    Windows のせいです!という証拠でも見つかれば…w

     |  Kuro
  26. 返信ありがとうございます。
    前回の投稿の後に動かしてみたところ、下記の挙動が確認できたのでご報告します。

    ・他のGracenote対応ソフト(QMP、カスタマイズしたEAC)で取得したタグ内容の一部(発行元、YEAR等)が
    空白で上書きされてしまう

    FlacBirdの仕様ではYEARは取得しているようですが、他のソフトで取得できているYEARが消えてしまうことから、
    情報を取得できていない状態で上書きしている可能性があるのかなと思います。
    また発行元についてはFlacBirdでは取得対象外のようですが、こちらも消えてしまっているので、更新対象の
    項目に入ってしまっているのかな、と。
    おま環(もしくは私の勘違い)の可能性もありますが、一応ご報告しておきます。

     |  傍観者
  27. あ、そういえば上記のテストは諸事情で2.0.1.260(2015/4/30)で実施したので、
    すでに対応されている可能性がありますね(更新履歴には該当なさそうですが・・・)。
    今度2.0.2.261(最終公開版)で同様の現象が出るかテストしてみます。

     |  傍観者
  28. Oh...たびたびすいません、過去のバージョンのコメント見たら下記のコメント見つけました。

    「FlacBird はタグの浄化も兼ねており、他のアプリで中途半端に書き込まれたタグは全部除去してから Gracenote から取得できるぶんのみを必要最低限書き込むようにしていますので、アルバムアートワークとかディスク番号とかそういうのも吹き飛びます。」

    一回全部ふっ飛ばして最低限の情報で再書込する仕様なのですね、失礼しました。
    QMPで取り込めない(正確には書き込み対象が他と異なる)アルバムアーティストだけこちらで再取得しようとか
    考えていたのですが、特定の項目だけ差分上書き(不足情報の整形)という使い方には向いていないようですね・・・。
    過去の汚かったり間違ってたりする情報をアルバム単位で書き換えするのが主目的ということですね。

     |  傍観者
  29. ● 傍観者 さん

    > 一回全部ふっ飛ばして最低限の情報で再書込する仕様なのですね、失礼しました。

    そうですね、それゆえにニッチな用途かなと思っています。タグをつけたいけどそんなにこだわりがなく、それでも Gracenote 好きな人向けですねw

    公開を終了してしまっているのでアレですが、2 系からはオプションで「不要なタグを除去する」のチェックを外せば、Gracenote に無い部分 (Title, Artist, AlbumArtist, Album, Genre, TrackNumber, TotalTracks, Year 以外) は上書きされずに残るかもしれません。

    でもアルバムアーティストだけ書き込みたいといった用途には使用できないですね。

    > 過去の汚かったり間違ってたりする情報をアルバム単位で書き換えするのが主目的ということですね。

    そうですね。
    大量の FLAC ファイルを一括でそれなりに自動タグ付けするのが主な目的です。タグにこだわりのある方には向かないツールかもしれません^^; すみません。

    ほんとは iTunes がバージョン 11 から使いづらくなってしまったので、代わりになるようなデータベース型の音楽プレイヤーソフトを自作していて、それのタグ付け機能の試作品というところで、なんかけっこー使えそうだったので公開してみた次第なので、本来の目的は全然別なのですがw

    傍観者さんのご意見、今後の開発の参考にさせていただきたいと思います。

     |  Kuro
  30. 最近このソフトを発見して使わせていただいておりますが
    とても使いやすくて助かっています。

    ただ一つ質問なのですが、1個のFLACファイルに複数の曲を入れている場合読み込みができなかったのですが
    こういうファイルの場合読み込み対象外なのでしょうか?
    仕様なのかなにかこちらの設定などがおかしいのかが知りたくて質問させていただきました。

     |  通りすがり
  31. ● 通りすがり さん

    コメントありがとうございます。

    FlacBird は開発・公開ともに終了しており、基本的に不具合やご要望などには対応できません。引き続きご利用いただくことは問題ございませんが、自己責任でお願いいたします。

    という前提ですが、思い出せる範囲で回答させていただきますね^^;

    1 つの FLAC に複数の曲が入っている場合、FLAC + CUE であれば読み込み可能だと思いますが、FLAC ファイル単独 (埋め込み CUE) には残念ながら対応しておりません。

     |  Kuro
  32. お返事頂きありがとうございます。

    対応していませんでしたか、ちょっと残念。
    となると埋め込み CUEのFLACファイルに使用するにはやはり一手間は発生してしまいそうですね

    でも使いやすいし取得内容も安定していていい感じなのでこれからも大事に使わせていただきます。

     |  通りすがり
  33. 何かタグが取得できなくなってる。
    かなりショック…。

     |  ダウンコ
  34. ● ダウンコ さん

    コメントありがとうございます。

    FlacBird で使用していた Gracenote の API の期限が切れたようです。(1 年契約?)
    現バージョンはもう使用できませんのでそっとゴミ箱に…

    新たな FlacBird のようなソフトをこっそり開発中ですが、公開できるレベルになるかは未定です^^;

     |  Kuro
  35. お久しぶりです。
    私も FlacBird のタグ取得で変だな(一時的な問題?)と思ってたのですが、そういう事だったんですね。

    お忙しいと思いますが、FlacBird の新バージョンも期待してます。
    想像ですが、「Mery ほど高い完成度はいいから、公開して!」って思ってる人多いんじゃないかなー・・・あくまで想像ですが(大事な事なので2回)。

    ※ 今年もアフィ支援継続したいと思います。

     |  アイスクライマー
  36. ● アイスクライマー さん

    本当にお久しぶりですね!なつかしーw
    まさか FlacBird を使ってくださっていたとは…

    私も FlacBird は常用していますので早く気付いてはいたのですが、もう公開終了してるし使ってる人も少なそうだしイイかなーと思って自分で使ってるヤツだけ修正して使ってました^^;

    > Mery ほど高い完成度はいいから、公開して!

    有難い限りでございますw

    > ※ 今年もアフィ支援継続したいと思います。

    おかげさまで新たな開発環境 (Delphi ですがw) を購入することができまして、新技術によるクロスプラットフォームな開発の練習に FlacBird を移植している最中です。

    今後とも応援よろしくお願いします!^^

     |  Kuro
  37. とても便利に使わせていただいてました。ありがとうござぃます。

    ちょうどNielsenがgracenoteを買収したあたりの時期に使えなくなったので、てっきりそれ絡みだと誤解してましたw

    他に代替になるソフトもないので、続編期待してます!(今までと同じ機能でも全然問題ないですがw)

    密かに応援してますので、がんばってください!

    (ところで、公開されているソースって、無償のDelphi Berlin Starter Editionでコンパイルできるんでしょうか?)

     |  のの
  38. ● のの さん

    > 密かに応援してますので、がんばってください!

    応援ありがとうございます!ちょっとやる気停滞中です~(´・ω・`)

    Gracenote 自体は API キーを取得しなおしたらまた使えるようになりました。API キーが変わってしまったので FlacBird に埋め込まれている API キーでは動作しなくなったわけですね。

    感覚的にはどうも 1 年周期で API キーが使えなくなるような気がしています。(どこにも記載されていないのでわかりませんが)

    > ところで、公開されているソースって、無償のDelphi Berlin Starter Editionでコンパイルできるんでしょうか?

    FlacBird のソースは Delphi XE というかなり古いバージョンで作ったものなので、色々直さないと Berlin ではコンパイル通らないと思います。(コンパイルさえできれば埋め込まれている API キーを自分で取得した API キーに変更すれば使えるようになりそうですが…)

     |  Kuro
  39. "新たな FlacBird のようなソフト"
    期待して待ってます!

     |  loser367
  40. お久しぶりです。

    FLACBIRD以前のバージョンを持っていたので、動かしたところ、タグが全然引っ掛からなくなりました。APIの仕様が変わったのでしょうか?それともライセンスが切れたのでしょうか?

    いずれにせよ、非常に(極、非常に)まれな環境でうまく動作しないなどという理由で公開が中止とういのは残念です。そんなのは対象外としても良いんですけどね。(まあ、NASでDLNAする人はたいがいFLACなんでしょうけど、機器相互の相性が悪くて使うのはあきらめました。家庭内はiTunesのホームネットワーク、iPhoneはCloudBetを使っています。)

     |  イサク
  41. ● イサク さん

    ご無沙汰しております。FlacBird のご愛用ありがとうございます。
    タグが引っ掛からなくなったのは Gracenote のライセンス切れですね。そっとゴミ箱に捨ててください (´・ω・`)

    私も NAS で DLNA やネットワークオーディオを活用しており、FLAC や ALAC 形式を愛用してます。iTunes のホムネも便利ですよね。パソコンを起動しないといけないのがちょっと面倒ですがw

    うーん、例の不具合の件ですか。私の NAS 環境ではどうも再現できず、しかしながらファイル消失となるとヤベーかも!って不安になって公開中止に至ってしまいました。

    以前のバージョンはもう使用することはできませんが、FlacBird 再開の応援メッセージを時々いただくので、水面下でこっそり開発を進めたり、進めていなかったりします。再び公開できた際には、ぜひ使ってみてくださいね!

    とか言いつつ PC ゲームにはまって、趣味の開発は数か月さぼってます。

     |  Kuro
  42. >Tunes のホムネも便利ですよね。パソコンを起動しないといけないのがちょっと面倒ですがw

    iTunesライブラリをCloud storageにもってくるという手があります。データの遅延とかが気にならないのであれば使えるのではないかと思います(ファイルの容量が多いとお金かかるのですが)。

    iPhoneでCloudeBeatsというアプリがあります。GoogleDrive、OnedriveなどCloud Storageに保存した曲を再生するミュージック・プレーヤーです。新曲ゲットして、PCとiPhoneをいちいち接続して曲を入れ替えたりするのは面倒で、PCの転送の負荷も大きいです。最近は、PCに曲を取り込んだらOnedriveにも保存するようにしています。

    CloudeBeatsはすぐれもので、曲の表示はファイル名ではなく、タグの情報で表示してくれます。FLACにも対応しています。スマホでも似たようなアプリはあると思います。

    私の場合、ライブラリを直接おいているのではないのですが、ライブラリのコピーをOnedriveに入れておいて、外出時はCloudeBeatsで聴くというスタイルになっています。

     |  イサク
  43. 公開されているソースが、Delphi Berlin Starter Edition でコンパイルできるのか試してみました。
    #Starter Editionは、BerlinからTokyo に変わっている最中ですが。

    プロジェクトインポートの段階で、GitHubに但し書きされているコンポーネント(*1) _以外_に DragDrop、SpinEditExが存在しないよ、と報告されます。
    後者は、MeryCtrl に入っていると思われますが、前者のDragDrop が所在不明です。
    #頼みのGoogleで検索しても汎用キーワードということもあって該当しそうなものは見つからない。

    ということで、想定通り?コンパイルは無理だよ、という報告でした。
    #コンパイル以前か………

    (*1) ToolBarEx と CoolBarEx

     |  ただの人柱
  44. ● ただの人柱 さん

    > #Starter Editionは、BerlinからTokyo に変わっている最中ですが。

    ついに Tokyo が発売されましたね~!一応、Starter Edition はダウンロードしてみましたが、まだインストールしてません…

    > DragDrop、SpinEditExが存在しないよ、と報告されます。

    すみません。GitHub の README.md を書いたのは FlacBird 1.0 の頃でしたのでだいぶ古い情報でした。その後、いろいろ機能を追加していくうちにオリジナルのコンポも使っちゃってましたね。

    現在、FireMonkey を使用して作り直していますので、そのうち GitHub の情報やソースコードもメンテナンスしようと思います。

     |  Kuro
  45. 当方、趣味でDJをしているものです。
    適当にmp3化やflacしたファイルをあとでしっかりタグ付けするのに、
    ぜひこのアプリを復活させて下さいませ!
    お待ちしております!

     |  iuriuriur61
  46. ● iuriuriur61 さん

    コメントありがとうございます!
    FlacBird を公開していた当時より、公開終了してからのほうがコメントが多い気が…w

    がんばりますー!

     |  Kuro
  47. こんにちは、はじめまして

    はじめてのコメントで申し訳ないのですが、Proxyに対応して頂けませんでしょうか?

     |  ytak
  48. ● ytak さん

    はじめまして、コメントありがとうございます。
    Proxy 対応ですか、たぶんできると思いますので次期バージョンの開発の参考にさせていただきますね。

     |  Kuro
  49. なんと!お早いお返事ありがとうございます!

    楽しみに待っています。

     |  ytak
  50. お久しぶりです。公開中止の現象を報告したものです。
    NASにもよるのでしょうが、ネットワーク経由でタグ更新は、どのソフトも
    危なさそうです。現在、mp3Tagを使用していますが、タグ書き込みが
    ものすごく遅い場合があります。そういう場合に、下手に中止すると、
    タグがサッパリ消えていたりすることもあり、
    基本的に、ローカルにコピーしてからタグ付けしています。
    ところで、公開中止となった現象を報告し、ご迷惑をおかけしました。
    公開中止になってから、このソフトの貴重さに気づき、後悔しています。
    アフィなどで援助しますので、ぜひ、後継版を公開してください。
    後継版でなくても、APIキーのみ更新した旧版でも欲しいぐらいです。
    では、失礼します。

     |  noppe
  51. >> noppe さん
    ご無沙汰しております、コメントありがとうございます。
    いいえ、お気になさらないでください。

    その後、後継版も開発しており、その際に NAS 関連の問題もある程度緩和はできたものの、根本的な原因の究明には至っておりません。

    後継版はちょっと途中で開発のモチベーションが下がってしまいまして、とても公開できるレベルではなく、個人的にタグ付けするときに仕方なく使ってるぐらいで… ^^;

    たぶん、このままお蔵入りかと思います…。(やる気が起きたらやるかもしれませんが ^^)

     |  Kuro