■( Text プロパティ)内で、【 強調文字列(2)~(8)】の 【 欄 】が、見当たらない..
-
「Marry」の開発、ありがとうございます。-----
◆ エディッタでありながら (アウトライン・プロセッサ的)にも使える◆(Text形式)のまま使い、(正規表現)が使えなくても(文字の色分け)も可能
-----
等の条件で、テキストエディタを探し回っておりましたら、最終的に、Marryにたどり着きました。
マウス操作で、(文字の大きさ)の変更や、(折り返し文字数の変更)まで出来ますので、本当に素晴らしい..「Marryの開発」誠にありがとうございます。
-----
そんな初心者ですが、【以下の点】については、(自力+検索)だけでは、どうしてもわからない状態が続いておりますため、お訪ねさせていただきました。
---------- ■ お訪ねの 内容 ■ ----------
( Textの プロパティ)→(強調タブ)内で、【 強調文字列(2)~(8)】の 【 欄 】が、見当たらず、 【(2)~(8)への、追加の仕方が わからない 】..
---------- < 今まで 理解できて、行えた事 > ----------
■①【 Text形式 】でも、(特定の文字)を (色分け)させられる 設定場所..
(表示)→ (編集モード)→ (編集モードの設定)→ (Text)→ (プロパティ)→ (強調タブ)
■② 具体的に(色 設定)を 行える場所..(ツール)→ ( オプション)→ (表示)→ (文字色)→ (カスタム)
上記 ①~②については、理解ができて、【 強調文字列(1)】については、 【好みの色】で、設定できるようになりましたが、
-----
ずっとわからないままに なっておりますのは、
【 Textの プロパティ】→ ( 強調タブ )内の、初期状態の中 では、【強調文字列(2)~(8)】の 【 欄 】が、表示されていないため
【(2)~(8)への、追加の仕方が わからない 】
というのが 今回、お訪ねしました内容です
---------- ■ わかれば..ありがたい事 ■ ----------
■ 【強調文字列(2)~(8)】の 【 欄 】を、表示させる方法..です
※ 自力では、難しいことは、まだわからないため、上記程度の内容で、【(2)~(8)】の 【 欄 】が 表示できれば ありがたいです
---------- < 補 足 > ----------
■ 試してみた バージョン【 Marry (x64)3.7.0 】 ~ 【 Marry (x64)3.7.19 】
■ 使用PC( Windows 11 Pro. 25H2. 64ビット )
■ (ini ファイル)の 編集程度はできますが、(正規表現)などは わからない..その程度の 理解力です。
ご多用中とは存じますが、またご教示頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
| Jeff | 返信 -
ご愛用いただきありがとうございます。
そう言っていただけると、開発者としてとてもうれしく思います。
> ---------- ■ お訪ねの 内容 ■ ----------
>
> ( Textの プロパティ)→(強調タブ)内で、
>
> 【 強調文字列(2)~(8)】の 【 欄 】が、見当たらず、 【(2)~(8)への、追加の仕方が わからない 】…[Text のプロパティ] → [強調] タブにて、強調文字列の一覧にある項目の左端、[1] のような番号アイコンをクリックすると設定できます。
【参考】編集モードの設定 - MeryWiki
https://www.haijin-boys.com/wiki/ヘルプ:表示#編集モードの設定また、Ctrl キーを押しながらクリックすると、番号を減らすことができます。
キーボード操作の場合は、スペースキーまたは Ctrl + スペースキーでも同様の操作が可能です。
強調文字列の定義は、多くの項目を追加・編集するケースを想定しているため、できるだけ簡単かつ素早く設定できるよう、このような方式を採用しています。
| Kuro | 返信 -
Kuro様 はじめまして
フォーラムの方は初めてで使い方の要領も今ひとつ分からず、間が空きすぎて長い書き込みになってしまったこと申し訳ありませんでした。
またご多用中の中、 思いもよらぬ.. 早いご回答を頂いてまして、誠にありがとうございました。
私もこれで一応、 平素から検索しまくるタイプではありまして、最近では時代に合わせて、多数を使って検索もしておりまして、
( Perplexity、Google検索、他にも..)
そのようなやり方で、
◆ エディッタでありながら (アウトライン・プロセッサ的)にも使える
◆ マウス操作で (文字の大きさ)の変更できる
◆ マウス操作で (折り返し文字数の変更)までできるなどについては、回答が見つけられたのですが、
今回、お訪ねいたしました
> [Text のプロパティ] → [強調] タブにて、
> 強調文字列の一覧にある項目の左端、
> [1] のような番号アイコンをクリックすると設定できますの上記回答につきましては、
なぜだか.. 数カ月間、目に入ってきませんでした。
結論ですが、
>[1] のような、番号アイコンの上を クリックしたら、
ご教示頂きましたように、確かに設定できました! 誠にありがとうございました。
まだ.. 試してもおりませんが、
>何やらさらに、(マーカーなどでも、色分け)もできるみたいですしテキスト形式でありながら、(正規表現)などまで使わなくても、ここまで色分けもでき、 アウトラインプロセッサ的にも使えて、(左側見出し部)からマウスで段落の移動までできますので、正直スゴすぎで..(笑)
基本的に、テキストベースで使いたい者からしても、頭一つ抜けた.. まさに最強部類のエディタではないかなと感じました。
今回、教えていただきましたことで、Marryエディタの使い方の特徴につきましても少し理解が深まりましたし、 以降は今まで以上に、事前にフォーラムやヘルプなども拝見したいと思いますが、万が一、どうしてもわからないことが出来ました場合には、申し訳ありませんが、またよろしくお願いいたします。
お忙しい中、誠にありがとうございました。
| Jeff | 返信