Google日本語でローマ字入力にて日本語を入力すると、例えば「か」が「kあ」と変換されてしまう

  1. IMEにGoogle日本語を使ってコピペした単語の後ろにローマ字入力しようとすると(例えば「100円」という単語をコピペしてその後ろに「kakeru(掛ける)」とローマ字入力しようとすると「kあける」と変換されてしまいます。

    ・Mery 3.3.8(x64)及び3.7.19ポータブル版

    ・Windows 11 Homeエディション 25H2

    ・Google日本語入力 2.31.5840.0

    Mery+Google日本語 で発生します(メモ帳やMicrosoftIMEとの組み合わせでは再現しません)。私の環境では上記の手順で再現率100%です。

    その他にも「Google日本語使用時に”半角/全角”キーを押すと”A”や”あ”とツールチップが出るはずなのに出ないときがある」などの不具合があるのですが、こちらは再現率が低いです

    発生しだしたのはこの1~2週間(少なくとも先月、先々月までは発生していなかった)ですのでWindows11のアプデが悪影響しているのでしょうかね?

     |  siguma  |  返信
  2. ご報告ありがとうございます。

    いただいた条件で確認してみたのですが、こちらの環境では同じ現象は再現しませんでした。

    Mery: 3.3.8 (x64), 3.7.19 (x64)
    OS: Windows 11 (Version 25H2, OS Build 26200.6899, 64-bit Edition)
    Google 日本語入力: 2.31.5840.0

    とはいえ、Google 日本語入力は以前からちょこちょこ不具合が出ることがあり、Mery 側でもその影響を吸収するかたちで対策を入れている部分があります。

    なので、今回もそのあたりが関係している可能性はありそうです。

    少し原因を切り分けるために、いくつか確認させてください。

    > IMEにGoogle日本語を使ってコピペした単語の後ろにローマ字入力しようとすると(例えば「100円」という単語をコピペしてその後ろに「kakeru(掛ける)」とローマ字入力しようとすると「kあける」と変換されてしまいます。

    1. 「kあける」という変換候補が出てくる、という意味でしょうか?
      → その場合は、Google 日本語入力の辞書やサジェストに「kあける」が登録されている可能性もあります。

    2. それとも、「kあける」という文字列がそのまま確定されてしまう感じでしょうか?
      → だとすると、IME の入力が途中で中断されてしまっているのかもしれません。

    3. もしくは、「k」だけが確定されて、「あける」が未確定 (変換中) になる、という動作でしょうか?

    もし 2 や 3 のパターンでしたら、入力直後にマクロなどが動作して IME の制御を一瞬奪ってしまう可能性も考えられます。

    ただ、Ver. 3.7.19 ポータブル版でも同じ症状が出ているとのことですので、マクロやプラグインを入れていない「まっさらな状態」で再現している、という理解でよろしいでしょうか?

    その場合は、古い Ver. 3.3.8 がバックグラウンドで動いていないかも念のためご確認ください。([ヘルプ] → [バージョン情報] で現在のバージョンを確認できます)

    もしクリーンな環境でも再現するようであれば、Google 日本語入力の設定や、常駐アプリなど外部要因の影響もありそうです。

    > その他にも「Google日本語使用時に”半角/全角”キーを押すと”A”や”あ”とツールチップが出るはずなのに出ないときがある」などの不具合があるのですが、こちらは再現率が低いです

    こちらについても確認してみましたが、今のところ同じ現象は確認できていません。

    > 発生しだしたのはこの1~2週間(少なくとも先月、先々月までは発生していなかった)ですのでWindows11のアプデが悪影響しているのでしょうかね?

    ちょうどその時期、Windows 11 25H2 のアップデートが入っていたので、その影響もありそうですね。

    私の環境も 25H2 に更新済みですが、今のところ問題は再現していません。

    ただ、Windows 側の IME 周りが更新されていて、Google 日本語入力がまだ完全に追いついていない可能性は考えられなくもないですね。

    また、Mery 側でも過去に Google 日本語入力の不具合を回避するための処理を入れているので、もし Google 側でその挙動が変わった場合、逆にそれが裏目に出るケースもあり得ます。ちょっと根が深そうな問題ですね。

    ひとまず、こちらでも Google 日本語入力をしばらくメインで使って、様子を見てみようと思います。

    もし追加の再現条件や気づいたことなどありましたら、またお知らせいただけると助かります。

     |  Kuro  |  返信
  3. > いただいた条件で確認してみたのですが、こちらの環境では同じ現象は再現しませんでした。

    > ちょうどその時期、Windows 11 25H2 のアップデートが入っていたので、その影響もありそうですね。

    > 私の環境も 25H2 に更新済みですが、今のところ問題は再現していません。

    最近は即座にインストールしたユーザー全員のアップデートをアクティベートせず、問題が起きないかMicrosoftが様子を見ながら少しずつ有効化するユーザーを増やしていく手順を踏んでいるため、同じアップデートを導入しても同じ挙動をしているとは限らないんですよね。
    正直、一般ユーザーを使ってベータテストをするが如きMicrosoftのやり方は、辞めて欲しい。
    Microsoftの開発者はどのユーザーのどの機能がアクティベートされているか把握できるから大丈夫だろうが、サードパーティー開発者は問題が再現できなくて非常に困っているでしょう。

     |  enaka  |  返信
  4. Kuroさん enakaさん ありがとうございます。

    再確認してみましたが、

    > 3. もしくは、「k」だけが確定されて、「あける」が未確定 (変換中) になる、という動作でしょうか?

    完全にこちらです。

    正確にいうと「適当な文字をペーストしたあとのローマ字入力(”あいうえお”なら”aiueo”、”かきくけこ”なら”kakikukeko”)の最初の1文字(”a””k”)が半角で確定してあとの入力が未確定になる」です。

    ですのでネットで同様の事象をググってヒットした

    nyうryおkうdえkいnあい - Microsoft Q&A https://learn.microsoft.com/ja-jp/answers/questions/4365451/question-4365451

    【解決】MS-IME日本語入力の母音以外の入力がおかしくなった場合の解決方法 https://kngy.net/2024/04/01/microsoft-ime-text-input-application/

    のケースとも微妙に食い違っていました(いずれもMicrosoft Text Input Applicationが悪さをしているというものでした)

    Ver. 3.7.19 ポータブル版でバージョン情報も確認しましたが3.7.19です。

    また「Google日本語使用時に”半角/全角”キーを押すと”A”や”あ”とツールチップが出るはずなのに出ないときがある」ですが、こちらも「適当な文字をペーストした直後」ですと100%再現することに気づきました
    (半角全角キーを何回押してもタスクバー右下の半角全角切り替えが反応しない)

    ペースト直後(つまりペーストした単語の終端にキャレットがある)ですかさずローマ字入力した場合に加えて「直後にEnterで何回か改行、またはスペースキーで何個か空白を入れた」直後でも100%再現しました。

    なのにググっても「ほぼピッタリ」の事象が見つからないということは、やはりenakaさんのおっしゃっているように同じアップデートを導入しても同じ挙動をしているとは限らないということでしょうかね?マジ厄介です

     |  siguma  |  返信
  5. 初めまして。

    的外れかもしれませんが、こちらの問題ではないでしょうか。

    キー入力が意図せず確定されてしまうIMEの問題、Windows 11で発生中 - 窓の杜

    こちらの問題、サードパーティー製のIMEでも発生するようなので、もしかしてはと思い、投稿しました。
    ただ、Meryだけで発生するというのが謎ですが。

    参考になれば幸いです。

     |  陸  |  返信
  6. 陸さん ありがとうございます。

    教えていただいた

    > キー入力が意図せず確定されてしまうIMEの問題、Windows 11で発生中 - 窓の杜

    ですが、記事内の「…コピーした直後…」の”コピー”が「適当な文字をマウスで選択してコピーして、適当な位置にペースト」までを意味しているとすれば的外れどころか私の事象にほぼドンピシャです。

    ただ

    ・ウィンドウズ標準のメモ帳では発生しない

    ・タッチキーボードを一度開いて閉じても治らない

    など大きく食い違う点があり、残念ながら問題は解消しませんでした。

    余談ですが、上記の返信記事作成時に興味深い現象を見つけました(原因解明の鍵になるかも?)

    ①前もって全角入力状態にしておく

    ②「キー入力が意図せず確定されてしまうIMEの問題、Windows 11で発生中 - 窓の杜」という文字列をコピーしてMery内にペースト

    ③続けて”「”(カギ括弧)や”(”(丸括弧)を全角で入力

    すると正常に”「”や”(”が未確定 (変換中)として入力できますが

    ④「キー」や「窓の杜」だけコピーしてペースト

    だと勝手に半角確定されます

    ただ再現率は50%といったところで、不具合発生後の操作(バックスペースキーで消す・Enterで確定・Web上のテキストからコピー)などによりその後の挙動が影響されるような感じです。

    ただ再現手順は見つかってますので同様の現象に悩まされているMeryユーザーさんが他にもおられそうなものなのですが…

     |  siguma  |  返信
  7. 連投すみません。

    陸さんに教えていただいた

    > キー入力が意図せず確定されてしまうIMEの問題、Windows 11で発生中 - 窓の杜

    にて提示されていた2つの対処法のうち

    > タッチキーボードを一度開いて閉じることで対処が可能

    こちらの方では治りませんでしたが

    > タッチキーボードをほとんど利用しないのであれば、以下のコマンドでタッチキーボードの挙動を変更してしまうとよい。
    >
    > reg delete HKCU\Software\Microsoft\InputMethod\Settings\Common /v TouchKeyboardHasEverShown /f
    > reg delete HKCU\Software\Microsoft\InputMethod\Settings\Common /v InputPanelPageLastOpenTime /f

    の方を試してみましたところ、不具合が再現しなくなったようです(上記のregをテキストで保存して(拡張子は.bat)実行したあとウィンドウズを再起動)

    (原因がマイクロソフトだけに)まだ油断はできませんが、とりあえず当方の現状を報告いたします。

     |  siguma  |  返信
  8. みなさん、情報ありがとうございます。

    こちらの環境でも、陸さんに教えていただいた内容から現象を再現することができました。

    また、siguma さんの「外部からペーストした後にカギ括弧が確定されてしまう現象」も確認できました。

    まず前提として、「一度もタッチ キーボードをオンにしたことがない環境」では、この現象は発生しないようです。

    試した手順はこんな感じです。

    1. タスクバーを右クリックして [タスクバーの設定] を開く
    2. [タッチ キーボード] を [常に表示する] に設定
    3. タスクトレイからタッチ キーボードを起動

    この状態で試したところ、特に問題はありませんでした。

    そこで一度あきらめて、設定を [常にオフ] にして PC をシャットダウン。

    その後、再び PC を起動して siguma さんの手順を試してみたところ、問題が発生するようになっていました。

    どうやら「タッチ キーボードを一度でも有効にしたこと」がトリガーになっているっぽいです。

    さらに、陸さんの情報どおり、次の手順を踏むと現象は解消されました。

    1. [タッチ キーボード] を [常に表示する] に設定
    2. タスクトレイからタッチ キーボードを起動
    3. [タッチ キーボード] を [常にオフ] に設定

    ただし、この状態でも PC を再起動すると、また発生してしまいます。

    というわけで、こちらの環境でも陸さんの情報どおりの挙動が確認できました。

    それから、siguma さんの情報どおり、レジストリ (特に InputPanelPageLastOpenTime) を削除すると、再起動後も問題が発生しなくなりました。

    ただし、再びタッチ キーボードをオンにすると、レジストリが復活して現象も再発します。

    他のエディターでも試してみた結果はこんな感じです。

    現象が発生するもの

    • 秀丸エディタさん
    • EmEditor さん
    • サクラエディタさん
    • Notepad++
    • Sublime Text
    • Visual Studio 2022
    • Windows エクスプローラー (ファイル名変更時の文字入力欄)

    現象が発生しないもの

    • メモ帳
    • VSCode

    ちなみに、Mery 側で Google 日本語入力向けに入れていた特別な処理をすべて除去してみましたが、現象に変化はありませんでした。

    他のエディターでも同じように発生することや、他のアプリでコピー操作を行うだけでも再現することから、タッチ キーボードのサービスがコピー操作を監視していて、外部的に影響を与えている可能性もありそうです。

    今のところ、Mery 側での有効な対策は見つかっていませんが、Microsoft 側でも認識されている不具合のようなので、いずれ修正されることを期待したいところです…

     |  Kuro  |  返信
  9. こんばんは。

    その後、もう少し調べてみたので、情報を共有しておきますね。

    まず、Google 日本語入力だけでなく、ATOK (v35.0.4) や「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」をオンにした MS IME でも同じ現象が再現しました。

    そして、最もシンプルな再現手順としては、ペースト操作すら不要でした。

    1. 適当な文字列をコピー
    2. そのまま文字入力

    これだけで再現します。

    コピー元は Mery でも他のアプリでも関係ありませんでした。

    また、コピーしてから 30 秒ほど待って文字を入力すると、問題は発生しないようです。

    さらに、新しいメモ帳では最初は再現しなかったのですが、メモ帳を起動した状態で一度ほかのアプリをアクティブにしてから、メモ帳の「タイトル バー」をクリックして戻すと再現するようになります。(ちなみに、古いメモ帳では普通に再現します)

    同様の報告は Microsoft のフォーラムにもありました。

    文字列をコピーした直後の入力が強制的に半角になる - Microsoft Q&A

    ↑ 9 ページ目には「Mery だと再現率 100%」と書かれていますが、ちょっととばっちりですね…😓

    また、Google ヘルプにも報告されており、Google 側の見解としては「Windows 側の問題の可能性が高い」とのことです。

    そのため、上記のフォーラムで「私も同じ問題を抱えています」に投票して、Microsoft に問題の規模を認識してもらいましょう、という流れになっているようです。

    Mery 側でも対策を検討してみましたが、問題発生時には IME からアプリへのメッセージ自体が届いておらず、アプリからは IME がオフのようにしか見えない状態でした。

    残念ながら、現状ではアプリ側での対処は難しく、根本的な解決には Microsoft の対応を待つしかなさそうです。

     |  Kuro  |  返信
  10. 皆さんのおかげで、根本的解決とまではいかなくても現時点での回避策が見つかりましたのでほっとしていますが、いつタッチキーボードを有効にしたか全く身に覚えがないのでちょっとモヤモヤしてます(タッチキーボードなる単語も今回の一件で初めて知りました)。

    少しこの最近の自分のインストール状況を振り返ったところ、もしかしたらメタバース(cluster)かなと思い再び起動させましたがタッチキーボードが有効になることはなく、現時点で有効になった原因は不明です。

    regを削除したあと、下記のコマンドで状況を確認してみました。

    reg query HKCU\Software\Microsoft\InputMethod\Settings\Common

    するとまだ「ExpressiveSuggestionUIPageLastOpenTime」なる値?が残ってましたのでググったところ以下のページがヒットしましたので共有します(ちなみにヒットしたのはこの1つだけです)

    Windows 11でIMEの「最初の1文字が確定されてしまう」不具合:体験と対処法

    自分の環境では「InputPanelPageLastOpenTime」が悪さしていたのか、「ExpressiveSuggestionUIPageLastOpenTime」が残っていても今のところ不具合再現はありませんが、もし「治らなかったよ」という方がおられたら「ExpressiveSuggestionUIPageLastOpenTime」の削除も試されるとよろしいかと。

     |  siguma  |  返信
スポンサーリンク