プラグインの掲載順を上から「64ビット版→32ビット版」にしてほしい

  1. Kuroさん、こんにちは。

    プラグインライブラリにKuroさんが作成したプラグインが10個掲載されていますが、そのうち下記の4個のプラグインの掲載順が上から「32ビット版→64ビット版」になっています。

    ですが、Mery本体のページでは、Ver 3.2.9以降はダウンロードセクション内の「インストーラー版」「ポータブル版」「ZIP 版」の掲載順が上から「64ビット版→32ビット版」となっています。

    それで、Mery本体のページの構成に慣れているので、上記のプラグインのページでダウンロードしようとすると、64ビット版をダウンロードしようとしてうっかり32ビット版をダウンロードすることがあります。

    よって、上記4個のプラグインページの掲載順を上から「64ビット版→32ビット版」に変更してもらえませんか?

     |  MSY-07  |  返信
  2. こんばんは。

    MeryWiki の内容は、Ver 2.6.7 (現在の正式版) をベースに作成されています。

    そのため、以前に掲載したプラグインについては、主に 32 ビット版を対象にしています。

    一方、最近更新したプラグイン (ご要望に応じて対応したものなど) は、Mery Ver 3 系に対応しており、64 ビット版が優先されるかたちになっています。

    プラグインに関する情報は、Ver 3 系の正式版リリースに合わせて、ダークモード対応なんかも含めて、Wiki ページの内容もすべて最新情報にアップデートする予定なので、しばらくお待ちくださいませ。

     |  Kuro  |  返信
  3. …と確認したところ、いくつかのプラグイン ページは MSY-07 さんが修正されていましたね。

    保護をかけわすれていたようです。

    現在の MeryWiki は Ver 2.6.7 向けの内容となっており、意図的に 32 ビット版を優先表示するかたちをとっています。この点、ご理解いただけると嬉しいです。

    また、正式版のリリースに向けて、ローカルの環境では Wiki ページの製作もしており、そちらではすべてのプラグイン ページも刷新し、もちろん 64 ビット版が上になるような記事になっています。

     |  Kuro  |  返信
  4. ご返信ありがとうございます。

    > …と確認したところ、いくつかのプラグイン ページは MSY-07 さんが修正されていましたね。
    >
    > 保護をかけわすれていたようです。

    そういえば、下記の4ページは編集が可能でしたので勝手に修正していましたね😓

    とりあえず元に戻しておきました。

    > 現在の MeryWiki は Ver 2.6.7 向けの内容となっており、意図的に 32 ビット版を優先表示するかたちをとっています。この点、ご理解いただけると嬉しいです。

    Ver 2.6.3で64ビット版に対応したので、Ver 2.6.7の頃はまだ32ビット版がメインでしたからね。

    承知しました。

    > また、正式版のリリースに向けて、ローカルの環境では Wiki ページの製作もしており、そちらではすべてのプラグイン ページも刷新し、もちろん 64 ビット版が上になるような記事になっています。

    私の方も正式版に向けて何か修正するところはないか確認していたのですが、今回のことは余計なお節介でしたね😅

    承知しました。

     |  MSY-07  |  返信
  5. > そういえば、下記の4ページは編集が可能でしたので勝手に修正していましたね😓
    > とりあえず元に戻しておきました。

    なはは……お手数をおかけしました。

    もともと公式プラグインは独立した Wiki ページだったのですが、「プラグインのコーナーが 2 つあると紛らわしい」というご意見がありまして、公式プラグインをプラグイン ライブラリのページに移行した経緯があります。

    その後、編集時に保護が外れてしまったのかもしれません。

    ただ、「公式プラグインだと安心感がある」というユーザーさんもいらっしゃるので、ページを保護するべきかどうかは悩ましいところですね。

    > Ver 2.6.3で64ビット版に対応したので、Ver 2.6.7の頃はまだ32ビット版がメインでしたからね。

    そうなんですよね。Ver 2.6.7 は、長年使ってきた 32 ビットの Delphi XE という環境で開発していたので、32 ビット版のほうが安定しています。

    当時の 64 ビット版は、導入して間もない Delphi XE2 で開発したものなので、「とりあえず動いた!」くらいの仕上がりで、正直あまりおすすめできる状態ではなかったんです。

    > 私の方も正式版に向けて何か修正するところはないか確認していたのですが、今回のことは余計なお節介でしたね😅

    お気遣いありがとうございます。

    正式版に向けてのメイン ページやプラグイン ページは、本番環境の MeryWiki を書き換えるわけにはいかないので、ローカルに Wiki 環境を立ち上げて、そこでこっそり執筆しています😭

    ちなみに、正式版用の Wiki ページの一部は、MeryWiki の開発室から飛べるページに試し書きしているものもありますが、これらも全体的に作り直す予定ですので、特にチェックいただかなくても大丈夫です。

    リンクはこちらになりますが、まだ手直し中なのでお気になさらず:
    https://www.haijin-boys.com/wiki/ヘルプ:3:目次

     |  Kuro  |  返信
  6. ご返信ありがとうございます。

    > もともと公式プラグインは独立した Wiki ページだったのですが、「プラグインのコーナーが 2 つあると紛らわしい」というご意見がありまして、公式プラグインをプラグイン ライブラリのページに移行した経緯があります。
    >
    > その後、編集時に保護が外れてしまったのかもしれません。
    >
    > ただ、「公式プラグインだと安心感がある」というユーザーさんもいらっしゃるので、ページを保護するべきかどうかは悩ましいところですね。

    公式プラグインに関してはページを保護したほうが安全という感じはありますね。

     |  MSY-07  |  返信
スポンサーリンク