他のウインドウのタブを現在のウインドウに(簡単に楽して)まとめたい

  1. 一時的に別ウインドウにタブを移動して(タブをウインドウ化して)、用が済めば現在のウインドウに再統合ということをよくやります。これをウインドウメニューなどから一発でできると楽かなと思います。

    もし現在のMeryでも何かしらの手段で可能なのであれば、教えて頂けると助かります。

    タブの統合のし忘れで別ウインドウが残ってることに気付かずにメインのウインドウを閉じて、他のウインドウだけが残るという悲しい事態も避けたいですし。

     |  ほげ  |  返信
  2. ご意見ありがとうございます。

    > もし現在のMeryでも何かしらの手段で可能なのであれば、教えて頂けると助かります。

    現状ですと、[ウィンドウ] メニューの [タブを有効にする] のチェックを一度解除して、もう一度 [タブを有効にする] をオンにすると、すべてのウィンドウが 1 つのウィンドウにまとまります。

    この動作を一発で、ということだと思いますが、現状ですとそういった機能はございませんので、ご意見は今後の開発の参考にさせていただきますね。

     |  Kuro  |  返信
  3. > 現状ですと、[ウィンドウ] メニューの [タブを有効にする] のチェックを一度解除して、もう一度 [タブを有効にする] をオンにすると、すべてのウィンドウが 1 つのウィンドウにまとまります。

    返信ありがとうございます。
    全タブのウインドウ化→再統合って事ですか。

    AutoHotkeyで自動化できないか試してみましたが、分離と再統合を個別にやるだけなら

    ^#w::Send,{sc07B}{Alt}{w}{t}

    で出来ましたが、連続させるとうまく動きませんね。無変換(sc07B)にIMEのOFFを割り当ててます。IMEがONだと入力が取られてしまうので。Alt→w→tを連続させると、ウインドウ化でキーの送信先が判らなくなるのか、メニューが出っぱなしになったりします。途中に{ESC}でキャンセル入れても、上手くいく場合と行かない場合があったりして悩ましいですね。

    直接ではないにしてもやり方が判っただけでもだいぶ楽になります。とりあえずは手動でやる事にします。

     |  ほげ  |  返信
  4. 横からすみません。
    Autohotkey ユーザーを見つけ、嬉しくなったのでちょっとした助言を。

    Autohotkey で操作を自動化するのであれば、以下のような形にしてみるとよいかと思います。

    ^#w::
      Send, {Alt down}{w}{t}{Alt up}
      Sleep, 500
      Send, {Alt down}{w}{t}{Alt up}
      Return

    Alt down と Alt up を分けて使うことで、
    Alt + W → Alt + t
    の操作をエミュレートできるので、IME OFF の操作は不要になります。

    そして、Sleep で500ミリ秒待機してから同じ操作を行うことで、再統合の操作も勝手にやってくれます。
    ご参考まで。

     |  yuko  |  返信
  5. > Alt down と Alt up を分けて使うことで、
    > Alt + W → Alt + t
    > の操作をエミュレートできるので、IME OFF の操作は不要になります。

    ウチの場合Alt+wにタブクローズ割り当ててるので、{Alt down}では都合が悪いのです。なので{Alt}{w}{t}の順番で単独で入れてます。

    元マカー&エセEmacserで、Ctrl系は極力編集操作に使いたい。

     |  ほげ  |  返信
  6. > ウチの場合Alt+wにタブクローズ割り当ててるので、{Alt down}では都合が悪いのです。なので{Alt}{w}{t}の順番で単独で入れてます。

    ああ、そういうことでしたか。これは余計なお世話でしたね…^^;

    こちらの端末上のタブ分解の挙動を見るに、分解中 (複数ウィンドウがバババッと出て来ているタイミング) に Alt > w > t と押すと、w の入力がキャンセルされ、 t の入力になってしまっているように見えますね。
    そのために連続で Alt > w > t を押すとメニューバーのツール (T) が展開されてしまったままになることがあります。

    ちなみに Alt+w を使わないようにメニューバーを展開する、若干トリッキーな方法もあります。(Alt+Shift+w も何かに割り当てていたら使えませんが…)

    ^#w::Send, {Alt down}+{w}{t}{Alt up}
     |  yuko  |  返信
  7. 便乗してすみません。

    私はタブをまとめることはほとんど行わないのですが、タブを切り離すことはたまに行います。
    たまになので現状のままでも構わないのですが、可能であればメニューバーのウィンドウに「タブの切り離し」があると、更に言うなら、タブの右クリックメニューにあるとありがたいです。

    『コンテキストメニューの「Mery で開く」で何もできなくなる』(https://www.haijin-boys.com/discussions/4765)で、メニューになくても良い旨のことをコメントしておきながら何なのですが。

    タブをまとめるのは別の対処法がありそうですが、それでももしもご検討されることがありましたら、併せてタブの切り離しについてもご検討いただけるとありがたく思います。

    ちなみに、ご検討いただけるかもわからないのに図々しいとは思いますが、ご検討いただける場合の参考に、複数のウィンドウが開かれている場合には、私としては、常に新規にウィンドウを開いてくれるほうが良さそうに思いますが、新規にウィンドウを開くか既存のウィンドウに追加するかが選べるほうが使いやすいのかな。
    そもそも、多くの人は現状のドラッグ&ドロップの操作で十分だと思っていそうではありますが。

     |  774  |  返信
  8. ご意見ありがとうございます。

    > たまになので現状のままでも構わないのですが、可能であればメニューバーのウィンドウに「タブの切り離し」があると、更に言うなら、タブの右クリックメニューにあるとありがたいです。

    メニューバーやタブの右クリックメニューに [タブの切り離し] を追加したとしても、切り離されたタブが別ウィンドウで開く位置は OS まかせとなりますから、その後、切り離されたウィンドウをお好みの位置にドラッグして移動するという手間がかかると思います。

    それなら現状通り普通にタブをドラッグドロップすることでお好みの位置に切り離しできたほうが効率的かと思うのですが…。あえてメニューから [タブの切り離し] を行うメリットがちょっと思い浮かばないです ^^;

    > ちなみに、ご検討いただけるかもわからないのに図々しいとは思いますが、ご検討いただける場合の参考に、複数のウィンドウが開かれている場合には、私としては、常に新規にウィンドウを開いてくれるほうが良さそうに思いますが、新規にウィンドウを開くか既存のウィンドウに追加するかが選べるほうが使いやすいのかな。

    ファイルを開くたびに毎回そのような確認画面が出てくるのも煩わしいでしょうし、常に新規ウィンドウで開きたい場合は [タブを有効にする] をオフで使っていただくほうが効率的かもしれませんね。

    あと、常に新規ウィンドウというわけではありませんが、Mery.ini の隠しオプションがあります。

    [General]
    OpenIn=1

    を指定してやると、スタートメニューやデスクトップのショートカットから Mery を新規で起動した場合に常に新規ウィンドウで開くようになります。

     |  Kuro  |  返信
  9. ご回答、ありがとうございます。

    > それなら現状通り普通にタブをドラッグドロップすることでお好みの位置に切り離しできたほうが効率的かと思うのですが…。あえてメニューから [タブの切り離し] を行うメリットがちょっと思い浮かばないです ^^;

    私がタブを切り離すのは2つの文書を比較させたい場合で、PCの解像度が低いこともありますが、今のウィンドウに重ねて開きたいので、いずれにせよタブを切り離した後に位置を移動させる必要があります。
    一発で好みの位置・・・Mery のウィンドウ内の位置にドロップできれば良いのですが、一度 Mery のウィンドウ外にドロップする必要があり、タブを切り離すためにドラッグするよりはメニューから選択するほうが、私にとっては使い勝手が良いかなと思った次第です。

    > ファイルを開くたびに毎回そのような確認画面が出てくるのも煩わしいでしょうし、

    タブの移動先を考慮するにしても、確認画面が出ると言うより、メニュー項目の階層化を考えていました。

    > 常に新規ウィンドウで開きたい場合は [タブを有効にする] をオフで使っていただくほうが効率的かもしれませんね。

    普段はタブを使いたいので、これは該当しません。

    メニューからのタブの切り離しの場合には、他のウィンドウへのタブの移動は無視しても良いのでは?というつもりでコメントしましたが、そもそもメニューに追加することにメリットを感じておられないので蛇足でした。

    他の人も不都合を感じていないようですし、たぶんそんなにメリットはないのでしょうね。
    失礼しました。

     |  774  |  返信
  10. ご返信ありがとうございます。

    > 一度 Mery のウィンドウ外にドロップする必要があり、タブを切り離すためにドラッグするよりはメニューから選択するほうが、私にとっては使い勝手が良いかなと思った次第です。

    なるほど、確かにそうですね。パソコンの画面が狭いとタブをドロップする余白も少なくなってしまいますから、ご要望の意図はわかりました。

    > タブの移動先を考慮するにしても、確認画面が出ると言うより、メニュー項目の階層化を考えていました。

    メインメニューの階層化となるとちょっと煩雑になりそうですね。

    現在のところメインメニューはユーザ側でカスタマイズすることができませんから、特定のユーザさん向けの機能をメインメニューに割り当てるのは避けたいです。

    > 他の人も不都合を感じていないようですし、たぶんそんなにメリットはないのでしょうね。

    そのようですね。ファイルの比較ですと WinMerge などの便利なフリーソフトがありますから、あえて Mery のウィンドウを左右に並べて目視で比較するというケースは少ないのではないでしょうか。

    パソコンの画面が狭い場合にタブの切り離しがしづらいという点に関しては一理あると思いますので、メインメニューというわけにはいきませんが、タブ上での右クリックメニューは項目が少ないのでそこに追加というかたちであれば検討してみようと思います。

     |  Kuro  |  返信
  11. ご回答、ありがとうございます。

    優先度は低くて構いませんので、ご検討いただけるとありがたく思います。

     |  774  |  返信
  12. タブ がらみで便乗。
    並び替えがキーボードからできるのをずっと待ち続けております。
    あると地味に便利なのでぜひともご検討を。

     |  M  |  返信
  13. ご意見ありがとうございます。
    ご要望が多ければ検討してみたいと思います。

     |  Kuro  |  返信
  14. バージョンアップ作業、お疲れさまでした。
    そして、タブの切り離しについてのご対応、ありがとうございました。
    通常 Mery を左上に置いているので、個人的にはとても使いやすくなりました。

     |  774  |  返信
スポンサーリンク