コンテキストメニューの「Mery で開く」で何もできなくなる

  1. 間違った使い方をした結果なので「まっいいか」とも思いましたが、一応、ご報告。

    Mery の「開く」ダイアログや「名前を付けて保存」ダイアログで、ファイルを右クリックして「Mery で開く」を行うと、そのファイルは開くが、右上の「最小化」「最大化」「閉じる」のボタンと右クリックくらいしかできなくなります。

    「開く」ダイアログを開いていたのを忘れていて、うっかりエクスプローラの感覚で行ってしまいました。

     |  774  |  返信
  2. ご報告ありがとうございます。

    Windows 7 64bit + Mery Ver 2.8.2 64bit、Windows 10 64bit (1803) + Mery Ver 2.8.2 64bit にて検証してみましたが特に問題なく動作している模様です。

    [ウィンドウ] メニューの [常に最上位] がオンとかが怪しいかなと思ったのですが、オンにした状態でも現象再現しませんでした。

    > Mery の「開く」ダイアログや「名前を付けて保存」ダイアログで、ファイルを右クリックして「Mery で開く」を行うと、そのファイルは開くが、右上の「最小化」「最大化」「閉じる」のボタンと右クリックくらいしかできなくなります。

    お手数をおかけして恐縮ですが、現象が発生する環境の詳細を教えていただけませんでしょうか?

    ・Windows のバージョン、ビット数
    ・Mery のバージョン、ビット数
    ・導入しているマクロおよびプラグイン
    ・できるだけ詳細な再現方法

    調査にご協力いただける場合は、Mery のポータブル版でクリーンな設定の状態で現象が発生するかどうかもご確認いただけると助かります。

     |  Kuro  |  返信
  3. ご回答、ありがとうございます。

    いわゆる「おま環」というやつでしたか。失礼しました。

    現状のままで、Mery.ini だけを削除して Mery を起動したら問題なく動作し、Mery.ini を現状のものに戻すと再現しましたので、やはり「おま環」だと思われます。
    ですので、このトピックは取り下げます。

    検証、回答にお手間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした。

    以前、却下されましたが、ヘルプのバージョン情報の内容とか OS・マクロ・プラグインなどの情報を一発で取得できると、環境報告に便利だなと思いました。

     |  774  |  返信
  4. ご返信ありがとうございます。

    Mery.ini を削除すると問題ないということは Mery の何かしらの設定と干渉しているか、プラグインかマクロとの競合の可能性がありますね。

    そのあたりでお気づきの点がございましたら教えていただけますとこちらでも近い環境を用意して検証してみます。

    >以前、却下されましたが、ヘルプのバージョン情報の内容とか OS・マクロ・プラグインなどの情報を一発で取得できると、環境報告に便利だなと思いました。

    お手数をおかけして恐縮です。

    確かにそういった機能があれば便利なのかもしれませんが、環境情報を抜かれるのはあまり気持ちの良いものではないので、情報提供しても良いとご判断された範囲のみで結構ですので、環境情報の記載にご協力いただけると幸いです。

     |  Kuro  |  返信
  5. ご返信、ありがとうございます。

    前にコメントした通り検証は不要ですが、一応。

    OS :Windows 7 (32bit)
    Mery :Ver 2.8.2 (32bit)
    マクロ:
     選択文字列の前を検索
     選択文字列の次を検索
     検索文字列の強調を解除
     先頭へ移動
     末尾へ移動
     ナンバリング(マクロライブラリにあるものを簡略したもの)
     10進数→16進数
     16進数→10進数
     (ナンバリング以外は自作)
     マクロを全て削除しても再現する
    プラグイン:
     アウトライン
     お気に入り2
    手順:
    1.ツールバーの「開く」ボタンをクリック
    2.「開く」ダイアログで、任意のファイルを右クリック
    3.コンテキストメニューで、「Mery で開く」をクリック

    ちょっと試したら、アウトラインを表示していない場合は正常に動作しました。

     |  774  |  返信
  6. Mery.log に書き込まれていました。(以下は、新たに3回試した結果)

    2019/08/02 14:52 モジュール 'Outline.dll' のアドレス 031F3F1F でアドレス 00000009 に対する読み取り違反がおきました。
    2019/08/02 14:53 モジュール 'Outline.dll' のアドレス 031F3F2E でアドレス 00448008 に対する書き込み違反がおきました。
    2019/08/02 14:54 モジュール 'Outline.dll' のアドレス 0325D903 でアドレス 00000260 に対する読み取り違反がおきました。

     |  774  |  返信
  7. 詳細な情報、ありがとうございます。
    頂いた情報をもとに現象を再現することができました。

    恐らくメインスレッドが非アクティブな状態でサブスレッドを動かしたときになにやら問題が発生している様子です。

    > 前にコメントした通り検証は不要ですが、一応。

    お気遣いいただきありがとうございます。

    特殊なケースとは言え、操作不能になってしまう状態になるのは精神衛生上宜しくないので対策を検討してみますね。

     |  Kuro  |  返信
  8. 早々のご対応、ありがとうございました。

    意図されていない使い方になると思いますが、新たに開くファイルをタブを切り離して表示したい場合に、これが使えるかなと思いました。
    タブの切り離しは「ウィンドウ」メニューやタブの右クリックメニューにあるとより便利かなと思っていましたが、これで代用できそうです。

     |  774  |  返信
  9. ご確認ありがとうございます。

    > 意図されていない使い方になると思いますが、新たに開くファイルをタブを切り離して表示したい場合に、これが使えるかなと思いました。

    確かに、[開く] ダイアログから普通に開くのと、右クリックで [Mery で開く] で開くのでタブを切り離すかどうか選択の余地ができたのは面白いかもしれませんね。

    問題は、今までは [開く] ダイアログが表示されている間は、すべてのウィンドウが無効状態になっていたのですが、別ウィンドウで開けてしまうと、無効状態のウィンドウに混ざって操作可能なウィンドウができてしまうところです。

    操作可能なウィンドウからオプションなどを変更されてしまうと、[開く] ダイアログを表示している最中のウィンドウがどうなるのかとか、その辺りはちょっと危険ゾーンですね。

     |  Kuro  |  返信
スポンサーリンク