構文ファイルの選択について
-
どうもお世話になってます
要望お願いします
メニュー→表示→編集モードの構文ファイルの選択と
ステータスバーからの構文ファイルの選択
ですがマウスでスクロール出来ないでしょうか
yukoさんのcsv-tsvを足したら表示が切れてしまってマウスでスクロールしないので
どうするのかちょっとだけ迷いましたが△▽ボタンクリックなんですね
出来ればマウスでスクロールして欲しいです
見えてる所に順番変えればいいのですが
もともと足してた物は下にまとめていてこの場所が慣れてるので変えたく無いもので
ご検討よろしくお願いいたします| kiyohiro | 返信 -
ご愛用いただきありがとうございます。
Mery では Windows 標準のメニュー コントロールを使っているのですが、残念ながらWindows 標準のメニューはマウス ホイールでスクロールできないようです。
これに対応するには、メニュー コントロールをゼロから作り直す必要がありそうですが、私の技術ではちょっと難しいところです。
現時点では、Microsoft に対応してもらうのを待つしかなさそうですが、どうぞご理解いただければと思います。
| Kuro | 返信 -
> Mery では Windows 標準のメニュー コントロールを使っているのですが、残念ながらWindows 標準のメニューはマウス ホイールでスクロールできないようです。
> これに対応するには、メニュー コントロールをゼロから作り直す必要がありそうですが、私の技術ではちょっと難しいところです。
> 現時点では、Microsoft に対応してもらうのを待つしかなさそうですが、どうぞご理解いただければと思います。回答ありがとうございます
分かりました
ステータスバーからクリックで変更割りと使うことが多いのですが
ボタンは上下ではなれてるしクリック連打も面倒なので
マウススクロールなら楽だと思ったのですが仕方ないですね
ありがとうございました| kiyohiro | 返信 -
Windows の仕様による部分なので、私の技術ではちょっと対応が難しくて、ご不便をおかけします。
ちなみに、デフォルトで編集モード (シンタックスハイライト) が豊富な EmEditor さんや Sublime Text などの有名なエディターでも、やっぱりホイール スクロールには対応していないみたいです。
この点は、どうしても OS の仕様に依存してしまうところだと思います。
ちなみに、Mery にデフォルトで入っている編集モードは削除できるので、必要に応じて調整してもらえればと思います。
特に、私が使うために実装した [ColdFusion] や [Arduino]、[Delphi] なんかは、あまり一般的に使われないかもしれません。
なので、これらを減らしてメニューをスリム化するのもアリかもしれませんね😊
| Kuro | 返信 -
kiyohiro さん
おお、CSV/TSV お試しいただいてありがとうございます。
[編集モードの設定] メニューではいつものスクロール付きウィンドウが出るので、もし項目量が多いのでしたらそちらを使うようにするのもありかもしれません。
ちょっとステータスバーダブルクリックとは使い勝手は変わってしまいますが、[編集モードの設定] メニューはショートカットキーを割り当てて表示することもできるので、それで使うのもありかも?
| yuko | 返信 -
Kuro さん回答ありがとうございます
>ちなみに、Mery にデフォルトで入っている編集モードは削除できるので、必要に応じて調整してもらえればと思います。
確かに使ってないのが多いですね
ただなかなかデフォルトで入っている物とか消せない性格なんですよね
構文ファイルは単純な強調表示用にBook(作者名登録)とか作って
本の発売表から購入本を探したり青空文庫用とかいくつか入れて
割とステータスバーから切り替えてるのでマウススクロール出来れば楽だと思っての要望でしたyuko さんアドバイスありがとうございます
[編集モードの設定] メニューのショートカットキー割り当いいかもしれません
デフォルトの割当なしなのでキーの選択が悩みどころですが
しばらく使って使い心地を確かめます
csv-tsvの構文ファイルいいですね
表示は大石剛司さんのMeryCsvListプラグインで
入力は列がわかりにくいのでcsvエディタにしてましたが
これならMeryだけでいけますね| kiyohiro | 返信 -
yukoさんのCSV/TSVでアクティブ列選択の投稿でマクロを思い出し
マクロ用 定数一覧 - MeryWikiを見たら編集モードの設定を見つけ
キーは忘れっぽいしマクロにしました#title = "編集モードの設定" // 編集モードの設定 editor.ExecuteCommandByID( 2144 );
| kiyohiro | 返信