検索ウィンドウの大きさに関して

  1. Kuroさん

    相変わらずの精力的な開発、お疲れさまです。
    あいまい検索のパワフルさには舌を巻きました!益々、文書づくりに適した日本語テキストエディタになってしまいますね😁

    さて、フォーラムタイトルでなんとなくお察しかもしれませんが…
    個人的な嗜好の色が出る話なので、これは要望というか提言というか、そういう意見もあるんだなぁ程度に聞いていただければ幸いです。

    検索ウィンドウですが、Ver 3.5.0 で少し大きくなって、Ver 3.5.1 で縦長な印象を和らげるためにオプションリストを2列に分けたかと思います。
    (ちなみにこの変更自体はかなり好印象でした。「ちょっと縦に長くなったな」と感じていたところ、横に置き換えるだけで結構印象が変わるものだなぁと感心しました。)

    Ver 3.5.1 の変更により、縦幅は Ver 3.5.0 未満程度まで戻りました…が、やはり横幅が長くなった分、サブウィンドウとして添えておくにはちょっと大きい印象があります。
    そこで、小手先のアイデアにはなりますが、以下の図のような調整でウィンドウサイズをより抑えることを検討してみてはいかがでしょうか?

    https://imgur.com/a/puO6U18

    ①体言止めにすることで文字数を減らす (横幅の削減)
    ②「選択した範囲のみ」を2列目にずらす。「選択した範囲のみ」は[すべて検索]ボタンとセットで使うことになるので、距離が近いほうが導線的にもいいかもと思いました (縦幅の削減)
    ③隙間をへらす (横幅の削減)

    もしかしたらOS毎のUIフォントの違いなどを吸収させるための隙間であるとか、そういった意図があるのかもしれませんが、WindowsアプリのGUI設計にはてんで素人なので実現不可な話をしていたらご容赦ください。

     |  yuko  |  返信
  2. 早速、お試しいただきありがとうございます。

    > あいまい検索のパワフルさには舌を巻きました!益々、文書づくりに適した日本語テキストエディタになってしまいますね😁

    そうですねー。ほんとは、「あいまい検索ってどうやって作るんだろう?」という、ただの技術的好奇心だけでしたが…w

    > さて、フォーラムタイトルでなんとなくお察しかもしれませんが…

    検索ダイアログのレイアウト変更は非常に苦悩したところです。長年のユーザーさんにとっては結構違和感あると思うのでツッコミが入るだろうなぁ、とは思っていました😅

    > そこで、小手先のアイデアにはなりますが、以下の図のような調整でウィンドウサイズをより抑えることを検討してみてはいかがでしょうか?

    ご提案ありがとうございます。

    > ①体言止めにすることで文字数を減らす (横幅の削減)

    項目名はできるだけ Microsoft に準拠というスタイルなので、できれば変更したくないところではあります。(どうしても表現が冗長になる場合は例外もありますが)

    【参考】Word の検索ダイアログ
    https://imgur.com/a/fVMjWWr

    > ②「選択した範囲のみ」を2列目にずらす。「選択した範囲のみ」は[すべて検索]ボタンとセットで使うことになるので、距離が近いほうが導線的にもいいかもと思いました (縦幅の削減)

    これは私の好みの問題でした。

    今回、[選択した範囲のみ] の項目を追加したのはその機能が欲しかったわけではなくて、検索ダイアログの縦幅を増やしたかったためなんです。

    項目を 2 列にしたことで検索ダイアログが横長になりすぎて縦横のバランスが美しくなかったので、縦横のバランスをとるためにあえて新機能を開発して項目を増やした次第です。横に長すぎるダイアログって変じゃないですか…?😭

    > ③隙間をへらす (横幅の削減)

    これはお察しのとおり OS や UI のフォントの違いを吸収するためですね。UI フォント (Yu Gothic UI やメイリオ UI など) は横幅が狭いですが、こういうフォントが嫌いなかたもいらっしゃるので。

    それから、[ファイルから検索]、[ファイルから置換] ダイアログと横幅をそろえるという意図もあります。

    で、根本的な問題に戻りますが…

    > サブウィンドウとして添えておくにはちょっと大きい印象があります。

    そういった使い方は想定していませんでした。

    …が、常に検索ダイアログを常駐させておくというような使い方の場合、検索バーがご希望の動作に近いのではないかと思うのですがいかがでしょうか?

    【参考】検索バー プラグイン
    https://imgur.com/a/TAetMyT

    それに、検索ダイアログは今後も項目追加や機能追加にともなってサイズが大きくなることはあると思いますから、それを小さくする方向ではなく、別途、コンパクトな検索の方法を用意する方向のほうが実用的かなと…。

     |  Kuro  |  返信
  3. > そうですねー。ほんとは、「あいまい検索ってどうやって作るんだろう?」という、ただの技術的好奇心だけでしたが…w

    そこでChatGPTを活用しているのを見かけ、「おー、そういう使い方もあったか」とそこにも感心して見ていました。
    興味を惹かれ、最近はBing Chatという中身がGPT-4な検索特化AIがあるんですけども、そちらをを活用しています。適宜検索結果を元に回答してくれるので良好な使い勝手です。

    > 項目名はできるだけ Microsoft に準拠というスタイルなので、できれば変更したくないところではあります。(どうしても表現が冗長になる場合は例外もありますが)

    なるほど、そういった背景があったのですね。
    個人的には表現に大きな違いがなければ、コンパクトになったほうがテキスト本体(メインウィンドウ)の表示領域が増えるのでそちらのメリットの方が大きいように思いますが、こればかりはコンセプト的なところがあると思いますので、あまりの口出しは控えます🤐

    > 横に長すぎるダイアログって変じゃないですか…?😭

    うーん、Meryでの横長な検索ウィンドウの実物を見ていないので断言はできませんが、サクラエディタやExcelの検索ウィンドウを見慣れているせいか、あまり気にならないような気も…?

    > これはお察しのとおり OS や UI のフォントの違いを吸収するためですね。UI フォント (Yu Gothic UI やメイリオ UI など) は横幅が狭いですが、こういうフォントが嫌いなかたもいらっしゃるので。

    なるほど、UIフォント変更する方もいらっしゃいますものね。

    > …が、常に検索ダイアログを常駐させておくというような使い方の場合、検索バーがご希望の動作に近いのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
    > それに、検索ダイアログは今後も項目追加や機能追加にともなってサイズが大きくなることはあると思いますから、それを小さくする方向ではなく、別途、コンパクトな検索の方法を用意する方向のほうが実用的かなと…。

    ふむふむ、たしかに小手先の削減でちまちま調整するより、開発する側としてもその方が楽かもしれませんね!
    言うほど検索ウィンドウを常駐させてるってわけでもないのですが、一度表示させたら置きっぱなしってことが割とあるのですよね。なので、検索バー、とても良さそうに見えます…(期待の目)

    検索バーとして常駐させるなら、Firefoxスタイルで下部表示とかもよさそうですね。(さすがにそこまでのカスタマイズは難しいでしょうが…)

     |  yuko  |  返信
  4. > そこでChatGPTを活用しているのを見かけ、「おー、そういう使い方もあったか」とそこにも感心して見ていました。

    なるほど、そこでしたか。

    ほんとは Mery に ChatGPT を実装しようとしてたんですw でも、お金がかかるのと情報が駄々洩れなのが心配になったので中止。別のネタとしてツイートしてみた感じでした。

    > 興味を惹かれ、最近はBing Chatという中身がGPT-4な検索特化AIがあるんですけども、そちらをを活用しています。

    Bing Chat は使ったことありませんが面白そうですね。今は無料なのかしら、試してみます!

    そうそう。ChatGPT の場合、ソースコードを丸投げしてチェックしてもらったりみたいな使い方もあって、そこにパスワードや API キーとか、個人情報なんかが含まれてると、そういう情報も ChatGPT の養分になるらしく、やだなー怖いなーとビビっちゃいまして…。

    > コンパクトになったほうがテキスト本体(メインウィンドウ)の表示領域が増えるのでそちらのメリットの方が大きいように思います

    そうですね。私も個人的にはコンパクトな方が好みですが、項目名はルールがあったほうが開発やサポートがしやすいのでご了承ください。

    でも、Microsoft 製品は日本語訳の問題なのか、やたら長い項目名や無駄の多い項目名、否定と肯定の混在なんかも多くて分かりづらいのはありますね。

    > なるほど、UIフォント変更する方もいらっしゃいますものね。

    実は私もだったりします…😅

    > サクラエディタやExcelの検索ウィンドウを見慣れているせいか、あまり気にならないような気も…?

    そうですね、確かに。

    とりあえず①は置いといて、②と③を試してみました。

    【参考】変更前 (Windows 11 標準フォント)
    https://imgur.com/a/6bX7Lqr

    ②の [選択した範囲のみ] を移動と、③の余白をできるだけ削除してみると…

    【参考】変更後 (Windows 11 標準フォント)
    https://imgur.com/a/3ybOZZZ

    ②で縦幅を削減すると横長になるけど、③で余白をできるだけ削除したことで縦横のバランス、ちょっと横長ではあるけど許容範囲かも?

    【参考】変更後 (Windows 10 UI フォント変更)
    https://imgur.com/a/HwImSDK

    【参考】変更後 (Windows XP)
    https://imgur.com/a/IFu0ATq

    OS と UI フォントの差も含めると横幅はこれぐらいが限界ですがいかがでしょうか?

    > 検索バーとして常駐させるなら、Firefoxスタイルで下部表示とかもよさそうですね。

    おっと…。検索ダイアログ縮小の方向で…🙄

     |  Kuro  |  返信
  5. > ほんとは Mery に ChatGPT を実装しようとしてたんですw でも、お金がかかるのと情報が駄々洩れなのが心配になったので中止。

    それはおもしろい試みですね!
    最近、ドキュメント系でAIを搭載したものっていうとNotion(あのWikiっぽいサービス)とかあるのですが、使ってみてドキュメント系ツールとの相性いいなぁと改めて思いました。
    Microsoftさん、いまOffice製品への統合とか気合い入れているみたいですし、Windowsアプリ向けに無料で使える日が来るといいですね🙏

    > Bing Chat は使ったことありませんが面白そうですね。今は無料なのかしら、試してみます!

    無料ですよー。Microsoft個人アカウントでログインしておけば、1チャット20ターン、1日合計200ターン(だったかな?)で使えたはずです。
    回答の方向性を検索寄りにするのか会話寄りにするのかという設定値を開始時に選ぶのですが、「より創造的に」を選ぶとほぼChatGPTな具合でした。
    情報源をちゃんと添えてくれるのが面白く、応答の吹き出しに付いてくるコピーボタンでコピーするとそういった引用元情報もキレイにコピってくれるんですよね。Microsoftさんにしては気が利いていて驚ました。
    あとはChatGPTのようにチャット履歴が使えるともっと便利なんですけどね。それは coming soon とのことでした。

    > パスワードや API キーとか、個人情報なんかが含まれてると、そういう情報も ChatGPT の養分になるらしく、やだなー怖いなーとビビっちゃいまして…。

    テキストでパスワード管理する方も少なからずいるでしょうしねー、、、たしかに安易に連携とかすると怖いことになるやもしれませんね。

    > とりあえず①は置いといて、②と③を試してみました。
    > ②で縦幅を削減すると横長になるけど、③で余白をできるだけ削除したことで縦横のバランス、ちょっと横長ではあるけど許容範囲かも?

    おおーっ、一回り小ぶりになって、とても良さそうです!UIフォント違いによる文字幅違いも、特段問題なさそうですね。

    > おっと…。検索ダイアログ縮小の方向で…🙄

    あら、余計なことを言ってしまいましたかね。。。
    位置の話はともかくとしてとても有用だと思うので、落ち着いたら是非とも公開してみてほしいと思ってます。便利プラグインですし、またBoothのようなところでワンコインで出してみるのもいいかも?

     |  yuko  |  返信
  6. > 使ってみてドキュメント系ツールとの相性いいなぁと改めて思いました。

    なるほど、そう言われてみると確かに!AI に記事を書いてもらったり、要約や添削してもらったりするのが割と普通の使い方でしたね。すっかり頭がプログラミングのほうに行ってしまってました😅

    早速、Bing Chat を「より創造的に」で試してみました。↑のレスを「要約して」とお願いしてみたら…

    --------
    要約すると、次のようになります。

    「AIに記事や要約や添削を依頼するのは普通だと気づいた。プログラミングに夢中になっていた。」

    どうでしょうか?😊
    --------

    とのことで、確かにw そしてかわいい絵文字まで付けてくれてて、笑ってしまいました。

    > あとはChatGPTのようにチャット履歴が使えるともっと便利なんですけどね。それは coming soon とのことでした。

    チャット履歴、[…] ボタンの [エクスポート] で履歴は出力できるみたいですが、つまり手動で保存しとかないと画面上の履歴は勝手に消えちゃうってことでしょうか。

    > テキストでパスワード管理する方も少なからずいるでしょうしね

    ですです。簡単な PHP の案件とかだとソースコードに DB のパスワードをそのまま書いてるものも割とありますし😱

    > おおーっ、一回り小ぶりになって、とても良さそうです!UIフォント違いによる文字幅違いも、特段問題なさそうですね。

    Ver 3.5.2 で対応してみました。

    アップデート後は、前回のダイアログのサイズが INI ファイルから復元されてしまいますが、ダイアログの横幅は小さくできるようになっているので、マウスでダイアログの端をドラッグして縮めてくださいね。

    …こうなってくると「~する」の文言削除でさらに小さくしたくなって来ますが、Word もメモ帳もワードパッドも Visual Studio も [大文字と小文字を区別する] の表記なので、ここはひとまず保留とさせてください。

    ちなみに、Mery のマーカーの設定ダイアログなどでは [大文字と小文字を区別] と体言止めになってますね…。

    体言止めが Microsoft のルール外かというとそういうわけでもなくて、Microsoft 製品の項目名はデータベース化されていて、Mery はこれをもとに項目名を決めてるんです。

    【参考】Terminology Search - Microsoft | Language Portal
    https://www.microsoft.com/ja-jp/language/Search?&searchTerm=match%20case&langID=412&Source=true&productid=0

    なので、今後、検索ダイアログも体言止めにしてしまう可能性はありますが、そのときはそっとしてやってくださいw

    > 位置の話はともかくとしてとても有用だと思うので、落ち着いたら是非とも公開してみてほしいと思ってます。便利プラグインですし、またBoothのようなところでワンコインで出してみるのもいいかも?

    そうですね。あいまい検索が追加になったので検索バーのほうはちょっと手を加えている最中ですが、Zen モード時計プラグインみたいに雑談スレでベータ版配布、BOOTH で特典無料配布、その後、ワンコインみたいな感じもアリかもです😆

     |  Kuro  |  返信
  7. Ver 3.5.2 早速入れました!
    だいぶコンパクトになりました。本当にありがとうございます🙇‍♂️

    > …こうなってくると「~する」の文言削除でさらに小さくしたくなって来ますが、Word もメモ帳もワードパッドも Visual Studio も [大文字と小文字を区別する] の表記なので、ここはひとまず保留とさせてください。

    そうですね、「大文字と小文字を区別する」だけが数文字分長いので目立つ印象を受けますが、これは検索ウィンドウがコンパクト故かもしれませんね。Wordの詳細検索ウィンドウのように結構大きめなウィンドウだとオプションの文字量はあまり気にならないのですが。
    このあたりは追々Kuroさんの方で違和感を感じた際にでもご検討いただければと思います。

    > 体言止めが Microsoft のルール外かというとそういうわけでもなくて、Microsoft 製品の項目名はデータベース化されていて、Mery はこれをもとに項目名を決めてるんです。

    おお、これは知りませんでした。
    同じ英語メニュー文に対して、体言止めだったりそうでなかったりと揺れてるんですねwでもこういったデータベースを作って品質担保に寄与するような取り組みをしている点は見習いたいものがありますね。

    > チャット履歴、[…] ボタンの [エクスポート] で履歴は出力できるみたいですが、つまり手動で保存しとかないと画面上の履歴は勝手に消えちゃうってことでしょうか。

    そうなんです。リロードとかしちゃうとやり取りが消えちゃって… ChatGPTみたいに左サイドバーから過去のチャットとか追えたり再開できればよかったのですが…
    …と、今朝までそんな状態だったんですが、今見たら履歴機能が来てましたw Microsoftさん、なんとも仕事がタイムリー。

    何かするときの初期の計画づくりやタスクの洗い出しとかにも結構いい感じです。

    「はじめてのPHP言語でのWeb開発案件に従事する上で、それなりに戦力になる実力を付けるための計画づくりを手伝ってください。3ヶ月間で実施できるロードマップを作ってもらえますか?」
    →ロードマップ回答後…「1ヶ月目のタスクリストを教えてください」

    のようなやり取りで簡単に大枠&細目のたたき台が作れたりと、こういう使い方も良さそうでした。

    > Zen モード時計プラグインみたいに雑談スレでベータ版配布、BOOTH で特典無料配布、その後、ワンコインみたいな感じもアリかもです😆

    期待してお待ちしています!

     |  yuko  |  返信
  8. 早速お試しいただきありがとうございます!

    > このあたりは追々Kuroさんの方で違和感を感じた際にでもご検討いただければと思います。

    はい、そのときはご提案いただいたアイデアを参考にさせていただきたいと思います。

    > 同じ英語メニュー文に対して、体言止めだったりそうでなかったりと揺れてるんですね

    そうなんですよね。ボタンやチェックボックス、コンボボックスなど UI によって表現が変わる部分もあると思うので一概に表記ゆれとは言えないかもしれませんが。

    > …と、今朝までそんな状態だったんですが、今見たら履歴機能が来てましたw Microsoftさん、なんとも仕事がタイムリー。

    そうだったのですね。あれ?昨日はチャット履歴やエクスポートボタンが右端に表示されていたのに、今日は見当たらなくなってます…。まだすべてのサーバーに適用されてないとかかなー。

    > 何かするときの初期の計画づくりやタスクの洗い出しとかにも結構いい感じです。

    そんな使い方もあるのですね、すごい!Mery のロードマップについても相談してみますw

     |  Kuro  |  返信
  9. > あれ?昨日はチャット履歴やエクスポートボタンが右端に表示されていたのに、今日は見当たらなくなってます…。まだすべてのサーバーに適用されてないとかかなー。

    あ、やっぱり。Kuroさんのところもですか?
    私の環境でも昨日から表示されなくなっちゃってしょんぼりしていたところです。ABテストでもやってたんですかね…早く使えるようになってほしいですねー。

    > そんな使い方もあるのですね、すごい!Mery のロードマップについても相談してみますw

    ChatGPT同様に、質問の仕方の参考にプロンプト例を調べて試していると、同じことを聞くにも回答の角度や表現の違い、要約の度合いが変わったりして面白いです。

    Excel関数とか調べるときによく出てくるインプレスさんのところの「できるネット」でもそういった記事が出てくるあたり、あっという間に身近な道具として広まってきたんだなぁという感慨がありました。
    https://dekiru.net/article/23988/

     |  yuko  |  返信
  10. > 私の環境でも昨日から表示されなくなっちゃってしょんぼりしていたところです。

    そうでしたかー。Bing Chat を初めて使ったときにたまたまチャット履歴が表示されてたので、奇跡的なタイミングでした🤣 まだ復活しませんね…。

    > ChatGPT同様に、質問の仕方の参考にプロンプト例を調べて試していると、同じことを聞くにも回答の角度や表現の違い、要約の度合いが変わったりして面白いです。

    情報ありがとうございます。

    なるほど確かに。適当に使ってるだけだと、それっぽい回答が返ってくるだけで「で?」ていう感じですもんね。「できるネット」、参考にさせていただきます!😊

     |  Kuro  |  返信
スポンサーリンク