選択範囲の変換について
-
先日質問した者です。
ある範囲を選択して、マウスの右クリックで出るメニュー(コンテキストっていうんですか???)
の、選択範囲の変換→tabを空白に変換 や 空白をtabに変換 を実行してみたのですが、
行の先頭にあるtabや空白は変換されるのですが、何かの文字があった場合、それ以降
(右側)にあるtabや空白は変換されませんでした。
E◎editor は、tab→空白 は変換できましたが、空白→tab には変換できませんでした。
以前、Mi◎fesや秀◎を使っていた時は、両方とも変換できたような気がします。
E◎editor も そんな動作をしてるので、仕様なのかもしれませんが・・・
一度見て頂けると嬉しいです。| Ko~ | 返信 -
こんばんは、書き込みありがとうございます。
タブ→空白、空白→タブの変換機能ですが、実はあえてこういう動きをさせています。
(何か文字があった場合も無視してすべて変換するのはプログラム的には簡単なのですが。。。)ソースコードの編集をしているときにインデントで階層的に書きますよね。
で、何か文字が書かれている部分以降というのはあえて空白をいれたりタブを入れたりしている
ケースが多いため(たとえばコメントとか)その部分は変更しないようにしている、というわけです。プログラミングをやっててよく「タブ派」と「空白派」に分かれて、最終的にチマチマとタブを空白に
変換していかなきゃいけない時に、こっちのほうが便利かと思います。| Kuro | 返信 -
> こんばんは、書き込みありがとうございます。
> タブ→空白、空白→タブの変換機能ですが、実はあえてこういう動きをさせています。
> (何か文字があった場合も無視してすべて変換するのはプログラム的には簡単なのですが。。。)
>
> ソースコードの編集をしているときにインデントで階層的に書きますよね。
> で、何か文字が書かれている部分以降というのはあえて空白をいれたりタブを入れたりしている
> ケースが多いため(たとえばコメントとか)その部分は変更しないようにしている、というわけです。
>
> プログラミングをやっててよく「タブ派」と「空白派」に分かれて、最終的にチマチマとタブを空白に
> 変換していかなきゃいけない時に、こっちのほうが便利かと思います。Kuro様
そのような事情があったのですね。了解しました。
マクロを作成したら、できますよね?| Ko~ | 返信 -
書き込みありがとうございます。
はい、選択範囲を置換するだけですのでマクロで簡単に
実現できると思いますよ~。お手数をおかけしますがよろしくおねがいします!
| Kuro | 返信