ステータスバー

  1. こんにちは。
    またまた些細なことなんですが、、、(すでにできたりする場合も)
    ステータスバーのカスタマイズ(表示させるものや幅等)は可能でしょうか?
    前面にもってくる時に思わぬものが表示されたりしたもので、、、(今は適応していますが)
    検索結果の一致件数を表示させたりできますか?
    質問前に注意して見ると、左端に文が表示されることがありますが、切れて読めませんでした。

     |  すなふきん  |  返信
  2. こんにちは。

    現在のところ、ツールバーのカスタマイズをする機能はありません。
    ステータスバーは情報表示のみでなく、クリックすることで各種機能の呼び出しに対応させているため、自由にカスタマイズするのはちょっと厳しそうです。ご了承くださいませ。

    > 前面にもってくる時に思わぬものが表示されたりしたもので、、、(今は適応していますが)

    ちょっと身に覚えがないのですが、ステータスバーに何かヤバイ言葉、表示されてました?^^;

    > 検索結果の一致件数を表示させたりできますか?

    検索結果の一致件数を計算するとなると、毎回全文を検索しなければならなくなるため、大幅にパフォーマンスが低下すると思われますので、将来的にも標準機能での対応予定はございません。プラグインで対応という形なら可能かもしれません。

    > 質問前に注意して見ると、左端に文が表示されることがありますが、切れて読めませんでした。

    ステータスバーの左端でしょうか?

     |  Kuro  |  返信
  3. ご回答ありがとうございます。

    > 現在のところ、ツールバーのカスタマイズをする機能はありません。
    > ステータスバーは情報表示のみでなく、クリックすることで各種機能の呼び出しに対応させているため、自由にカスタマイズするのはちょっと厳しそうです。ご了承くださいませ。

    了解しました。
    個人的に頻繁に変更しないものはステータスバーになくてもいい(or機能OFF)のかな?などと思いまして。
    ステータスバーのクリックで前面にもってくるというのが一般的でないのかな?
    今は左端が空くフォーメーションなので特に問題ないのですが。
    情報表示に関しては、もしかすると、選べると表示したくなるような隠し持った情報があるのかな?と。
    今回の質問で気づいた文字コード表示、10進表記も可能でしょうか?
    私事ですが、0x10000以降の絵文字?ファイル名を各ソフトが認識できることを昨日知りました。
    (フォルダ名にあると、何か変。)

    > > 前面にもってくる時に思わぬものが表示されたりしたもので、、、(今は適応していますが)
    > ちょっと身に覚えがないのですが、ステータスバーに何かヤバイ言葉、表示されてました?^^;

    上記の「各種機能の呼び出し」によるものです。「行へ移動」や「変更を破棄して~」などのことです。
    最初は「何で出てきたの?」と思ったような気が。「変更を破棄して~」は危険ですね。

    > > 検索結果の一致件数を表示させたりできますか?
    > 検索結果の一致件数を計算するとなると、毎回全文を検索しなければならなくなるため、大幅にパフォーマンスが低下すると思われますので、将来的にも標準機能での対応予定はございません。プラグインで対応という形なら可能かもしれません。

    着色されるので全文検索が終わったのかと思ってしまいました。

    > > 質問前に注意して見ると、左端に文が表示されることがありますが、切れて読めませんでした。
    > ステータスバーの左端でしょうか?

    そうです。全画面表示にすれば読めますね。ポップアップしてきそうな完成度だったので。

     |  すなふきん  |  返信
  4. ご返信ありがとうございます。

    > 上記の「各種機能の呼び出し」によるものです。「行へ移動」や「変更を破棄して~」などのことです。
    > 最初は「何で出てきたの?」と思ったような気が。「変更を破棄して~」は危険ですね。

    ステータスバーのエンコード名の部分をクリックするとエンコードを変更する選択肢が表示されますので、その機能を誤って選択してしまわれたのですね。

    ステータスバーをクリックして前面に持ってくるというのは考えたことがありませんでしたが、確かにそういうケースだと別の機能が呼び出されてしまって不便ですね。

    現在はシングルクリックで機能呼び出しになっていますが、誤発動防止のためにダブルクリックで呼び出すように変更してみたいと思います。(マイクロソフト系のアプリでもダブルクリックになっていますので理由になりますし)

    > 情報表示に関しては、もしかすると、選べると表示したくなるような隠し持った情報があるのかな?と。
    > 今回の質問で気づいた文字コード表示、10進表記も可能でしょうか?

    現在のところは隠し持った情報はありませんね。
    カスタマイズ不可なので 10 進表記もできません。マクロを使えば簡単に実装できそうな気はしますが、ステータスバーの文字コードの領域を書き換えるのは無理ですね… ステータスバーの左の領域は変更可能、またはアウトプットバーに表示、とかならできると思います。(でも、10 進表記って使い道あります?)

    > 私事ですが、0x10000以降の絵文字?ファイル名を各ソフトが認識できることを昨日知りました。
    > (フォルダ名にあると、何か変。)

    0x10000 以降の文字って 0xFFFF までの文字を二つ並べただけのものなのですが、これの取り扱いは非常に難しいところですね。Mery でもこの領域の文字を扱うことは可能なのですが、ステータスバーの文字コード表示の部分だけは、0x10000 以降の文字の場合は先頭の文字の文字コードのみ表示されます。(リアルタイムに 0x10000 以降の文字の文字コードを表示させると動作速度が低下するため、泣く泣くの仕様です)

    > > > 検索結果の一致件数を表示させたりできますか?
    > 着色されるので全文検索が終わったのかと思ってしまいました。

    見た感じでは、全文検索してすべての一致単語に色付けされているように見えると思いますが、実は画面に表示されている部分しか検索していません^^;

    全文検索してすべての一致箇所を覚えておく方式だと、テキストが編集されるたびに全文検索をやり直す必要がでてくるため、Web ブラウザのような閲覧専用ではなく編集がメインのテキストエディタではなかなか採用しづらいと思います。

    > > ステータスバーの左端でしょうか?
    > そうです。全画面表示にすれば読めますね。ポップアップしてきそうな完成度だったので。

    ステータスバーの左のスペースは主に、各機能のヒントの表示、検索結果が見つからなかったときの結果表示、ぐらいしか使われていないと思いますが、内容によっては途中で切れてしまうこともあるかもしれないですね。

    私が言うのもなんですが、そんな大した情報は表示されてないので気にしないほうが…^^;

     |  Kuro  |  返信
  5. > > 今回の質問で気づいた文字コード表示、10進表記も可能でしょうか?
    > カスタマイズ不可なので 10 進表記もできません。マクロを使えば簡単に実装できそうな気はしますが、ステータスバーの文字コードの領域を書き換えるのは無理ですね… ステータスバーの左の領域は変更可能、またはアウトプットバーに表示、とかならできると思います。(でも、10 進表記って使い道あります?)

    元々自分用に16進表記で表示させてたのを最後に10進変換してるだけなので
    4bytes超えるとエラー表示(電卓でオーバーフローさせたときのあれ)になるけど
    http://debian.blog.bbiq.jp/2016/show_bytes.js

     |  クリ廃止  |  返信
  6. > 4bytes超えるとエラー表示(電卓でオーバーフローさせたときのあれ)になるけど

    訂正
    手元(win10home64bit)では6bytesまでいけるようだ

     |  クリ廃止  |  返信
スポンサーリンク