[要望][質問]Meryの仕様について

  1. はじめて投稿させていただきます。

    現在、常用するエディタをTeraPadからMeryへの乗換えることを真剣に考えているのですが、
    仕様確認等でいくつか問い合わせたい事項があります。

    1. 色分け設定で強調文字列が3種類用意されていますが、それぞれどのような要素に対して適用されるのでしょうか?
    当方の手持ちのファイルで確認した限り、強調文字列(1)は各言語の予約語に適用されているようですが、同(2)と同(3)については該当が見つかりませんでした。
    ※「(1)は予約語」程度のおおまかな目安で結構です。もし「**言語の場合は○○が対象」等の詳細な回答がいただけるようなら、
    ヘルプやWikiのFAQに記載いただけると幸いです。

    2. こちらは要望となりますが、「[Shift]キー押下中のみオートインデントのON/OFFを切り替える」という機能はご検討いただけるでしょうか?
    この機能、使用頻度は少ないものの地味に役立つため、乗り換えの際の検討事項にいれているのですが、
    他に実装されているのが真魚2(と現在常用しているTeraPad)ぐらいしかないため、いまいち乗り換えに踏み切れずにいます。
    機能規模の割りには実装が大仰になることが予想できるのですが、いかがでしょうか?

    3. こちらも要望となりますが、色分けでBATファイルで使用するラベル(コロンで始まる単語)を色づけする機能はご検討いただけるでしょうか?
    似たようなもので、C#のプリプロセッサキーワード(#で始まる予約語)なども該当するのですが、この手の色分けも地味に役立つため、ご検討いただけると幸いです。

    4. こちらはすでに要望として上がっているかもしれませんが、選択テキストの配色で前景色を指定できる(&既存の色分けは無効にする)ようにする機能はご検討いただけるでしょうか?
    ※設計思想上不要ということであれば結構です。

    TeraPadは意外と細かいところに手が入っている良質なエディタなのですが、
    (いわゆる)TEditor系でUnicodeの扱いに限界があったり、GREPは外部ツール頼みだったりするなど、
    最近の当方の需要(仕事で常用する&同人誌をTeXで作成する)に対して仕様が古過ぎる感があるため、
    「TeXの色分けに対応できる」
    「プログラミングもある程度想定している」
    「小説書きの需要に堪える程度にUnicodeが扱える」
    「機能が多すぎず少なすぎない程度にまとまっている」
    というエディタを探していてMeryにたどり着いた次第です。

    以上、よろしくお願いいたします。

     |  Su-IO  |  返信
  2. ご投稿ありがとうございます。
    回答遅くなってしまい、申し訳ございません。

    > 現在、常用するエディタをTeraPadからMeryへの乗換えることを真剣に考えているのですが、
    > 仕様確認等でいくつか問い合わせたい事項があります。

    TeraPad、私も長いことお世話になってます。あのシンプルさは理想的!

    > 1. 色分け設定で強調文字列が3種類用意されていますが、それぞれどのような要素に対して適用されるのでしょうか?

    色分け設定はMeryのエディタエンジン(真魚2のTNotePad)に標準でついているモノと私が増設したモノがありますが、基本的には(1)が予約語になっています。(2)(3)は言語によって異なります。

    内部で設定済みの強調文字を一覧で掲載しておくのが一番分かりやすいかと思いますので、
    WIKIへ掲載するようにしてみますね。結構量があるので少し時間をください。

    > 2. こちらは要望となりますが、「[Shift]キー押下中のみオートインデントのON/OFFを切り替える」という機能はご検討いただけるでしょうか?

    真魚2に標準でついているのにMeryで効かないのはおかしいなと思って調べてみたら、
    なんかこの機能、無理やり潰してました。何の意図があったのかまったく思い出せませんが、
    特に問題なさそうなので次回バージョンでは搭載しておきますね。

    > 3. こちらも要望となりますが、色分けでBATファイルで使用するラベル(コロンで始まる単語)を色づけする機能はご検討いただけるでしょうか?

    今のところ、色分けの項目に「ラベル」という項目が存在しないのでBATファイルだけのために項目を
    増設しなきゃならなくなり、ちょっと厳しそうです。色分け設定がすべての言語共通なのが足をひっぱってます。

    > 似たようなもので、C#のプリプロセッサキーワード(#で始まる予約語)なども該当するのですが、この手の色分けも地味に役立つため、ご検討いただけると幸いです。

    C#の「#」は「ディレクティブ」に対応してたと思います。

    > 4. こちらはすでに要望として上がっているかもしれませんが、選択テキストの配色で前景色を指定できる(&既存の色分けは無効にする)ようにする機能はご検討いただけるでしょうか?
    > ※設計思想上不要ということであれば結構です。

    選択テキストの前景色を設定する必要性があまり感じられませんが、
    やるとしたらかなり大きな修正になりそうなので今のところは搭載する予定はありません。

    > 「TeXの色分けに対応できる」
    > 「プログラミングもある程度想定している」
    > 「小説書きの需要に堪える程度にUnicodeが扱える」
    > 「機能が多すぎず少なすぎない程度にまとまっている」
    > というエディタを探していてMeryにたどり着いた次第です。

    ありがとうございます。
    特に機能の絞込みは一番気を使っている部分ですが、逆にいろいろなご意見を頂いても
    搭載しきれない部分も多々ありますのでご了承いただければと思います。
    今後ともMeryをよろしくお願いします!

     |  Kuro  |  返信
  3. ご回答ありがとうございます。さきほど内容確認いたしました。

    > > 1. 色分け設定で強調文字列が3種類用意されていますが、それぞれどのような要素に対して適用されるのでしょうか?
    > 色分け設定はMeryのエディタエンジン(真魚2のTNotePad)に標準でついているモノと私が増設したモノがありますが、基本的には(1)が予約語になっています。(2)(3)は言語によって異なります。

    色分けの件、Wikiへの掲載の件、共に了解いたしました。

    > > 2. こちらは要望となりますが、「[Shift]キー押下中のみオートインデントのON/OFFを切り替える」という機能はご検討いただけるでしょうか?
    > 特に問題なさそうなので次回バージョンでは搭載しておきますね。

    ご検討いただき、ありがとうございます。次回バージョン、楽しみにしております。

    > > 3. こちらも要望となりますが、色分けでBATファイルで使用するラベル(コロンで始まる単語)を色づけする機能はご検討いただけるでしょうか?
    > 今のところ、色分けの項目に「ラベル」という項目が存在しないのでBATファイルだけのために項目を
    > 増設しなきゃならなくなり、ちょっと厳しそうです。色分け設定がすべての言語共通なのが足をひっぱってます。

    了解しました。BATファイル自身、Windows Power Shellの登場で将来性が怪しい部分もありますし、優先度最低で将来の課題としていただければ結構です。
    #返信内容を見て、今様の言語でラベルを使うものって他にHSPぐらいしか無いよね、とふと思いました。
    #さすがに需要がピンポイントすぎるな、と...

    > C#の「#」は「ディレクティブ」に対応してたと思います。

    当方でもディレクティブにて認識できることが確認できました。大変失礼しました。

    > > 4. こちらはすでに要望として上がっているかもしれませんが、選択テキストの配色で前景色を指定できる(&既存の色分けは無効にする)ようにする機能はご検討いただけるでしょうか?
    > やるとしたらかなり大きな修正になりそうなので今のところは搭載する予定はありません。

    設計思想上の限界ということで了解しました。当方でも、今の仕様で無難な落とし所が見つかったため、今後の課題としなくても結構です。

    > 特に機能の絞込みは一番気を使っている部分ですが、逆にいろいろなご意見を頂いても
    > 搭載しきれない部分も多々ありますのでご了承いただければと思います。

    Meryがフリーソフトである以上、Kuro様の自由に作られるのが良いかと思います。
    仕事で「メモ帳しか使えるエディタが無い」という状況に何度も置かれたことがある身としては、
    慣れと工夫(と責任者との駆け引き@業務上)で如何様にも対処できることを知っているため、
    「設計思想上、相性の悪いものは実装不可」と割り切ったほうが良いものができると信じています。
    さすがに金をとって商売している物であれば要望を受け入れないわけには行きませんが、
    究極的には各人が支援ツールなりマクロなりを自作すれば済む話ですし。

    以上です。

     |  Su-IO  |  返信
スポンサーリンク