クリスマスイブに Mery をビルドしました!(´;ω;`)ブワッ
更新履歴
- 印刷時の文字の背景色をタブ、半角・全角スペースにも反映されるようにした
- オプションの表示サンプルで水平罫線と折り返し線のサンプルを棒にした
- オプションの表示の「指定する部分」で複数項目を同時に変更できるようにした
- 右端で折り返しに設定時、リサイズした時のスクロールバーのちらつきを抑制
- 横スクロールバーの自動サイズ調整を実装してみた
- 最大化した状態で終了してもウィンドウ位置とサイズを復元できるようにした
- 名前を付けて保存ダイアログの "ファイル名" と "ファイルの種類" の連動の仕様を Windows 標準の挙動に合わせた
- 既に開いているファイルを再度開いたときに EVENT_DOC_SEL_CHANGED イベントを送るようにした
-
EVENT_DOC_CLOSE の発生タイミングをエディター破棄直前に変更
(右上の×ボタンや「すべて閉じる」でも EVENT_DOC_CLOSEを発生させるため) - キャレットが画面外にある状態で Editor_GetCaretPos で POS_DEV を指定した時の Y 座標がエディター画面内におさまるようにした
- Unicode 制御文字 (U+200C .. U+200F, U+202A .. U+202E, U+206A .. U+206F) を無視するようにした
- ビットマップフォントから DirectWrite 対応のフォントへの切り替えが反映されなかったのを修正
- "改行を挿入"、"改行を削除"、"行の分割"、"行の結合"の挙動を修正
- スクロールマージンの最大値を 80 行まで増量
- ファイルを開く前にバイナリかどうかチェックするようにした
- "My Macros" フォルダーを "Macros" フォルダーに名称変更。それに伴い、#include のパスを "Macros" フォルダーからの相対パスに変更。#icon のパスをマクロファイルからの相対パス、"Macros" フォルダーからの相対パスに変更 (Mery.exe からの相対パスは廃止)
- 起動時引数で編集モードを指定できるようにした。例)「/m "Delphi"」
- 起動時引数でエンコードを指定できるようにした。例)「/cp 65001」
- それに伴いエンコード定数をコードページに対応させて修正 (定数名はそのままで数値を変更)
- その他、細かい修正
2015/12/29
- マクロ内での検索・置換で画面を再描画しないようにした
- 行の結合で末尾の空白を除去して1つにするようにした
- ファイルを開くダイアログで存在しないファイルを指定して新規作成するときにエンコードを反映するようにした
- ファイルを開くダイアログで指定したエンコードが反映されなかったのを修正
ダウンロード
Mery_2.4.7.6370.zip
* Windows 10, 8, 7, Vista, XP 対応
* VirusTotal でウイルスチェック済
Mery_2.4.7.6370.exe
* インストーラー版
* Windows 10, 8, 7, Vista, XP 対応
* VirusTotal でウイルスチェック済
更新お疲れ様です。さっそくダウンロードして仕事の続きを。
個人的に横スクロールの自動調整が嬉しかったり。
ちなみに Ctrl+クリックで単語を選択状態(ダブルクリックの挙動)にすることは可能でしょうか?
フォーラムなども覗いてみたのですが、それらしい記事も見つけられませんでした。(意外と少数派なんでしょうか…)
● b9 さん
お仕事お疲れ様です。
横スクロールの自動調整、ようやく実装できました^^;
> ちなみに Ctrl+クリックで単語を選択状態(ダブルクリックの挙動)にすることは可能でしょうか?
現在のところマウス関連の操作はカスタマイズする機能がありません…
ご要望としていただいておきますね!
Meryくりすます!
● no name さん
バグは夜更け過ぎに~、仕様へと変わるだろう~♪
Mery のバグで苦しみます!
あと、クリスマスイブに何やってるんだろうという悲しい気持ちが湧いてきたので MeryWiki の更新は後日にさせてください!
開発・更新ありがとうございます。毎日とても便利に使わせて頂いております。
こんな時期なのにバグ報告で申し訳ありませんが、一つ気づいたことがあったのでコメント致します。
UTF-8のテキストファイルを「名前をつけて保存」からShiftJISに変換して保存しようとしました。
上書きの警告が出て「OK」をクリックすると表向きはなんのエラーも出ないで上書き保存されたように見えるのですが、実際はShiftJISに変換されないまま(UTF-8のまま) でした。
違うエディタで開いて文字コードを確認しましたが、やはり文字コードの変換を行わずに保存されていたようです。
設定の「規定のエンコード」は「UTF-8(BOMなし)」にしているのですが、これが必ず優先されるなどの動作なのでしょうか。
以上、お忙しい中恐縮ですが、ご確認頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
さっきテレビでローラがMERY連呼してたぜ
やっと時代が追いついてきたな
>>こいさん(まん
一応聞くけど内容がアスキー文字しかないということはないよね?
バージョン情報ダイアログで
鬼車が-2008になってるんだけど
5.9.6は2014年だしそろそろ変えようぜw
|・ω・`)
Meryのお名前になる前からずっとお世話になってます。
更新内容にマクロフォルダの文字が見えたので久しぶりにコメントを…
メニュー内のマクロを階層分けできるようになりますか?
ごちゃっとしてるのはおおむね私のネーミングセンスが悪いせいですが、あと5~6個追加したら液晶からはみ出そうです。
もののついでに…お気に入りプラグインにフォルダも登録できるようになると嬉しいなー、とか。
みなさま、MeryChristmas!
今年はあんまり寒くないので、指がかじかまなくて作業がはかどります…あはは…
開発おつかれさまです。
ツールバーのアイコンが変わってしまい一瞬あせりました (@_@; が、
#icon 記述の変更や、外部ツールのアイコンパスを設定しなおし、
ツールバーのカスタマイズで登録しなおしたらOKでした (^^
>> クリ廃止さん
日本語の文字も保存されたファイルです。
確かに ascii だけだったら文字コードも何もないですね、書いてなかったのは不親切でした。
ご指摘ありがとうございます。
● 鯉 さん
ご報告ありがとうございます。
ほんとですね、保存ダイアログ関連の別件で仕様を変えたため、その副作用でぶっ壊れてしまってるようです。近日中に修正しておきますね。
● クリ廃止 さん
> 一応聞くけど内容がアスキー文字しかないということはないよね?
私もそう思ったのですが、Mery 側がやらかしてる模様です^^;
> 鬼車が-2008になってるんだけど
このバージョン情報、鬼車の DLL から直接取得してるので、鬼車の作者さん次第ですね。
Mery 3 からは鬼雲にするので年号も新しくなるかもです。
● noon さん
Mery をご愛用くださりありがとうございます。
マクロフォルダの階層分けは、技術的には可能な範囲だと思いますが作るのが結構大変そうなのですぐには対応できそうにありませんねぇ。
> お気に入りプラグインにフォルダも登録できるようになると嬉しいなー、とか。
…気が向いたらということで…
ソース公開してるので、どなたか作ってみてください!w
● 通りすがり^2 さん
ありがとうございます。
マクロフォルダの名称変更によるものかもしれませんね、すみません。これで仕様的にはフィックスしますので、ご安心ください。
すみません、保存ダイアログがぶっ壊れていた件、修正しておきました。> Mery 2.4.7.6369
なんか無駄なコードがあるな?と思って削除した 1 行が、実は必要なコードでした^^;
鯉さんの早いご連絡に感謝です!ありがとうございました!
● 通りすがり^2 さん
あれ、外部ツールのアイコンにも影響ありましたか?
そこは今回、手を入れてないのですが、おかしいですね… ちょっと不安になってきました。
外部ツールのアイコンは、"My Macros" フォルダに、
アイコンファイルを置いて、それを設定してた自分のせいです。
ご安心くださいな。
Me(ry クリスマス!
初めまして。
Mery愛用しております。
ひとつ機能を要望したいのですが、EmEditorやEclipseのように、
カーソルが置かれている単語を自動的にハイライトする機能は実現できますでしょうか。
(全文検索からのハイライトではなく、カーソルを乗せるだけでハイライト)
この機能があるエディタが前述のふたつくらいしか思い付かず、ぜひMeryに実装されれば大変嬉しく思います。
ご一考いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
● 通りすがり^2 さん
ご連絡ありがとうございます。
そういうことでしたか、以前の "My Macros" フォルダが使用できなくなるわけではないので、"My Macros" フォルダからの相対パスを前提にしているマクロ以外は、特に何もしなくても大丈夫なはずだったのですが…
● . さん
ずいぶん昔からご愛用くださっているようで、ありがとうございますw
Me(ry クリスマス!
● かなで さん
Mery をご愛用くださりありがとうございます。
自動的にハイライトする機能、はじめて知りました。なるほど、技術的には可能だと思いますが負荷が心配ですね。どういったケースで役に立つのか想像できないのですが、開発の参考までに、もしよろしければメリットを教えていただければ、検討してみたいと思います。
横槍ですみません。
かなでさんの要望に一票入れさせてください。
用途としては、スクリプトを書いている時に、変数にカーソルを当てると、その変数が使われているところを一瞬で見渡せます。
検索をかければ同等のことはできますが、複数の変数を毎回検索するのは現実的ではありません。
いつも開発お疲れ様です。私もクリスマスは一人でしたよ!
横からですが、かなでさんやpizzさんの言う機能はあると便利ですが、
"Mery"の「シンプルであること 」という開発主旨から外れちゃいそうな‥。
そこまであると、同じソース内にある変数のオートコンプリート機能もちょっと欲しいですし、
際限が無くなりそうです。そして、それらの所為でソフトウェアが重くなるならば、嫌かなぁ。
自動でハイライトとまではいきませんが、そういう用途であれば「次/前の文字列を検索」(Shift+Ctrl+↓/↑) が便利ですよ。
範囲選択時は選択文字列で、非選択時はカーソル位置で単語選択し、ダイアログなしですぐさま文字列検索してくれます。
難点があるとすれば、次/前の候補に移動することなので、移動したくないならマクロの出番となりますが。
//単語選択して検索
Redraw = false;
with (Document.Selection) {
SelectWord();
var sx = ScrollX, sy = ScrollY, acp = GetActivePos(), anp = GetAnchorPos();
Find(Text, meFindReplaceCase + meFindNext + meFindAround);
SetActivePos(acp); SetAnchorPos(anp); ScrollX = sx; ScrollY = sy;
}
Redraw = true;
Meryクリスマス!(一日遅い)
最新バージョン使わせて頂きました。
弄っててふっと思ったことをいくつか書かせて頂きます。
表示タブで指定する折り返しの指定をする項目(Ctrl+1とか)なのですが、
複数項目から一つを選ぶものなので、チェックボタン(レ マーク)でなくラジオボタン(● マーク)の方が良いのではないのでしょうか。その方がなじみ深い人も多いと思うので。
また、Wikiには『基本シンプルで或る事』、と書いてあったのですが、デフォルトの編集モードが充実しすぎていて、メニューを開くとやたら縦長になっているような気がします。ユーザが必要に応じて追加とか、編集モードの設定専用のダイアログを作るとかした方がいいような気がします。
どうかご考慮頂けませんでしょうか。
横やりです、すみません。tama さんに一票です。
Visual Studio 2010は、単語以外にも例えば、
Try マウス左クリックで Catch と End Try がハイライトされますが、
さすがにここまでだと重くなりそうです。
E○の、自動マーカーも便利ですが、手動マーカーでも十分で、この手動は、
秀○の、検索→すべての候補を色づけ→(各項目に上下ボタンを表示)→上下と同等かと。
これらの機能は便利ではありますがもし実装されたら、
アウトラインで部分編集や、複数選択(複数選択の同時編集)もと欲張ってしまいそうで、
そうなると Mery の良さが失われそうで‥。
かなでさんやpizzさんのご要望に「シンプルに」応えられる落としどころがあるといいですね。
みなさんコメントありがとうございます。
なるほど、単語というより変数名を自動強調するという用途なのですね。IDE 寄りの機能のようですので標準機能として搭載するのではなく、マクロかプラグインなどによる拡張で対応できればいいのですが、残念ながら外部から強調表示を設定する機能がありませんので、現状では対応が厳しそうです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
● pizz さん
そういった場合、私も masme さんが書かれている通り「SHIFT + CTRL + ↑・↓」を活用していますが、マーカー機能や自動でハイライトしてくれるような仕組みがあると確かに便利ですね。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
● tama さん
ありがとうございます。Mery のコンセプト、うっかり忘れてしまいそうになる時もありますが、その通りでした。実際、「なんか割と簡単にできそう!」って思った機能は、つっぱねるより搭載しちゃった方が楽なんですよね。
シンプルでありつづける。多機能化しないというコンセプトはどうしてもご要望に対応できないケースが出てきてしまいますので心苦しい限りですが、他のテキストエディタと同じ土俵 (多機能化)で戦っても勝ち目はないですからねw
> 同じソース内にある変数のオートコンプリート機能
「CTRL + スペース」でそれっぽいことは可能ですが、この機能もあまり増強するつもりはありませんよ~!
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
● masme さん
ご協力ありがとうございます。このマクロは夢が膨らみそうですね。位置を記憶した後に SelectWord() するようにすればキャレット位置もそのままにできますね。
3 行目と 4 行目を入れ替えてみました。
----
Redraw = false;
with (Document.Selection) {
var sx = ScrollX, sy = ScrollY, acp = GetActivePos(), anp = GetAnchorPos();
SelectWord();
Find(Text, meFindReplaceCase + meFindNext + meFindAround);
SetActivePos(acp); SetAnchorPos(anp); ScrollX = sx; ScrollY = sy;
}
Redraw = true;
----
このマクロをカーソル移動時にイベント駆動するように設定すればいいんじゃない?と思ってやってみたら、けっこうそれっぽいですがカーソル移動時だとループしちゃいますし (2 秒おきぐらいのループなら平気っぽい)、本来の検索機能がつぶれてしまうので微妙でしたが…w
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
● BlackApple さん
最新版さっそくダウンロードしてくださりありがとうございます。
> (● マーク)の方が良いのではないのでしょうか
おっしゃる通り機能的にはラジオボタンな部分ですが、Mery ではすべてチェックマークで統一しています。「編集モード」の一覧や「改行コード」とかもそうですね。個人的にはチェックマークの方がチェックされてる感があって好きなので…^^;
編集モードは結構増えてきましたね。ColdFusion や Delphi、UWSC や HSP のようなちょっとマイナーな言語は一体誰が使うんだ?と思われるかもしれませんね (私が使うのですが…)
不要な方からすると邪魔になるかもしれませんが、テキストエディタって初めて使う時に自分の欲しい編集モードがなかったら、速攻でゴミ箱に捨てられる (被害妄想!?) ので、入口は大きいほうが良いかと思っています。足りなくて追加するより、不要だから削除するほうが楽ですしね。
それと編集モードを切り替えるだけのためにマウスで 3 クリック以上必要なのって、ユーザインタフェースとしてはあまり好ましくないと思いますので、別画面で選択というのは避けたいところですね。かといってメニュー内でカテゴライズするほどの量でもないですし…
不要な編集モードは「編集モードの設定」から簡単に削除できますので、ばっさりやっちゃってください。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
● 通りすがり^2 さん
言語に応じた構文解析によるハイライトまで行くと、もう IDE 使ってくれ!って思っちゃいますねw というか某テキストエディタってもはや IDE ですね…
単語のハイライトだけだとしても単語分断と単語検索がキャレットの移動ごとに発生するわけで… 非同期にすればそれほど重さを感じずに実装はできるかもしれませんが、裏でやってることを思うと全然うれしくないですねw
自動マーカー以前に手動マーカーすら存在しないのですが、マーカーって結構面白そうな機能ですね。あってもたぶん私は使わないと思いますが、作る方にはちょっと興味があります。
某テキストエディタの機能紹介を拝見し、アウトラインの部分編集スゲー!複数選択よく作ったなオイ!と思いましたが、どういう時に使うと便利なのかよくわかってません^^;
> かなでさんやpizzさんのご要望に「シンプルに」応えられる落としどころがあるといいですね。
ありがとうございます。
一番簡単なのは機能を搭載しちゃうか、秀○エディタのご利用をお勧めすることですかね (ぉぃ
プラグイン側から強調文字をセットできるようにして、プラグイン側で対応というのが Mery 的には最善策ではあると思いますが、マーカー機能実装するより断然大変そうなのでした…
● noon さん
マクロの階層化の件ですが、上部メニューのマクロは階層化できませんが「マクロ」→「カスタマイズ」で表示されるマクロの一覧の左側にあるチェックボックスを外せば「マクロ」のメニューから非表示にすることができます。(この状態でもショートカットキーなどからの呼び出しは可能です)
で、「ツール」→「ポップアップメニューの設定」で右クリックメニューはカスタマイズでき、そこでは階層的なメニューを作成することもできますので、マクロを階層的に登録すれば、右クリックメニューからであれば呼び出しやすくなるのではないかなー、、、なんて思ったりしました。
> 以前の "My Macros" フォルダが使用できなくなるわけではないので、"My Macros" フォルダからの相対パスを前提にしているマクロ以外は、特に何もしなくても大丈夫なはずだったのですが…
My Macros フォルダからの相対パスが通っていたのは #include の方で、#icon の方は通ってなかったはずです。
Mery 2.4.6 以前の #icon のパス
1. 絶対パス
2. Mery.exe からの相対パス
Mery 2.4.7 での #icon のパス
1. 絶対パス
2. マクロファイルからの相対パス
3. Macros フォルダからの相対パス
2.4.6 以前の #icon は Mery.exe からの相対パス指定に頼らざるをえなかったので、廃止は手痛いところでしょう。
#icon="My Macros\マクロ.ico"
Mery.exe
My Macros\
├マクロ.ico ← 2.4.6 では通ったが 2.4.7 では通らなくなった
└マクロ.js
自分が MeryWiki に投稿したマクロは #icon="マクロ.ico" 形式に改めたので、マクロも最新版にすれば問題ないようにしましたが……。
Mery.exe からの相対パス廃止はセキュリティ絡みとかなのでしょうか?
--------
> ご協力ありがとうございます。このマクロは夢が膨らみそうですね。位置を記憶した後に SelectWord() するようにすればキャレット位置もそのままにできますね。
「次/前の文字列を検索」のように非選択時のみ単語選択するなら、
if (IsEmpty) SelectWord();
に変えればOKですね。MeryWiki のキーアサイン集に載せておこうかな。
テキストエディタは用途が幅広く、日記なり小説なりプログラミングなりで必要とされる機能がかなり異なるので、どこまでカバーすべきか悩みどころでしょうね。
ただ、プログラミング目的なら、ある程度はコンピュータの知識があり、マクロやプラグイン導入への抵抗や敷居は低いと考えられますから(そうでないとプログラミングで困る)、マクロやプラグインでフォローできるうちはそれらでまかなう方向でいいかとも思います。
それでいくと複数選択とかは夢のある話ですね。
複数選択が実現できるなら矩形選択は複数選択の応用で済みますし、矩形入力も複数キャレットからの文字挿入でいけますし。Editors や Documents のように Selections コレクションを新設して for 文を回せばマクロで矩形選択・複数選択に対応することもできなくは……。
まあ、エディタコンポーネントの大改造が必要でしょうけど……。
● masme さん
> My Macros フォルダからの相対パスが通っていたのは #include の方で、#icon の方は通ってなかったはずです。
そうですね。ご要望があったため #icon も Macros フォルダに相対パスを通すようにいたしました。#icon で Mery.exe からの相対パスを廃止したのは #include の検索パスと統一するためです。#指令で検索パスを統一しておいた方がわかりやすいかなーと思いまして。
> 自分が MeryWiki に投稿したマクロは #icon="マクロ.ico" 形式に改めたので、マクロも最新版にすれば問題ないようにしましたが……。
あわわ、お手数をお掛けしました。相対パス、使用されていたのですね… "Macros" 関連のパスの方に気を取られて #icon を相対パス指定されてるケースは考慮していませんでした、すみません。
> どこまでカバーすべきか悩みどころでしょうね。
最近は DirectWrite に対応したこともあり、物書きさんも使ってくださっているようですので、機能の取捨選択にはかなり気を使っていますね。たとえば矩形選択のように、知ってる人は感覚的に使えるけど、知らない人には存在すら気づかれない (メニューにないんですよ) という実装方法が結構気に入ってますw
> まあ、エディタコンポーネントの大改造が必要でしょうけど……。
矩形入力や複数選択に対応させるとなるとエディタコンポーネントごと変えるレベルの魔改造が必要になるかもしれません…w TNotePad って他のエディタコンポーネントとは違う思想で設計されているので、行単位での処理や矩形処理が苦手な反面、メモリの再確保が発生しにくく正規表現検索などで外部にデータを受け渡しする際にパフォーマンスが低下しないというメリットがあります。と言い訳してみるテストw
Kuroさん、皆様、ご検討いただきありがとうございます。
あまり何度も書き込んで、お騒がせしても申し訳ないので、しばらく静観しておりました。
実装としては「対応する括弧の強調表示」に近いですし、機能としては「構文カラー表示」の延長線上かな、とも思ったので、それほど不自然には感じなかったのですが....
用途が、コード書きメインなので、どうしてもそっちに偏ってしまいます。
私としても、重いテキストエディタになってしまうのは避けていただきたいので、皆様のご意見ももっともだと思いました。
>秀○エディタのご利用をお勧めすることですかね (ぉぃ
をいをいwww
じつは、随分昔に購入して今でも使えるのですが、シェアウェアは何かと気を使う(持ち出しキットで持ち運んで、どこかに忘れたらとか)もので、すっかりお蔵入りしています。
いつも Mery を愛用させて頂いております。
もしかすると方法があるのかもしれませんが、新たにファイルを作成する際に、デフォルトのエンコードを (例えば)"UTF-8 (BOM付き)" に設定することができますでしょうか?
現在は "日本語(シフトJIS)" になっているようなので毎回 "名前を付けて保存" を実行して、
エンコードを変更するのが煩わしく感じております。
● pizz さん
> 機能としては「構文カラー表示」の延長線上かな
マーカー機能はそんな感じのようですね。マーカー機能のオマケとして自動マーカーというオプションが付いているといった位置づけで考えると、テキストエディタの範疇な気もしますねぇ。
今回の件は却下というわけではなく、ご要望として頂いておきますね。一応、MeryWiki のサンドボックスというコーナの下のほうにご要望メモ的なものがありますw
● Hidy さん
Mery をご愛用くださりありがとうございます。
デフォルトのエンコードは上部メニューから「ツール」→「オプション」の「基本」タブ内の「既定のエンコード」という項目で設定することができます。
この設定は新規作成時に適用されるのと、ファイル読み込み時に文字コードが判定できない場合の既定値として使用されます。
ご指摘の「既定のエンコード」の変更を試みたのですが、おそらくバグではないかと思われますが、「UTF-8(BOMなし)」には設定できるのですが、「UTF-8(BOM付き)」や「UTF-16」
には設定できないようです。 ご確認願えませんでしょうか。
確認して見ましたが手元の環境では普通に UTF-8 BOM 付きも選択できました。
お手数をを掛けしますがお使いの Mery のバージョン、お使いの OS を教えていただけませんでしょうか?
あと、設定できないというのは既定のエンコードの一覧に UTF-8 BOM 付きが表示されていないということでしょうか?
Mery は最新の 2.4.7.6369 で OS は Windows 10 及び XP です。
確認方法ですが、「新規テキストの編集」を開いたあと「名前を付けて保存」を選んだ時に
出てくるダイアローグ最下行の中ほどにある「エンコード(E): 」で判断しています。
これが現在のエンコード値なのですよね?
● Hidy さん
ご連絡ありがとうございます。
> これが現在のエンコード値なのですよね?
そうですね。Mery のステータスバーの右のほうにも現在のエンコードが表示されておりますが、基本的に保存ダイアログの「エンコード (E):」と連動しております。
「新規テキストの編集」というのが Mery の機能では見当たらないのですが、3 つのパターンを想像しました。
--------
① Windows のエクスプローラで右クリックメニューなどから「新規作成」→「テキスト」で空っぽのファイルを作成して Mery で開いたときに「UTF-8 (BOM 付き)」にならない
→ この場合は仕様です
Mery からすると新規作成ではなく既存のファイルを開いたという認識になりますので、そのファイルのエンコードを自動検出します。もちろん空っぽのファイルにエンコードはありませんので「既定のエンコード」が適用されますが、空っぽのファイルということは当然 BOM も付いていないわけで UTF-8 (BOM 付き)、UTF-16 ではないことだけは確実に判定できるわけです。
そこで、「既定のエンコード」で UTF-8 (BOM 付き) や UTF-16 が選択されていて、かつ、エンコードが自動検出できなかった場合は UTF-8 (BOM 無し) を適用するような仕様にしています。
そんなの無視して強制的に「既定のエンコード」を使用したほうが良いと思われる方もいらっしゃると思いますが、BOM 無しのファイルを開いて保存した際に無意識のうちに BOM が付いてしまうという事故を防ぐため、このような仕様にさせていただいてます。
--------
② Mery の「開く」などから存在しないファイル名を入力して「新規作成しますか?」のダイアログで「はい」を選択して新規作成した場合にエンコードが適用されない
→ これは改善の余地があるかもしれません
現状、内部的には空っぽのファイルを作成してそれを開いているだけなので ① と同じことになり「BOM 付き」が使用されなくなっています。これは「開く」のダイアログで選択したエンコード、もしくは「既定のエンコード」が使用されるようにしたほうが良いかもしれませんね。
--------
③ ランチャーなどのアプリで「新規テキストの編集」のような機能が用意されていて Mery.exe を指定している
→ これは ② の改善により緩和できるかもしれません
②と③(実際には「あふ(AFXw」の "Shift+E" {ファイル名を入力して新規テキスト編集}) が該当します。改善可能なのであれば是非お願い致します。。。
● Hidy さん
なるほど、ランチャーの機能だったのですね。
こちらでも「あふw」を使用して試してみました。
Mery 2.4.7.6370 で修正してみましたのでお試しください。
この記事中のダウンロードリンクを差し替えておきましたのでそちらからどうぞ。
改善されていることを確認しました。 どうもありがとうございました。。
> 「マクロ」→「カスタマイズ」で表示されるマクロの一覧の左側にあるチェックボックスを外せば「マクロ」のメニューから非表示にすることができます
これは気付きませんでした。
ツールバーやショートカットでしか呼び出さないものは早速非表示にしました。
ポップアップメニューにも登録してみました。
外部メニューは幾つか入れていたのですが、マクロを登録するという発想に至れませんでした。
というか、右クリックは自分で登録した外部メニューしか使ってなかったので、切り取りとかすべて選択が右クリックにもあるって今の今まで忘れてた…馬鹿だ…
ともあれ、だいぶ快適になりました。
ありがとうございました!
● Hidy さん
お手数をおかけしました、直っているようで良かったです。
ところで「あふw」って便利ですね!私も愛用しそうですw
● noon さん
> ツールバーやショートカットでしか呼び出さないものは早速非表示にしました。
早速お試しくださりありがとうございます。
そもそも、以前にマクロの階層管理のご要望があがった時に他の方のアイデアで、非表示にできるだけでも十分じゃね?ってことで採用させていただいたものですが、実際、非表示にするだけで結構事足りますよねw
とりあえずはこの方法で凌いでいただければと思います…^^;
明けましておめでとうございます。
アウトラインプロセッサのプラグインは、フォントサイズが本文と共通しているようですが、これを個別にサイズ変更出来ないものでしょうか?
項目が多くなるとアウトラインの部分だけはフォントサイズを小さくして、出来るだけ構成を見渡せる範囲を広く取りたいと思っています。
● シマシマ さん
明けましておめでとうございます。
アウトラインのフォントサイズは基本的に本文と連動する仕様ですが、裏技で変更することは可能です。
Mery.ini (C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mery\Mery.ini) に下記のような設定を追記します。
---- ここから ----
[Outline]
FontName=Segoe UI
FontSize=20
---- ここまで ----
注意点としては、フォント名とフォントサイズを両方指定する必要があります。また、Mery.ini は Mery 終了時に上書きされますので Mery.ini の編集は Mery を閉じた状態でメモ帳などで行ってください。
いつもありがたく利用させていただいております。
便乗でアウトラインの質問です。
アウトラインのフォントはDirectWriteの効果が無いようなのですが、これは仕様でしょうか?
教えて頂いた通りに「Mery.ini」の編集を行い、アウトラインのフォントサイズを変更する事が出来ました。
大変にありがとうございました。
● rosolino さん
ご愛用ありがとうございます。
アウトラインのフォントですが、仕様上 DirectWrite には対応しておりません。
Windows の標準のツリー表示を使用しており、これが DirectWrite には対応していないのでどうしようもないですね…
● シマシマ さん
フォントの変更ができたようで、良かったです。
フォントの選択画面ぐらいは標準機能で設けても良さそうですが、開発するのがつまらなそうなのでなかなか気分が乗らないですねぇ…^^:
明けましておめでとうございます。
今年から使用させてもらっています。
早速ですが、折角インストール不要でレジストリ不使用なのですから
設定ファイルの場所も自由に選べるようにして頂けないでしょうか。
お忙しいとは思いますが、ご検討いただければ幸いです。
Mery.ini を変更すれば設定ファイルの保存場所を変更する事が出来るのですね。
お騒がせしてすみませんでした。
exp さん
作者様ではありませんが、設定ファイルの場所を自由に選べるためには、その設定を覚える別の設定ファイルが必要になりそうな……
可能な対応としては、管理者権限でコマンドプロンプトを立ち上げて、
mklink "任意のMery.iniのパス" "(Meryのインストールフォルダ)\Mery.ini"
などどうでしょう?
ksさん、レスありがとうございます。
ポータブル版として使用する方法は分かりました。
Mery.iniをMery.exeのあるフォルダ内に作成すると以降は
その設定ファイルを使用するようです。
それ以外の任意の場所に変更する方法は分かりません。
exp さん
> ポータブル版として使用する方法は分かりました。
Wiki のよくある質問にある内容ですね。
「1 ポータブル環境 (USB メモリなど) で使用できる?」
http://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F
> それ以外の任意の場所に変更する方法は分かりません。
これが先ほど私が書いた、
mklink "任意のMery.iniのパス" "(Meryのインストールフォルダ)\Mery.ini"
になります。
任意の場所に Mery.ini を作成し、上記コマンドを管理者権限で実行すれば、以降その場所の Mery.ini を参照します。
ks さん、ご対応ありがとうございます。
> 設定ファイルの場所を自由に選べるためには、その設定を覚える別の設定ファイルが必要になりそうな……
まさにその通りですね…
一般的に設定ファイルの保存場所は Windows の規約で AppData\Roaming 配下に保存するように定められています。ユーザの操作と関係なくそれ以外の場所にファイルを保存することはセキュリティ的にも好ましくないとされていますので、ご了承ください。
ksさん、kuroさん、レスありがとうございます。
64bit版も開発中との事で楽しみにしています。
お体にお気を付けて、頑張って下さい。
あけましておめでとうございます。
遅まきながら最新版に更新して制御文字を無視して描画してくれるのを確認しました。
Kuroさん、いつもマメな対応ありがとうございます!
みなさん応援ありがとうございます!
現在 Vector さんのほうに差し替え依頼中ですので、MeryWiki のほうの更新はもうちょっと待ってくださいね~
いつも利用させていただいています。ありがとうございます。
VectorからDLしました 2.4.7.6394 、Windows 7 Home Premium(x64)、IMEはMS-IME で使用してみましたが、
UTF-8(BOM無)のテキストファイル(htmlデータ、875KB程度)をちょっと修正して保存するとMeryがハングアップ
することがあります。データは修正されて保存されていますが、エディタ環境設定(折り返さない→画面の右端で
折り返す、以前編集時の編集位置を覚えておく)は保存されません。修正は、十数文字のタイプ程度で、置換と
いったような操作はしていないんですが。というより、そういった操作をしていてもこのような症状は出なかった
のですが。やはり、ファイルサイズが大きすぎるのでしょうか?
症状は、数度やってもやはり同じです。
とりあえず、2.4.6 に戻してみます。
あと、ダイアログボックスのフォントを変えることはできないのでしょうか。老眼には少々きつくなりつつあります。
また、検索・置換のダイアログボックスのサイズを変更できると、長い正規表現を入れる時に見やすくすることができるので、ご検討いただければ幸いです。
(この2点が、otbedit との大きな差だと思っています。)
いつもありがたく利用させていただいております。
質問なんですがツールバーの標準バー、これのアイコンの大きさを変えられないでしょうか
何か方法があればご教授を、ないのであればご検討下さい。
宜しくお願いします。
● ちょ さん
Mery のご愛用ありがとうございます。
875KB 程度であれば問題なく編集できるはずですが、ちょっと原因が分かりかねます。差し支えなければその HTML ファイルと、どういった操作でフリーズするかを頂ければ調査できるのですが。
ダイアログボックスのフォントは標準機能では変更することはできませんが、Mery.ini に直接書けば無理やり変更することはできます。(ダイアログボックスのフォントを基本固定にしているのは、自由に変更されると文字が飛び出したりすることがあり、ユーザさんが独自にインストールされているフォントまでサポートするのが厳しいため、自己責任でどうぞということにしてます)
Mery を終了させた状態で下記のファイルをメモ帳など (otbedit など) で変更します。
C:\Users\xxxx\AppData\Roaming\Mery\Mery.ini
[MainForm] セクションに下記のように追記します。
----
[MainForm]
FontName=Segoe UI
FontSize=9
----
フォントサイズのみの変更でも FontName も同時に指定しないと反映されません。
> 検索・置換のダイアログボックスのサイズを変更
確かにそうですね!この点は改善したいと思います。
● JJ さん
Mery をご愛用くださりありがとうございます。
ツールバーのアイコンの大きさですが、大きいアイコンがないので変更することはできません。
大きいアイコンはフリー素材でもほとんど見つからなくて、マイクロソフトっぽいデザイン (いまの Mery のツールバーのアイコンをそのまま大きくしたようなデザイン) の大きいアイコンをすべてそろえると 3 万円ぐらい費用がかかってしまうという悲しさ。日曜プログラマーとしてはなかなか手が出せない現状です。
↓ ダサくてもよければ、無料でこういうぐらいのレベルのなら落ちてるのですが…
http://www.fatcow.com/free-icons
MS 標準的なデザインを気に入ってるユーザさんも多いと思うので、こんなのにしたら袋叩きに合いそうです^^;
作者様 お返事ありがとうございます
少し探してみたところ
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130315_591786.html
このような記事を見かけました。見てみたところたくさんのアイコンが
あったので、参考になれば幸いです。
● JJ さん
ご返信ありがとうございます。
フリーのアイコン素材、調べてくださりありがとうございます。
実は「Visual Studio Image Library」の採用は以前に検討しておりました。こちらの記事の中盤あたりに、実際に Mery のツールバーのアイコンをそれで置き換えてみた画像を掲載しているのですが…
http://www.haijin-boys.com/17.html
いかがでしょうか?
足りないアイコンも自力で描いたりして、一応、Mery のツールバーのアイコンは一通りそろえてみたものの。うーん、フラットデザインなぁ… と… 私はまだ Windows 7 を愛用しているので、フラットデザインのアイコンが致命的に似合わなくて、なかなか踏み切れないんですよー。
でも世間では Windows 8、10 がメジャーになりつつあります (もうメジャーになってる!?) ので、フラットデザインに乗り換えましょうかねぇ…
よきアドバイスを、どなたか!
● ちょ さん
検索・置換のダイアログボックスのサイズを変更する機能の件ですが、サイズ変更した場合に Mery 再起動後もそれを記憶・復元したほうが良いですかね?
そうなると、現状ではダイアログの位置すら記憶されずに毎回、中央に表示されますがこの位置も記憶・復元したほうが良いかなぁ?と考えているのですが、いかがいたしましょう。
調査してみましたところ、秀○エディタさんは、サイズのみ記憶・復元で、位置は毎回デフォルトに戻るようです。E○Editor さんは位置もサイズも記憶・復元。サクラエディタさんはサイズ変更は不可ですが、位置は再起動するまでは記憶されており、再起動したら初期位置に戻るようですね。
エディタごとにかなりバラつきがあり、人それぞれ好みがありそうです。
個人的には、秀○さんとサクラさんの中間。サイズは記憶・復元で、位置は Mery を再起動するまでは記憶。再起動したら中央に戻るというのが、ダイアログが行方不明にならず、イイ感じなのではないかと思うのですが。
でも、サイズを大きくしすぎて再起動時に中央に戻ると、画面外に飛び出したりするから逆にやっかいですかね…
悩ましいです。
作者様 お返事ありがとうございます
VS2013 Image Libraryの中身にx--archive--xと言うフォルダがあり、その中にはフラットではない
アイコンが複数ありましたので一度確認してもらえれば幸いです。
● JJ さん
コメントありがとうございます。
確かにフラットじゃないアイコンも入っていますね。このデザインので種類がたくさんあれば言うことなしなのですが、残念ながら Mery で必要なアイコンはいろいろ足りないですねぇ…
>Kuroさん
返信が遅れ申し訳ありません。
文字コード変換保存、動作確認しました。対応ありがとうございました。
これからも使わせて頂きます!
Build: 2.4.7.6370
上記のポータブル版を利用しております。いつもありがとうございます。
.txtに関連付けて、txtをダブルクリックしたときに画面が出てこずプロセスだけが
起動している状態になることがあります。
また、それと関係あるか分かりませんが、起動時に以下のような異常が発生し起動出来ないことが
あります。固有の環境によるものでしょうか。(他のソフトの動作もおかしい等は一切ありません)
・モジュール 'Mery.exe' のアドレス "005EEFC4" でアドレス "00000008" に対する読み取り違反がおきました。
・モジュール 'Mery.exe' のアドレス "005EF033" でアドレス "00000008" に対する読み取り違反がおきました。
● tama さん
Mery のご愛用ありがとうございます。
同様のご報告は今のところいただいたことがありませんので、特定状況下で発生する問題なのかもしれません。
マクロやプラグインなどを導入されている場合はその影響も考えられますね。あと、仕様上の制限によりテキストファイルを複数選択した状態で右クリックから起動したりすると駄目かもしれません。
お使いの OS とそのビット数、導入されているマクロ・プラグイン、どのテキストファイルでも同様の現象が発生するかどうか、Windows の画面のデザインをカスタマイズされているかどうか。このあたりをご確認くださいませ。
ほかには、常駐アプリとの競合、ウイルスチェックソフトが影響しているケースなどもまれにありますね。
私も、zipの方をダウンロードしてみたのですが、正常に動作しませんでした。
念の為、再度ダウンロードしてみましたが、ファイルのハッシュ値は同じでした。
解凍先フォルダを空にしてから、再度解凍し直してもみましたが、動作に変化は見られませんでした。
以前ダウンロードしたMery_2.2.6.5031.zipは正常に動作するようです。少なくとも、下記のような症状は起きません。
症状 :
1回目の実行(Mery.exeのダブルクリック)で、
「画面サイズが無効です」
とエラーのダイアログが出て起動に失敗します。
もう一度実行すると起動できるのですが、
右クリックすると、
「モジュール'Outline.dll'のアドレス02783556でアドレス00000008に対する読み取り違反がおきました。」
とエラーダイアログが出ます。
試しに、Mery.txtを開いてみても、何も表示されません。「[EOF]」だけが表示されたままです。タブには、Mery.txtと表示されてはいますが。
もう1度実行、つまり3回目は、1回目と同じ動作に戻って、以降、同様な動作の繰り返しになるようです。
なお、2回目に起動できる理由は、1回目は起動に失敗する物の、Mery.exeのプロセス自体はそのまま居座っているから、のようです。2回目は正常に終了できるので、3回目の実行時にはプロセスがもう残っていないのです。
以上、バグ報告でした。
それと、ちょっと質問なのですが、
Meryは、
行番号エリア上でクリックすると、「物理行選択」をする仕様になっていますが、
この挙動を、
「ユーザーの好みの機能に割り当てられる」
ように仕様変更はできないですよねぇ…?
個人的には、物理行単位ではなく、論理行単位での選択に変更したいのですが。
● ながぐつ さん
ご報告ありがとうございます。
「画像サイズが無効です」のエラーですが、Windows の画面のデザインでタイトルバーのサイズを 18 以下に設定されている場合に発生するようです。近日中には修正版を公開できるよう、現在対応中です。ご不便をおかけして申し訳ございませんが、今しばらくお待ちください。
> 物理行単位ではなく、論理行単位での選択に変更したいのですが。
内部の仕様に関わる部分ですので仕様変更するとなるとかなり大幅な改修が必要になります。現在のところは対応困難ということで、ご了承ください。ご意見は今後の開発の参考にさせていただきますね。
ご回答、有難うございます。
素人の私からすると、
物理行単位を論理行単位に置き換えるだけなら、比較的に簡単なのでは?
などと想像していたのですが、
やはり現実はそんな簡単な話ではないのですか…
この辺り、ずっと謎な部分だったのですが、
何となく状況が把握できました。
有難うございます。
それと、前述の、ちょっと古いバージョンの
Mery_2.2.6.5031.zip
を、試しにちょっといじっていたら、不自然な挙動に気付いたので、報告いたします。
トリプルクリックで「論理行選択」が可能なようだったので、
そこから複数行選択の操作をするとどうなるのだろうか?
もしかして、このまま論理行単位で行けるのだろうか?
などと思って、ドラッグさせてみたのですが…
実際には、
少しでもマウスをドラッグさせると、
「論理行選択」されていた範囲が、勝手に「物理行選択」範囲に切り替わってしまうようです。
この挙動はバグと言えるのか?
こういう仕様なんじゃないの?
私には、判断が難しいのですが、
論理行単位の振舞いを期待している者から見ると違和感を感じる挙動なので、
一応報告しておきます。
● ながぐつ さん
ご報告ありがとうございます。
トリプルクリックからでも物理行選択しかできないのは、仕様上の制限事項です。Mery ではエディタエンジン部分は他の方が開発されたライブラリ (TNotePad) を使用させて頂いており、このエンジンが論理行選択に対応していないためです。
行単位・折り返し単位などでデータを区切って保持する一般的なエディタの方式とは異なり、このエンジンはデータを区切らずにそのまま保持することでメモリの再確保を最小限に抑え、正規表現検索が非常に高速であったり、複数行 (たぶん何行でも OK) をまたぐ正規表現が可能だったりするという恩恵があるのですが、反面、行単位 (特に論理行) の扱いが苦手です。
ステータスバーに論理行の行数を表示しているだけでもかなり遅いです…
(大きなファイルで処理が遅くなるのは主にこの論理行の行数表示のせいです)
速度的な問題が何とかなりそうであれば、論理行選択は実装してみたいですが、このような事情ゆえに簡単には行かないと思いますし時間もかかると思いますので、論理行単位での処理を主にされるのであれば、他のテキストエディタの使用も検討されてみてはいかがでしょうか?
試してみましたところ、EmEditor さんはトリプルクリックからでも物理行選択ですが、秀丸さん・サクラさんはトリプルクリックから論理行選択できるようですよ。
●ながぐつ さん
トリプルクリックで論理行選択するプラグインを用意しました。
http://www.haijin-boys.com/wiki/images/5/5b/TripleClick.zip
プラグインの設定から、ダブルクリック時にも論理行選択するオプションを用意しています。
利用するには次の環境が必要ですので、起動に失敗する場合にはご確認下さい。
・.NET Framework 4.5 以降
・Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ (x86)
# 遅い処理を更に .NET でやるという Mery いじめっ!
Kuro様
具体的な事情説明、有難うございます。
なるほど…
そこまで突っ込んだ話は、素人には聞ける機会が無いので、
とても参考になりました。
ちょっと、自分の考えを根本的に見直してみます。
ks 様
残念ながら、私はMeryユーザーではないので、
(私が、物理行選択が可能なエディタを使うと、意図せぬ文書の破壊がたびたび発生してしまう為、使う訳には行かないのです。)
そのプラグインは使えないのですが、
その「お心遣い」は有難く頂戴致しました!有難うございます!
Meryありがたく使わせていただいています。この前MacOSX使う羽目になり仮想OSのWin2000でMery2最新版が動作して助かりました。
要望なのですが、検索・置換履歴をMery終了時に自動的に消す(残さない)機能が欲しいと思います。
Webブラウザの検索履歴ほどではありませんが、テキストエディタの検索・置換履歴も個人データ流出の可能性になるためです。
テキストファイルをUSBで他人に見せない運用していても、Meryの検索・置換履歴は別の場所に残っていますね。
Webブラウザの場合プライバシーモードがありますし、Firefoxの場合「終了時に履歴を消去する」というオプションがあります。
起動時引数で指定などでいいと思いますので、ご一考いただければ幸いです。
● ks さん
開発速度、はやっ!w
プラグインで実装できるとは驚きました^^;
ご対応ありがとうございます。
● ながぐつ さん
いえいえ、専門的な話になってしまい申し訳ございませんでした。
「仕様上の制限です」の一言で終わらせてしまうのもどうかと思いましたので、一応、言い訳じみた事情も説明させていただいた次第ですので、お気になさらないでくださいね。
● レッド さん
Mery をご愛用くださりありがとうございます。おぉ、Win2000 では動作確認していませんが、一応 Mery の開発環境 (Delphi XE) では Win2000 までサポートされているようですので、動くんですね…w
終了時に履歴を消去するオプションですが、確かにこれはあっても邪魔にならないですし、実装も簡単そうですし、「履歴」のオプション画面はスカスカなので次のバージョンでは用意してみようと思います。
Kuro様
終了時に履歴を消去するオプション搭載予定、期待しています。ご回答ありがとうございました。
● Kuro さん
インチキばかりなので、本体で正式に実装するとなると大変だと思います。
トリプルクリック時に表示行選択されているなら論理行選択し直すだけのお手軽実装なので。
(トリガイベントだけあればマクロでも実装可能なレベルですね)
結局速度との兼ね合いは解決できないので、必要な方だけ導入するという形に落ち着きますか。
● レッド さん
終了時に履歴を消去するオプション、搭載してみました。> Mery 2.4.8.6415
仕様で少し悩んだのですが、「終了時に履歴を消去する」にチェックを入れた場合はその下の「履歴の消去」の項目でチェックを入れているもののみが消去されるようにしてみました。
「履歴の消去」の項目で「クリップボード履歴」と「カーソル位置とブックマークを保存する」の二つの項目はチェックを入れていても終了時の履歴消去には関係ありません。(クリップボード履歴はそもそも保存されませんし、カーソル位置の保存は上部に別オプションとして保存する・しないがあるため)
ちょっと分かりづらいですかね… 他に良い仕様が思いつきませんでした^^;
● ks さん
トリプルクリックプラグイン、試させていただきました!
しかし、トリプルクリックで論理行選択はそもそも標準機能でできていたような気がするのですが…
トリプルクリックしたままの状態でドラッグして論理行選択だったような…^^; 実装されていたらすみません、私の環境の問題かもしれません。
Kuro様
さっそくお返事いただいたのに、お答えが遅くなり申し訳ありません。
挙動不審なhtmlファイルですが、version 2.4.6 では何の症状も出ないし、ハングアップのきっかけとなっていそうな(すなわち、あやしげな)編集も特にしていないので、とりあえず、なかったことに。
検索・置換のダイアログボックスは、必要な時に長くできる、のであればありがたいです。起動中は、いったんダイアログボックスを閉じてもサイズを覚えておいてほしいですが、終了後再起動の時には、デフォルトに戻っていてもいいかと思います。フォントの変更方法のご教示、ありがとうございました。
otbedit を長く使っていましたが、Vista以降、キーボードマクロが記録できないので、それが可能な Mery を使わせていただいております。有用なソフトを、しかも無料で公開いただき、ありがとうございます。(なのに勝手を申して、申し訳ありません。) ただ、いくつか特殊な操作が必要なときは、otbedit も併用しています(行を逆順に並べ替えるとか)。マクロを組めばいいことは分かっているのですがね。
● Kuro さん
試していただいてありがとうございます。
対応したのは行番号部分のクリックに対してですね。
標準だと行番号は
クリック、ダブルクリック、トリプルクリック: 表示行選択
ですが、本プラグインでは
クリック:表示行選択
ダブルクリック:表示行選択or論理行選択(オプションで切り替え)
トリプルクリック:論理行選択
になります。
ながぐつさんの要望を見てこうなんじゃないかと思い作ったのですが……
斜め読みで読み違えてるかもしれません。
● ちょ さん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、挙動不審な html ファイルの件、また何かお気づきの点などございましたらご連絡頂けると助かります。
検索・置換ダイアログの位置・サイズですが Mery 2.4.8.6420 にて再起動までは記憶するようにしてみました。
> 有用なソフトを、しかも無料で公開いただき、ありがとうございます。
そう言っていただけると嬉しいです。
> 行を逆順に並べ替えるとか
これは Mery の Macros フォルダに初めから入ってるサンプルの「降順で並べ替え.js」を使えば似たようなことは可能かもしれません。あと MeryWiki のマクロライブラリにはみなさんが作成された便利なマクロがたくさん登録されていますので、お役にたつモノが見つかるかもしれません^^
● ks さん
確かにそうですね、行番号クリックからの論理行選択っていうお話でした。
行番号の部分をトリプルクリックしたら動作しました!すみません勘違いしていました^^;
ながぐつさんは Mery はお使いではないようなので残念ですが、こういうかゆい所に手が届く系のプラグインは助かりますw (おもに私がw)