テキストエディター「Mery」Ver 2.4.4

Mery 2.4.4

雨、雨、雨。こんな夜はフィリップ・グラスを聴きながらビール片手に開発作業。ふと Mery の正規表現エンジンで使わせていただいている鬼車の最新版をビルドしたくなって公式サイトを開いてみたところ、消滅していました!開発終了しちゃったのかしら… そろそろ鬼雲に乗り換えないといけないかもしれません。

あとね、Delphi 10 Seattle を購入してしまいました!

長らく見捨てられていた Delphi XE ユーザにもキャンペーン価格が適用されるということで、もう買うなら今しかないと判断しました。まぁ、キャンペーン価格と言ってもパソコンを新調出来ちゃうぐらい値段張りますが…

しかし、Delphi 10 Seattle を使えば何もせずとも 64 ビット対応、Windows 10 対応、Per-Monitor DPI 対応などが実現できてしまう予定です。どーせ上手く行かないんでしょう?って思ってますけどね!逆にデメリットとして、Windows Vista, XP がサポート対象外になってしまいます。

そゆことで Mery 2 系は本バージョンをもって終了。次は Delphi 10 Seattle に移行して Mery 3 Alpaca プロジェクト始動!と言い切りたいところですが、Delphi XE からバージョンを 8 つも飛ばしているため、私が開発環境に慣れるところから始まるので、しばらくの間は Mery 2 系でリリースしていくことになりそうですね。

スポンサーリンク

Windows 10 に対応

Windows 10 に対応

若干、出遅れた感はありますが…

以前のバージョンでも特に問題なく動いていましたが、Windows 10 での動作確認、Manifest の Windows 10 対応などを行いましたので、このバージョンからは正式に Windows 10 対応としました。

ベータ版検証のご協力ありがとうございました。みなさんのお力添えのおかげで検証にかかる負荷が非常に軽くなり、開発に専念することができました。

カラーフォントに対応

カラーフォントに対応

* オプション > 表示 > フォントボタンの下にある詳細ボタンで「カラーフォントを有効にする」

秀○エディターさんの最新版 (ver 8.54) で搭載された Windows 8.1 以降で使用できるカラーフォント機能。紹介文を見ただけで「なにこれすごい」と思い、Mery でも挑戦してみました。基本的に白と黒が多いテキストエディターにこんなカラフルな絵文字が表示されるとかなりインパクトがありますね。

何に使うの?というツッコミはなしの方向で。

試しに ks さんの "メール送信マクロ" を使用して Mery からそのまま色付きの絵文字を使用したメールをガラケーや iPod Touch などに送信してみたところ、きちんと絵文字として表示されていました。まぁ、それはカラーフォントじゃなくてもできるんですけど、そこは触れないでください。

制限事項

  • Windows 8.1 以降が必要です
  • 印刷時は対応していません

文字間の調整機能の追加

文字間の調整機能の追加

* オプション > 表示 > 文字間にチェック

修正範囲がかなり広くなりそうだったので気分が乗らず保留していましたが、ようやく対応しました。文字間はピクセル単位の指定ですが、仕様上の都合 (全角と半角の幅合わせ) により全角文字の場合は半角文字の倍の間隔になります。(つまり最小値の 1 を指定しても全角文字間は 2 ピクセルになります)

本当はオプション画面で「行間」の付近に配置したかったのですが、スペースがないのとリアルタイムで表示の確認が出来た方が良いと思い「文字間」のみ「表示」タブの方に配置することにしました。

個人的にはあまり使わない機能だろうなと思っていましたが、試しに文字間をあけてみたところむっちゃ見やすくなって笑いましたw

コレ、もっと早く実装すべきだった!

制限事項

  • 印刷時は対応していません

更新履歴

2015/09/20
  • Windows 7 の高 DPI 設定時にスクロールバーが消失する不具合を修正
  • リファクタリングした
  • スピンエディットにマイナスの数値を入力できないようにした
  • スペルチェックを行う場所を設定できるようにした
    (副作用でスペルチェックのオン・オフ状態と前回選択した辞書の記憶が一旦ぶっ飛びます)
  • トゥルーインライン入力有効でウィンドウ分割時にサブ画面のほうにフォーカスを置いて分割を解除した際にエラーが発生するのを修正
2015/09/18
  • Windows 7 + Google 日本語入力 (IMM) で発生する不具合をさらに修正
  • バージョン情報の鬼車の URL を最新のものに修正
2015/09/17
  • Manifest を Windows 10 に対応させた
  • Per-Monitor DPI の処理を書き直した
  • カラーフォントに対応 (Windows 8.1 以降)
  • Windows 7 + Google 日本語入力 (IMM) で発生する不具合を修正
  • マウスでの選択時にはスクロールマージンを無効にしてみた
  • 文字間隔を変更できるようにした(オプション > 表示 > 文字間)
  • オプション画面のタブオーダーを修正
  • "行へ移動"の範囲を 0-999999999 に変更(0指定時は末尾に移動)
  • "行へ移動"の後にカーソル行の下線が消えるのを修正
  • マクロの document.Activate でタブが 1 つの場合でもウィンドウを手前に持ってくるようにした(タブ無効時にウィンドウのアクティブ化としても利用可能)
  • "フォントサイズをリセット"のコマンド (CTRL+0) を追加
    ("現在のフォントサイズを既定に設定"で設定した既定値に戻します)
  • 濁点 (U+3099)、半濁点 (U+309A) で描画を分離するようにしてみた
  • 結合文字列の幅計算処理を修正
  • Windows XP で名前を付けて保存した後にフォーカスが外れるのを修正
  • DirectWrite 有効時、制御文字の表示がずれるのを修正
  • DirectWrite 有効時、一部の IVS が描画できなかったのを修正
  • 選択範囲の背景色で透明を選択時、反転表示する仕様に戻した
  • 印刷ダイアログで "選択範囲した部分" が利かなかったのを修正
  • ESCキーでキーボードマップのフォームを閉じるようにした
  • スペルチェックで強調文字列、タグ、ハイパーリンクは無視するようにした
  • 分割時に下画面でホイールスクロールするとタブが切り替わってしまうのを修正
  • トゥルーインライン入力中の折り返し位置変更時に確定するようにした
  • ATOK2015 の再変換で発生する不具合対策のため IME の再変換処理を見直した
  • 下記の通り動作確認
    ○ Windows XP SP3 + IME Standard 2002
    ○ Windows 7 + IME
    ○ Windows 7 + Office IME 2007
    ○ Windows 7 + Google 日本語入力
    ○ Windows 8.1 + IME
    ○ Windows 8.1 + ATOK 2015
    △ Windows 8.1 + Google 日本語入力 ※再変換位置の自動調整が動作しない
    ○ Windows 10 + IME
    ○ Windows 10 + ATOK 2015
    △ Windows 10 + Google 日本語入力 ※再変換位置の自動調整が動作しない

ダウンロード

Mery_2.4.4.5877.zip
* Windows 10, 8, 7, Vista, XP 対応
* VirusTotal でウイルスチェック済

Mery_2.4.4.5877.exe
* インストーラー版
* Windows 10, 8, 7, Vista, XP 対応
* VirusTotal でウイルスチェック済

スポンサーリンク

関連する記事

フォローする

コメント (58)

  1. いつもありがとうございます。

     |  ひとみ
  2. こちらこそ、いつもありがとうございます。
    いきなり起動しないとか、デバッグメッセージが残ってたとかそういう凡ミスが無いことを祈ってます…

     |  Kuro
  3. 開発ありがとうございます!
    早速Win7+Google日本語入力で試したところ....
    子音表示が重複することは無くなったんですが、トゥルーインラインがONだと、変換候補ウィンドウが表示されないみたいです。
    サジェスト候補ウィンドウは出るんですけどねー

     |  pizz
  4. 開発お疲れさまでした!
    以前、文字間隔の件をお願いした者です。早速DLして使わせていただいてます。
    CSSで装飾されたwebページを読むような感覚でテキストファイルも読めればな…
    と思っていたので、対応してもらえて大変有り難く助かってます!
    どうやら厄介そうな機能をお願いしたみたいですが
    それでも追加してくれたKuroさん、ありがとうございました!

     |  カナコ
  5. リリースお疲れ様です
    鬼車はいまはこちらでしょうか?
    https://github.com/kkos/oniguruma

     |  通りすがり
  6. ● pizz さん

    ご報告ありがとうございます。

    > トゥルーインラインがONだと、変換候補

    オウフッ!気づいてませんでした…
    あっちを立てればこっちが立たずと言った感じで、、、対策を考えてみます!

    ● カナコ さん

    早速ダウンロードしてくださり、ありがとうございます。
    なるほど~、テキストファイルの閲覧用でしたか。確かに文字間をあけると読みやすくなりますね!
    なかなか苦労しましたw

    ● 通りすがり さん

    情報ありがとうございます。
    おお、github に移行されていたのですね。消滅していなくて安心しました。
    Mery のバージョン情報に記載している 鬼車の URL を変更しておかないとですね…

     |  Kuro
  7. 開発ありがとうございます。
    Windows7なので無理ですが、カラーフォントを使ってみたくなりました!

    ニュースになってますね~

    テキストエディター「Mery」v2.4.1が正式公開、Windows 10を正式にサポート
    http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150918_721953.html

     |  saku
  8. 窓の杜でこのツールを始めて知り、早速使わせて頂きました。
    今まで何で知らなかったんだろうと思うほど便利です!

    色々いじっている内、非常に小さなバグを見つけましたので、一応報告を。
    ファイルを開いた時、新規作成したとき、表示されるべきスクロールバー(縦)が表示されません。
    ウィンドウサイズを変更すればちゃんと表示されるのですが……

    初めてなもので、どこでバグを書いたらよいのか分からなくて、ここに書かせて頂きました。

     |  BlackApple
  9. ● saku さん

    書き込みありがとうございます!
    うぁ、もう窓の杜に掲載されていましたか。ちょっと不具合を修正しようと思っていたのですが。
    バレないようにコッソリやるしかないですね…w

    カラーフォント、これから対応フォントが増えてくると面白そうですね。
    今のところはほぼ使い道なしですがw

    ● BlackApple さん

    ご試用ありがとうございます。
    縦スクロールバーが表示されないとのことですが、先ほど Windows XP、Windows 7 (64bit)、Windows 10 (32bit) で確認してみましたが、現象が再現できませんでした。

    よろしければお使いの Mery のバージョン、お使いの OS を教えて頂けますでしょうか?
    ダウンロードして頂き早々に不具合を出してしまい申し訳ございません…

     |  Kuro
  10. Windows 7 + Google 日本語入力 + トゥルーインライン入力の不具合、修正してみました。> Mery 2.4.2.5847
    窓の杜さんに掲載されたようなので、公開 URL はこの記事のままでファイルだけ差し替えました。

    今度こそ、たぶん、、、直ってるハズです…

     |  Kuro
  11. 正式版のリリースお疲れ様です。
    さっそく使わせて頂き、報告した分割時にホイールスクロールでタブが切り替わる件の修正を確認しました。
    対応ありがとうございました。

     |  ucky
  12. Kuroさんへ
    対応ありがとうございます!

    Win7+Google日本語入力で、変換候補ウィンドウが使えるようになりました!
    Win10+Google日本語入力でも試してみましたが、ざっと使った感じでは、こちらも問題なさそうです。

     |  pizz
  13. ● ucky さん

    動作確認ありがとうございます。
    正式版と言われるとちょっとプレッシャーですw

    ● pizz さん

    ご確認ありがとうございます。
    こちらでもできるだけ動作確認しましたが、Google 日本語入力は Win7 までと Win8.1 以降で全然挙動が違うのでやっかいですねぇ…

    Google 日本語入力 + Win8.1 以降ですと、未選択時の「変換」キーによる文節自動認識の再変換機能が働かないという問題がありますが、他のテキストエディタでも同様の症状なので保留にしています。

     |  Kuro
  14. 強調文字列内でのスペルチェック無視は勘弁していただきたい。
    見やすくする為に範囲指定で強調している物もあるので、これだとチェックの意味が無くなります。タグ、ハイパーリンクだけなら問題ないのですが……

    っていうか、しれっと次期開発コードにネタ仕込んでんじゃねえよ!
    Alpha版の事かとスルーしそうになったわwww

     |  玄米茶
  15. ● 玄米茶 さん

    コメントありがとうございますw

    > 見やすくする為に範囲指定で強調している

    強調文字に登録してるものはスペルミスなんてないだろーと思っていましたが、なるほど、そういう使い方もあったんですね。気づいてる人も少なそうですし、とりあえずこっそりロールバックしておきましょうか…

    細かいオプションで設定させる、というのもアリかな。

    > っていうか、しれっと次期開発コードにネタ仕込んでんじゃねえよ!

    ツッコミありがとうございます!w

     |  Kuro
  16. Mery、いつも便利に使わせてもらってます。
    ありがとうございます!

    ところで、最新版のインストーラはないのでしょうか?

     |  BWV998
  17. ● BWV998 さん

    Mery をご愛用くださりありがとうございます。
    最新版のインストーラはまだ用意していません。しばらく様子を見て特に問題がないようであれば MeryWiki のほうも更新し、同時にインストーラ版も公開しようと思います。

     |  Kuro
  18. Kuroさんありがとうございます。

    そうだったんですね、承知しました。
    通常版を使いながら気長にお待ちしてます。

    よろしくお願いします!

     |  BWV998
  19. ● BWV998 さん

    MeryWiki のほうは更新がちょっと面倒なのでそのままですが、インストーラのファイルもこの記事内のダウンロードのところに追加しておきました。

     |  Kuro
  20. 少々返信遅れてしまいました。

    バージョンは最新版(2.4.3.5876)、OSはWindows7(64bit)です。

    改行が多いファイル(Mery.txtなど)を開いた時、縦スクロールバーが表示されないのです。
    zipを解凍しただけの状態でも確認できました。
    こちらのPCの問題の可能性も有りますので、何とも言えませんが、やはり再現できないのでしょうか?

     |  BlackApple
  21. ● BlackApple さん

    ご連絡ありがとうございます。
    Windows 7 (64bit) にて確認しましたところ、通常は問題ないようですが画面の文字の大きさを大きめに設定している場合に発生するようですね。ちょっと修正してみます。

     |  Kuro
  22. ● BlackApple さん

    Mery 2.4.4.5877 で修正いたしました。
    たぶん、これでスクロールバーが正常に表示されるようになっていると思います。
    ご試用早々にお手数をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。
    ご協力に感謝します!

     |  Kuro
  23. おぉ、インストーラ版のリンク追加されてる・・・!
    さっそく使わせていただきます。

    素晴らしいエディタをありがとうございます。
    開発応援しています!

     |  BWV998
  24. Mery 2.4.4.5877 のオプション設定に追加されていることに、たった今気が付きました。
    こっちも、しれっと追加してんじゃねえよwww

    ありがとうごさいました。

     |  玄米茶
  25. 修正版キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
    ありがとうございます!
    お手数だなんてとんでもない! 
    さて、じっくり使わせて頂くとします!
    ありがとうございました!

     |  BlackApple
  26. ● BWV998 さん

    応援ありがとうございます!
    のんびり、もったり開発していきます!w

    ● 玄米茶 さん

    早速ダウンロードしてくださりありがとうございます。

    > こっちも、しれっと追加してんじゃねえよwww

    しれっと開発するのに 8 時間かかりましたw 日曜日がぶっ飛んだぜ!
    しかしようやく安心版が完成したはずです!

    ● BlackApple さん

    ご確認ありがとうございます。
    Mery がお役にたてることを祈っています!

     |  Kuro
  27. バグ?ではないと思うのですが、(フォントの問題?)
    NotoSansCJKjp-DemiLight.otf (NotoSansCJKJP-hinted.zip)
    を使用して”―”を”――”2つ並べると2つ目に次の文字が重なります。
    GenShinGothic-Normal.ttf (genshingothic-20150607.7z)
    では出ないんですが。

    環境は、Mery_2.4.4.5877(Mery_2.4.1.5846も同じ)Win7(64)です。

     |  535
  28. ● 535 さん

    ご報告ありがとうございます。
    NotoSansCJKjp-DemiLight.otf をインストールして確認してみましたところ、確かにちょっと特殊なフォントのようですね。「―」を 3 つ並べると結合されて横棒 1 本として描画される仕様のようですが、この仕様に DirectWrite が対応していないようです。(DirectWrite を無効にすれば正しく描画されると思います)

    これって Google 先生のフォントなんですね…

    というわけで HTML ファイルを作成して Google Chrome で描画を確認してみましたところ、「―」を 3 つ並べると結合される仕様を無視して、一文字づつ個別に描画する仕様になっているようです。

    フォントの仕様を考慮して「―」を 3 つ並べると結合する機能を残したまま DirectWrite で正しく描画するのは大変そうですが、ちょっと方法を考えてみます。最悪、Google Chrome と同じように「―」は単独描画ということになるかもしれません…

    DirectWrite は結合文字関連に弱いようで、上手く描画できないケースが時々ありますが、根本的な解決方法がないため、発見次第、文字ごとに対応していくしかないのが悲しいところです。

     |  Kuro
  29. 調査ありがとうございました。
    フォントも個性的なのですね…
    切ると確かに正常になりましたが、表示が残念な結果に…
    GenShinGothic-Normal.ttf は派性フォントですが、
    NotoSansCJKjp-DemiLight.otf と比較するとちょっと残念ですが、
    GenShinGothic-Normal.ttf では問題ないのでこちらを使用中です。

     |  535
  30. 便利に使わさせていただいたています。

     |  B
  31. こんにちは。
    矩形編集に対応したエディターとして便利に使わせていただいております。

    アプリケーションのアイコンですが、せっかくWindows10に対応したことですしOSにフィットしたシンプル・フラットデザインになりませんでしょうか。

     |  のなめ
  32. ● 535 さん

    お手数をおかけします。
    「―」ですが、対応できそうな感じです。近日中には修正版が公開できると思います。

    ● B さん

    コメントありがとうございます。
    今後ともよろしくお願いします!

    ● のなめ さん

    こんばんは。
    矩形編集は、実はあまり得意ではないのです…

    > フラットデザイン

    エディタ上部のツールバーのアイコンですかね?
    一応、フラットなものは作ってみたものの、あまり出来栄えが良くなくて…
    フリー素材で綺麗なフラットアイコンがあればいいのですけどねぇ。

     |  Kuro
  33. >エディタ上部のツールバーのアイコンですかね?

    いいえ、そうではなくてスタートメニューやタスクバーに表示されるアプリケーションのアイコンの方です。
    Windows10で関連付けを行うと強制でファイルのアイコンにアプリケーションの物が反映されるんですけど、それが他のシステムアイコン等と違いすぎていると言う話です。

    変更提案の理由は
    1.
    Windows8以降システムアイコンがシンプル・フラットになったしメジャーなアプリもフラットアイコンが増えてきたので違和感が大きい
    2.
    テキストファイルに関連付けられるのでファイル数が多くて目立つ

    この2点です。
    ご検討をよろしくお願いします。

     |  のなめ
  34. ● のなめ さん

    そっちでしたか~。
    Mery を関連付けするレベルでご愛用くださり、嬉しい限りです!
    (開発者である私は、関連付けしてませんが… ぉ)

    確かに Windows 10 では片っ端からフラットなデザインが採用されていますね。
    いまだにフラットデザインに馴染めなくて Windows 7 でネバっていますが、ソフトを開発する者としてはやはり最新のデザインや技術をどんどん取り入れていくべきでしょうね。

    現在の Mery のアイコンを見つけるのもかなり苦労しましたが、実はこのアイコン、ライセンスが割と厳しくて、正直、早々にでも廃止したいレベルではあります。

    フリーで商用利用 (寄付ウェア) 可で、16x16 ~ 256x256 サイズが揃っていて、シリーズ化 (今後ほかのアプリを開発した時にデザインが統一できるような) されているフラットなアイコン集で、なおかつ斬新で美しくて、一目で Mery だとわかるようなアイコン素材、、、

    どこかにありませんかねぇ…w

    現 Mery アイコンを探す際に、フラットデザインのアイコンもすでに流行の兆しはありましたので、いろいろと探してはいたのですが、コレといって使えそうなものが見つかっておりません。

    この件を見られた方で、条件を満たすフラットアイコンをご存知の方、もしくは「私が無料で作って差し上げますわよ (ハイクオリティ)」という方は、ご一報くださいませ!

     |  Kuro
  35. いつも使わせてもらっています。

    Windows7 でマルチモニターを「表示画面を拡張する」にして Mery を起動すると、ウインドウの大きさと位置が復元されないようです。
    (ウインドウ位置とサイズを保存せずに終了した時と同じ状態?)

    そのまま終了させてすぐ起動させると、指定していた大きさに治っていて、その後は普通に使えます。

    ですが「プロジェクターの切断」をして Mery を起動すると、またサイズと位置が戻ってしまうという状態です。
    (サブモニターをオン、オフするたびに、最初の1回だけ起こる感じです)

    ウチの環境だけかもしれないのですが、念のため報告です。

    2.4.4.5887
    Windows7

     |  ぴっける
  36. ● ぴっける さん

    ご報告ありがとうございます。

    Mery では、マルチモニター環境でモニターの数が変わった場合にはウィンドウの位置と大きさを復元せず、デフォルトの状態で起動するような仕組みにしております。
    (モニター数が変わった時ではなく、モニター数が減った時だけ復元しない、でも良いような気もしますが)

    ウィンドウがサブモニターにある状態で Mery を終了させ、サブモニターを取り外した場合、存在しないサブモニターの位置にウィンドウが復元されてしまい、二度と触れなくなってしまうのを防ぐためです。

    プロジェクターのようにサブモニターを頻繁に取り付け、取り外しする時には若干不便かもしれませんが、ご了承くださいませ。

     |  Kuro
  37. 回答ありがとうございます。
    なるほど、仕様なんですね。

    個人的には必要のない設定なので、もし可能ならオフに出来ればと思います。
    確か見えないウインドウはAlt+Space→Mキーとかで移動させられますよね?
    別件でウインドウが消えるトラブルを何度か経験して、そんな方法だった気が(笑)

     |  ぴっける
  38. >この件を見られた方で、条件を満たすフラットアイコンをご存知の方、もしくは「私が無料で作って差し上げますわよ (ハイクオリティ)」という方は、ご一報くださいませ!

    提案だけして何もしないのもアレなので作ってみました。

    http://bakable.com/mery_icon.zip

    Aは以前のバージョンのアイコンをフィーチャーしてみました。
    Bはオフィスっぽい感じです。
    それぞれ、512x512ピクセルの32bitPNGで背景付きと背景なしがあります。

    ハイクオリティかどうかは自信ありませんが、改変もOKですしもちろん不採用でも文句言いませんが、よろしければお使いください。

     |  のなめ
  39. ● ぴっける さん

    > 確か見えないウインドウはAlt+Space→Mキーとかで移動させられますよね?

    できますね。
    あまり知られていないようですがw

    > 個人的には必要のない設定なので、もし可能ならオフに出来ればと思います。

    すみません、初心者向けの対策ということで現状維持とさせていただけますでしょうか。
    よろしければ、あえてオフ (ウィンドウが画面外のまま) にするメリットを教えていただけると、今後の開発の参考にさせていただきますw

    ● のなめ さん

    おぉ、素敵なアイコンありがとうございます!
    B のオフィスっぽい感じのは今風ですね。

    ただ、条件として、シリーズ化されてることが必須なんです。アイコンを変更するとなると自作の他のアプリケーションもすべて統一しないといけませんので…

    ちなみに、現在のアイコンはドイツのイラストレータさんの毒デザインに惚れて、お願いして使用許可を頂いたものなんです。ライセンスが厳しく商用不可なのが難点ですが、可愛いのでデザインは気に入っていますw

    しかし、せっかく作っていただいたので、ico ファイルを作成してみました。
    http://www.haijin-boys.com/wiki/images/7/78/Icons.zip

    Mery のアイコンの差し替えは「Resource Hacker」というフリーソフトを使えば簡単にできますよ。
    http://www.angusj.com/resourcehacker/

    「Resource Hacker」で「Mery.exe」を開いて左側のツリーから「Icon」を選択し、上部のメニューで「Action」→「Replace Icon」をクリックして、MAINICON をお好きなアイコンに差し替えてから上書き保存すれば OK です。

     |  Kuro
  40. >あえてオフ (ウィンドウが画面外のまま) にするメリット

    ああ、これは逆でサブモニターを付けたり外したりしても、Meryはメインモニターでしか使わないんです。
    なのでウインドウが消えることは無く、ただ位置やサイズが変わってしまうだけなんですよね。

    Mery終了時の位置とサイズを復元 ではなくて、起動時の位置とサイズを指定する設定のほうが合ってるのかもしれません(笑)

     |  ぴっける
  41. バージョン情報から貴サイトへのURLをクリックすると、Norton先生がお怒りになりファイルごと削除されました。
    ご検知かとは思いますが、念のためご報告します。

    Norton 360 22.5.2.15 Windows 8.1 Update

    日時,リスク,活動,状態,推奨する処理,パス - ファイル名
    2015/09/27 14:13:50,高,mery.exe (SONAR.Heuristic.120) が SONAR によって検出されました,要再起動,コンピュータを再起動する必要があります。

     |  QP-A
  42. ● ぴっける さん

    なるほど~、ようやく状況を把握しましたw

    確かに、現状ですと、ウィンドウの位置がはみ出していなくてもデフォルトに戻されてしまいますね。
    ウィンドウが画面外に取り残されてしまった場合のみ、デフォルトに戻すようにすれば良いかもですね。
    ちょっと考えてみます。

    ● QP-A さん

    ご報告ありがとうございます。

    ウイルス検知ソフトの誤検知は、アプリケーションにデジタル署名がないため発生しやすいです。とくに最近の MS の動向では、署名なしのアプリはダウンロードすらさせてくれなかったりと、風当たりが冷たくなってきました。

    ただ、デジタル署名を頂くには年間 10 万円程の費用がかかるため、個人作者には少々厳しいところですね。

    お手数をおかけしますがノートン先生にスルーしてもらう設定にするか、ウイルスとして検出されて不安であれば Mery を使用しないようにしていただくしか現状、対策がない状態です。

    一応、ウイルスチェックは行っているのですが…

    近日中にはソフトウェアの販売サイト「Vector」からダウンロードできるようになりますので、そうなると Vector さんのところでもウイルスチェックされて安心な状態でお使い頂けると思います。(ノートン先生の怒りは鎮まらないとは思いますが…)

     |  Kuro
  43. 素晴らしいソフトを提供していただきありがとうございます。
    コーディングを始めたばかりの初心者です。
    いくつかのエディッタを試しましたが、最終的にMeryを見つけて導入させてもらいました。
    『これしかあり得ない』って程に気に入ってますが、入力補完を自動呼び出し機能があれば更にいいなと思いました。
    MeryWikiのよくある質問28に需要があれば検討・・・
    という事だったので初心者の需要で恐縮なのですがオプションで付けてもらえるとありがたいです。
    他の方々と違い建設的なコメントじゃなくてすいません。
    これからも開発頑張ってください。

     |  meer
  44. ● meer さん

    Mery を気に入ってくださりありがとうございます。
    入力補完の自動呼出しについては、検討させていただきます。

    ところでコーディングを始めたばかりとのことですが、もし HTML + CSS でしたらフリーのエディタ「Adobe Brackets」がお勧めです。入力補完やタグの補完、括弧の補完などかなり強力です。テキストエディタよりは少々重いですが、その分、コーディングに特化していて多機能ですし、意外とシンプルなので初心者にも分かりやすいです。

    最近はテキストエディタをメインにコーディングされる方は少なくなってきていると思います。IDE (統合開発環境) や専用のコードエディタをメインとし、補助的に (例えばちょっとした修正とか、他のファイルの中身確認とか) テキストエディタを使用する感じですね。

    私も主にそういった Mery の使い方なので、単語補完のような IDE っぽい機能はあまり力を入れておらず、オマケレベルの実装です^^; もちろん Mery 一本で開発してます!みたいな熱いメッセージを頂けると、嬉しいですが、茨の道だと思いますw

    以上、何かのご参考になれば…

     |  Kuro
  45. 追加情報です。

    その後、窓の杜からインストーラ版をダウンロードしようとしたところ、先と同じ脅威を検知し、
    残っていた C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mery\ 配下の iniファイルや hisファイルも 根こそぎ削除されました。
    なお、仰るようにNorton側で回避設定を行い、こちらとしては対応済みです。

    (参考)
    SONAR.Heuristic.120 | シマンテック 日本
    http://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2014-011016-0119-99

     |  QP-A
  46. ● QP-A さん

    ご連絡ありがとうございます。
    ノートン先生、手厳しいですなぁ…

    シマンテックのサイトを調べてみていますが、「これ絶対ウイルスやろ!」っていう検体提出フォームはあるのですが、「これ誤検知やで!」っていう検体提出フォームがなくて困ってます。

    SONAR.Heuristic.120 に関する公式のフォーラムを覗いてみましたが、これはデジタル署名 (シマンテックコードサイニング証明書) を金払って発行してもらったら、そういう誤検出で削除しないようにしたるでー、っていう感じになっているようです。ヒドすぎます!ToT

    しかも脅威じゃない社内システムの実行ファイルまで根こそぎ削除されて、大ダメージを受けてる方も見受けられました。今のところ対策無しですねぇ…

     |  Kuro
  47. アドバイスありがとうございます。

    今の私の知識では残念ながら胸を張って熱いメッセージを届ける事は無理ですがw参考にさせていただきます。

    ちなみに私のPCのセキュリティーソフトはウイルスバスター クラウドなのですが問題ありません。
    それでは。

     |  meer
  48. ● Kuro さん
    Delphi 購入および Mery 新バージョン公開、お疲れ様です&おめでとうございます。
    買ったバージョンだと Android/iOS のアプリも作れるんでしたっけ?
    そうであれば、そちらで元を取りに行くのもありかもしれませんね。

    ウィルス問題は、毎度のことながら……でやれやれですね
    Delphi だと共通のコードが多く含まれるので、Delphi 製のウィルスが世に出ると一気に目の敵にされるのかもしれませんね
    あとはダウンロード数や実行回数が少ないから云々とか……SONAR での検出ってそのレベルだったと思います。
    一応誤検出の報告ページ(注:英語ページしかないみたいです)
    https://submit.symantec.com/false_positive/

    ● meer さん
    もし C 構文の言語を使われているのでしたら、マクロライブラリにある「プログラミング補助」を是非お試しください。
    ちょっと IDE ちっくな使い勝手になって便利ですよ

     |  ks
  49. 近頃はsublimetextやらatomやらに浮気をしていましたが、やはりmeryの軽さは最高ですね

     |  通りすがり
  50. ● meer さん

    > ウイルスバスター クラウドなのですが問題ありません

    情報ありがとうございます。
    私も以前はウイルスバスターを購入しておりましたが、ウイルスバスターはあまり誤検知された記憶がないですね~。

    ● ks さん

    コメントありがとうございます。ついに Delphi を購入してしまいました…
    そうですね、Android / iOS アプリの開発セット (ホントは別売りで 6 万 2 千円ですが) がありますので、開発できちゃいますねぇw お作法が全然違うのでゼロから勉強しないとだめなレベルですが…

    SONAR はデータベースに入ってないアプリはとりあえずアカン!みたいな感じでしたよね。しかしバージョンアップのたびに検体提出するのもめんどいですなぁ…

    誤検出の報告ページの情報、ありがとうございます。あとで送ってみます。

    ● 通りすがり さん

    ご無沙汰しております。
    SublimeText 3 はデザインのセンスもいいですし、使っていると気分が良くなりますね~w
    DirectWrite にも対応していますし。若干、重めなのと日本語入力が弱いのは惜しいところですが、世界の人が使っているためか、拡張性がハンパないですね。

    個人的には intype というエディタに注目していたのですが、どこかに消えてしまったようで…

     |  Kuro
  51. バグ(?)報告

    こんにちは。
    正規表現の置換の挙動が怪しかったので報告します。
    仕様でしたらすみません。

    -----------------
    検索する文字列 "^a"
    置換後の文字列 "" (空文字)
    正規表現を使用するをON

    で、たとえば "aaaaaaX\naaaaaaaaaaaaaaaY" という内容のテキストを
    「すべて置換」すると結果が "X\nY" になってしまいます。

     |  X
  52. ● X さん

    こんばんは、書き込みありがとうございます。

    Mery の「すべて置換」は「置換」を繰り返す形式を採用しているため、こういう結果になります。
    「すべて置換」の代わりに「置換」ボタンを連打してみると、挙動が分かると思います。

    全文に対して 1 度だけ置換するエディタのほうが多いので戸惑われるかもしれませんが、「置換」を繰り返す形式のエディタもあることはあります。

    この仕様ですと、置換後にカーソルが行頭に残らないように工夫するしかない感じですね。

    検索文字列:^a(.*)$
    置換文字列:\1

     |  Kuro
  53. Meryに出会って早4日、まさかUWSCがあるなんて
    まさに運命の出会い

    ちょっと愚痴ってみるテスト

    if ( moji == "(" )

    if ( moji == "(" ) // :)

    うん、カッコが合ってない

     |  シンボル
  54. ● シンボル さん

    Mery をお試しくださりありがとうございます。
    UWSC、便利ですよね。

    > if ( moji == "(" )

    Mery は汎用テキストエディタなので、特定言語の構文解析まではできません^^;
    (ちなみに、閉じかっこが画面外にある場合も強調表示されません)

    括弧が合わないのは御愛嬌ということで…w

     |  Kuro
  55. Mery 2.2がWindows 10 Proで動いているので感謝です.
    Thinkpad X61のWindows7 64BitからWindows10の64bitのISOをUSBに焼き,
    USBからインストールしたものです.
    4GBのメモリーを積んでいるので快適です. Meryも32Bitのときよりきびきび動いているようです.

     |  Thinkpad X61
  56. 昨日あたりから、
    ソフトアンテナ ttp://www.softantenna.com/
    フリーソフト速報 ソフトコレクション ttp://softcollection.dyndns.org/top/
    等でバージョンアップ Mery 2.2.6.5031→2.4.5.5910 と出てます。
    をぉ、でたか!と来てみたのですが、2.2.4.5877 しか見当たらず‥

    誤検出が片付いたら、そろそろ 2.3.0 と差し替えられては如何でしょう。
    (未だご不安があるのでしたら、失礼しました)
    ありがたく使わせて頂いてます、開発頑張ってください。

     |  通りすがり^2
  57. > Mery の「すべて置換」は「置換」を繰り返す形式を採用しているため、こういう結果になります。

    回答ありがとうございます。
    仕様だったのですね。失礼しました。

    対応方法まで教えていただいてありがとうございます。

     |  X
  58. ● Thinkpad X61 さん

    コメントありがとうございます。
    64 ビットの OS でも Mery は現在のところ 32 ビット動作なので、64 ビットの性能を十分に発揮できませんが、現在、64 ビット版の開発にも着手しております。

    そのうち公開できる時が来ると思いますので、見守ってやってくださいまし^^

    ● 通りすがり^2 さん

    お耳が早いですねw
    2.4.5.5910 がようやく Vector さんにて公開されたようです。登録依頼をしてからずいぶん時間がかかりましたが、公開されても私のところに何の連絡もないなんてちょっとヒドイです… ソフトアンテナなどは Vector の新着情報を拾っているのでしょうね。

    2.4.5.5910 が 2.4 系の正式安定版という形になると思います。

    > 誤検出が片付いたら、そろそろ 2.3.0 と差し替えられては如何でしょう。

    誤検出はとくに気にしていません。私の力ではどうすることもできませんのでw
    Vector さんでの公開待ちでした。
    http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se476839.html

    後ほど記事の更新と MeryWiki の更新も行いますが、これが結構めんどうくさいのでまとまった時間と気合が必要なんですよ~^^; 主にブログ記事の冒頭のどうでもいい話を考えるのがツライ… (ぉ

    応援ありがとうございます。
    2.4 系がひと段落ついたら次期バージョン 3.0.0 (鬼雲実装、64 ビット対応) の開発がんばります!

     |  Kuro