禁煙 6 ヶ月を突破!もう煙草が無くても開発できちゃうぜ!と、ノリノリで Mery の不具合を修正する作業に着手… あかん!煙草吸いたくなるやんけ!やだぁぁぁ、パソコンやだぁぁぁ、開発やだぁぁぁ!
こういうときは FRISK だよね!
耳元でカラカラ振って残量を確認した後、上を向いて FRISK を噛み砕く。
ふぃ… ってそれレオンのゲイリー・オールドマンだよ!それにメンソールっぽいから余計に煙草吸いたくなっちゃったよ、んもう!そういうときはお香や筋トレが良いんだってさ。
お香を焚きながらプッシュアップバーをする。
セイッ!セイッ!セイッ!お前が舵を取れぃ!ってそれ長渕剛だヨーロソー!
ふむ… 適当すぎる禁煙方法だけどまだがんばってるよ!でも喫煙全盛期と比べると開発効率が格段に落ちたのは間違いないね。プログラムが完成した瞬間にシュッと火をつけて「ふぅ」と吐き出す煙の美味いこと。ご褒美が無いと開発なんてやってられないよぅ。あぁぁぁ、思い出したらまた煙草吸いたくなってきたぁぁぁ!
やっぱこういうときは FRISK だよね!
FRISK を 3 粒ほど噛み砕いてビクビクしながらガン見する。
はいはい滝壺ね。以下無限ループ。
久々のブログ更新なのにネタがヒドすぎる気がしなくもないけど、まぁいっか。
更新履歴
- ファイルを開くダイアログの「読み取り専用」チェックボックスが効いていなかったのを修正
- アウトラインで [TAB] が消えたり文字化けしたりするのを修正
- 他のエディターでファイルが更新された際にウィンドウをアクティブにすると同時にドラッグするとマウス操作が効かなくなる不具合を修正
- 既定のエンコードで UTF8 (BOM 付き) を選択している場合、BOM 無しのファイルを開いても BOM 付きに設定されるのを修正
ダウンロード
* Windows 8, 7, Vista, XP 対応
おつかれさまです。
更新期間が空くと心配になります。
ご無沙汰しております。
> 更新期間が空くと心配になります。
ですよね… 生存報告がわりの更新です。
そろそろ適当なブログでも書き始めようかな、などと思ったりしています。
お久しぶりです。お元気……?そうでなによりです。
私も紅茶や珈琲を控えてFRISKにしましょうかねぇ。
● Therry さん
お久しぶりですね!
FRISK は体に良くないと言われているアスパルテームが入っているので、紅茶や珈琲と比べて良いのか分かりませんが、煙草と比べるとマシかなって思います。周りの人に迷惑もかけないので…
更新お疲れ様です。
プログラムを組んで出来上がった時って達成感ありますね~。
自分の見立て通りにスイスイ行くとなおさら。
逆に、見立てた第一段階で予想以上にながーく時間掛かると参っちゃいますがw
禁煙がんばって下さい!
● saku さん
コメントありがとうございます。
プログラマーズ・ハイというやつでしょうねw
> 自分の見立て通りにスイスイ行くとなおさら。
ですね!
でも割と長いプログラムが一発で動いてしまうと、逆に「おぃ、大丈夫かコレ?」と不安になったりもしますねw
禁煙した状態でプログラミングがスラスラできるようになるまで、頑張りたいと思います。
Mery 愛用させていただいています。
一点質問です。
EPUBの制作で、「.xhtml」のファイルを編集していますが。
「.xhtml」ファイルを開いて、別名で保存をすると拡張子が「.txt」になってしまいます。
いちいち書き換えるのが面倒なので、設定か何かで同じ拡張子で保存するようにならないでしょうか。
Mery 2.2.4.4978を使用しています。
● Outliner さん
Mery をご愛用くださりありがとうございます。
名前を付けて保存する際に「ファイルの種類」で「Text (*.txt)」が選択されている状態で拡張子を付けずに保存すると自動的に .txt が拡張子につくようになっています。
「Text (*.txt)」が選択されていても、手動で拡張子 .xhtml を付けて保存してやることも可能です。
拡張子を省略した場合に自動的に .xhtml を付けたい場合は、例えば下記のように編集モードを作成してやることで対応可能です。
「表示」→「編集モード」→「編集モードの設定」をクリック。
編集モードの設定画面にて適当な編集モード、今回は XML を選択した状態で「コピー」をクリックし、名前を「XHTML」とします。
「XHTML」を選択して「プロパティ」をクリック。「関連付け」タブにて「関連付けられた拡張子」の一番上にある「xml」を選択して F2 キーを押し、「xhtml」に変更する。
(関連付けられた拡張子の一覧で一番上にある拡張子が、その編集モードを使用しているときに自動的に付けられる拡張子になります)
はじめまして。強力な正規表現の連携が大変便利で愛用しております。
ひとつ、不具合かと思われる現象がありましたので報告いたします。
印刷ダイアログで、プリンタに「Adobe PDF」(←PDF作成のリダイレクト)を選び印刷したところ、本来であればPDFが作られるはずが何も作られませんでした。
紙へのプリントはまったく問題なかったのですが…。
Windows 7 Professional SP1 64-bit、Mery 2.2.4.4978を使っています。
何か心当たり、ございませんでしょうか。
横槍ですみません。
環境が同じでしたので、問題を調べてみました。
Windows7 64bit 版での既知のエラーのようです。
http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/230773.html
メモ帳やEmEditorでも 「Adobe PDF」での印刷が出来ませんでしたので、やはりエディタ側の問題ではなさそうです。
補足となりますが「CubePDF」という仮想プリンターでは、pdf 印刷は出来ました。
sakuさま
コメント、ありがとうございます。返答が遅くなりましてすみません。
こちらではメモ帳、ブラウザー(IE、Chrome)での印刷(=PDFの作成)はできました。
いただいた情報によりますと、Windows XP/2003 Server 64ビット版 × Acrobat 8における制限事項とのことでした。
こちらではWindows 7 × Acrobat Xを使っているので、残念ながら直接の解決策とはなりませんでした。
補足としてご提案いただきました、「CubePDF」の運用も考えたいと思います。
引き続き情報をお待ちしております。
muraboさま
誤った情報提供となってしまい、申しわけありませんでした。
当方では Acrobat X を使用しておりませんので、これ以上の検証ができません。
まずは同一環境で、再現性の確認が取れればよいのですが…
おお
いつのまにやらMeryがバージョンアップしておりましたね!
自分の愛用している有名ソフトに自分が投稿したコメントが反映されているというのは、なんとも嬉しい気分ですねw
もちろん今回のバージョンでは読み取り専用テキストがいかなる呼び出し方でも本来の意図通りに開かれることを確認致しました。
またこれからも愛用していきます。
動作確認ありがとうございます!
コメント反映というほどのものではなく、ただの不具合修正なので、なんだか申し訳ない限りでございますw
ご報告くださりありがとうございました。
すっごいわがままな要望ですが、
実現可能であれば実現してくれるとうれしいかもです…!
行番号のことなんですが、
変更前と変更後の行番号の変化(行番号の文字色が変えたり、
太字にしたり)などがあると大変助かったりするかもです!
ちなみにWindows7 64bitですが問題なく動作しており、
動作も軽いので大変重宝しております♪
これからもマイペースに楽しんでくださいませ!
最新の Windows Technical Preview 64bit で Mery が動きましたので報告だけ.
インストーラからのインストール,関連づけでの起動,マクロの実行も問題ありませんでした.
# Delphi XE7,12/24 までジャンプアップキャンペーンやってるようですね
# アップデート版 65,600,ジャンプアップ版 93,200,通常版 119,000
# リチャージ版でも 30,700 もするから,待ったのはきっと正解ですよ!
● 匿名希望者 さん
応援ありがとうございます!
変更行の強調表示ですが、昔から時々ご要望を頂いておりますが実装できていない機能のひとつです。
(だって大変そうなんだもーん)
将来的には対応したいです^^;
● ks さん
ご報告ありがとうございます。
もう Windows 10 ですか… 私なんてまだ 7 と XP 使ってますからね…
そうそう、Delphi のリチャージ版の価格には驚きましたね。もしバージョンアップしてしまったら毎年 (もしかすると半年に 1 回かも?) 3 万円のお布施が必要になるということですね、恐ろしい…
XE からだとジャンプアップ版になってしまうので、もう待てるところまで待つしかない状態ですわ。
というか OS 買わないとみんなの話に付いていけなくなっちゃうかもしれないですね (汗
notepad.exeの代わりとして愛用させてもらってます。
機能の要望ですが、Chromeのように自動アップデート機能をつけることはできないのでしょうか?もしできたら更新を手動でチェックしなくていいので便利だな、とか。
気長に待っています
Mery をご愛用くださりありがとうございます。
> Chromeのように自動アップデート機能
機能自体はそれほど難しいものではないのですが、起動時もしくは定期的に更新を確認しにサーバにアクセスすることになりますので、ユーザ数に応じてそれなりにしっかりしたサーバを用意しなければなりません。サーバ運用のかかる費用なども発生しますので、個人開発のフリーソフトでは少々厳しいかと思われます。
あと、自動アップデート機能をつけてしまうとブログのアクセス数が減っちゃって寂しい、っていうのもあります^^;
そんなに頻繁にバージョンアップしていませんが……
はじめてMeryを使用しました。(Mery 2.2.4.4978)
入力はとても快適なのですが、印刷で困っています。
用紙の上左4分の1にしかちっちゃく印刷されません。
段組は1のままにしています。
私の使い方が悪いのかもしれませんが、解決法があればご教授お願いします。
使用環境:
LIFEBOOK SH90/M windows8.1 update
Printer canon iP7500
なおwinows XPマシンでは正常に印刷されました。
Mery をご試用くださりありがとうございます。
印刷プレビューでは正常に表示されていますでしょうか?
その場合、プリンタの設定が縮小印刷などになっている可能性がありますね。
私のプリンタも Canon で機種は違いますがプロパティを確認してみましたところ、「ページ設定」タブのページレイアウトの項目で「等倍印刷」が選択されています。機種によって、設定項目は微妙に違うかもしれませんが、一度このあたりを確認してみてください。
早々にお返事ありがとうございました。
印刷プレビューでも縮小されています。
印刷設定は「等倍印刷」です。
拡大印刷としても印刷範囲は上左4分の1のままです。
機種との相性の問題かもしれませんね。
また何かわかったら教えて下さい。
Meryを便利に使わせて頂いてます。有難うございます。
置換について不具合が生じます。例えば
abbbbbbbabbbbabbbabbbbb
bbbbabbbbbabbbbbbbabbbbbb
bbabbbbabbbbba
babababaaaab
といった文字列に対し最初に現れるaまでを削除しようと
検索する文字列:^.*?a
置換後の文字列:[空欄]
として正規表現で検索すると、ちゃんと行頭から最短マッチのaまで検索されるのですが、
そこで「すべて置換」を行うと最長マッチのaまで削除されてしまい、
bbbbb
bbbbbb
b
となってしまいます。
「次を検索」「置換」の繰り返しをすれば期待通りの結果になるのですが、
数が多いと大変です。
「すべて置換」で期待通りの結果にする方法はありますでしょうか。
● nob さん
とりあえず次のようにすればご希望の動きにできました
検索文字列:^.*?a(.*)$
置換後文字列:\1
内部の動きを詳しくは知りませんが、「すべて置換」は「置換」を繰り返しているものと思われます。
置換後のカーソル位置が行先頭に来ないように小細工して全部が置換されるのを防いでいます。
ksさん
有難うございます。期待通りに出来ました。
こうするとどうしてカーソル位置が置換後先頭に来なくなるのかまだよく判らないので、
勉強します。
otbeditというエディタでは普通に全置換で上手く行きます。
EOFまで行ったら置換を繰り返さないようになってるのかな。
Mery愛用させていただいてます。有難うございます。
『ファイル』に、このファイルを削除、を追加して頂けないでしょうか?
もう一つありました。
ファイル名を変更
も追加して頂けないでしょうか。
同じような名前のファイルが並んでいる場合、ファイルを閉じた後で、「このファイルを削除(もしくは名前の変更)していいんだっけ?こっちだっけ。どれだ?」
となってしまうのです。私だけでしょうか。笑
ですが、ファイルを開いた状態から削除できるなら間違えることがありませんので。
● モス さん
Mery をご愛用くださりありがとうございます。
ファイルの削除や名前の変更はどちらかというと Windows のエクスプローラのお仕事だと思いますので Mery に標準機能として搭載するほどのものでもないかな、、、と思ったりします^^;
Mery のマクロ機能を使用すれば "マクロ" メニューもしくはツールバーのボタンや右クリックメニューなどにファイルを削除する機能を追加することは可能です。
以下、サンプルです。
いきなり削除してしまうと危険なので、ゴミ箱に移動するようにしていますが、削除関係は万が一がありますのでテストの際はバックアップを取り、自己責任で行ってくださいね。
ファイルを削除するスクリプト (DeleteFile.js)
--------
var s = document.FullName;
var f = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
if (f.FileExists(s) && confirm("このファイルを削除しますか?\n\n" + s)) {
var sh = new ActiveXObject("Shell.Application");
var re = sh.NameSpace(10);
re.MoveHere(document.FullName);
document.Close();
sh = null;
}
f = null;
--------
ちなみにファイル名を変更する機能もマクロで実現可能だと思いますので、挑戦されてみてはいかがでしょうか?