テキストエディター「Mery」Ver 2.2.0

Mery 2.2.0

秋になっちまった。ほんとは 9 月中に公開するつもりだったのにね。Mery の新しいバージョンがようやく完成しました。今回は久々にマイナ番号を上げてしまうほどの改良版。どうせ不具合が増えてるだけだろって?そんなことはありません、正真正銘の美しいバージョンさ。(私の脳内では)

もう少し小刻みにバージョンアップを重ねてブログのアクセス数を増やすのがアフィ収入の鉄則なのだけれどね。先月久しぶりに頂いた報酬 2,000 円程は米を買う資金の足しにさせていただきました、本当にありがとうございましたorz

スポンサーリンク

更新履歴

  • ファイルを読み直した際に読み取り違反が発生する不具合を修正
  • HTML 編集時にスクリプト中のコメント行中の </script> が反応しなかったのを修正
  • ファイルサイズが大きい場合のカーソルの移動速度を改善
  • 矩形選択時に選択範囲の文字数を表示していたのを桁と行の表示に変更
  • 通常選択時に選択範囲の文字数表示のサロゲートペア対応を廃止
  • 空白・タブを選択して検索・置換ダイアログを開いた場合に検索文字列の初期値にセットするようにした
  • 印刷プレビュー時にエディター画面の表示が乱れる場合があるのを修正
  • 検索ダイアログの「>」ボタンからの入力を良い感じに修正
  • ファイルから検索後のタグジャンプで検索語の強調が効かない不具合を修正
  • アウトラインプラグインを色の反転に連動するようにした
  • プラグインの PreTranslateMessage のハンドリング処理を修正
  • マクロで外部スクリプトをインクルードできるようにした
  • アウトプットバーを実装
  • プラグインの機能を拡張
  • 表示 -> アウトプット、ツール -> 外部ツール -> ツールジョブの中止のメニュー追加に伴い MEID を振り直した
  • 文書ごとの操作に対応したEditor_Doc*メソッドを追加
  • TGetLineInfo に改行文字を含めるフラグを追加
  • Editor_OutputString、Editor_GetOutputString メソッドを追加
  • Editor_DocInfo に MI_GET_INVERT_COLOR (色の反転状態を取得) のフラグを追加
  • Editor_GetSelText で空文字を取得した時にエラーが出るのを修正
  • Editor_Info の MI_GET_ACTIVE_DOC が実装されていなかったのを修正
  • Delphi の不具合により一部のプラグインが終了時にメモリリークしていたのを修正

ダウンロード

Mery_2.2.0.4910.zip

* Windows 8, 7, Vista, XP 対応
* Security Essentials (ウイルス対策の定義: 1.161.2216.0) でウイルスチェック済

スポンサーリンク

関連する記事

フォローする

コメント (38)

  1. ついでに Emmet LiveStyle プラグインも公開しておきます。
    http://www.haijin-boys.com/uploads/LiveStyle_1.0.0.zip

    まだベータ版なのでうまく動かないこともあると思いますが、人柱のご協力お待ちしております。オプソにしたので興味のある方はこちらもチェックしてみてくださいね。
    https://github.com/haijinboys/mery-plugin-livestyle

    実はすごい前からできてたんだけど飽きてしまって途中止めになってました。あんまりテストしてないので自信がありません。でもオプソにしたので不具合を発見した方は直し方まで考えて教えてくれたら嬉しいですw

     |  Kuro
  2. Emmet LiveStyle ですけれど、公式で対応をうたってる Sublime Text も割とまともに対応してないので、アレレ?って思うようなことがあってもたいがい仕様だと思います。と、予防線を張っておくテスト。特に履歴機能とか、仕様が謎すぎるぜ。だれか研究にご協力お願いします。

     |  Kuro
  3. Mery ver 2.2 公開お疲れ様です&おめでとうございます&ありがとうございます.
    更新履歴をざっと見ましたが,結構な数の変更が加えられていますね.
    個人的に嬉しいのは報告していた挙動の修正と,マクロの #include ですね.
    確認と実験はこれからやろうと思います.

    C 向けの plugin.h は mPlugin.pas から移植してしまって良いでしょうか?
    適当なコンバータか何かで処理されているようでしたら待ちますが.

    # Outline プラグイン,色反転対応されたんですね
    # ソースを見ましたがこれだけの修正で対応できるというのは,少し羨ましいです
    # 色反転プラグインはあれだけ書かなければいけなかったのに……

     |  ks
  4. Mery のバージョンアップと Emmet LiveStyle の公開お疲れ様です。そして、ありがとうございます!
    (投稿前にリロード掛けたら、ksさんと似た一文で焦った・・・)

    まず Mery の印刷プレビュー修正ですが、通常時の印刷プレビューでは表示崩れの発生は起きませんでした。
    ただ特殊な例ですが、印刷ダイアログを開いたまま Emmet LiveStyle 使用中に Chroem 側で変更を加えた時に数回発生しました。まぁ普通はこんな使い方しないですけど。

    念願の Emmet LiveStyle 対応、凄いです!
    Enable LiveStyle for current page の右端に Mery の表示を観たときには感動しました。

    使用感ですが、今のところ Mery 側からの通信は問題なく行えています。
    多分 Emmet LiveStyle 側の問題だと思うのですが、時折 Chorem 側で修正が行えなくなったり(一度 Mery で手を加えると可能になったり)、Chorem 側に No stylesheet found : のエラーが出たりはしています。
    こちらも Emmet LiveStyle を完全に把握はしていないので、使い方に問題があるのかもしれませんが・・・

    更に使い込んで気付いた点を報告したいと思います。
    本当にありがとうございました。

    #米粒数百粒分ですがお礼が出来ていたようで安心しました。
    #また今月も少しばかり献上できそうです。

     |  アイスクライマー
  5. 投稿後に Emmet LiveStyle で使用していた Mery を終了させたところ、メモリーリークのエラーが出ました・・・

    状況:
    ・ LiveStyle と繋がっていた 6~7個ファイルを開いていた( LiveStyle とは繋がっていない テキストファイルも含む)
    ・ LiveStyle と繋がっていたファイルの中に、更新状態を表す「*」付きのファイルがいくつかあった
    ・この状態で、Mery を終了させた

    エラー:
    ---------------------------
    Unexpected Memory Leak
    ---------------------------
    An unexpected memory leak has occurred. The unexpected small block leaks are:

    1 - 12 bytes: TDBXArrayList x 7

    13 - 20 bytes: TJSONArray x 5, TDBXStringBuffer x 13, TJSONObject x 2, TJSONString x 11, TJSONPair x 7, TJSONNumber x 2, UnicodeString x 2, Unknown x 6

    21 - 28 bytes: TObjectList x 7, UnicodeString x 8

    29 - 36 bytes: UnicodeString x 1

    45 - 52 bytes: UnicodeString x 1

    61 - 68 bytes: UnicodeString x 1

    環境:
    Win8.1(64bit) + Mery_2.2.0.4910 + LiveStyle_1.0.0

     |  アイスクライマー
  6. ● ks さん
    さっそくダウンロードしていただきありがとうございます。
    マクロの #include は結構使えると思います、特に今まで同じファイルをコピペしてキー割り当てしてたやつとかね。

    > C 向けの plugin.h は mPlugin.pas から移植してしまって良いでしょうか?

    一応 git にあがってる SDK に同梱の plugin.h は更新しておきました、、、と思っていたらコミットするの忘れてたorz すみません、今度は本当に更新完了しました。

    ちなみにコンバータとか無いのですべて手動ですw

    > # ソースを見ましたがこれだけの修正で対応できるというのは,少し羨ましいです

    Mery 側から反転時にイベントを送信するようにしましたのでプラグイン側はシンプルになりましたね。すでに作成されたプラグインには申し訳ない限りです・・・w

    ● アイスクライマー さん
    応援とアフィ踏みありがとうございます!米、味わって頂いております。
    Emmet LiveStyle 対応は結構きつかったですね、、、Sublime Text がまともに動かないもんで、英語のマニュアルを読んで「たぶんこれはこんな機能なんだろうな」と想像で作るしかなかったです。疲れましたw

    > メモリーリークのエラーが出ました・・・

    さっそく出ましたか、ご報告ありがとうございます。そういえばメモリリークレポートを仕込んだままリリースしてましたorz 完全に人柱専用になってます。。。

    メモリリークだいぶ潰したつもりなんですがまだ出ましたねT-T

    メモリリークレポートのおかげで割と派手なエラーが出ますのでびっくりすると思いますが、Mery を終了させたらメモリ解放されると思います。たぶん・・・。

    > 印刷ダイアログを開いたまま Emmet LiveStyle 使用中に Chroem 側で変更を加えた時に数回発生しました。

    その発想はなかったです!
    確かに描画止めてるだけなので、裏から強制描画が走ると意味ねぇぇぇ・・・!

     |  Kuro
  7. 更新お疲れ様です。

    Ctrl++で拡大をした後Xボタンで終了する際ハングアップ致してしまいます・・・
    (vista SP2)

     |  ひとみ
  8. ● ひとみ さん

    ご報告ありがとうございます。さっそくフリーズ、すみませんorz

    同様の操作を試しておりますが、いまだ再現できておりません。
    他に何か条件が重なった時かもしれません。
    たとえばプラグインが有効になっている時とか、CTRL キーにマクロが割り当てられているとか・・・

    あと、フリーズは毎回必ず発生していますか?
    他に何かお気づきの点、詳細な発生条件などが分かりましたらご連絡頂けると助かります。

     |  Kuro
  9. Kuroさま
    Mery のバージョンアップお疲れさまです。
    作者さま非推奨(^ ^)の ExecuteCommandByID を思いっきり使っている拙作
    マクロ、先ほど更新いたしました。

    include 機能、とてもうれしいです。 コピペによる関数の使い回しが減るだけ
    で、マクロファイルの更新がとっても楽になります。
    (別ファイルマクロ実行に、eval 使いまくりだといろいろ面倒もあるけどね orz...)

    outputbar もいろいろと使い手がありそうです。とりあえず拙作マクロにも
    取り入れてみました。
    http://cdn35.atwikiimg.com/little_lamb/pub/for_mery2/FileInstantMacro.js
    Mery oneliner なかなか楽しいです。

    追伸:
    ひとみさんの件、Windowns7 32bit で確認しましたが、再現いたしません。
    お役に立てずに残念です。

     |  papagoat
  10. お手数掛けます。
    Meryを起動してCtrl++を1回行うだけでXボタンが効かず(応答なし)状態になります。
    (尚Mery上で文字の拡大は正常に反映され終了処理以外は問題ない)

    >たとえばプラグインが有効になっている時とか
    全てのプラグインを装着しています。
    >CTRL キーにマクロが割り当てられているとか・・・
    無いです。
    >あと、フリーズは毎回必ず発生していますか?
    毎回発生します。

    現行のHSPの終了処理でもvistaと7以降で問題があり中途半端な状態で放置されていますが
    もしかしたら同一の要因に起因する問題かも知れません。

     |  ひとみ
  11. 更新お疲れ様です。
    chromeの開発ツールでcssを弄りすぎてどこを弄ったのか分からなくなることが良くあったのでLiveStyleはとてもありがたいです。
    sublimeで散々やってうまくいかなかったんですよね。。。

    まだざっくりと触った程度で下記は共にmeryやプラグインが原因じゃない可能性もありますが念のため書置きしておきます。

    ・mery側で無かったプロパティを増やした場合、開発ツール側Stylesタブ内の見た目だけ変化が無いようです。
    ブラウザでは反映されてますし開発ツールで他の要素を一度選択して再選択するとちゃんと反映されるようなので問題ないといえば無いですがmeryと開発ツールを行ったり来たりする場合少し混乱するかもです。
    但しこの現象が起きるのはXPだけでwin7では大丈夫でした

    ・cssのプロパティの前か後ろに//を入れるとおかしなことになるようです。
    選択要素と子要素のstyle全てがすっ飛んだり通信が失敗して無反応になったり。
    横着した自分が悪いんで仕様でいいかもですがIEのハック書こうとしてたまたま//書いた後に**入れようとしたら起きました。
    これについてはXPとwin7両方で起きました。

    のんびりとでいいのでご確認いただければと思います。

     |  くつしたん
  12. ● ひとみさん

    一つ確認なのですが,拙作 FontSizeChanger プラグインを利用されていないでしょうか?
    今確認したところ,ご報告の動作を再現できてしまいました.
    まだ最新版 Mery への対応ができていないため,もしご利用でしたら一旦外してもらえないでしょうか.

     |  ks
  13. ●ks さん
    FontSizeChangerを無効化したら修復致しました。
    ありがとうございます。
    (新バージョンでCtrl+ホイールで縮小拡大が効かなく成って?と思っていましたが)
    お手数掛けてすみませんでした。

     |  ひとみ
  14. ● ひとみさん
    取り急ぎ Mery 2.2.0.0 以降に対応させたものを作りました.
    逆に以前のバージョンの Mery では対応しません.
    http://merysmacro.up.seesaa.net/plugins/FontSizeChanger.zip

    ● Kuro さん
    余計な手間をとらせ,申し訳ありません.

     |  ks
  15. ● ひとみさん、 ks さん

    Mery バージョンアップでお手数をお掛けしてしまい申し訳ございません。
    2.2.0 公開に伴いプラグインの API を改修しております。有志の方が公開されているプラグインに影響を及ぼさぬよう注意していたつもりでしたが、修正範囲が結構大きかったためか見落としがあったのだと思います。ご迷惑をおかけしました。

    ● ks さん

    こちらこそ、基本的に前のバージョン用のプラグインとも互換性ありますとか言っておきながら、すみません、お手間を取らせてしまいました。

    バージョン 2.2.0 をもってプラグイン API 周りはほぼ完成 (当時目標としていた機能は一通り搭載) したつもりですので、今後は不具合修正を除いて API の挙動自体を変更することはしない予定です。あと、コマンド ID も変更せず、機能追加の際はケツに番号追加する方針にしようと思います。

    いつも陰ながら (むしろ私より Mery に詳しいんじゃないか的な感想を持っていますがw) のサポート、ありがとうございます。

     |  Kuro
  16. ● くつしたん さん

    ご報告ありがとうございます。LiveStyle の本家の方もまだベータ版ということで、プラグイン側の不具合なのか本家の不具合なのか、私自身把握できていない部分が多々あります。

    > sublimeで散々やってうまくいかなかったんですよね

    私も sublime で全然うまく動かなかったので、どう動くのが正しいのかわからない部分がいくつかありますね・・・w

    ご報告いただいた件、確認してみます。

    とは言ったものの、LiveStyle に少し技術的に興味があって sublime のパッケージのソースを移植してみたものの、完成する見込みが無いのでオープンソースでどっかの誰かの役に立てば幸いだと、そんな気持ちで公開しております。気が向いた時か、どこかの記事に取り上げられて人がたくさん来てヤベー!ってなった時ぐらいしか、開発しないと思います、たぶん・・・w

     |  Kuro
  17. ● Kuro さん
    今回の件は,まず動かなかった原因は確かに ID の振り直しですが,フリーズしたのは私のプログラムのエラー処理が抜けていたせいです.
    なので Kuro さんが気にされることではないですよ.
    ただ,ID の振り直しを検知する方法(例えばメニュー ID の最大値を取得するAPIとか)があれば,無効化処理などはできるかもしれませんね.
    いずれにせよ,ID の使用は極力控えるべきでした.
    今のところ他のプラグインでは問題がないので,API 側は特に問題ないと思います.

     |  ks
  18. ● Kuro さん
    papagoat さんが使われているのを見て知ったのですが,アウトプットパネルってマクロから利用できるのですね.
    Wiki が更新されていなかったのでてっきり使えないものだと思っていました.
    ワンライナーな入力や結果の出力に使えそうです.
    特に結果出力では,ステータスバーだとコピーができないし,エディタ部に書き出すと変更マークがついて終了時の確認が邪魔になる場合があるので,便利かなと思います.

     |  ks
  19. ● ks さん

    ID のふり直しが原因でしたか、それでもお手数をおかけしました。
    非推奨メソッドとはいえ、存在している以上は管理すべき部分ではありますね。今後は影響が出ぬよう配慮しようと思います。ID に関しては、、、ですけどね。
    そもそもメニューの機能を API から呼び出すだけなのですべての機能において正常に動作するか検証してませんので、保証なしってのは相変わらずだと思いますが。

    そういえばアウトプットバーはマクロから呼び出せるような機構を設けておりました。Wiki のリファレンスの更新を忘れておりました、すみません。なんの情報もなく気付かれたのはすごい・・・w

    Wiki のほうは更新しておきました。

    個人的には全く利用しない機能なのでこういう使い方が便利っていうのは提示できませんが、アウトプットバーに関しては作るの苦労してて、実はアレ、標準入力にも対応していてコマンドプロンプトとか起動すると dir コマンドとか打てるんですよ!っていう、、、だからなんなのっていう話なんですけど、、、ねw

     |  Kuro
  20. ● Kuro さん
    こちらこそ,申し訳ありません。

    ●ks さん
    早速の対応ありがとうございます。
    Ctrl+0が効かないです
    (この機能が必要で利用してた事を思い出しましたw)

     |  ひとみ
  21. おはようございます。

    外部ツールにあるアウオプットバーは、
    Meryで開いているファイルを、「gwak」で編集する場合にも便利ですね。

    始め利用方法が解らなくて、外部ツールメニューにある
    「ツールジョブの中止」を何度か利用しましたが、
    「ツールジョブの中止」コマンドがあること自体、
    よく考えられたコマンドですね。

    とても気に入りました。

     |  いっち
  22. > 外部ツールにあるアウオプットバー
    アウトプットバーです。

     |  いっち
  23. > 「gwak」で編集

    なんだか、いっぱい書き間違えてました。
    gawk です。
    ----------------------------------------------------------
    これまで、TeraPadでやってたことが、
    Meryで出来るようになって、よかったなと思います。

     |  いっち
  24. はじめまして、Mery愛用させていただいております。

    アウトプットバーの使い方がようやく分かったので、マクロライブラリに小物ですがひとつ登録させてもらいました。
    シェルコマンドを実行してその結果をアウトプットバーに出力するマクロです。
    エディタの内容を標準入力経由でコマンドに渡すこともできます。

    未だにテキスト処理にフィルタコマンドを多用する私くらいしか需要はないかなとは思いつつ、誰かに拾っていただければ幸いです。

     |  sasaki
  25. 今までTeraPadを使っていましたが、「単語の最初の文字を大文字に変換」という機能が欲しくなって探したところ、Meryに巡り会いました。この機能が他の競合ソフトには全くないのが不思議です。使い慣れたショートカットキー設定が少ないので、TeraPadと併用かなと思っていたら、ショートカットキーはカスタマイズできる事が分かり、今では映画のように「メリーに首ったけ」です。ありがとうございます。

    今でも開発中と言うことで、お願いしたいことがあります。

    MS-DOSのワープロを使っている頃から現在まで常に感じてきたことですが、どのワープロやエディターも画面表示の仕方が、「新規作成モード」の発想であり、「校正モード」とは言えない使い勝手の悪さを感じています。

    修正する行にあるカーソルの位置が、画面の最上部や最下部にあったりすると、参照するべき前後の文を見るために、スクロールキーで表示しなおす手間が発生します。

    それよりもカーソルを置いて修正する行に対して、いつも上下に同じ行数だけ表示されていると便利なのではないかと思うのです。

    つまり、カーソルは画面中央の行にいつもあって、見かけ上のカーソルの動きは画面中央を左右に移動しているだけにするのです。

    TeraPadは、スクロールキーやPageDownキーで本文を下げると、[EOF]が最上部に上がってしまい、どこを読めというのかなと思わず笑えます。Meryは[EOF]が画面下部に踏みとどまっているのが立派ですが、もうひと工夫欲しいところです。

    競合ソフトと大きな差を付けられる事と思いますので、ぜひご検討してみてください。

    よいお年をお迎えください。(^o^)

     |  快適主義者
  26. ● 快適主義者 さん

    Mery をご試用くださりありがとうございます。
    TeraPad はかつて私も愛用しておりました、良くできてる良いソフトだと思いますが、Windows XP 以降のユニコード化の時代、ユニコードに対応していない点が少々物足りない感じがしなくもないですね。

    Mery は現在も開発中といえば開発中ですが、更新は気が向いた時とバグが出た時だけなのであまり頻繁ではないですよ・・・。

    > それよりもカーソルを置いて修正する行に対して、いつも上下に同じ行数だけ表示されていると便利なのではないかと思うのです。

    そうですね。画面の真ん中付近で文章校正を行い、常に真ん中に編集部がある状態、というのも便利なシーンがあると思います。

    皆さんが使い慣れた Windows のテキストエディタ、という視点から見るとその動作は少しクセがある感じになってしまうと思いますが、上下に同じ行数だけ表示されている、という点に関しては Mery では少しばかりそういう工夫をしておりまして、上下に 3 行分だけ常に表示されている感じになっています。

    現在のところ、一応設定は可能なのですが最大上下 4 行までとなっております。

    しかしながら、この上下に常に数行表示されている状態、というのが開発初めて 5 年になりますが、現在でもあまり評判が良くない感じではあります。

    ワープロソフトにしろ Windows から入ったユーザの方が多いためかもしれませんが、Mery もそういった層をターゲットにしている部分があり、容易に仕様を変更するのは忍びない状態です。

    ご意見ありがとうございます、ご要望メモにはきちんと記させて頂きます。ご要望が多ければ検討させて頂きたいと思います。

     |  Kuro
  27. 追伸、

    良いお年を!

     |  Kuro
  28. Kuroさん、即レスありがとうございます。
    遅くまで仕事をされているようですね。ご自愛ください。

    仕様変更が難しい事情は分かりました。

    ご指摘の「上下に常に数行表示されている状態」は、動きが控えめすぎて気づきませんでした。(汗)
    折り返しの3モードを好みで使い分けるように、むしろ思いきって常の数行表示を止めて、上下フル移動モードと中央行固定移動モードの2つを選択できるようにすれば、いかがでしょうか。

    プログラミングの苦労を知らない素人が、好き勝手に言ってますので、適当にあしらってください。(笑)

    あと、デフォルトフォルダの指定ができないようなのですが、仕様でしょうか。
    ハッカー対策としてOSの指定フォルダを使わないようにしている天の邪鬼なので、保存時に自分のフォルダにたどり着くのが結構手間になります。(汗)
    何かいい方法はありませんでしょうか。

     |  快適主義者
  29. Kuroさん更新ありがとうございます。

    既出のレポートでしたらすみません。

    Meryを最大表示でない状態で使っている時に「ファイル(E)」をクリックすると、クリックイベントが伝播して(?)ファイルメニュー内の印刷ボタンが押されたりします。
    履歴を数十件取ってますので、「ファイル(E)」の下に印刷ボタンが表示されたりします。
    ・ファイルメニューを「ファイル(E)」直下にしか表示しない
    ・ファイルメニューを右にずらす
    ・イベントの問題なら伝播を停止する
    などご対処いただけないでしょうか?

    マウスは正常で、勝手に連続クリックしているようではないです。

    では、失礼します。

     |  Saku
  30. すみません。
    先ほどの件ですが、履歴の取得数を10程度にしたら問題ありませんでした。
    40件とかにしていたのですが、欲張り過ぎました ^^;

     |  Saku
  31. ● 快適主義者 さん

    こんばんは、書き込みありがとうございます。

    > 遅くまで仕事をされているようですね。ご自愛ください。

    いえいえ、ただ夜な夜な酒を飲んでいただけなので御心配には及びませんw

    > 上下フル移動モードと中央行固定移動モードの2つを選択

    プログラム的には可能だと思います。需要がありそうなら裏技的に用意しても良いかと思います。もっと需要がありそうならオプションで設定できるようにしても良いと思います。検討させてください。

    デフォルトフォルダ、というのはファイルを開くときの最初に出てくるフォルダのことでしょうか。Mery では現在編集中のファイルが存在するフォルダが設定されている状態です。

    保存時に常に固定のフォルダが表示される、という機能はありません。

    ちなみにハッカー対策というのはどういう状況への対策なのでしょうか、恥ずかしながらそういった対策には疎く、改善の余地があれば対策を施したいと思います。

     |  Kuro
  32. ● Saku さん

    ご無沙汰しております。書き込みありがとうございます。
    そう言われてみると昔のバージョンから、そういった挙動があったような記憶がよみがえってまいりました。

    メニューがデスクトップからはみ出すぐらいに多い場合に、なんかそんな現象があったような・・・。

    件数を 10 件ぐらいに減らしてご対応、ということでありがたい限りですが、そもそも 40 件であろうともこんな問題で困ることは起こしたくないですね。

    メニューの表示機構自体はもともと用意されている機能を使用しているだけなので、おそらく開発環境自体が抱える問題なのだと思いますので、現状、手の施しようが無い感じではあります。

    開発環境のバージョンアップが実現したあかつきには、直ってるかも知れませんし、直っていないかもしれません、、、ご期待しないでください・・・w

    でも、何か対策を検討してみます。

     |  Kuro
  33. ● Kuro さん
    メニューは確かに Delphi 固有(ライブラリ固有?)の問題かもしれませんね.
    メニューの出方として,下に収まるなら下,上に収まるなら上,収まらない場合は上下に伸ばすという動きをしていて,この上下の場合クリック位置にメニューが出現するのでButtonUpした時点でコマンドが実行されてしまうと言う……
    IE で確認すると,収まらない場合は上下に伸ばすのではなく下にスクロール用の▼が出ているので,こういった問題は発生しないようです.
    ……Delphi 固有として,これって特に日本語環境固有の問題でもないですし公式でも問題になっていそうなものですが

     |  ks
  34. Kuroさんへ

    私が意味するデフォルトフォルダとは、TeraPadにありますように、ファイルを新規作成して名前を付けて保存するときに、常にこちらが指定したフォルダが開かれる機能のことです。

    もちろん既成のファイルを開き、修正して保存するときには、そのファイルがあるフォルダを開くのが妥当です。

    でも、例えば新規ファイルを連続作成して保存する場合は、次回も同じフォルダを開いてくれますが、途中で別のフォルダにあるファイルを開いて修正保存してから、元の新規作成作業に戻りますと、保存するときに開かれるフォルダが変わってしまい、元のフォルダを指定しなおす手間が生じてしまいます。この手間が省ければ嬉しいかなと思うわけです。

    ハッカー云々は大げさに言っただけ(汗)で、家族や第三者が私のパソコンを覗いたときに真っ先に見られるのがOS指定のマイドキュメントのフォルダですから、自分のプライベートファイルが見つからないようにするため、アプリのプログラムがある適当なフォルダなどに自分の隠しフォルダを忍ばせているわけです。(笑)

    中央行固定移動モードはぜひ実現させてください。需要は少なくとも私1人(汗)がいますので。
    実際に使ってみる機会が今まで全くありませんでしたので、使い勝手がいいのかは、言い出しっぺの私でさえも何とも分かりませんが、ベータ版として出してもらえればしっかりモニタリングいたします。

     |  快適主義者
  35. ● ks さん

    ですね、、、昔から Delphi のメニュー周りの不具合は話題にあがってましたね。
    特にメニューの出方自体、Delphi が内部的に計算して表示させている部分がバグってるから手の施しようがない感じで。

    ああー、なるほど、確かに上下にずれて表示された場合、マウスクリックがゆっくりだとボタンアップに反応してメニューが勝手に発動する気はします。

    確認してみたところ Delphi 製アプリに限らず、Windows のクールバーにメニューを乗せてるアプリだと同様の挙動をするものもあるようです。foobar2000 などはうまく回避できるように作られているようですが。。。

    見て見ぬふりをしたい部分ではありますね・・・
    Delphi でうまくこの現象を回避しているアプリでオプソのものでも落ちてれば楽なんですがw

    ● 快適主義者 さん

    デフォルトフォルダにつきましては理解いたしました。現状、開く・保存時のフォルダを記憶するような仕様になっております。ご要望が多ければ検討させて頂きたいと思います。

    中央固定モードに関しても、ご要望として承っておきますね。内部の仕様にかかわる部分ですので開発に時間がかかると思われますので、こちらもご要望が多ければ検討させてください。

     |  Kuro
  36. 初めまして
    ソフトの公開、お疲れ様です。お世話になっております。
    早速ですが、つい先日まで快適に使えていたのですが、
    保存の際に “外部例外C015000f” というエラーが出るようになってしまい、全く保存できなくなってしまいました。メモ帳などに貼り付けて保存してみたところできるので、Meryでのみ保存できなくなってしまったようです

    いつもはtxt保存だったのですが、先日全てのファイルにして違うファイル形式で保存したあとにおかしくなってしまいました。
    このことが直接の原因ではないと思うのですが、よく分からなかったのでご質問させていただきました。
    こちらの環境はWindows7 32bitです。
    先日セキュリティソフト入れ替えたばかりなのですが、もしやそれが関係あるのかと思ったのですが、特にそのような機能はなさそうなのでWindows7のせいなのかと思っていろいろ調べてみたのですが分からずじまいでした。
    アンインストールしてインストールし直してもみたのですが、まったく変わらずで困っています。
    これ以上に使いやすいテキストソフトがないので、できれば使い続けたいです。
    何かそういう前例があれば、と思いこちらに書き込みさせていただきました。

     |  spanak
  37. ● spanak さん
    次の点確認してみてはどうでしょうか?
     ・プラグインを導入している場合は一旦全て外す(Plugins配下を空にする)
     ・Mery.exe と同じディレクトリに空の Mery.ini を置いて実行してみる
     ・セキュリティソフト以外の常駐ソフトがあれば一旦無効化してみる

     |  ks
  38. ksさんありがとうございます。
    プラグイン無効など教えて下さったことを全て行ってみましたが
    やはりエラーが出てしまいます。
    お正月過ぎて暇になったら、また原因追及してみます。
    もし復活したらお知らせします。
    それではよいお年を…

     |  spanak