マーカー バーへ表示用の別名を…

  1. いつも便利に使わせていただいております。

    マーカー バーについての要望なのですが、マーカー バーに表示される文字列を登録内容をそのまま表示するのではなく、内容のバーへの表示用の別名(エイリアス)を自分で指定してマーカーの設定から追加出来るとありがたいです。

    マーカーの登録内容が、単純な文字列や記号類などの短文での運用なら問題ないと思うのですが、全てのマーカーを正規表現で指定してマーカー バーを利用すると勝手が悪くなるように思えます。

    ・単純に見た目が微妙なことに……(長いし個々の見分けがつきにくい)
    ・バーを利用する利点(切り替えが容易、現在のON/OFF状態が視認しやすい等)が失われるように感じます

    全てのマーカーを正規表現で指定しても、頻繁に有効無効を切り替えたりしないで、バーを表示しない運用ならばよいのかもしれませんが、表示名を個別に設定可能になればマーカー バーがより使いやすくなると思うので(正規表現を使わない方にも、よりコンパクトな表示に出来るメリットはあるかと)良ければご検討をお願いします。

    正規表現で登録した内容に表示用の別名をつける方法が理想ですが、それ以外の改善案としていっその事、登録内容が正規表現だった場合は、バーには色番号のみ表示とか文字列なしとかでもアリかもしれません

     |  w  |  返信
  2. ご愛用いただきありがとうございます。

    > マーカー バーについての要望なのですが、マーカー バーに表示される文字列を登録内容をそのまま表示するのではなく、内容のバーへの表示用の別名(エイリアス)を自分で指定してマーカーの設定から追加出来るとありがたいです。

    なるほど、それは良さそうです。

    私はせいぜい数文字程度の正規表現しか書けないものでそこまで気が回りませんでしたが、正規表現を多用される場合、マーカーにタイトルをつけられる機能は便利そうですね。

    やるとしたら、現状ですと、全角なら 10 文字、半角なら 20 文字であとは省略形 (...) になりますが、この仕様はそのままに。

    新たに [タイトル] の項目を設けて、そこでタイトルを指定した場合は省略形 (...) にせず、そのまま表示。

    [タイトル] が空の場合は従来どおり。といった仕様で検討してみたいと思います。

     |  Kuro  |  返信
  3. 返信ありがとうございます。

    > なるほど、それは良さそうです。

    拙い説明で意図がうまく伝わるか不安でしたが、ご検討いただけたようで感謝しております。

    > [タイトル] が空の場合は従来どおり。といった仕様で検討してみたいと思います。

    こちらの意図していた最高の形での仕様かと思います。

    マーカーを有効に活用すべく色々試していて、個人的にはマーカーは常時ONではなく必要なときにさっと切り替えられることが一番のメリットかな?と感じました。

    私はツールバーの類の表示は基本的には最小限にしたい派なのですが、マーカー バーは試してみてコンパクトな表示に出来るならば宗旨変えをする価値があるかな…と。

    私の利用法では、簡易的なマイルール校正をしたい時にチェック漏れの目視用の正規表現での強調表示に利用したいのと、複数の自分で設定したタグを正規表現でまとめたグループというかカテゴリをいくつか作っての見出し的な利用をしたかったので、バーから使う時にごちゃごちゃしないといいのになと思って要望してみた次第です。

    日常的な文章を書く時にも、文字種別・キーワード・マーカーなど多種多彩な色分けで視認しやすいMeryは本当に素晴らしいと思います。

     |  w  |  返信
  4. ご返信ありがとうございます。

    マーカー機能をご活用いただけているのは嬉しいです。

    > マーカーを有効に活用すべく色々試していて、個人的にはマーカーは常時ONではなく必要なときにさっと切り替えられることが一番のメリットかな?と感じました。

    そうなんですよね、その使い方を想定しています。でも、Microsoft Word みたいに、文字に色を付けて装飾するための機能だと勘違いされることがしばしば…。

    > 日常的な文章を書く時にも、文字種別・キーワード・マーカーなど多種多彩な色分けで視認しやすいMeryは本当に素晴らしいと思います。

    そう言っていただけると報われます。

    …その後、開発していたのですが、一応、実装はできそうです。

    しかしながら、マーカー機能の大幅な仕様変更になるので、Mery の設定ファイル (Mery.ini) の下位互換性が失われてしまう (バージョンアップは OK、バージョンダウンは NG) ことがわかりました。

    その点は、ベータ版ですし、優しい Mery ユーザーさんたちなので「ごめんね、テヘペロ」で済むとは思いますが…。

    とりあえず怒られる覚悟と、メンタル強化をしつつ対応していきたいと思います。

     |  Kuro  |  返信
  5. > そうなんですよね、その使い方を想定しています。でも、Microsoft Word みたいに、文字に色を付けて装飾するための機能だと勘違いされることがしばしば…。

    なるほど、強調表示は既に十分充実しているように感じますので、装飾するためだけの機能として使うのはもったいない話ですね。

    > …その後、開発していたのですが、一応、実装はできそうです。

    ! 嬉しいです。
    マーカー機能には可能性を感じる…でも正規表現を多用すると見た目の問題からバーを表示しての利用は諦めるかの二択で、諦めるには惜しい機能だったのでマーカーのさらなる利用者が増えるとよいですね。

    > とりあえず怒られる覚悟と、メンタル強化をしつつ対応していきたいと思います。

    現仕様で特に困っていない人に不利益を出さないような提案のつもりでしたが、大幅な仕様変更になるようで、困る人が少ないとよいのですが……(ゴメンナサイ)

    ニッチな要望のためにお手を煩わせて申し訳ないですが、実装を楽しみに待ちたいと思います。

     |  w  |  返信
  6. マーカーの保存と取込、グループ化、文書読み込みの時の適応(これはちょっとめんどくさいかも?)とかあると便利かも?
    iniファイルの [Marker] の Count=6 になってしまっていろいろ管理が大変になっている わたしデス…(>_<)

     |  luna  |  返信
  7. >> w さん

    Ver 3.5.4 でマーカーのタイトルに対応してみました。提案させていただいたものとは若干仕様が異なるのでお知らせしておきますね。

    > [タイトル] が空の場合は従来どおり。といった仕様で検討してみたいと思います。

    …と思ったのですが、[タイトル] を空に設定したい場合もありそうだったので、[タイトル] のオン/オフを切り替えられるチェックボックスを別途、設けるかたちにしてみました。

    それと、設定ファイル (Mery.ini) の下位互換性につきましてはブログ記事にて [変更ログ] に注意事項を記載しておりますのでご参照くださいませ。
    https://www.haijin-boys.com/software/mery/mery-3-5-0#11

    (バージョンアップは設定を引き継ぐけど、バージョンダウンは引き継がない、というそれだけですが念のため)

    >> luna さん

    > マーカーの保存と取込、グループ化、文書読み込みの時の適応(これはちょっとめんどくさいかも?)とかあると便利かも?

    Ver 3.5.4 でマーカーの [インポート] と [エクスポート] に対応してみました。

    あと、[マーカーの設定] のリストビュー (マーカーの一覧) で、Ctrl + C でコピー、Ctrl + X で切り取り、Ctrl + V で貼り付けできるようにしておきました。

    Ctrl + C でコピーした内容はタブ区切りのテキストとしてクリップボードに保存されるので、適当なテキストファイルに保存でき、逆に、そのテキストファイルの内容をコピーして [マーカーの設定] のリストビューに貼り付けもできるので、[インポート] よりもお手軽かもしれません。

    グループ化?については詳細が分からなかったので、マーカー バーでのグループ化という解釈のもと、タイトル機能に含めてちょっとした裏技的な感じで実装してみました。

    今回、新たに [マーカーの設定] で [タイトル] を指定できるようになりましたが、[タイトル] に指定する文字列の先頭に「|」を入力すると、[グループの始まり] として認識され、マーカー バーにセパレーターを挿入してグループ化できます。

    文書ごとにマーカーを適用するというご要望につきましては、テキストファイルは単純な文字情報しか保存できませんから、テキストエディターで色情報まで保存/復元に対応するのは厳しいですね。

    ファイルに色情報も保存したい場合はワープロソフト (Word や一太郎) をご利用いただくのが良いかと思います。

    テキストエディターでやるなら、マーカー機能ではなく、[編集モード] を作成して、用途に応じて [編集モード] を切り替えていただくかたちになるのかなと思います ^^;

     |  Kuro  |  返信
  8. > >> luna さん
    >
    > > マーカーの保存と取込、グループ化、文書読み込みの時の適応(これはちょっとめんどくさいかも?)とかあると便利かも?
    >
    > Ver 3.5.4 でマーカーの [インポート] と [エクスポート] に対応してみました。
    >
    > あと、[マーカーの設定] のリストビュー (マーカーの一覧) で、Ctrl + C でコピー、Ctrl + X で切り取り、Ctrl + V で貼り付けできるようにしておきました。
    >
    > Ctrl + C でコピーした内容はタブ区切りのテキストとしてクリップボードに保存されるので、適当なテキストファイルに保存でき、逆に、そのテキストファイルの内容をコピーして [マーカーの設定] のリストビューに貼り付けもできるので、[インポート] よりもお手軽かもしれません。

    インポートとエクスポートありがとうございます
    これで管理がだいぶ楽になりそうです(*'ω'*)

    > グループ化?については詳細が分からなかったので、マーカー バーでのグループ化という解釈のもと、タイトル機能に含めてちょっとした裏技的な感じで実装してみました。
    >
    > 今回、新たに [マーカーの設定] で [タイトル] を指定できるようになりましたが、[タイトル] に指定する文字列の先頭に「|」を入力すると、[グループの始まり] として認識され、マーカー バーにセパレーターを挿入してグループ化できます。
    >

    グループ化はグループ単位で on/off ができると便利かな~って感じで思っていました。
    詳細を示せずにすみませんでした。

    > 文書ごとにマーカーを適用するというご要望につきましては、テキストファイルは単純な文字情報しか保存できませんから、テキストエディターで色情報まで保存/復元に対応するのは厳しいですね。
    >
    > ファイルに色情報も保存したい場合はワープロソフト (Word や一太郎) をご利用いただくのが良いかと思います。
    >
    > テキストエディターでやるなら、マーカー機能ではなく、[編集モード] を作成して、用途に応じて [編集モード] を切り替えていただくかたちになるのかなと思います ^^;

    文書ごとはマーカーによる強調表示が便利なので文書ごとに自動で読み込む手段があればと思い、あればいいかなって思ってたので…

    Ver 3.5.4へのアップデートありがとうございます。

     |  luna  |  返信
  9. 早速お試しいただきありがとうございます。

    > グループ化はグループ単位で on/off ができると便利かな~って感じで思っていました。

    なるほど。グループに名前を付けたりしてマーカーをグループ単位で管理する仕組みを…、なんてことになると厳しいですが (;^ω^)

    グループ単位でオン/オフができれば良いというだけであれば実装できると思います。

     |  Kuro  |  返信
  10. > Ver 3.5.4 でマーカーのタイトルに対応してみました。提案させていただいたものとは若干仕様が異なるのでお知らせしておきますね。

    マーカーの改善キター! ……ニッチな要望への対応ありがとうございます。

    > …と思ったのですが、[タイトル] を空に設定したい場合もありそうだったので、[タイトル] のオン/オフを切り替えられるチェックボックスを別途、設けるかたちにしてみました。

    あー成る程、ちょっと試した感じではタイトルは設定しておくが、普段はバーにはボタンだけ表示するのが最適解なような気がしてきました。

    マーカー バーを常時表示かつ多数の登録での使い方だと、どうしても目に煩い感じになってしまうのがボタンだけならばスッキリして快適です。

    上記のような使い方でちょっと思ったのですが、「マーカー バーにテキストを表示(T)」をOFFの時にボタンのマウスオーバーで出るツールチップがタイトルで表示されるとさらに便利になるかと感じました。(開発コストが高そうでしたら無視してもらって結構です)

    …いや正規表現で誤爆を最小限にするマッチを想定して設定しておくと、自分で書いておきながら時間が経つとなんだっけこれ?とかになりがちなので(似てるけど微妙に違うのを複数設定してるのも合わせて)それを回避したいがためのタイトル設定要望だったわけですが。

    最初の提案時には、ここまで大掛かりなテコ入れになると思っていなかったので改めて感謝します。

    設定画面のUI/バーのメニューUIも洗練されてますし、インポート・エクスポートの追加も私の要望ではありませんが個人的にとても嬉しいです。

    > 今回、新たに [マーカーの設定] で [タイトル] を指定できるようになりましたが、[タイトル] に指定する文字列の先頭に「|」を入力すると、[グループの始まり] として認識され、マーカー バーにセパレーターを挿入してグループ化できます。

    セパレーターという発想はありませんでしたし、ボタンのドラッグでの並べ替えとかも想定外でした…今回のアップデートを機にマーカー バーの利用者がさらに増えると良いですね。

     |  w  |  返信
  11. 早速お試しいただきありがとうございます。

    > マーカー バーを常時表示かつ多数の登録での使い方だと、どうしても目に煩い感じになってしまうのがボタンだけならばスッキリして快適です。

    そうなんですよね。慣れてくると、マーカーボタンの色と位置だけで判別できちゃったりしそうだったので、今回、テキストを非表示にするオプションもつけてみました。

    > 「マーカー バーにテキストを表示(T)」をOFFの時にボタンのマウスオーバーで出るツールチップがタイトルで表示されるとさらに便利になるかと感じました。

    なるほど、確かに。

    [マーカー バーにテキストを表示] がオンの場合はツールチップに詳細を表示。オフの場合は、ツールチップにタイトルを表示。という仕様は良いかもですね。

    > セパレーターという発想はありませんでしたし、ボタンのドラッグでの並べ替えとかも想定外でした…今回のアップデートを機にマーカー バーの利用者がさらに増えると良いですね。

    グループ化という、ひとことだけのご要望だったものですから、これで合ってるのかな?と心配になりましたが、とりあえず見た目がわかりやすくなる感じはあるかもですね。

    マーカー機能は簡単に色付けできてしまうことから、ワープロソフトみたいなご要望がくることも多いので、利用者は増えない方向でお願いします… ^^;

     |  Kuro  |  返信
  12. > [マーカー バーにテキストを表示] がオンの場合はツールチップに詳細を表示。オフの場合は、ツールチップにタイトルを表示。という仕様は良いかもですね。

    現仕様でも普段は「マーカー バーにテキストを表示」OFF、タイトルで内容を再確認したくなったらひと手間増えますがバーから表示を切り替えれば確認出来るので、後出しの要望ですが時間ができた時にでも検討していただけると嬉しいです。

    当初はタイトルが実装されたら2~4文字ぐらいのタイトルか、内容に近いような絵文字をアイコン代わりにして1文字のスペースにするのが見苦しくならないかなぁと思っていたのですが…文字なし潔くボタンのみ!が一番しっくりきてしまったというオチです。

    > マーカー機能は簡単に色付けできてしまうことから、ワープロソフトみたいなご要望がくることも多いので、利用者は増えない方向でお願いします… ^^;

    うーむ、マーカー機能って設定次第で凄く応用がきく便利機能だと思うのですが、確かに網掛けやらなにかをつけてくれとか言われたら困りますね… ^^;

    あ、今まで編集中の文字列をドラッグでバーへ登録する事は無かったのですが、試したら予想外に便利だったかもです。(作成中の正規表現で指定する文字列をドラッグすれば、そのまま簡易正規表現チェッカーみたいに使えるしミスもそのまま反映されるじゃないか!と)

    個人的にマーカー機能の見本(最終形態?)のような感じの、サイト「楽々かっこ」様を参考に色々正規表現をこねくり回してみているわけですが(法令を読みたいわけではありませんし、同等の複雑な指定を再現ではなく簡易的な模倣ですが)道程は長いです……。

     |  w  |  返信
  13. > …文字なし潔くボタンのみ!が一番しっくりきてしまったというオチです。

    そうでしたか。思い付きで実装してみた機能でしたがご活用いただけて良かったです。

    > あ、今まで編集中の文字列をドラッグでバーへ登録する事は無かったのですが、試したら予想外に便利だったかもです。

    Ver 3.5.4 からは複数行を選択してマーカー バーにドラッグすれば、行単位で分割してマーカー登録してくれるのでこれも結構使えるかも?

    > 「楽々かっこ」様

    ほほー、こういったマーカーの使い方はおもしろいですね。装飾用途ではなく、重要な部分に色付けする、これぞマーカー機能!といった感じの使い方でとても参考になりました。

     |  Kuro  |  返信
  14. > Ver 3.5.4 からは複数行を選択してマーカー バーにドラッグすれば、行単位で分割してマーカー登録してくれるのでこれも結構使えるかも?

    タイトル機能を実装していただく前は、バーいっぱいにびろーんと暗号が並んでいるような残念表示だったので(失礼)そこへ正規表現をドラッグして登録してみようという発想がまずなかったという…スッキリ状態になったので試してみておお?となったわけです。

    複数行のドラッグだとまとめてテストと登録、ミスってたらバー上でサクッと削除とか出来て便利ですね。

    時にバーにドラッグされた文字列が正規表現だったら、メニューの正規表現(X)に自動的にチェックが入ったらとか夢見ちゃいます。(ニーズが無いのは重々承知しております、言ってみただけなのでスルー推薦です)

     |  w  |  返信
  15. > そこへ正規表現をドラッグして登録してみようという発想がまずなかったという…

    なるほど、そういわれてみると確かに ^^;

    > 複数行のドラッグだとまとめてテストと登録、ミスってたらバー上でサクッと削除とか出来て便利ですね。

    ですです。あと、エディター内だけでなく、ブラウザーや他のエディターなどからもドラッグアンドドロップでマーカー登録できるので、何かの役に立つかもしれません。

    > 時にバーにドラッグされた文字列が正規表現だったら、メニューの正規表現(X)に自動的にチェックが入ったらとか夢見ちゃいます。(ニーズが無いのは重々承知しております、言ってみただけなのでスルー推薦です)

    文字列が「正規表現として使用できるかどうか?」は、正規表現をテストしてエラーが出るかどうかで判断できますが、「正規表現かどうか?」となると、文字列の中に正規表現の構文が含まれているかで判断するかたちになるかと思います。

    たとえば「[]」や「()」、「.」や「+」などは正規表現に限らず、普通の文字としても使われるわけですから、これらが含まれる文字列を正規表現として認識する/しないは、ユーザーさんの気持ち次第ということになってしまいます。

    Mery の場合、初心者向けのテキストエディターということもあって、正規表現を使わないユーザーさんも多くいらっしゃるので、勝手に正規表現がオンになる仕様は混乱を招く恐れもありますから、とりあえずは現状維持の方向でご了承くださいませ。

     |  Kuro  |  返信
  16. > エディター内だけでなく、ブラウザーや他のエディターなどからもドラッグアンドドロップで

    同時に別のエディタを起動しておいての使い分けって変な話だけどあるあるですよね、って思わず笑ってしまいました。

    > Mery の場合、初心者向けのテキストエディターということもあって、正規表現を使わないユーザーさんも多くいらっしゃるので、勝手に正規表現がオンになる仕様は混乱を招く恐れもありますから、とりあえずは現状維持の方向でご了承くださいませ。

    お気になさらず、現状維持で問題ないです。動作オプションのデフォルトをどうするかという話は揉め事に繋がりやすいのにうっかりつぶやいてしまいごめんなさい。

     |  w  |  返信
  17. >> luna さん

    Ver 3.5.5 でグループ単位でのオン/オフに対応してみました。

    > 今回、新たに [マーカーの設定] で [タイトル] を指定できるようになりましたが、[タイトル] に指定する文字列の先頭に「|」を入力すると、[グループの始まり] として認識され、マーカー バーにセパレーターを挿入してグループ化できます。

    ↑ の方法でグループ化しておけば、マーカー バーのボタンを右クリックすると、[グループを有効]、[グループを無効] の項目が表示されます。

    また、マーカーを大量に登録した場合、マーカー バーからはみ出しますが、はみ出した項目は [>>] ボタンでメニューとして表示されます。

    このメニューでもグループ化は効いており、項目を右クリックすると、新たにメニューが表示され、[グループを有効]、[グループを無効] を選択できるようになっています。

    これらの機能を使って、よく使うマーカーのグループをいくつか用意しておけば、文書ごとにとまではいきませんが、少し、マーカーの切り替えがしやすくなるかもしれません。

     |  Kuro  |  返信
  18. Ver 3.5.5 のリリースお疲れ様です。

    > [マーカー バーにテキストを表示] がオンの場合はツールチップに詳細を表示。オフの場合は、ツールチップにタイトルを表示。という仕様は良いかもですね。

    対応ありがとうございます。お陰様で編集モードの強調でまかなっていた、Unicode絡みの幾つかのセットをマーカー側に移しての細かな運用が出来て、さらに便利になりました。

     |  w  |  返信
スポンサーリンク