アウトラインのフォントサイズ

  1. バージョンアップ作業、お疲れさまでした。

    単に確認ですが、アウトラインのフォントサイズについて、Mery.ini の [Outline] の FontSize は無効になったのでしょうか?
    本体のフォントサイズを変更すると、アウトラインのフォントサイズもそれに追従しているようです。
    古いバージョン(方法が書いてあった Version 2.4.7.6370)で試してみたら、FontSize に指定してあるフォントサイズに従って表示されます。

    Mery (x86) Version 3.3.6
    Windows 7

    アウトラインのフォントサイズについてちらっと検索してみたところ、下記のような流れみたいですね。

    https://www.haijin-boys.com/software/mery/mery-2-4-7#comment-578
    >---- ここから ----
    >[Outline]
    >FontName=Segoe UI
    >FontSize=20
    >---- ここまで ----
    >
    >注意点としては、フォント名とフォントサイズを両方指定する必要があります。

      ↓

    https://www.haijin-boys.com/discussions/4171#discussion-4172
    >Mery 本体とアウトラインプラグインのフォントを別々に指定したい場合、Mery.ini の隠しオプションを使うことになりますが、[Outline] セクションの FontName だけ指定して FontSize のほうを指定しなければフォントは指定したものが使われて、フォントサイズは本体側と連動、といった動作も可能です。

    この時点では、フォント名とフォントサイズを両方指定する必要がなくなっていますね。

      ↓

    https://www.haijin-boys.com/software/mery/mery-2-7-0#6
    >アウトラインで文字のサイズを変更できるようにした

    また、アウトラインエリアで右クリック > 文字のサイズ の「中」は本体のフォントサイズと同じ(厳密に言うとフォントサイズが整数値でない(10.5 など)場合は1つ上のサイズ(11 など)かな?)だと思いますが、例えば「大」は「中」に対して単純に +n(pt) と言うわけではないのですね。
    そうして欲しいということではなく、計算したりしているのかなと感心しただけです。

    あと、ブログページでサイト内検索のボックスはもう少し上のほうにあったほうがありがたいなと思いました。

     |  774  |  返信
  2. 早速お試しいただきありがとうございます。

    Ver 3.3.6 で確認してみましたが、[Outline] の FontSize の指定は効いているようです。

    Mery が常駐している場合は常駐を終了してから起動しなおしてみてください。

    > この時点では、フォント名とフォントサイズを両方指定する必要がなくなっていますね。

    はい、どちらか片方でも大丈夫ですね。

    [文字のサイズ] は [中] が標準サイズ (FontSize を指定している場合はそのサイズ) を 100% としてそれを基準に以下のようになっています。

    最大: 150%
    大: 120%
    中: 100%
    小: 88.8%
    最小: 75%

    これは CSS の font-size で指定できる x-small、small、medium、large、x-large のパーセンテージを参考にしました。

    > あと、ブログページでサイト内検索のボックスはもう少し上のほうにあったほうがありがたいなと思いました。

    検索ボックスの位置は SEO 対策的になかなか難しいところではあります。

    ユーザビリティを第一に考えるなら一番上だったり、スクロールせずに見える位置だったりするのが良いのですが、サイトを開いてすぐに検索で飛ばれてしまうと、あっちは Google の検索結果なのでページの離脱率があがってサイトの評価が下がってしまうという問題があります。

    あと、ケチくさい話ですがアフィリエイトで運営しているサイトなものですから、広告を見てもらいたいということもあって検索ボックスは下の方にしています。

     |  Kuro  |  返信
  3. ご回答ありがとうございます。

    アウトラインのフォントサイズについて、原因がたぶん分かりました。
    フォントサイズに整数値以外(10.5 など)を指定すると、FontSize の設定が無効になってしまうみたいです。

    [文字のサイズ]、検索ボックスについては了解しました。

    今回のメインと思われる OpenType 機能について、これによりできることは分かりましたが、例に挙げてあるフォント以外だとどのフォントが対応しているのか(自分が使っているフォントが対応しているのか)、対応しているとしてどういうタグが使えるかなど、???な感じです。
    そのあたりについてはリンクされている外部のページを見ろということだと思いますが。

     |  774  |  返信
  4. ご返信ありがとうございます。

    なるほど、そういうことでしたか。FontSize の項目は整数値のみとなっていますが仕様ということでご了承ください。

    > 対応しているとしてどういうタグが使えるかなど、???な感じです。

    そうなんですよね。これは OpenType 機能を使う上で問題点として認識されていますが、現状ではフォントに付属しているドキュメントを参照していただくしかありません。

    また、ドキュメントが付属していない場合は以下のサイトにフォントファイルをドラッグアンドドロップすることでフォントの特性を簡単に調べることもできます。

    【wakamaifondue.com】
    https://wakamaifondue.com/

    上記の案内は Mery に限ったことではなく、CSS で OpenType 機能を使う場合の手引きとして MDN Web Docs (Mozilla の公式) にもそのような記載があります。

    【OpenType フォント特性の手引き - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN】
    https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/CSS_Fonts/OpenType_fonts_guide

    そこまでして使う必要のある機能かどうかという点につきましては微妙ですよね。

    VS Code や Sublime Text などは対応していますが、使い方を説明してまで使ってもらうものでもないと個人的には思っています。

    試験的な実装なので検証にご協力いただければと思い、記事にて説明を書かせていただいた次第で、目玉機能というわけではありません。

    今回は検証目的ということで [詳細] ボタンから設定できるよう表に出してみましたが、もともと隠しオプションとしての実装を想定している機能なので、将来的には廃止するかもしれません。

     |  Kuro  |  返信
  5. ご返信ありがとうございます。

    > FontSize の項目は整数値のみとなっていますが仕様ということでご了承ください。
    了解しました。

    > 【wakamaifondue.com】
    そこで調べることができるのですね。
    でも、そこのページは自分のPCではかなり重くて、調べるのはなかなか大変そうでした。
    ちょこっと見た感じでは、ブログ記事の例にあった a、g、0 以外で「これは!」というようなものは見当たらないような感じでした。

     |  774  |  返信
スポンサーリンク