タブラベルの編集済み「*」や書換禁止の錠前アイコンの幅、ONOFFで再計算について

  1. 内容としまして、各フラグのONOFFでアイコン分のタブ幅が調整されるのですが、その際「タブの複数行」⇔単行と、タブ段数が行き来することがあり、それが少しうるさいと感じます。

    アイコン等のONOFFでタブ幅が伸び縮みすること自体は気にならないのですがタブ段数が入力中に変化するとエディタペインも動き目が滑るので気になります。
    頻度はウィンドウ幅タブ数ファイル名などの兼ね合いに依るのでたまにという感じなので困らないのですけど。

    デザイン崩れるかもだけど、アイコン分の幅を最初から設けタブ幅を調整しないとかなんか簡単にいかないでしょうかね?

     |  MM  |  返信
  2. ご意見ありがとうございます。

    そうですね、たまにそういった状況が発生するとは思いますがレアケースということでご容赦いただけないでしょうか?

    というのも Mery で使っている Windows 標準のタブコントロールは、タブの幅を「文字に合わせる」か「固定幅」のどちらかしかできないのです。

    回避策として思いつくのは…

    ① [オプション] の [タブとウィンドウ] から [タブを複数行にする] のチェックをオフにしてタブを 1 行にする (これは意外と使いやすいのでオススメ)

    ② [オプション] の [タブとウィンドウ] から [タブの幅を調整する] のチェックをオンにして固定幅にする (ファイル名が長い場合の見た目が微妙になりますが)

    …のどちらかです。

     |  Kuro  |  返信
  3. > というのも Mery で使っている Windows 標準のタブコントロールは、タブの幅を「文字に合わせる」か「固定幅」のどちらかしかできないのです。

    標準コントロール、便利であるということは融通が利かないということもあるという感じですね。なるほどです。

    対応策もありがとうございます、自分なら2番目の固定幅のが合うかもです。
    よっぽど気になるようになったら対応策を試してみますw

     |  MM  |  返信
  4. > 標準コントロール、便利であるということは融通が利かないということもあるという感じですね。なるほどです。

    そうですね。その代わり古い Windows との互換性が高かったり、軽量で動作が速いというメリットがあるので Mery はできるだけ標準コントロールを使うようにしています。

    固定幅のほうは標準コントロールの仕様上、どうしても見た目が微妙になってしまうので申し訳ないです ^^;

    色々と考えてみまして、対症療法となってしまいますが次のバージョンでは「書き換え禁止アイコンを表示しない」ようにするオプションを設けてみたいと思います。

    書き換え禁止の鍵マークは「*」マークよりも幅を取りますし、ステータスバーを見れば書き換え禁止かどうかわかるので、そもそも鍵マークを表示しないようにすればレアケースに遭遇する確率も減るかと思います。

     |  Kuro  |  返信
スポンサーリンク