【要望】ファイルパスの貼付け機能
-
Kuro さん
開発お疲れ様です🙂
ひとつ要望を挙げさせてください。お暇なときにご検討いただければ嬉しいです。
以下のような操作で使える「ファイルパスの貼付け機能」が欲しいなと思いました。
1. エクスプローラーで、ファイル or フォルダを選択してコピー操作(Ctrl+C)
2. Mery で貼付け操作(Ctrl+V)で、ファイルのフルパスが貼り付けられるクリップボード内のデータタイプがファイルのときに動作するイメージです。
これ、サクラエディタにはある(けどあまり知られていない)機能なんですよね。
テキストで簡易的な業務手順を作るときなんかに重宝します。
(「以下のファイルを参照する」と書いてサクッとパスを載せたり)Mery では、選択範囲をタブに D&D すると新しいタブで編集できるなど、便利な小技がいくつかありますが、この機能も同様に「便利な小技」シリーズに名を連ねられるのではないかな〜と勝手に思っています。
| yuko | 返信 -
ちなみに「エクスプローラー上でShift+右クリックでフルパスをコピーできる」というのは知っているのですが、そのときにパスにダブルクォーテーションが付けてくるのが絶妙に邪魔だったりして、、、😥
そして複数ファイルのフルパスのコピペができるとなると、それらの親フォルダまでのパスの文字長は一緒ですから、マルチカーソルを駆使して親フォルダのパスを削って、一瞬でファイル名だけのリストを作れたりするの便利だなぁ、と想像しています。
| yuko | 返信 -
yukoさん
プラグインでコピーしたファイルやフォルダのパスを貼り付けることができます。
https://www.haijin-boys.com/wiki/コピーしたファイルやフォルダのパスを貼り付け
私はCtrl + Vにこのプラグインを割り当てています。
| Noah | 返信 -
> ちなみに「エクスプローラー上でShift+右クリックでフルパスをコピーできる」というのは知っているのですが、そのときにパスにダブルクォーテーションが付けてくるのが絶妙に邪魔だったりして、、、😥
>
> そして複数ファイルのフルパスのコピペができるとなると、それらの親フォルダまでのパスの文字長は一緒ですから、マルチカーソルを駆使して親フォルダのパスを削って、一瞬でファイル名だけのリストを作れたりするの便利だなぁ、と想像しています。| いっち | 返信 -
「エクスプローラー上でShift+右クリックでフルパスをコピーできる」けど、
残念ながら、ファイルの順番がバラバラファイル名をソートしたものが欲しいとか、
ダブルクォーテーションがじゃまだとか、
フルパスか、ファイル名か、選べるとか、結局のところ、マクロを自分で作るのが一番手っ取り早かったです。
| いっち | 返信 -
>> Noah さん
おおっ、すごいです。プラグインを作ってらっしゃったのですね! (プラグインで提供されていたとは、盲点でした…😅)
私の場合、マルチカーソルを多用するのですが、マルチカーソル時にこのプラグインを使うと最後のカーソル位置にのみ貼り付けを行うようです。(パスの場合も、通常の貼り付けの場合も)
そのため、Ctrl+V に割り当てず、必要なときだけ呼び出すカタチで利用させていただきたいと思います!
>> いっち さん
そうなんですよね~。私も右クリック > パスのコピーをしてから貼り付け用に整形するマクロとかを考えていました。
でも結局、右クリックしたり、そのマクロを起動したりするワンクッションが微妙だなぁとも思ったりして。今や Mery 色に染められてしまったのでサクラエディタはほぼ使っていませんが、今になって考えてみれば既存の貼り付け機能とも衝突しないし、ユニークだけど良い機能でしたね。
| yuko | 返信 -
>> yuko さん
ご意見ありがとうございます。
さすが、サクラエディタさん。多機能ですねぇ。エクスプローラー上でファイルを右クリックでドラッグしてサクラエディタにドロップすると、ファイル名だけのリストも作れたりするようですよ。
エクスプローラー上で Shift + 右クリックは知りませんでした😅 マルチカーソルか矩形選択を使えばダブルクォーテーションを削除するのもパスを削除するのも手間は同じ気もしますが… ^^;
>> Noah さん
ご協力ありがとうございます。
おぉ!すでにプラグインで実現されていたとは…。しかもオプションでファイル名のみなどにも対応されてるー
>> いっち さん
> 「エクスプローラー上でShift+右クリックでフルパスをコピーできる」けど、残念ながら、ファイルの順番がバラバラ
そのようですね。サクラエディタさんでも同様ですが、Windows の仕様 (DragQueryFile API の仕様) で順番が決定されているようです。(サクラエディタのバグだと書かれているところもあるようで気の毒ですが…)
> ファイル名をソートしたものが欲しいとか、
> ダブルクォーテーションがじゃまだとか、
> フルパスか、ファイル名か、選べるとか、それはありますね。用途によってはソートせず、OS から飛んできた順番をそのまま (最後に選択したファイルが先頭に来る) 利用したい場合もあるでしょうし、逆にダブルクォーテーションはあったほうが良いという人もいそうですし、それを考えると標準機能で中途半端に実装するのはやめておいた方がよさそうにも思います。
----
サクラエディタさんは機能が欲しい人が開発に参加してどんどん多機能になっていくテキストエディターですから、Mery で同じことをやるのはちょっと考えてしまいますね。
| Kuro | 返信 -
>> yuko さん
すみません、書き込みタイミングが重なっていたようで…😅
> ユニークだけど良い機能でしたね。
そうなんですよね。ファイルパスの一覧を取得する用途のためだけにサクラエディタさんを使う人もいるといった話もあるようで、コマンドプロンプトを知らない人とかからは需要がありそうなんですよね。
でも、ソートやらダブルクォーテーションやらの細かいオプションの話になってくると私、困ります😱
| Kuro | 返信 -
>> Kuro さん
ありゃ、今回は没ネタでしたね…😅
でも、ご検討ありがとうございました。先ほど Noah さんのプラグインを見ていたとき、wiki の公式プラグインの存在を今更ながら知りました。(本当に今更ですね、、、)
クラスビュープラグイン、すごい便利そうでワクワクしてます。シェルスクリプトは Mery で書くのが好きなので、そこで役立ちそうな予感です。
| yuko | 返信 -
私も書き込みタイミング被ってしまいましたw
> でも、ソートやらダブルクォーテーションやらの細かいオプションの話になってくると私、困ります😱
なるほど、確かにですね。
その辺も個人の趣向があると思うと頭が痛い…😞| yuko | 返信 -
> クラスビュープラグイン、すごい便利そうでワクワクしてます。シェルスクリプトは Mery で書くのが好きなので、そこで役立ちそうな予感です。
早速クラスビュープラグイン使ってみたのですが、シェルスクリプト (*.sh) のファイルでは何故か解析してくれませんでした…。 *.java のファイルなら解析してくれたので、プラグイン自体は動作しているようなのですが…。
トピックの内容が膨れてしまうと思うので、本件は別トピックを立てさせていただきますね。
| yuko | 返信 -
キーボードファイラー(BonsFMmini)を作成していますが、外部ツールとしてクリップボード情報を取得するアプリ(BonsClip)を公開しています。
今回要望のあった内容を反映して、「Mery」のプラグインとして作成してみました。
プラグインで公開する方法が判らなかったので、以下の私のブログからダウンロードして下さい。
| 大石剛司 | 返信 -
>> yuko さん
没というわけではないのですが、他のかたからご意見があったようなオプションが必要になるようであればご容赦いただきたいというだけですね😅
クリップボードから取得できる生のデータをそのまま貼り付けるだけで加工はご自由に、ということであれば問題ないと思うので、Ver 3.2.2 で実装しておきました。
DragQueryFile で取得できるデータをそのまま貼り付けるだけなので並び順は Windows の仕様に依存します。(サクラエディタさんと同じです)
ファイル名のみとか改行を付加するしないなどの細かいオプションもないので、隠し機能というかオマケ機能ということでこっそりしておきましょうw
>> 大石剛司 さん
おお!これは便利そう~。
ソート順やファイル名のみなどの切り替えがリアルタイムで画面上に反映されるのは分かりやすくて良いですね。
[切替] ボタンで内部の形式まで見えるのはクリップボード関連の開発のときに役立ちそうです。
ここまで多機能なクリップボードツールは Mery には実装できそうにないですしマクロでも実現できそうにないので、プラグインの本領発揮といった感じで嬉しいです。
| Kuro | 返信 -
Kuroさん、こんばんは。
>Ver 3.2.2 で実装しておきました。
>(サクラエディタさんと同じです)
実は私も、サクラエディターでやっていた時には、貼り付けた後にソートしていました。
※主にフルパスでは無く、ファイル名ですけれども。Meryでマクロを作る時に、どうせ作るならソートしてから貼り付けた方が
自分にとっては良いので、そのようなマクロを作りました。※私は、図面のファイル一覧を得る時に使う事が多く、ソートさせないと使い物になりません。
(図面番号をファイル名に含めている為)Meryのポップアップメニューを使えば、貼り付ける前に、フルパスか、ファイル名だけかの
選択は、一瞬でできますし。>隠し機能というかオマケ機能ということでこっそりしておきましょうw
いえ、素晴らしい機能だと思います。
フルパスをファイル名に直すのは、簡単ですし。最近、(私は)サクラエディタを利用する機会が、あまりなくなりましたが、
以前は、サクラエディタの最も気に入っている機能であったことも間違いありません。| いっち | 返信 -
こんばんは、コメントありがとうございます。
> ※私は、図面のファイル一覧を得る時に使う事が多く、ソートさせないと使い物になりません。
そうなんですよね。ソートについてはサクラエディタさんの同機能についてググってると「ソートされていない」「最後に選択したファイルが先頭に来るバグがある」などと書かれている記事がヒットするので、Windows の仕様を知らないかたからするとそういう感想になるんだなぁと、微妙な気持ちになりました ^^;
でも、エクスプローラーの仕様による並び順 (最後に選択したファイルが先頭に来るなど) は情報の一つなわけですから、ソート後のデータを貼り付けられるよりは加工する前のデータを貼り付けられたほうがデータの取扱いとしては理にかなっているように思いました。
いっちさんのおっしゃるとおり、マクロで自由に加工できますしね。
> 以前は、サクラエディタの最も気に入っている機能であったことも間違いありません。
ファイルの一覧をテキスト化する方法となると、サクラエディタでこの機能を使うという方法を紹介している記事もたくさんあるようで、需要はありそうな感じですよね。
Mery の実装としては機能としてきちんと実装してオプションを用意して柔軟性を持たせるよりは、たまたまやってみたらファイルのパスが貼り付いた、ぐらいの隠し機能的な位置づけで良いかなとは思っています。(ソートして欲しいとかご要望が来るようになると困るのでこっそりとね…)
| Kuro | 返信 -
>> Kuro さん
> ファイル名のみとか改行を付加するしないなどの細かいオプションもないので、隠し機能というかオマケ機能ということでこっそりしておきましょうw
こっそりと言うには、最高な出来映えでしたw
しかもしかも、ClipboardData.GetData() からもフルパスが見えるではありませんか!
改行区切りで split して配列化してしまえばソートも簡単にできそうですし、「ファイルをコピー→ソート」のフローもかなり簡略化できそう…!
https://imgur.com/a/drmdnNB思わぬサプライズ、ありがとうございます 🥳🎉
>> 大石剛司 さん
これは凄い…!
早速入れてみましたが、これ以上パスコピーの機能に望むこともないのでは…と思ってしまいました。同じページで CSV 表示のプラグインも公開されていらっしゃったのを見つけてしまったので入れてみましたが、これまた素晴らしい。
CSV をプレーンな状態で見たいからと Mery で開いたものの、区切り位置が分からなくって CSV Editor で開きなおしたりすること、あるんですよね。
ちょい見したいときにとっても便利そうです!| yuko | 返信 -
yukoさんの書込み
>しかもしかも、ClipboardData.GetData() からもフルパスが見えるではありませんか!
で気がつきました。
今まで、エクスプローラー上でShift+右クリックでフルパスをコピーしていたのが、
単に、エクスプローラー上でコピーするだけで、マクロを一切修正せずに、使えるようになりました。
やはり、Kuroさんは、すごい人です!
※サクラエディターでそんなことができたかどうかは、試していません。
| いっち | 返信 -
>※サクラエディターでそんなことができたかどうかは、試していません。
サクラエディターでも出来ました。
サクラエディターのユーザーの方に怒られそうなので、書いておきます。| いっち | 返信