行番号と複数行選択に関する動作について
-
行番号をクリックすると、行全体が選択範囲になりますが
①行番号をクリックした後、
a「下の行」でshift+クリックすると、最初にクリックした行が選択範囲に含まれません。
b「上の行」でshift+クリックすると、最初にクリックした行も選択範囲に含まれます。②行番号をドラッグで「上から」数行選択した後、
a「下の行」でshift+クリックすると、最初にドラッグした行も選択範囲に含まれます。
b「上の行」でshift+クリックすると、最初にドラッグした行が選択範囲に含まれません。③行番号をドラッグで「下から」数行選択した後、
a「下の行」でshift+クリックすると、最初にドラッグした行が選択範囲に含まれません。
b「上の行」でshift+クリックすると、最初にドラッグした行も選択範囲に含まれます。④行番号をドラッグして複数行を選択すると、ドラッグした行は全て選択範囲に含まれます。
①に関して、上下かかわらず「最初にクリックした行も選択範囲に含む」動作にするほうが自然ではないかと思います。その上で、shift+行番号クリックで、複数行選択が可能になればうれしいです。
| 23103564 | 返信 -
こんばんは、書き込みありがとうございます。
なるほど、行選択の動作は改良の余地がありそうですね。他のテキストエディタや開発ツールなどを調査してみましたところ、どれも動作がまちまちでコレ!というのが見つかりませんでしたが、一番使いやすそうで分り易かったのが VisualStudio 内臓のエディタですね。
下記のような仕様のようなので、これに準拠しようかと思います。
①行番号をクリックした後、
a「下の行」でshift+クリックすると、最初にクリックした行も選択範囲に含まれます。
b「上の行」でshift+クリックすると、最初にクリックした行も選択範囲に含まれます。②行番号をドラッグで「上から」数行選択した後、
a「下の行」でshift+クリックすると、最初にドラッグした行も選択範囲に含まれます。
b「上の行」でshift+クリックすると、最初にドラッグした行も選択範囲に含まれます。③行番号をドラッグで「下から」数行選択した後、
a「下の行」でshift+クリックすると、最初にドラッグした行も選択範囲に含まれます。
b「上の行」でshift+クリックすると、最初にドラッグした行も選択範囲に含まれます。④行番号をドラッグして複数行を選択すると、ドラッグした行は全て選択範囲に含まれます。
⑤shift+行番号クリックで、複数行が選択できます。
⑥テキスト選択時にshift+行番号クリックで選択開始位置の行を含む行選択になります。
いかがでしょうか?
| Kuro | 返信 -
そうです、kuroさんの①~⑥のような動作が理想でした。対応していただけるとありがたいです。
| 23103564 | 返信