入力補完について質問と要望
-
最近使い始めましたが自分にはあった感じで使いやすいです。
入力補完を試して質問と要望です。
1.使い方はCtrl+spaceで呼び出して、エンターで確定で合ってますか?
エンターで確定したあとフォーカスがメニューに?行ってしまうようです。
検索ダイアログを閉じた後もフォーカスがタブ内に戻りません。
2.入力補完は大文字小文字を区別できるようにならないでしょうか?
Documentとdocumentがあるときなど区別できたほうが使いやすいと思います。
あと、候補が1つしかない時はそのまま確定して、候補が意図したものでないと
頭から書き換わってしまうので。
3.入力補完用ファイルにコメント行は書けますか?
コメントを入れたり、不要な行をコメントアウトしたりできるとよさそうなので。0.3.21427、タブ有効化、XP SP3です。
| ハイク | 返信 -
こんばんは、ありがとうございます。
> 最近使い始めましたが自分にはあった感じで使いやすいです。
> 入力補完を試して質問と要望です。
> 1.使い方はCtrl+spaceで呼び出して、エンターで確定で合ってますか?あってます。キーボードのことはReadmeに載せるの忘れてました、すみません。。。
> エンターで確定したあとフォーカスがメニューに?行ってしまうようです。
> 検索ダイアログを閉じた後もフォーカスがタブ内に戻りません。XP SP3 タブ有効化の環境を作成して試してみたのですがどうにも再現しないようなんです・・・。
CTRL + SPACE で候補を呼び出して↑↓で選択、ENTERという動作ですよね?> 2.入力補完は大文字小文字を区別できるようにならないでしょうか?
> Documentとdocumentがあるときなど区別できたほうが使いやすいと思います。
> あと、候補が1つしかない時はそのまま確定して、候補が意図したものでないと
> 頭から書き換わってしまうので。ご意見ありがとうございます、検討致します。
> 3.入力補完用ファイルにコメント行は書けますか?
> コメントを入れたり、不要な行をコメントアウトしたりできるとよさそうなので。コメント行かそうでないかは特に考慮してないので何でも書けると思いますが、行数は1行しかダメですね。。。
補完機能自体が簡易的な機能なもので・・・。| Kuro | 返信 -
> XP SP3 タブ有効化の環境を作成して試してみたのですがどうにも再現しないようなんです・・・。
> CTRL + SPACE で候補を呼び出して↑↓で選択、ENTERという動作ですよね?
すいません。FileBoxExtenderという常駐ソフトが原因でした。
ウインドウのタイトルバーにボタンを追加する機能があって、候補のダイアログにも追加しようとして
おかしくなるようです。除外設定をしたら問題なく使えました。
> コメント行かそうでないかは特に考慮してないので何でも書けると思いますが、
> 行数は1行しかダメですね。。。
> 補完機能自体が簡易的な機能なもので・・・。
#とかの記号を先頭につければ候補に出ずにコメントがかけそうです。| ハイク | 返信 -
こんばんは、ご報告ありがとうございます。
> すいません。FileBoxExtenderという常駐ソフトが原因でした。
> ウインドウのタイトルバーにボタンを追加する機能があって、候補のダイアログにも追加しようとして
> おかしくなるようです。除外設定をしたら問題なく使えました。なるほど、そういうことでしたか、確かに候補のダイアログは別ウィンドウ的な作りになってました。
とりあえずその方法で回避お願いしますね。> #とかの記号を先頭につければ候補に出ずにコメントがかけそうです。
ああ、extフォルダの辞書ファイルのコメントのことでしたか!
すみません、勘違いしてました・・・w補完辞書自体にはコメント機能はありませんが、1文字目はアルファベットとアンダースコア
のみ認識しますので、それ以外の文字を1文字目に入れておけば対象外になります。
先頭に「#」を入れるという方法でコメント的に代用できますので、ハイクさんの方法で問題ないかと
思います。| Kuro | 返信 -
こんばんは。
> とりあえずその方法で回避お願いしますね。
mEditorは自前で最前面にできるのでまったく支障ないです。
> 先頭に「#」を入れるという方法でコメント的に代用できますので、
>ハイクさんの方法で問題ないかと 思います。
#にしておくと補完候補ファイルにperlの色分けを適用したときに
コメント行に色がついて便利なので#にします。
ご返答ありがとうございました。| ハイク | 返信 -
日本語の補完にも対応したら神なんですけどね。
IPメッセンジャープラグインやメールの返信時に名前や共通の話題の単語を打ち間違える事も無くなって超便利になりますよ。
単なるテキストエディタを超えた日本語入力には欠かせないツールになりますね。| 陳 | 返信 -
陳さんお久しぶりですw
> 日本語の補完にも対応したら神なんですけどね。
> IPメッセンジャープラグインやメールの返信時に名前や共通の話題の単語を打ち間違える事も無くなって超便利になりますよ。
> 単なるテキストエディタを超えた日本語入力には欠かせないツールになりますね。神ですね・・・。
日本語単語辞書に構文解析、たまに誤変換、、、
って、それIMEじゃないすか!考えただけで鼻血がでそうな難易度ですw
あ、IPメッセンジャープラグイン試していただけたのでしょうか!
なにげに自信作だったのですが予想以上にウケなかったので消沈してますw| Kuro | 返信 -
構文解析は、句読点が出てくるまでか連続した「漢字ひらがな」を1単語とみなすことで単純化出来ないでしょうか。
例えば今なら「日本」で補完すると「日本語の」「日本語入力には」「日本語単語辞書に」が候補に挙がるわけです。
外部エディタを利用出来るメーラなら、引用付きで返信する時の最強ツールになりますよ。
掲示板なんかでも直接書かないで、一旦エディタで編集してからコピペの方が効率良くなりそう。
これ出来たら日本語エディタの歴史が変わりますよ。あ、ちなみにIPメッセンジャープラグイン試してませんw自分には用途がないもんでゴメンナサイ
> 陳さんお久しぶりですw
>
> > 日本語の補完にも対応したら神なんですけどね。
> > IPメッセンジャープラグインやメールの返信時に名前や共通の話題の単語を打ち間違える事も無くなって超便利になりますよ。
> > 単なるテキストエディタを超えた日本語入力には欠かせないツールになりますね。
>
> 神ですね・・・。
> 日本語単語辞書に構文解析、たまに誤変換、、、
> って、それIMEじゃないすか!
>
> 考えただけで鼻血がでそうな難易度ですw
>
> あ、IPメッセンジャープラグイン試していただけたのでしょうか!
> なにげに自信作だったのですが予想以上にウケなかったので消沈してますw| 陳 | 返信 -
なるほど、句読点単位であれば割と簡単に行けるかもと思ってやってみたのですが、、、
候補を予測するためには入力中である単語がどこからどこまでなのか知る必要がありますので、「単なるテキストエディタを超えた日本_」
こんな感じで途中まで入力してから候補を出そうとすると、エディタは「日本」が単語であることを知らないので
「日本語の」「日本語入力には」「日本語単語辞書に」などの候補を出すことができませんね。。。
文頭、もしくは句読点の直後に「日本」と入力した場合はいけると思いますが、やはり辞書無しで日本語の補完は
けっこう厳しいですね。テーマとしては面白いのでも少し考えて見ますw| Kuro | 返信 -
まあ無理はしない程度にやって頂ければと思います。夜更かしして翌日遅刻なんて本業に差し支えては元も子もないですから。
> 「単なるテキストエディタを超えた日本_」
> こんな感じで途中まで入力してから候補を出そうとすると、エディタは「日本」が単語であることを知らないので文節の区切りが問題なわけですね。単語の始まりは漢字と定義する仕組みはどうですかね。
この場合は「単なるテキストエディタを」「超えた」「日本_」がそれぞれ1単語とみなされる訳です。
もしくは漢字・カタカナを単語の始まりにした場合、「単なる」「テキストエディタを」「超えた」「日本_」がそれぞれ1単語になります。
ですので、「単なるテキストエディタを超えた日本_」 で補完をかけると直近の「日本_」に対応する候補が挙がってくると。いずれにしてもファイルを開いた時に文節を解析して単語を抽出した辞書つーかデータベースを保持しないと実用的な速度にはならない気がします。
ってプログラムのこと何にも解らないんですけどね自分www| 陳 | 返信 -
お返事遅くなってごめんなさい~!
> まあ無理はしない程度にやって頂ければと思います。夜更かしして翌日遅刻なんて本業に差し支えては元も子もないですから。
はう、、、夜10時に就寝して遅刻したんです・・・。どうしたことか。。。
> 文節の区切りが問題なわけですね。単語の始まりは漢字と定義する仕組みはどうですかね。
> いずれにしてもファイルを開いた時に文節を解析して単語を抽出した辞書つーかデータベースを保持しないと実用的な速度にはならない気がします。
> ってプログラムのこと何にも解らないんですけどね自分www日本語の構文解析プログラムのようなものをサクっと組み込んだほうが早いかもしれないですねw
どこぞにコロっと転がってた気がしますので。。。搭載するかどうかはおいといて、プラグイン的なもの
で実験してみようかしら。。。w| Kuro | 返信